防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU

知らない事で損しない!防犯カメラ業界でおきている消費者不利益の解消できるサイト

御見積プラン防犯機能設置会社
が比べて選べる
防犯カメラナビ

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太

防犯カメラの「価格相場・商品選定・設置会社」
比較で、こんなお困り事ありませんか?

  • 防犯カメラの
    価格相場がわからない

    どれくらいの金額がかかるのかわからない。発注する前に相場の情報を知っておきたい。

  • どんな防犯カメラを
    選べばいいかわからない

    いろんな防犯カメラの中で、どれを選んだらいいのかわからない。設置場所を相談したい。

  • どの設置会社が信頼
    できるのかわからない

    信頼できる会社に相談したい。設置後の保守サポートをしっかり対応してほしい。

そのお悩み、全て
防犯カメラナビが解決します

「価格相場・商品選定・設置会社」
無料
導入サポート!

防犯カメラナビではTVメディアに出演している知見者が運営する権威団体が監修のもと、日本最大級の防犯カメラの相談・販売・保守がワンストップで導入できるプラットフォームです。 1社では実現できないスケールメリットにより、圧倒的低コストで安心できる設置会社をご紹介します。

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー 佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー 佐藤隆太
  • 業界相場より圧倒的な
    低コストで導入できる

    1社では実現できないスケールメリットにより、価格的優位性を誇ります

  • 30メーカーから
    最適な商品が見つかる

    国内外メーカー取扱が業界最多だからニーズに最適化を実現ができる

  • 信頼実績ある
    設置会社と出会える

    あなたのニーズにあったシステムを得意としてる設置会社をご紹介します

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太

防犯カメラナビについて

2005年よりサービスを開始した防犯カメラナビです。

業界権威団体がチェック!
厳選審査と指導・育成された
優良会社のみ

全国の加盟会社数 約980

実績豊富な優良防犯カメラ会社が見つかります

多くの皆さまに
ご利用いただいています

  • 相談実績

    65,000

  • コンサル実績

    36,000

  • 現場訪問実績

    24,000

防犯カメラ選びの
「複雑さ」「わかりにくさ」
私たちが解決します

「どうやって選べば良いのかわからない」そんな声が高まっています。
私たちは「価格相場」「商品」「工事」「保守」「販売会社」の情報の
透明化を通じて消費者不利益の解消を行います。

  • 現場に来て相談に
    乗ってほしいのだけど…

    警視庁所管である防犯設備士の有資格者が無料訪問します。設置環境にあった商品選定や台数のご案内はもちろん、お客様ニーズと予算に合わせた防犯カメラの最適化を実現します。契約しない場合も費用は無料です。

    アクセルジャパンアンバサダー 佐藤隆太

    アクセルジャパンアンバサダー
    佐藤隆太

  • 融資や補助金の
    活用について知りたい

    防犯カメラの設置にあたり、地方自治体から助成金が支払われる場合があります。設置場所の助成金の条件に合わせたプランをご提案いたします。
    融資についてもお気軽にご相談ください。

    アクセルジャパンアンバサダー 佐藤隆太

    アクセルジャパンアンバサダー
    佐藤隆太

  • コストは
    とにかく抑えたい!

    一口に防犯カメラと言っても設置環境やニーズによって様々です。メーカーや商品選定、録画方法(cloud)、工事方法、お支払方法等、専門家がお客様ニーズに合ったオーダーメイド提案を実施しています。

    アクセルジャパンアンバサダー 佐藤隆太

    アクセルジャパンアンバサダー
    佐藤隆太

  • どの機種を選んだら
    いいのかわからない…

    メーカー30社からニーズに最適な防犯カメラをご提案いたします。
    カタログ数値だけでなく設置環境で「映像」「画角」「操作性」をご体感する「無料体験デモ」もご用意しております。

    アクセルジャパンアンバサダー 佐藤隆太

    アクセルジャパンアンバサダー
    佐藤隆太

防犯カメラナビから3つの安心♡

  • 信頼できる
    防犯カメラ会社だけを厳選

    厳しい基準をクリアした防犯カメラ設置会社のみご紹介します

  • 第三者機関が
    加盟会社の指導・育成

    サービス向上のために加盟会社を指導・育成しています

  • 防犯カメラ業界初!
    無料の導入後保証

    会社倒産や担当者ミスマッチの様々なリスクにも無料保証で安心

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太

導入までの流れ

お急ぎの場合はお問合せいただいた当日訪問から最短3日後の工事も可能です。

  • 1
    お気軽にお問合せください。

    およその予算感が知りたい…よその見積もりが高かったから比較したい…何台必要か?どこに設置したらいいのか? 後悔しないよう見積比較のポイントなどもお伝えします。

  • 2
    無料の現地訪問

    現地訪問先で環境にあった最適な台数や設置場所をご説明。 逆光や夜間の暗さや対象物までの距離など、顔やナンバーなど万一の際に証拠として活用できるようにカタログ表示だけでなく、実際の実機を使用した映像デモを無料で体験できます。

  • 3
    一括見積提出

    今まで相見積もりとなると何社も現場打合せする手間や時間だけでなく、機能スペックが異なる見積だと正確な比較ができませんでした。 防犯カメラナビなら1回現場訪問で同条件・同スペックにおいて複数社の一括見積もりが可能です。

  • 4
    購入方法のコンサルティング

    防犯カメラ導入の購入方法は「現金」「レンタル」「リース」の3つの方法があります。 屋外設置は自然災害などの故障リスクが多いので動産保険が付与されている「リース」や利用期間や保証内容以外にも、金利など信販会社によっても異なるため、購入方法の最適化のコンサルティングも行います。

  • 5
    信頼できる設置会社を決める

    満足いく防犯カメラ導入には設置会社の選定がポイントです。設置会社も偏った取扱いメーカーが基本であり、設置件数の経験値の多い少ないが結果として得意不得意が存在します。お客様ニーズに最適なカメラメーカーやシステムを得意とした会社をご紹介します。

  • 6
    設置後の満足度チェック

    思ったよりも映像がカクカクする…カメラの画角が思ったより違う…夜の映像が暗くて見にくい…工事の配線の取り回しを変えたい…。 こんなイメージのギャップは意外と珍しくありません。通常は契約後に言っても後の祭りで業者から「こんなもんです」と言われてしまいます。 設置後の満足度チェックを第三者機関である防犯カメラナビの本部事務局が行うため、業者指導も含め満足までサポートしますので安心です。

  • 7
    保守サポート

    設置後の操作についてのサポートはもちろん、万一の故障の際の受付サポートはもちろん現地訪問の調整もワンストップで対応します。 同一エリアで提携先工事会社を優先的に手配ができるのも防犯カメラナビの強みです。 ネットワークやルーターなど周辺機器のトラブルもカメラの映像にも大きく影響します。 メーカー保証はカメラ本体しか保証サポートしないため「当社は関係ありません」と対応してくれずたらいまわしを防ぐためにも、 防犯カメラナビではカメラ本体はもちろん周辺機器も気象原因をサポート。故障トラブルの派遣費・修理代など何回対応しても無償対応ですのでご安心ください。

最新の導入事例

一戸建て向け侵入者対策のネットワークシステム導入事例

一戸建て向け侵入者対策のネットワークシステム導入事例

近年はセキュリティ意識の低い一戸建てを狙った窃盗事件が全国で多発しています。ここではどの家庭でも導入できるインターネットを使ったネットワークカメラの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は一戸建ての個人宅から防犯カメラ導入のご連絡をいただきました。ご依頼いただいたお客様は警備会社の提供する外周警備サービスと防犯カメラの設置のいずれかを検討していましたが、外周警備だけでは本当に不審者の侵入を防ぐことができるか不安だったため、この度弊社へ協力を仰ぐ形でご相談いただきました。 昨今は今回のような個人宅のお客様からお問い合わせいただくケースが非常に多くなっています。一昔前と比べると、一般企業のセキュリティ意識が向上し、どの会社も防犯対策の強化に注力しています。そのため、逮捕リスクの高い会社事務所への侵入ではなく、比較的セキュリティが手薄な一戸建てを狙う窃盗犯が増加傾向にあります。 警備会社の外周警備システムと防犯カメラの利点と欠点 警備会社の外周警備システムは、不審者の侵入が認められるとガードマンが25分以内に駆け付けるサービスです。一般的には5分から15分程度で来てくれますが、その時の交通状況や天候によって遅延する場合もあり、非常に心強いサービスではあるものの、既に侵入者が犯行を終えて立ち去ってしまうのが普通です。 一方で防犯カメラは設置に関して専門的な知識を有し、配線工事が必要となるデメリットはありますが、不審者の侵入そのものを抑止できる期待が高いため、高価なコレクションや現金、有価証券を自宅に保管している一戸建てにおすすめできます。 一戸建て向け侵入者対策のネットワークシステムを導入するポイント 今回は東京都内で比較的高所得者層が暮らす地域に建つ一戸建てにネットワークカメラを設置しました。近年はペットカメラや見守りカメラなどネット通信を使った室内向け小型カメラが普及しており、既にリビングや寝室に設置しているご家庭もあるかもしれません。 しかし、侵入者対策として導入する屋外防犯カメラは、画質、イメージセンサー、フレームレートなどがすべて高性能となります。ネットワークカメラはWiFiやLTE環境が必要となるものの、パソコンやスマホに映像を転送すればモニターの設置が不要となり、録画した映像データをクラウドに保存すればレコーダーの設置も必要ありません。 スマホで映像を一元管理。侵入者の威嚇も可能 今回ご相談いただいた一戸建てのお客様は日中不在にしている時間が長いため、自宅の映像をスマホで管理したいとの要望がありました。防犯カメラは自宅玄関のほか、1階の窓と建物を囲む芝生が見渡せる場所に設置し、人を検知するとスマホに即座に通知が送られるよう設定しました。 また、スマホで映像を確認したいときは、複数台のカメラの映像を1つの画面に分割して映し出すこともでき、スマホのスピーカーを通じて侵入者に対し「いま警察に通報したぞ」と音声で威嚇することができます。カメラの映像は複数人で共有できるので、家族一丸となってセキュリティ管理できるのもネットワークカメラの大きな魅力です。 一戸建て向け侵入者対策のネットワークシステムを導入した後の感想 今回ご相談いただいたお客様の居住地域では、近年個人宅を狙った空き巣被害が多発しており、防犯対策の強化が強く推奨されていました。弊社では個人の一戸建て・邸宅にも多数のセキュリティ導入実績があり、防犯対策の専門家による現地調査をしっかりした上で最適な提案をさせていただきます。 防犯カメラ設置後は自宅の不在時も安心できるようになったとお客様からお褒めの言葉をいただきました。現地調査の段階でロケテストも実施し、その際にも「見守りカメラと比べて映像が格段に綺麗だしかくつきもない」、「録画映像の管理も楽」と評価いただきました。 防犯カメラナビからひと言 高所得者の一戸建ては外観だけで予想できますし、一戸建ては特殊な立地環境を除き、窃盗犯からすると下見も容易にできます。「自分の家は大丈夫」、「外周警備を契約しているから安心してる」と考えている人は、今一度自宅の防犯対策を見直してみてはいかがでしょうか。 弊社「防犯カメラナビ」は30以上の防犯機器メーカーと提携しているため、特定のメーカーを贔屓することなく、公平な立場でお客様にとっての最適な提案をさせていただきます。 月々の想定コスト 月額10,000円防犯カメラは、個人事業主であれば屋号でもリース契約ができるため、初期費用ゼロで導入できます。 防犯カメラの設置は配線工事含めて金額の規模が分かりづらいため、まずはお問い合わせください。弊社在籍の防犯の専門家がヒアリングをした上で、概算の料金を出させていただきます。
事例を詳しく見る
製造工場向け内部不正防止音声システムの導入事例

製造工場向け内部不正防止音声システムの導入事例

製造工場では内部不正も懸念材料の1つです。昨今はSNSも発達し、会社が関知していないところで内部不正の事実がネット上に明るみになり、対応が後手に追われることも少なくありません。 そこで、全国の製造工場に対しては、単なる証拠撮りの防犯カメラではなく、現場の様子を録画しつつ、内部不正の犯行を未然に防ぐ防犯システムの導入がおすすめです、今回は縫製工場内に音声を利用した内部不正防止システムの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回防犯システムの導入のご相談をいただいた縫製工場では、兼ねてより在庫の盗難が発生していることが懸念材料で、品質が規格にそぐわないものや余剰在庫の衣類のタグをとって転売している従業員の存在も報告されています。 しかし、現在の防犯カメラは機種が古く、不正を防止する機能が搭載されていないほか、映像が粗く犯行の証拠も撮れていないのが現状です。しかし、当縫製工場はメーカーの下請けが売り上げの大半を占めているため、仮にメーカーが不正を関知し、契約解除や損害賠償の請求をするならば、会社が傾く損失を被ることとなります。そのため、一刻も早く内部不正を明るみにし、また更なる犯行を未然に防ぐ手段を講じたいという社長の強い意志を教えていただきました。 縫製工場によくある内部不正。全国の工場は今一度セキュリティの見直しを 実は上記の内部不正は全国の縫製工場で散見される事案となります。メーカーの下請け品であれば品質も保証されていますし、タグを外せば訴えられないと考え、安易に転売する従業員が後を絶ちません。縫製工場では常に余剰在庫を抱えているので、それを窃盗しても構わない、と身勝手な考えを持つ人も実際に少なくありません。 「自分の工場はしっかりと監視しているから大丈夫」、「従業員は皆古株だし信頼できる」と考えるのではなく、今一度自社の防犯対策を見直すことを推奨します。 製造工場向け防犯カメラを使った音声システムを導入するポイント 今回は製造業の中でも縫製工場に向けて内部不正防止システムを構築しました。防犯カメラを使用したセキュリティ構築方法は幾つかありますが、弊社では音声内蔵カメラを提案させていただきました。 通常の防犯カメラは音と光で対象者に警告できますが、これでは具体的な威嚇はできませんし、内部の従業員が犯人であれば“慣れて”しまいます。 一方で音声システムは「リアルタイムで監視されているかも」という緊張感がありますので、内部不正の抑止に繋がるほか、従業員に対して「〇〇さん事務所まで来てください」、「みなさん本日もお疲れ様でした」のように室内放送の役割を担うこともでき、モニタリングとしても活用できます。実際には内部不正が行われている場所に重点的にカメラを設置し、人を検知すると同時に「24時間防犯カメラで監視しています」、「内部不正調査中」など任意の音声を発信するよう設定しました。 ネットワークカメラで遠方の本社事務所から監視も可能 防犯カメラには同軸ケーブルで接続するアナログカメラと、ネットを介するネットワークカメラがあります。既存のカメラはアナログカメラだったため、今回は買い替えと同時にネットワークカメラに変更いたしました。ネットワークカメラはWiFiやLTE環境が必要ですが、一部を無線化できるほか、カメラの映像を遠隔地に転送できるので、工場から離れた本社の事務所・会議室のモニターにリアルタイムで映すことも可能ですし、会議室から音声を飛ばすこともできます。 製造工場向け防犯カメラを使った音声システムを導入した後の感想 縫製工場に防犯カメラを導入後、一週間経たずにカメラの映像に在庫を盗む従業員の姿を録画することができました。また、音声システムの効果のためか、それ以降内部不正は一切認められないと社長から報告いただきました。 内部不正の防止だけでなく、工場内のモニタリングができるようになったおかげで、会議室で上長を交えて業務効率化や作業内容についての打ち合わせも円滑に進むようになったのも大きいと仰っていただきました。 防犯カメラナビからひと言 製造工場内の従業員による不正行為は慢性化することが多く、また、味を占めた従業員はさらに同僚に声をかけて犯行を拡大する傾向にあります。このような余剰在庫の盗難は内部の聞き取り調査でも発覚しにくいため、防犯カメラによるモニタリングと犯罪抑止機能を持つ防犯対策が重要なポイントとなります。 弊社では工場内の環境調査から実機を用いたロケテストまで無料でやらせていただくほか、設置工事と運用後のフォローまで一貫して携わらせていただき、内部環境改善の助力になることができます。 月々の想定コスト 月額16,000円防犯カメラは配線工事などが発生すると初期費用がある程度かかってきますが、リース契約をすることで月々のランニングコストに切り替えることができます。 防犯対策の強化を検討されている工場担当者は、是非一度弊社「防犯カメラナビ」にお問い合わせください。
事例を詳しく見る
冷蔵倉庫向け外周警備システム導入事例

冷蔵倉庫向け外周警備システム導入事例

倉庫業の中でも冷蔵倉庫を扱っている企業は、近年の犯罪に対応する防犯対策の強化が求められます。ここでは冷蔵倉庫向けの外周警備システムの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は冷蔵倉庫を運営する企業の社長から防犯対策強化のご相談をいただきました。当冷蔵倉庫では、先日から在庫が合わない問題が立て続けに発生しており、また、同業他社の中には、カツオなど冷蔵倉庫に保管している魚介が数十箱単位で盗難被害に遭い、年間で数千万円の損失を出しているところもあることから、今回は盗難防止のための防犯機器の導入を弊社にご依頼いただきました。 また、当冷蔵倉庫会社はもう1つ大きな懸念点を抱えており、「冷蔵倉庫の電気を太陽光パネルの蓄電で賄っている」ことです。太陽光パネルや銅線の盗難が近年全国で発生しており、一夜に100kg以上盗まれる事例もあり、こちらの外周警備も併せて要望されました。 専門知識を有する防犯機器の設置。業者の選定は吟味が必要 防犯機器の設置や機種の選定は高度な専門知識を必要とします。今回の冷蔵倉庫のような特殊な環境下の場合、防犯カメラが氷点下に耐えられることが最低限求められるスペックですが、それ以外にも結露の対策も必要となります。防犯カメラにハウジングを取り付けるだけでは不十分ですし、配線工事の過程でできた極小の穴から空気が入り込み結露が発生することもよくあります。 また、冷蔵倉庫の電気を太陽光で賄う企業も増えてきましたが、上述したように近年は銅線の価格が高騰しているため、盗難被害に遭うと多大な損失を被るだけでなく、冷蔵倉庫の稼働ができず、企業の事業存続が危ぶまれる事態に陥ることも考えられます。 外周警備システムは、防犯知識や導入実績に乏しい業者が請け負うと、無駄にカメラの台数が増えてしまい見積りが高額化する要因になりますし、誤った場所に設置すると、犯行を映像で捉えることができず、防犯能力が著しく低下してしまいます。そのため、販売店及び設置業者の選定には慎重になることをおすすめします。 冷蔵倉庫向け外周警備システムを導入するポイント 冷蔵倉庫の室内温度はC3級からF4級までありますが、今回はC2級(-10度未満)のため通常の防犯カメラでも耐久性は問題ありませんでした。弊社で提案した防犯カメラは高度なAI検知を有しており、人が冷蔵庫内部に残っていると、音声で警告・通知する機能を備えています。 また、外周警備システムにあたっては、冷蔵倉庫と隣接する太陽光パネルの双方を網羅する必要があるため、多少規模の大きな配線工事を要しました。 防犯カメラは自動追尾カメラと赤外線ビームセンサーを採用。200万画素の高画質カメラのため、遠くにいる侵入者を捉えた映像は、ズームをしても鮮明に顔まで映すことができます。また、自動追尾カメラとビームセンサーを連動させることで、侵入者に対して音・光・音声で威嚇・撃退が可能となります。 冷蔵倉庫向け外周警備システムを導入した後の感想 今回は冷蔵倉庫と太陽光パネルの外周警備システムを導入しました。お問い合わせをいただいた後、防犯対策の専門家である弊社担当者が実際に現地訪問し、詳細の現地調査をします。また、併せてロケテストも無料でやらせていただきますので、ご契約前に防犯カメラの詳しいスペックや使い方・操作性を確かめていただくことができます。 また、今回はリース契約を提案させていただきました。防犯カメラの償却期間は4~7年となり、リース会社によって柔軟に対応が可能です。弊社提携のリース会社の紹介も可能なので、必要であればお気軽にご相談ください。 今回のお取引を通じて先方からは「現地調査もロケテストも無料でやってくれたのが他社と違った」、「防犯対策の資格を持った専門家が提案してくれたので安心できた」と評価いただきました。 防犯カメラナビからひと言 防犯カメラナビは30社以上のセキュリティ機器メーカーと提携しており、お客様の設置環境や活用目的、求める機能、予算などに応じて最適な機種の提案が可能です。 また、他社では「防犯カメラのロケテストは契約後」という業者も少なくない中、弊社は現地調査及びロケテストは無料となるのが大きな強みです。 月々の想定コスト 月額15,000円防犯機器は一旦導入すれば5年10年と使い続けることができます。初期費用が高くつく際は、今回のようにリース契約によって毎月の支払いに変更できるので、導入の負担もありません。 冷蔵倉庫事業を担う企業担当者様は、自社のセキュリティ事情を見直し、不安がある場合は是非弊社「防犯カメラナビ」にお問い合わせ下さい。
事例を詳しく見る
卸売市場向けフルハイビジョン24時間常時録画カメラの導入事例

卸売市場向けフルハイビジョン24時間常時録画カメラの導入事例

卸売市場は近年一般人も観光ついでに立ち寄れるところが多く、そのためか在庫の盗難や器物破損が目立つようになりました。 そこで、今回は高画質24時間録画カメラの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は卸売市場の管理組合役員の方からご連絡をいただきました。当卸売市場は青果生鮮市場となりますが、国内外の観光客も多く、観光スポットとしてガイドブックにも紹介されています。 そのせいか、近年は組合加盟の店主から「在庫が合わないことが多い」、「万引きされていると思う」、「器物破損が目立つ」といった不満の声が多く上がっており、このままでは閉鎖的になってしまうと危機感を抱き、この度組合の役員の方から弊社にご相談をいただきました。 防犯対策による健全な運営で加盟店の売上アップに導く 近年は全国の卸売市場をめぐる情勢は決して良いものではなく、多くの場内業者が経常損失を出しています。そのため、在庫の適正化や万引き防止、観光誘致を率先し、治安の良い卸売市場の運営に成功することで、場内に昔の活気を取り戻すことが期待できます。 単なる万引きではなく組織的な窃盗が全国で多発 一昔前は高価な魚介が何匹か盗まれたり、段ボールで1~2箱持ち去られるくらいで済みましたが、昨今は組織的な犯行が目立ち、一度の盗難でパレットごと十数個まとめて被害に遭う市場が全国で続出しています。無論何度も続くようであれば経営にも支障をきたしますし、業者が卸売市場の運営に対しても不信感を募らせます。また、組織犯は一度窃盗を成功すると、別の店にて犯行を繰り返す傾向にあるため、運営側が防犯対策を強化することが犯罪抑止の上で最重要となります。 卸売市場向け高画質24時間常時録画カメラを導入するポイント 今回は卸売市場に盗難や器物破損防止のための防犯対策を構築しました。防犯カメラは場内と出入口に設置し、なるべく広く見渡すことができるよう、画角の広い機種を採用しました。また、犯人の犯行の様子や人相をしっかりと記録できるように200万画素の高画質カメラを選定したのもポイントの1つです。 また、防犯カメラは24時間常時録画をするため、高い圧縮率を維持しつつ映像の劣化を最小限に抑える高いスペックであることも機種選択の条件です。場内のフロア面積が大きいため、配線工事は比較的大規模となりましたが、トラブルなく事務所にフルHD対応のモニターとレコーダーを設置できました。 卸売市場で防犯カメラを設置するときは販売店の吟味が重要 卸売市場は空調管理のため天井が高い位置にあります。防犯カメラを設置するときは高所になるケースが多く、一度設置すると簡単に場所や向きを変えることはできません。そのため、卸売市場への導入実績が少ない販売店に依頼してしまうと、配線・取付工事費用が高くつくことがよくあります。実際の工事費用は現地調査をしなければ分かりませんので、「現地調査やロケテストは契約後」という販売店に依頼するのは極力避けるのがおすすめです。 卸売市場向け高画質24時間常時録画カメラを導入した後の感想 今回は十数台規模の大がかりな防犯機器の導入事例となりました。予算は管理組合で捻出しましたが、同市が実施している補助金も活用できたため、組合の実質な支出は合計金額の約3分1で済んだことも着目すべき点です。補助金を活用するにあたっては、まずは自治体の窓口に相談し、申請を受け付けている制度があれば、速やかに必要書類を集めて申請に進みます。 ただし、申請書類は複雑多岐にわたるため、補助金申請に慣れていない人がすべての書類を滞りなく用意するのは困難です。弊社にご依頼いただければ、補助金の申請から交付まで最大限お手伝いさせていただきます。 防犯カメラナビからひと言 卸売市場のような広範囲に防犯カメラを設置する際は、事前の現地調査が必要不可欠です。誤った場所に設置してしまうと、導入台数が不必要に増えてしまったり、事件や事故が起きても防犯カメラの映像に映っていない、といったトラブルが頻繁に発生します。 弊社「防犯カメラナビ」では、警察庁所管の“防犯設備士”の有資格者が現地調査からロケテスト、機種の提案まで一貫して担当させていただきます。また、実際の取付・配線工事に関しても弊社提携の業者が行うため品質保証が可能です。 企業によっては防犯カメラの購入先と配線工事業者を分けて依頼するところもありますが、何か不具合が発生したときの責任の所在が曖昧なほか、防犯カメラの配線工事の実績が豊富な業者はそれほど多くありません。 月々の想定コスト 月額16,000円申請できる補助金がない場合はリース契約も検討できます。弊社では複数のリース会社と提携しているため、管理組合が与信に通りやすく、良心的な料率のところを紹介させていただきます。
事例を詳しく見る
防犯カメラの導入事例をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太

防犯カメラナビについて

  • 「防犯カメラナビ」は一般社団法人 日本防犯学校が監修しています

    「一般社団法人 日本防犯学校」は、防犯ジャーナリストである学長・梅本正行が提唱する、犯罪を未然に防ぐ「予知防犯学」を社会に浸透させることを目的に、市民の防犯意識の高改革、防犯対策の指導者の育成、セキュリティ産業の発展に寄与する活動を実践しています。

    一般社団法人 日本防犯学校のサイトへ
  • 防犯カメラナビでは、「防犯設備士」の有資格者が現場を訪問いたします。

    「防犯設備士」は、警察庁所管公益法人の日本防犯設備協会が認定する民間資格で、平成4年からの国家公安委員会認定事業です。 犯罪者の手口や防犯設備機器に関する正しい知識、運用に関する専門的知識と技能をもち、防犯対策を指導する専門家の資格です。

    「防犯設備士」は、防犯設備に関する専門的な知識・技能に基づき、防犯設備の設計、施工、維持管理及び防犯診断に関する業務を行います。警察や自治体などの関係機関・団体と連携しながら「防犯の専門家」として活躍し、地域の防犯対策や安全安心なまちづくりに大きな役割を担っています。

    公益社団法人 日本防犯設備協会のサイトへ


「防犯カメラナビ」を選んだ
お客様の声

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太

最新の防犯ブログ記事

防犯カメラの性能比較。選び方の目安を解説。画素(画質)は大事?

防犯カメラの性能比較。選び方の目安を解説。画素(画質)は大事?

企業が防犯カメラ(監視カメラ)を選ぶ際は性能を比較して機種選定に臨みます。しかし、カタログスペックでは不明点も多いですし、防犯カメラの知識が浅い人はスペックを見てもいまいちピンときません。 そこで、ここでは防犯カメラの機種を選ぶにあたって、性能の目安を解説します。また、防犯カメラにおける画素(画質)の選び方も併せてご紹介します。 防犯カメラの選び方。性能を比較することの重要性 企業が防犯カメラ(監視カメラ)を選ぶにあたって、最もやってはいけないのが「十分な防犯カメラの知識なしで通販で買うこと」と「情報サイトで人気上位の防犯カメラを買う」ことです。パソコンでもエントリーモデルとハイエンドモデルではスペックや使用を想定しているユーザー層・ニーズが異なるように、防犯カメラも企業の設置目的や設置環境によって選択すべき機種は大きく異なります。 防犯カメラの機種性能を比較し、自社にとって最良のモデルを選ぶことができれば、以下のようなメリットを享受できます。 初期費用やランニングコストを最適化・最小限に抑えることができる 自社の求める防犯効果を実現し、不審者の侵入や内部不正を防ぐことができる 自社が期待する防犯カメラの管理体制を実現できる などが挙げられます。ただし、防犯カメラの性能比較と一概に言っても確認するべきポイントや注意点は多々あります。ここでは企業担当者が販売店に問い合わせする前の事前知識として、また悪質な販売店と契約しないよう、最低限の防犯カメラの性能の比較方法や目安・選び方をご紹介します。 防犯カメラの「屋外」と「室内」の性能の違い 防犯カメラには屋外向けと室内向けのモデルがあり、両者では性能・仕様が異なります。往々にして屋外向けは価格が高いため、室内向けカメラを買おうとする人もいますが、それではそれでは防犯カメラの寿命を短くしてしまいます。 屋外向け防犯カメラは「防水・防塵・耐衝撃」性能が高く、台風や豪雨の悪天候でも耐えられる仕様になっているほか、夜間撮影機能・赤外線技術も室内向けカメラと比較して性能差があります。 特に近年は赤外線技術の発展が著しいため、安易に安いと言う理由で室内カメラを屋外に設置するのは避けなければなりません。 防犯カメラの「動体検知」の性能比較と選び方 防犯カメラには「動体検知」と呼ばれる、人や車両、動物といった動体を検知して、自動で録画モードが作動したり、モニターやスマホに緊急通知する技術が搭載されています。一昔前までは風で揺れる木の葉を検知してしまったり、夜間で不審者が侵入しても検知しなかったりと誤検知が多発していましたが、近年は動体検知の技術も向上しているため、正確な検知が可能となっています。 ただし、動体検知はまだまだ防犯カメラの機種による性能差が大きく、安物では依然として使い勝手が悪いのが残念なところ。 動体検知の仕組みは、映像内の動画ファイルの容量が動体の介入によって突然増加することで自動検知します。しかし、昨今は赤外線による人感センサーが注目されていて、人や車両の体温や熱と外気温の差で録画モードが作動します。最新の赤外線技術を搭載した防犯カメラは夜間でも鮮明な撮影が可能であったり、カラー撮影ができるので、少し予算を無理してでも人感センサーを選ぶべきといえるでしょう。 おそらく今後も動体検知=人感センサーの流れとなることが予想されるので、いまのうちに人感センサー搭載型の防犯カメラに切り替えておけば、当面は腐らない性能と言えそうです。 防犯カメラの「レンズ」にも性能がある?比較と選び方 防犯カメラのレンズは一眼レフカメラのように取り換えすることが原則できません。デジカメを扱っている人ならば分かると思いますが、レンズによって画角が異なるので、機種によっては同じ10m先でも見える映像の範囲が異なる場合があります。レンズの画角によって設置台数も変わります。当然画角が広ければ1台で賄える範囲が広いため、導入する防犯カメラの台数も最小限に抑えることができ、予算の節約にも繋がります。 一方で画角が広いと映像全体が遠く(小さく)映ったり、左右の両端が丸く歪む傾向があります。設置場所によっては映像内の人の顔や車両のナンバーが見えずらいこともあるので、ロケテストは必ず必要となります。 防犯カメラの性能を決めるのは「画素(画質)」って本当? 企業担当者の立場になって防犯カメラの性能を単純に考えると、やはり大きな目安の1つに「画素(画質)」が挙げられます。画素数は昨今スマホでも競うように急激に増加しており、最新のiPhone14では1200万画素、ハイエンドモデルのPROでは4800万画素という驚異的な画素数が注目されました。 一方で防犯カメラの性能・スペック面からすると、100万~400万画素の間が平均となり、より小さな人の人相や車体ナンバーを正確に記録したい場合は400~800万画素を選ぶケースも増えてきました。ちなみに防犯カメラでも高性能を謳う機種であれば4Kや8K対応モデルも出てきていますが、映像を映すモニターが4Kや8Kに対応していなければ意味がないことに注意してください。 また、よく誤解されている人が多いようですが、画素数は高ければいいと言うわけではありません。例えばノートパソコンの一般的な画素数は200万画素となるので、200万画素と1000万画素の防犯カメラの映像をパソコンに転送しても映像に依る違いは分かりません。 一般的に「この映像画質がいいね」という場合は、「画質=解像度」を指すのが一般的です。解像度が高ければそれだけ画素の表現力が上がると考えていただいて構いません。 そのため、より鮮明で奥行きのある画像を映したいのであれば、画素数は標準でも構いませんので、高い解像度の機種を採用するべきです。ちなみに解像度を決めるのはイメージセンサーと呼ばれる本体に搭載している半導体です。 防犯カメラの録画性能の違いと選び方 防犯カメラの録画性能の違いを比較する場合は、「圧縮率」に着目してみるのが良いでしょう。動画はファイルサイズが大きいため、そのままHDDやSSDに保存するとすぐに一杯になってしまいます。そのため、防犯カメラ内部には動画ファイルを圧縮する機能が備わっていますが、圧縮率が高ければ、それだけ長い時間映像を録画保存できます。 ただし、圧縮してしまうと往々にして画質が低下してしまいます。最新の防犯カメラには高い圧縮率を維持したまま画質の劣化を最小限に抑える機種もありますが、実際に使えるかどうかはロケテストをして確かめてみるのが良いでしょう。 カタログスペックでは駄目。防犯カメラの性能は実機で確かめてみて 防犯カメラの機種を決めるときは、ウェブ上に記載しているカタログスペックや、販売店の担当者が提案してくるものを鵜吞みにしてはいけません。防犯カメラが例え高い性能を持っていても、それが自社の設置環境にマッチするかは分かりませんし、オーバースペックの性能のカメラを買ってしまうとその分高くついてしまいます。 そのため、まずは防犯カメラの担当者に直接現場に足を運んでもらい、設置環境を調べてもらったのち、実機を使ってロケテストをしてみるのがおすすめです。 当サイト「防犯カメラナビ」では、防犯設備士の有資格者が担当し、無料で現地調査&トライアルをお試しいただけます。機種別の防犯カメラの性能比較含めて丁寧な説明を心がけますので、是非お気軽にご相談ください。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
屋外駐車場・立体駐車場の監視カメラの導入費用と防犯対策の注意点

屋外駐車場・立体駐車場の監視カメラの導入費用と防犯対策の注意点

屋外駐車場や立体駐車場に監視カメラ(防犯カメラ)の導入を検討している企業やオーナーは、監視カメラの設置費用や相場、安く抑えるコツを知っておきたいところです。 昨今は全国の駐車場で当て逃げ被害や車上荒らしが多発しており、管理者は早急な防犯対策が必要な状況に迫られています。 屋外駐車場と立体駐車場では「当て逃げ」と「車上荒らし」が多発 屋外駐車場や立体駐車場では全国的に「当て逃げ」と「車上荒らし」が多発しており、管理者の悩みの種となっています。当て逃げは防犯カメラでしっかりとナンバープレートを捉えていないと被害者は泣き寝入りするケースも少なくありませんし、場合によっては管理者に対して損害賠償を請求することもあります。 また、車上荒らしに関しても同様で、近年は犯罪の組織が目立っており、外国人犯罪集団や半ぐれ集団などが一夜で駐車場にある数十台の車の部品パーツを窃盗したり、車両ごと盗むケースも散見されています。1つの駐車場が被る被害額は年々増加傾向にあるので、「自分の駐車場は大丈夫」と考えるのは非常に危険です。 https://bouhancamera-navi.com/parking-car-theft/ 当て逃げや車上荒らしで被害者から損害賠償を請求されることはある? 駐車場や立体駐車場で当て逃げや車上荒らしの被害者が駐車場管理者側に損害賠償を請求することはあるのでしょうか。 基本的に駐車場における事故は車上荒らし含めて管理者側が損害賠償責任を被ることはありません。ただし、それはあくまでも管理者が駐車場に対して十分な防犯対策を敷いている場合となります。駐車場における防犯対策は幾つか考えられますが、何も対策を講じていない場合は、「善管注意義務」違反となり損害賠償請求が成立することになります。 また、覚えておいてほしいのは「事故などによる責任は一切負いません」といった禁止看板の設置は法律上は効果はありませんので、「この看板に記載しているようにうちは責任とれないよ」と逃げることはできないのが通常です。 屋外駐車場・立体駐車場が講じる防犯対策とは 屋外駐車場や立体駐車場が講じる防犯対策とは一般的に以下が考えられます。 24時間警備員の配置 警備会社に委託 出入り口ゲート 監視カメラ(防犯カメラ)の設置 などが挙げられますが、24時間警備員を配置するのは人件費やその他のコストがかかります。また、無人のゲートは強引に突破することもできるので、防犯対策として最も費用対効果が高いのは監視カメラ(防犯カメラ)の設置と考えることができます。 屋外駐車場や立体駐車場に設置する監視カメラの選び方 屋外駐車場や立体駐車場に設置する監視カメラは、以下の機能が搭載されている機種を選ぶのがいいでしょう。 ファイルの圧縮率が高い 夜間カラー撮影が可能 赤外線検知技術が高い 音声のやり取りができる などが挙げられます。ファイルの圧縮率に関しては、屋外駐車場や立体駐車場は24時間常時録画が通常となるので、ファイルの圧縮率が低いとサイズが大きくなり、容量が肥大化します。保存媒体はHDDやSSD、SDカードにクラウドなど幾つか種類がありますが、いずれも容量と維持費は比例します。 赤外線検知と夜間カラー撮影は必須の機能 近年は赤外線検知システムの高度化が目立ちます。人と車両を正確に検知して平常時は待機モードとなります。また、以前まで夜間撮影はモノクロ(白黒)画像で、不審者の具体的な人相や特徴、洋服・車体カラーなどは不明でしたが、昨今の最新監視カメラは夜間でもカラー撮影が可能な機種も増えてきました。無人で屋外駐車場や立体駐車場を管理するのであれば、監視カメラは多機能に富んだものを選ぶべきと言えるでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/night-mode-color-camera/ 屋外駐車場・立体駐車場が監視カメラの設置で初期費用を抑えるコツ 屋外駐車場・立体駐車場が監視カメラを設置するにあたってどうしても気になるのが「初期費用」です。監視カメラの初期費用で掛かるのは、主に「本体・周辺機器とパーツ・工事費用」となります。 平均すると1台8~15万円で設置することができます。初期費用をさらに抑えるコツとしては、 設置工事の方法を見直す メーカーから直接卸している一次店で購入する 監視カメラの機能がオーバースペックになっていないか見直す 一括購入ではなくリース契約やレンタルを検討する 映像の管理方法を見直す などが挙げられます。映像は管理室にモニターとレコーダーを設置して一元管理するのが普通ですが、小規模事業者や個人の管理であれば、映像はクラウドに保存して、自宅のパソコンやスマホで確認・管理する方法もあり、モニターとレコーダーの費用を削減することができます。 ちなみにリース契約は販売店が提携しているリース会社との契約になり、償却期間(契約期間)は4年から6年となります。契約期間中は途中解約できないデメリットはありますが、料率はそれほど高くないため、月額支払いしたい場合におすすめです。また、個人でリース契約はできませんが、個人事業主であれば契約できます。 まずは現地調査とロケテストをして具体的な見積りを貰って相場を知る 監視カメラ(防犯カメラ)は数多くのメーカーから販売され、機種によって搭載している機能や技術も異なります。屋外駐車場・立体駐車場といっても設置環境は案件によって変わるため、販売店が具体的な見積りを出すためには現地調査とロケテストの必要があります。 まずは監視カメラの販売店に問い合わせて、担当者に現場に来てもらうのが良いでしょう。優良な業者であれば、実機を用いて映像を確認できたり、実際に操作することもできます。 駐車場でトラブル発生!防犯カメラの映像を利用者に見せていい? 屋外駐車場や立体駐車場で事故や事件が発生した場合、利用者が管理会社に対して監視カメラ(防犯カメラ)の映像を見せてもらいたいという要求をしてくることが想定されます。 しかし、事件・事故が発生した場合は速やかに警察に届けるべきであり、自己で解決を図ろうとするのは得策ではありません。そのため、特殊な事情がない限り、一般の利用者に監視カメラの映像を見せることはありません。 屋外駐車場・立体駐車場の防犯カメラの映像の保存期間はどのくらい? 屋外駐車場・立体駐車場に設置する監視カメラ(防犯カメラ)の映像は、適切な方法で保存・管理しなければなりません。保存期間は10日前後を目安に検討するといいでしょうが、犯罪が多発する地域では1ヵ月前後保存するのもおすすめです。 近年はインターネットに接続するネットワークカメラが主流になり、監視カメラのリアルタイム映像もしくは録画映像をネットを通じてパソコンやスマホで見ることもできます。 そのため、デジタル機器のセキュリティ対策には気を配らなければなりません。IT機器の扱いに慣れていない人は、IDやパスワードを誕生日など簡単なものやデフォルトのまま運用してしまいがちです。防犯カメラの映像が外部に流出してしまう原因はハッキングではなく、ログイン情報が洩れて通常ログインされるケースがほとんどです。 自分の管理方法でほぼ防ぐことができるので、セキュリティ管理に関しても販売店の担当者から指示を仰ぐのがいいでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/camera-rokuga-houhou/ まとめ:屋外駐車場・立体駐車場は環境によって設置費用が大きく変わる。まずは相談を 今回は屋外駐車場・立体駐車場の監視カメラ(防犯カメラ)の運用方法や設置費用に関して詳しく解説しました。監視カメラの機種選定にあたってもカタログスペックでは不明な点も多いため、まずは販売店に問い合わせて担当者に来てもらうのが良さそうです。 当サイト「防犯カメラナビ」では現地調査からロケテスト(トライアル)まで無料で提供しておりますので、お気軽にご相談ください。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
屋外防犯カメラの映像をリアルタイムで監視。スマホの運用方法も紹介

屋外防犯カメラの映像をリアルタイムで監視。スマホの運用方法も紹介

防犯カメラの特徴の1つが「カメラの映像をリアルタイムで監視できる」ことにあります。しかし、運用を間違えてしまうと防犯カメラの犯罪抑止効果が半減してしまうほか、企業としての信頼の失墜にも繋がります。 そこで、ここでは屋外防犯カメラを中心に映像をリアルタイムで監視する際のポイントや機種選定時の注意点を解説します。昨今主流となっているネットワークカメラを活用したスマホ運用における方法も紹介。新設や買い替えを検討している企業担当者は是非ご覧ください。 防犯カメラの特徴は映像をリアルタイムで監視できる 防犯カメラの特徴の1つが「映像をリアルタイムで監視」できることにあります。モニターを活用すれば1つの画面で複数のカメラの映像を分割して表示することもできます。 ただし、必ずしもモニターが必須というわけではありません。クラウドやSDカード、NVRなどを整備するだけで映像の録画自体は滞りなくできるので、録画した映像はのちほどパソコンに繋いで映像を抽出・管理する運用方法でも問題ありません。 管理組合など一部業態ではモニターによる監視は禁止 商店街管理組合や町内会・自治会のような非営利組織は国・自治体からの補助金で防犯カメラを設置することもできます。しかし、運用方法として「常時監視できるモニターを置かない」としている自治体もあるため、補助金や助成金の交付を目的としている企業・組織はリアルタイムの監視の可否は慎重に吟味してください。 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合はネットワークカメラがおすすめ 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合は、「ネットワークカメラ」を選択するのがおすすめです。防犯カメラにはアナログカメラとネットワークカメラがあり、アナログカメラは同軸ケーブルで有線接続する従来の方式となります。ネットワークに接続せずにオフラインで映像をモニターに転送できるため、セキュリティは意外と高いものの、有線接続されたモニターでしかリアルタイムで映像を確認することができません。 一方で2000年以降急速に普及を始めたネットワークカメラ(IPカメラ)は、WiFiや4G/LTEといったインターネットに接続して無線で映像をモニター含めたデジタルデバイスに転送できるのが大きな特徴となります。 映像の安定化を図るためできるだけ有線接続が望ましいものの、理論上ネットが繋がる場所であれば自宅でも電車の中でもスマホやパソコンで映像を監視できるのがネットワークカメラの魅力です。 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンで監視する業界・業種 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンに転送して確認が求められる業界・業種は主に以下となります。 工場・建築の工事現場の責任者 小規模の店舗経営者 一人社長 などが主となります。例えばスーパーであれば通常は外部の警備会社に委託しますが、小規模経営であれば自分が退社後にも自宅などで店舗の映像を確認する必要があります。 また、工場・建築現場の責任者も同様です。自分が不在のところで何か問題があってはいけないので、外出先や自宅でも気になって現場の様子を監視するものです。 倉庫・工場・資材置場は郊外や人里離れた場所にあることが多く、深夜を狙って窃盗犯が敷地に侵入して資材を盗む事件も多発しています。 このような業態では深夜警備を配備することは難しいし、一度に盗まれる被害額は多額です。そのため、防犯カメラを設置して映像を自宅からでも確認できるようにすることで、不審者の侵入を未然に防いだり、窃盗犯を威嚇することが可能となります。 防犯カメラの映像はリアルタイムでスマホやパソコンで確認する場合の注意点とポイント 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンで監視する場合は、どのような点に注意して運用するのがいいのでしょうか。 防犯カメラをスマホやパソコンで監視する場合のセキュリティ事情を理解する 防犯カメラの映像をスマホやパソコンで監視する場合、気を付けなければならないのが「セキュリティ」です。ネットなどで見かける「防犯カメラがハッキングされる」という事例はかなり特殊なケースとなり、一般企業がハッカーに狙われることはほぼありません。また、WiFiや4Gのセキュリティをかいくぐって防犯カメラの映像を抽出したり個人の住所を割り出すことも普通は不可能となるので過度な心配は不要です。 防犯カメラの映像が流出したり、個人情報が漏洩する場合のほとんどのケースは、「IDとパスワードを知られて普通にログインされてしまう」ことです。 IDやパスワードが簡単で予想できる配列だったり、デフォルトのままであったり、忘れないようにメモをした付箋をデスクに貼っていたりといった、怠惰なセキュリティ管理が防犯カメラの不正ログインに繋がります。 防犯カメラの映像をスマホで確認するときは、その便利さゆえ、電車や飲食店など人が多い場所でもログインしてしまいがちですが、アプリをインストールしてログイン情報さえ知っていれば、どのスマホからでもログインできてしまうことは必ず覚えておきましょう。 安いネットワークカメラがおすすめできない理由 ネットワークカメラも近年は大分値段が下がってきましたが、企業担当者の中には「少しでも安く」という考えから古い機種や中古品を購入しようとする人もいるようです。 しかし、昨今は外国人犯罪組織や半ぐれ集団など、従来では見られなかった新しい犯罪が次々に発生しています。これらの多様化する犯罪に対応するためには、最新の防犯カメラを導入する必要があります。 価格が安いとその分機能に制限があったりと防犯の性能が劣ることになるので、防犯カメラの新設・買い替えともに最新機種を選んでください。 初期費用を抑えたい場合は販売店が用意するレンタルプランやリース契約も有効です。 https://bouhancamera-navi.com/howtobuycamera-rentalorlease/ 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合は小型カメラはおすすめしない 企業が防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合、基本的に室内でも屋外でも業務用カメラが必須となります。防犯カメラも個人向けであればカメラの小型化が進んでいますが、カメラ本体を小型にすると、映像の解像度を左右するイメージセンサーも小さく成るため、画質が悪くなります。リアルタイムで映像を監視したい担当者は、往々にして鮮明な現場の映像を求めているはずなので、小型カメラはニーズに合致しないと言えます。 ちなみに小型カメラは量販店や電気屋などで購入できますが、これらの販売店は設置まではしてくれません。また、量販店やネット通販で購入したカメラを防犯カメラの専門店に持ち込んで設置工事を依頼しても、基本は断られてしまいます。 防犯カメラは精密機械であり、設置環境によって機種の選定が必要となるので、必ず専門家に現場の状況を見てもらったのち、適切な機種を提案してもらうようにしてください。 まとめ:監視カメラの映像をリアルタイムで確認するのは最良の防犯対策 今回は監視カメラの映像をリアルタイムで確認するに当たってのポイントやスマホ運用の注意点を詳しく解説しました。すべての防犯カメラでリアルタイムで映像確認はできますが、もし何かあった場合を想定して、カメラ本体にマイクとスピーカーが内蔵されている機種もおすすめです。遠隔地から不審人物や従業員に対して威嚇・指示出しもできます。 当サイト「防犯カメラナビ」では30社以上のメーカーの防犯カメラを取り扱っているため、お客様の業界や運用目的に合った機種を提案することができます。 まずは一度ご相談ください。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
スーパーマーケットの防犯カメラの運用方法と販売業者の選び方

スーパーマーケットの防犯カメラの運用方法と販売業者の選び方

小規模のスーパーマーケットでは、自社で防犯カメラなどセキュリティ対策を運用しなければなりません。しかし、何の知識もなく防犯対策を実施すれば、十分な犯罪抑止力は得られませんし、初期費用や運用費用も余計にかかってしまいがちです。 そこで、ここではスーパーマーケットにおける防犯カメラの運用方法と販売業者の選び方を紹介します。 小規模スーパーマーケットでは自社で防犯対策を運用する必要がある スーパーマーケットでもイオンのような大規模店舗であれば、セキュリティ会社にすべての防犯対策を委託することができるのですが、小規模スーパーマーケットや地方の店舗であればコスト面から自社で防犯対策を導入しなければなりません。 小規模スーパーでは防犯対策の部署がないところもあり、防犯の知識が浅い人が決定権を持っているため、「とにかく安い機種を購入」、「屋外設置なのに室内カメラを設置」、「夜間撮影ができない」といった間違った導入をしてしまうこともあります。 それでは不審人物の正確な検知はできませんし、夜間に侵入を許してしまうかもしれません。そのため、防犯カメラを設置する際は、専門家監修のもと、正しい知識を用いて機種選定から行わなければなりません。 スーパーの防犯カメラでは従業員の業務監視・内部不正の抑制効果も高い スーパーの防犯カメラの効果は不審人物の検知だけではなく、従業員の業務監視や内部不正の抑止にも大きく貢献してくれます。スーパーにはアルバイトもたくさん在籍していますし、小規模スーパーだと商品管理もずさんなところが多いです。 防犯カメラであれば従業員がどのような業務を日々行っているかを確認できますし、万引き・窃盗など従業員による内部不正を正すこともできます。 音声付きの防犯カメラがおすすめ 防犯カメラも近年はあらゆる業界の需要に応えるために豊富な機能を搭載した機種が増えてきました。その中でもスーパーでおすすめしたいのが音声付きの防犯カメラです。 デフォルトの音声を利用して出入り口に設置すれば「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」といった接客対応も可能ですし、マイクとスピーカーが搭載されている機種を導入できれば、現場の従業員の会話を拾うことも可能ですし、事務所から現場に指示を出すこともできます。 スーパーマーケットでは駐車場にも防犯カメラが必須 スーパーマーケットでは店内だけではなく駐車場にも強固な監視体制を敷く必要があります。利用者に安心してスーパーで買い物をしてもらうためには、駐車場への防犯カメラは必須です。 しかし、小規模スーパーであっても駐車場は広い面積を有しているのが普通で、数百台規模で車両を監視できる防犯カメラの構築が必要となります。 駐車場における防犯カメラは単に車両を映すだけではなく、ナンバープレートを鮮明に映す必要があります。また、夜間であっても車体カラー・ナンバープレートを映すことができれば、より高い防犯効果を得ることができます。 スーパーの駐車場には高度な夜間撮影カメラがおすすめ スーパーの駐車場では広域かつ解像度の高い防犯カメラが必要となります。特におすすめしたいのが最新の赤外線技術を搭載した夜間撮影タイプの防犯カメラとなります。夜間でもカラー撮影ができるため車体カラーや不審者の格好まで判別できるのが特徴です。 スーパーの防犯カメラ設置は「位置決め」が非常に重要な理由 スーパーは広い売り場で構成され、陳列棚のレイアウトも複雑でフロアによっても間取りが異なります。数台の防犯カメラで死角なく網羅することは困難ですが、効率のいい配置の仕方をすれば、最少台数で賄うことができます。 防犯カメラのレンズの種類や画角、設置位置・向き・高さが非常に重要となるので、素人が安易に設置しないようにしてください。 スーパーにおける防犯カメラの保存期間 通常の企業がオフィスなどに設置する防犯カメラの保存期間は、およそ1週間から10日前後となります。しかし、消費者を商売にしているスーパーマーケットでは、10日から1ヵ月程度を目安に保存期間を設定するのがおすすめです。 注意点としては、1ヵ月の映像を録画保存するためには、それに合わせて大容量のHDDやSSDを用意しなければなりません。防犯カメラの圧縮性能が低い場合、SSDでは対応できない可能性もあります。また、クラウドに保存する場合は1ヵ月分のファイルサイズだと月額費用が想像以上に高くつく可能性もあるので、事前調査が必要です。 スーパーの防犯カメラの映像確認はいつ?要求があったときの対応 スーパーの防犯カメラの映像は常時確認するものではありません。警備員や監視室を配備しているのであれば別ですが、通常は利用者のプライバシーを考慮して、無暗に見ることはしないようにしましょう。 そのためには、防犯カメラの映像を確認する担当者を決めなければなりません。スーパーの店舗内であれば店長と副店長、防犯カメラを操作し映像を管理する人などが該当します。映像を確認できる人数が多いとそれだけ情報漏洩に繋がりますので注意が必要です。 また、消費者や利用者から防犯カメラの映像を見せてもらいたいという要求があった場合はどうすればいいのでしょうか。 基本的に重大かつ特殊なケースでない限り、お客が防犯カメラの映像を見ることはできません。ただし、警察から任意の要請があった場合は素直に提出するのが推奨されます。「プライバシーの保護は守らなくていいいの?」という意見もあるかもしれませんが、そもそも防犯カメラの目的は犯罪を防いだり早期解決にあるため、警察に提出することは防犯カメラの運用目的に沿っていると考えられます。 防犯カメラを購入する販売業者の選び方 スーパーが防犯カメラを購入する際は、必ず防犯カメラやセキュリティ機器の専門店に依頼するべきです。防犯カメラの設置にあたっては機種の選定・台数・設置場所・運用方法・保存方法・保守メンテナンスなどの考慮が必要となるため、通販サイトや量販店で購入することはできません。 そこで、防犯カメラの販売業者を選ぶ際は、以下を考慮して探してみてはいかがでしょうか。 数多くのメーカーの防犯カメラを取り扱っている販売店を選ぶ取扱いメーカーの数は販売店によっても異なり、通常は3~10社程度となります。 一次販売店を選ぶ販売店にはメーカーから安値で直接仕入れている一次店と、一次店から降ろしている二次店が存在します。少しでも安く購入したい場合は一次店から買うのがおすすめです。商店街や町の電気屋などは二次店がほとんどです。 防犯設備士の有資格者が担当してくれる販売店を選ぶ防犯カメラの設置には犯罪心理や防犯哲学を熟知した「防犯設備士」の有資格者が担当にあたるのが良しとされています。無線通信機器や電気店といった販売店では有資格者がいないことも多いので、必ず防犯カメラをメインに扱う販売店に依頼するようにしましょう。 無料で現地調査とロケテストをしてくれる販売店の中には契約を交わさないと現地調査やロケテストをしないところも少なくありませんが、防犯カメラの設置にあたっては最初の調査が必要不可欠なことから、ロケテストを含めて無料で担当者が現場に来てくれる販売店を選ぶのが肝要です。 30以上のメーカーから最適な機種を提案!「防犯カメラナビ」にご相談を 今回はスーパーマーケットにおける防犯カメラの必要性や運用のポイントを詳しく解説しました。当サイト「防犯カメラナビ」は30社以上の防犯カメラを取り扱い、すべてのお客様に対して防犯設備士の有資格者が担当致します。 お問合せいただければ、防犯設備士の有資格者が無料で現地調査・ロケテストを行わせていただき、最適な機種を提案致します。まずはご相談下さいませ。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太