防犯カメラの工事に関しての一覧

工事不要・スマホ対応の屋外防犯カメラの選び方
近年は犯罪の多様化や凶悪化に伴い、防犯カメラを導入する企業が増えてきました。それに伴い、各防犯カメラ販売店も、多種に及ぶ機種を取り扱うようになり、種類によっては工事不要・スマホ対応といった機種も出ています。
そこで、今回は「工事不要」と「スマホ対応」をキーワードに、企業向け屋外防犯カメラの選び方をご紹介します。特に防犯カメラの完全ワイヤレスを目指すか、最小限の工事に抑えるかはよく社内で吟味が必要です。
企業向け屋外防犯カメラの多くはスマホ対応
近年はモバイル端末のデジタル化が進み、スマホ1台であらゆる機能を使うことができるようになりました。企業担当者の中には、「これから防犯カメラの導入を計画しているけれど、スマホで気軽に監視できないかな?」という要望も多くあります。
スマホで監視というと、家庭に設置するペットカメラや見守りカメラをイメージする人が多いかもしれませんが、実は近年企業向けの防犯カメラでもスマホ対応の機種が増えています。
ただし、スマホ対応の防犯カメラは、インターネットに繋ぐ「ネットワークカメラ(IPカメラ)」でなければなりません。一昔前の同軸カメラ(アナログカメラ)では利用することはできませんし、カメラを設置する周辺環境にネットワークが構築されていなければ、防犯カメラ自体を運用することができません。
そのため、企業担当者がまず検討することは、防犯カメラを設置する場所でインターネット環境を構築できるか否かとなります。
スマホ対応でできることは機種によって違う
現在では企業向けの防犯カメラであっても、ほとんどがスマホ対応となっています。しかし、だからといってどれも同じ機能・性能・スペックというわけではありません。
防犯カメラによっては、同じスマホ対応であっても「映像を見るだけ」という粗悪な機能のカメラもあれば、「スマホで見ると画質が悪くてすぐにかくつく」、「遠隔操作しようとすると処理落ちする」といったスペック的な問題がある防犯カメラも少なくありません。
そのため、スマホで何をしたいのか、どんな機能を求めているのか、どのくらいの実用性が必要なのかは事前に決めておくといいでしょう。また、導入する前は、必ずロケテストをして実際自分のスマホを活用できるのかどうかも確かめてください。
https://bouhancamera-navi.com/smartphone-remote-control/
スマホで監視(遠隔操作)や録画、機能を使える機種を選ぶ
企業の防犯カメラ担当者、あるいは小規模事業者の社長は、外出先や自宅に帰ったあとでも、スマホで細かくカメラの映像をチェックしなければならないこともあります。
そのようにスマホの機能しっかりと活用する方は、下記の機能を搭載しているスマホ対応の防犯カメラを選んでください。
1.スマホで防犯カメラの操作ができるスマホを通じてカメラの向きなど遠隔操作ができることはネットワークカメラの必須機能です。2.スマホ画面上で録画操作ができる単に録画のONとOFFを切り替えるだけではなく、録画スケジュールや録画映像の転送設定などもできるものが望ましいでしょう。3.スマホから防犯カメラに音声を伝えることができる不審人物が敷地内に侵入したり、従業員の内部不正を発見した際に、スマホで「今見てるぞ」、「警察呼んでいるからな」と相手を威嚇できるの機能を備えたカメラが望ましいです。
個人が自宅で使う防犯カメラは原則工事不要が多い
個人が自宅の室内や玄関先に防犯カメラを設置する場合、ほとんどのケースで工事は不要です。個人宅で利用される防犯カメラの多くは小型の機種でバッテリーもしくはAC電源で動きます。ケーブルが届かない場合は延長コードを使えば大抵は事足りるため、工事をする必要はありません。
しかし、だからといって個人向けの防犯カメラを企業が使うのはもちろんおすすめできません。会社の大切な財産や顧客情報を守るのだから、必ず企業向けのしっかりとしたカメラを設置してください。
https://bouhancamera-navi.com/camera-about-electronics-store/
企業向け屋外防犯カメラは基本的に工事が必要な理由
企業担当者がよく要望することの1つに、「工事不要の機種を紹介してほしい」といったことが挙げられます。話を聞くと、大抵は「短期間の使用だから工事をしたくない」、「壁の穴あけや地面を掘ることができない環境」、「工事費用(初期導入費用)を節約したい」といった理由が背景にあるようです。
しかし、企業向けの防犯カメラには現状バッテリーや乾電池で稼働のタイプは一部を除きありません。企業が設置する防犯カメラは24時間365日電源を入れているので、バッテリー式の使い道がないからです。
防犯カメラのバッテリー切れを起こして、肝心の事件時に「映像を録画できていないかった」では済まされませんので、基本的に企業の防犯カメラ設置は工事が伴うものと考えてください。
工事不要の屋外防犯カメラの種類とシチュエーション
しかし、場合によっては下記で掲げる条件をもとに、工事不要か工事費用を最小限に抑えることができる屋外防犯カメラもあります。
メーカーや選べる機種は絞られてしまうかもしれませんが、必要に応じて検討してみるといいでしょう。
1.太陽光パネルで電気を発電。「ソーラーカメラ」
まず、完全に工事不要のワイヤレスを求めるのであれば、現状は「ソーラーカメラ」一択となります。ソーラーカメラは知っている人も多いことでしょうが、太陽光パネルを利用して発電することで、電源を防犯カメラ本体に供給することができます。また、ネットワーク工事に関してはSIMカードを用いることで不要となります。
ソーラーカメラは有線で使うことも可能ですが、もともと遠隔地での設置を想定しているため、どのメーカーもSIMカードは搭載しているはずです。
https://bouhancamera-navi.com/solar-camera-outside/
2.SIMカード搭載型防犯カメラ
防犯カメラ(ネットワークカメラ)の多くはインターネット接続にWiFiを利用します。しかし、WiFiの電波がどうしても届かない場合や、WiFi電波が脆弱で有線でも不安定なときは、SIMカード搭載型の防犯カメラを選ぶことができます。
SIMによるインターネット接続をすれば、ネットワーク接続に関わる工事は省くことができます。ただし、通信キャリアとの契約が必要のため、防犯カメラ一台当たりで月額基本料金が発生することに注意です。節約したいために安い料金プランに申し込んでしまうと、月の使用容量を超えてしまい、処理速度が大きく低下してしまうこともあります。
https://bouhancamera-navi.com/nopowersupplyrequired-sim/
3.無線WiFiで防犯カメラを運用する
通常、WiFiを防犯カメラに接続する際は、無線ではなく有線接続が基本となります。無線の場合は周辺環境や天候などによって電波が不安定になることが多いからです。
しかし、WiFiルーターを屋外防犯カメラの傍に置くことができれば、無線利用も可能となります。ネットワーク回線のLAN工事は穴をあけたり、地中にケーブルを隠す場合に高くつきます。もしルーターや電源を防犯カメラの目と鼻の先で確保できるのであれば、工事不要とまではいかなくとも、最小限の工事費用で導入することができます。
https://bouhancamera-navi.com/camera-wifi-sp-outside/
防犯カメラの工事不要(ワイヤレス化)をどこまで突き詰めるかは吟味が必要
上記では工事不要で防犯カメラを設置する、いわゆるワイヤレス化の方法をご紹介しました。しかし、上述したようにワイヤレスで防犯カメラを屋外に設置すると、電波が不安定になりやすいデメリットがあります。SIMカードを活用すると電波は比較的安定しますが、月額基本料金の予算を取らなければなりません。
また、従来の機種は電源ケーブルやインターネットケーブルを別に工事しなければなりませんでしたが、近年のネットワークカメラは電源を供給できるLANケーブルも登場しているので、1本のケーブル工事で済ませることもできます。あとはレコーダーもかさばるので、防犯カメラで撮影した録画映像は自動的にクラウドで保存されるようにすれば、最小限の工事で導入できます。
https://bouhancamera-navi.com/dont-need-construction/
まとめ:工事不要を希望する理由を今一度考える。販売店に相談を
今回はスマホ対応かつ工事不要で屋外防犯カメラを設置する方法をご紹介しました。企業担当者は工事不要の機種が本当に必要かどうか、運用方法やネットワークの環境を考慮して改めて考えてみるといいでしょう。
また、自社だけで悩むのではなく、セキュリティ機器の専門家に実地調査に来てもらい、総合的に判断してどの程度の工事をするのか、WiFiかSIMのどちらを利用するかなどを提案してもらうのがおすすめです。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

屋外防犯カメラを設置。有線と無線の使い分けと選び方
屋外防犯カメラの設置を検討している場合は、まずは有線と無線の使い分けを考えなければなりません。どこまで有線で引っぱり、どこから無線接続をするかによって、映像の安定度が変わってきます。
そこで、ここでは防犯カメラの有線・無線の種類や使い分けの方法、また有線と無線の価格への影響などをまとめて解説します。
防犯カメラを設置するときの有線・無線の種類とは
一昔前までは、防犯カメラを設置するとなると、必ず有線で接続することになりました。防犯カメラ本体と電源、本体とレコーダー、そしてモニターへの映像出力まで有線となります。
しかし、2000年以降はインターネットの発達により、無線接続が可能な機種が普及し、現在の防犯カメラの大部分はネットワークカメラに置き換わりつつあります。
ワイヤレスカメラとネットワークカメラの違い
「ワイヤレスカメラとネットワークカメラはなにが違うの?」というご質問も見受けられますが、ワイヤレスカメラもネットワークカメラの一部となります。ワイヤレスカメラといっても、LANケーブルも電源ケーブルもすべてワイヤレスなのか、電源ケーブルだけ有線なのかなど、人によって意味するところは多少相違があるので注意が必要です。
屋外防犯カメラの「有線」設置で価格が高くなる理由
屋外防犯カメラを設置する上で、有線と無線ではどちらが初期費用がより多くかかってしまうのでしょうか。まず、最初の設置にかかる費用は、配線工事の工程が多い「有線」の方がかかります。見積もり価格上でも顕著に表れるはずです。
ただし、近年最新のネットワークカメラを導入するのであれば、何から何まですべてを有線で繋ぐケースは多くありません。配線(有線)は工事費用がかさみますし、ケーブルを通すために穴を空けたり、地中に潜らせてセメントで固めたりする必要もあるため、場合によってはかなり高額な費用が要求されます。
有線の屋外防犯カメラの「日本製」の良し悪し
有線の屋外防犯カメラを選ぶ際、「どうせなら日本製を導入したい」、「保守メンテナンスなどサポートを重視したいから、日本製のメーカーがいい」という企業担当者も多くいます。しかし、防犯カメラ先進国と呼ばれる国は中国・アメリカ・台湾・英国であり、近年の日本製の防犯カメラメーカーは出遅れているのが現状です。
また、日本製メーカーの特徴は5年後、10年後もマイナーチェンジを繰り返しているため、不具合が起きたときに部品の調達が比較的容易であることです。しかし、上記防犯カメラ先進国からすると、5年後、10年後のカメラはすでに時代遅れとなっていて、最新の犯罪に対応できないと考えられています。
また、保守メンテナンスに関してはメーカーではなく販売業者のサービスとなるので、日本製の有無はほとんど関係ありません。
価格は日本製というだけで2~3割ほど高騰してしまいますし、メーカーが日本というだけであって、実際はODMやOEMで生産しているのも普通です。ご覧のように日本製も良し悪しがあるため、メーカーよりも自社の設置環境に適した機能を搭載している機種を選ぶことが何よりも大切となります。
屋外防犯カメラの設置はどこまで有線にするのがおすすめか
屋外防犯カメラを設置する際は、実際にどこまでを有線で、どこまでを無線にするのがおすすめなのでしょうか。
まず、導入する防犯カメラがネットワークカメラであれば、LANケーブル1本でインターネットと電源を供給することができるので、従来のアナログカメラよりも大幅に工事の工程を削減することができます。
しかし、防犯カメラを設置する場所や周辺環境によって、有線が難しいこともありますし、その逆に無線接続ができないケースもあります。想定していた事態と実際が異なることもよくありますので、まずは販売店の担当者に実地調査を依頼するのがおすすめです。
有線LAN接続がおすすめの場合
有線でLAN接続するメリットは「ネット回線が安定する」ことです。Wi-Fi機能を搭載している防犯カメラであっても、できれば有線でルーターと本体を繋ぐのが良しとされています。スマホに例えてみると分かるのですが、Wi-Fiだとネット回線の混雑具合や周辺環境、時間帯などによって接続が途中で切れてしまったり、電波の送受信が不安定になることがよくあります。
また、上記でも説明したように、昨今の防犯カメラはケーブル配線1本でインターネットと電源供給が可能となります。仮にインターネットをWi-Fi接続しても、電源ケーブルは有線で配線工事が必要なので、結局工事の工程は変わりません。それであれば、あえてWi-Fiを使う必要もないと考えることもできます。
無線LAN接続がおすすめの場合と業界・業種
一方で、屋外の建設現場だと配線を敷くことができない状況も多くあります。その場合はできるだけケーブルの無線化を考えるため、Wi-FiやSIMカード対応の防犯カメラを推奨するケースも普通にあります。
ちなみにWi-FiとSIMカードの違いは通信システムにあり、SIMカードはご存知の通り3Gや4G(LTE)といったスマホの電波システムを利用します。Wi-FiとSIMであれば、SIMカードの方が電波自体は安定していますが、通信キャリアの用意するパケット通信プランに加入しなければならないので、月額通信費用が発生します。
有線不要の完全ワイヤレス防犯カメラもある
上記では無線・ワイヤレスカメラといっても、基本はネット接続が無線で、電源は有線であることがほとんどであることを説明しました。防犯カメラの中にはペットや乳幼児を部屋で監視するバッテリー駆動の見守りカメラもありますが、企業が設置するには不向きです。
一方で企業向きでありながら、有線が不要の完全ワイヤレスの防犯カメラも一部に存在します。最新の「ソーラーカメラ」は、Wi-FiもしくはSIMカード対応はもちろん、ソーラーパネルで太陽光を電気として本体に供給し、バッテリーに余剰分を蓄電することができます。そのため、ネットが通じるエリアであれば、原則どこでも設置することができます。
ソーラーカメラの需要が高い業界・業種としては、自然公園や高速道路工事、パイプライン、建設・工場現場、夏祭りや野外ライブのような期間限定イベントが挙げられます。
https://bouhancamera-navi.com/solar-camera-outside/
有線(LAN接続)の防犯カメラ設置の注意点
有線(LAN接続)の防犯カメラを導入する企業は、下記で紹介する2つの点について考慮しながら、購入する販売店を吟味してください。
防犯カメラは買い切りの商品ではなく、設置している間は常に不具合の問題が浮上します。そのため、自社のセキュリティをサポートしてくれる販売店を見積もりの安さだけで選ぶのはリスクがあることを覚えておいてください。
屋外に設置する場合は販売業者をよく選ぶ
屋外に防犯カメラを設置する場合は、より販売店の選定が必要です。防犯カメラを設置する位置・高さ・場所・向きはもちろん、犯罪者が防犯カメラを驚異に感じる犯行ルートを調査し、さらに侵入者を威嚇する機能が搭載している機種を選ぶ必要があります。
また、有線接続する場合はどのように本体とルーターを繋ぐのかを検討しなければなりませんし、販売店によって工事費用も異なります。
販売店が自社で工事ができるのであれば、比較的値段交渉ができますので、工事部門を
不具合の発生を想定して保守プランが充実している業者を選ぶ
有線の場合、ケーブルが断線したり、落雷により雷サージが発生し、ケーブルもろとも電子機器がすべて壊れてしまう誘導雷が懸念されます。そのため、不具合や故障が発生した際に、販売店の専門家がすぐさま駆けつけてくれて、修復にあたってくれる保守プランへの加入が推奨されます。また、故障したときに無料で交換してくれるか否かも大切です。
保守プランに含まれる中身や契約料金は販売店によって大きく差がありますし、場合によってはカスタマイズもできるので、まずは複数の販売店に相談して見積もりをとってみるのが良さそうです。
まとめ:防犯カメラは最低限の有線で設置・運用するのがおすすめ
今回は防犯カメラの有線と無線の概要や設置・運用する上でどこまで有線にすべきかをご紹介しました。防犯カメラの設置環境は企業によってまったく異なるので、販売店に相談するときは「防犯設備士」の資格を持った担当者に調査に来てもらうようにしましょう。
事例を詳しく見る

屋外防犯カメラをLAN工事・電源不要で使う。SIMカード搭載の選び方
昨今は企業の屋外防犯カメラの設置が加速していますが、担当者によっては「LAN工事が不要の防犯カメラを探している」、「電源不要の機種がいい」という人もいます。そこで注目されているのが「SIMカード搭載」の防犯カメラです。
ここではLAN工事や電源工事が不要の条件やSIMカードを搭載できる防犯カメラのおすすめ機種の選び方をご紹介します。
屋外防犯カメラの設置で必要となる工事とは
企業が設置する屋外防犯カメラは、通常最新機種であってもケーブル工事が必要となります。必要となる工事は主に2つで、インターネットに繋ぐ「LAN工事」と電源供給をする「電源工事」となります。
ただし、昨今のネットワークカメラはLANケーブルで電源も供給することができるので、多くの防犯カメラで1本の配線工事のみで済みます。
電源不要で使える防犯カメラは「ソーラーカメラ」
屋外防犯カメラで「電源が不要」の機種というのは、ソーラーカメラしか選択肢がありません。個人が使う小型カメラであればバッテリータイプもありますが、企業が大切な資産や従業員を守るために設置する防犯カメラにはふさわしくありません。
企業向けの防犯カメラは、基本的に24時間365日事件や事故を取り逃すことのないようにしなければなりませんので、電源不要タイプは基本ありません。
しかし、「ソーラーカメラ」であれば、太陽光パネル(ソーラーパネル)を用いることで太陽光を電源として蓄電することができるので、電源不要で設置・運用することができます。
https://bouhancamera-navi.com/solar-camera-outside/
ソーラーカメラは本当に工事不要?
では、ソーラーカメラを設置すれば本当に工事は不要となるのでしょうか。実はそうとも言い切れなく、ソーラーカメラを設置することによって、電源不要で運用することができるのは事実ですが、LANケーブルの問題が解決されません。
ネットワークカメラを導入するのであれば、原則LANケーブルの配線工事が必要となります。
Wi-Fiを利用できたとしても、届く距離はせいぜい数十メートル。ソーラーカメラは田園地帯や公園・建設現場など事務所から離れた場所や、ネット環境がない場所に置くのが普通なので、Wi-Fi環境は望めません。
しかし、ソーラーカメラの中でも「SIMカード搭載」の機種を導入すれば、LANケーブルを引く必要はなくなり、3G/4Gといった通信システムを利用することができるため、事実上電源工事もLAN工事も不要となります。
https://bouhancamera-navi.com/camera-kojihuyo-solar/
ネットワークカメラ(IPカメラ)はLANケーブルの工事が必要
上述したように、現状ネットワークカメラ(IPカメラ)は、電源供給可能なLANケーブルの工事が必要となるのが一般的で、電源不要で使う場合はソーラーカメラを選ぶことになります。
SIMカード搭載の屋外防犯カメラのメリットは「ネット回線が不要」
一方でSIMカード搭載のカメラも徐々に普及をはじめています。SIMカード搭載の屋外防犯カメラの特徴は、上記でも触れたように「ネット回線が不要」であることです。Wi-Fiよりも安定していますし、近年は4Gだけではなく5Gも普及をはじめています。
今のところ防犯カメラに搭載するSIMカードの多くは4G(LTE)ですが、数年後には間違いなく5Gモデルが広まることでしょう。
ネット回線が不要の防犯カメラは、電源さえ確保できればどこでも設置できるのがメリットです。臨時のイベントやフェスティバル、森林公園、高速道路、パイプライン、工場、建設現場など、あらゆるシチュエーションを想定することができます。
ただし、スマホでも同じことがいえますが、圏外のところでは使うことができません。基地局のない山岳地帯や高原地帯の設置を想定している企業は、事前にロケテストが必要不可欠です。
https://bouhancamera-navi.com/sim-kakuyasu-insert/
SIMカード搭載の屋外防犯カメラはどこの通信業者が使える?
SIMカード搭載の防犯カメラを選択する場合、「どこの通信業者が使えるのか?」という質問も多く見受けられますが、基本的にNTTドコモとKDDIの2社の通信業者であれば、問題なく使えるはずです。これらの通信システムを採用している格安SIM業者のSIMカードも利用できます。
SIMカードでインターネット通信を行う場合は、パケット通信料を気にするところですが、法人契約をすれば通常の半値程度の基本料金で20GB以上使うことができるので、複数台設置してもそれほどかさむものではありません。
最近よく聞く「クラウドカメラ」とは?
一般的なネットワークカメラの中で保存領域をクラウドに設定できるカメラを「クラウドカメラ」と呼びますが、単にSIMカードを搭載するカメラをクラウドカメラと呼ぶこともあるので、仕様に注意してください。
では、クラウドカメラのメリットはどのような点が挙げられるのでしょうか。
通常、カメラで撮影した映像はレコーダー・SDカード・クラウドのいずれかに保存します。レコーダーもSDカードも保存領域が限られており、さらに物理メモリーが必要であるのに対し、クラウドはインターネット上に保存できるので、レコーダーなど録画機器を必要としません。
一方でクラウドカメラの場合は、クラウドを使用する月額料金が発生するのがデメリットです。月額料金は保存する容量によって異なりますが、1台1ヶ月分だと1500~2500円ほどかかります。映像を圧縮保存することができれば、数ヶ月分の映像を1ヶ月分以下の容量に収めることも可能なので、防犯カメラ本体の圧縮率を確かめてみるといいでしょう。
SIMカード対応の屋外防犯カメラの選び方
電源不要の防犯カメラはソーラーカメラのみとなりますが、LAN工事不要の防犯カメラを選びたい場合は、SIMカード対応の機種を選ぶといいでしょう。
ただし、SIMカード対応の機種も昨今増えてきましたので、下記で解説する注意点を守りながら、自社の環境に最適なカメラを選んでください。
家電量販店で買える小型カメラは選んではいけない
SIMカード対応や電源不要のバッテリー対応の防犯カメラは、小型カメラかつ家電量販店で販売しているケースが多いです。しかし、家電量販店や町の電気屋で販売している防犯カメラは、いずれも個人の向けの室内防犯カメラであり、設置も自分でやらなければなりません。
仮に家電量販店で購入した防犯カメラがのちに不具合を起こしても、防犯カメラの販売店は対応することができないため、新たに買い直すほかありません。
屋外防犯カメラは、設置位置をはじめ、場所・高さ・向きなど、犯罪者の心理に則した設置をしなければなりません。仮に自分で工事して設置できたとしても、侵入者にとって脅威にならなければ意味がありません。
https://bouhancamera-navi.com/camera-about-electronics-store/
まとめ:防犯カメラを選ぶ際は電源不要の有無は吟味が必要
今回は防犯カメラのLAN工事について、及び電源不要タイプの防犯カメラをご紹介しました。上記の通り、企業が設置する防犯カメラの機種では、現状電源不要タイプはソーラーカメラのみとなります。
そのため、電源不要を機種を求めるだけで、極端に選択肢が狭くなりますので、単に「便利だから」、「工事費用を抑えられるから」という安易な理由で選ばず、販売店担当者に現地調査に来てもらったのち、自社の環境に適切な機種を提案してもらうようにしてください。
>>防犯カメラの販売担当者に相談
事例を詳しく見る

屋外防犯カメラの「ソーラーカメラ」で工事不要となる条件
屋外防犯カメラで昨今注目されている「ソーラーカメラ」ですが、もし「工事不要」を目的に導入を考えているならば、少し待ってください。
ソーラーカメラであっても工事不要かどうかは設置環境と条件によります。ここでは工事不要の条件、及び本当に工事不要が正しいのかどうかを解説します。
屋外防犯カメラで「ソーラーカメラ」が注目されている理由
ここ10年で企業が屋外に防犯カメラを設置する事例が顕著となっています。その理由は主に2つあり、1つは「昔は見なかった新しい手口の犯罪が多発している」ことが挙げられ、もう1つが「守るべき財産が多くなった」ことにより、零細中小企業でも防犯カメラを屋外に設置するようになりました。
特に後者に関しては近年情報漏洩が社会的な課題となっており、パソコン1台盗まれるだけで、大切な顧客情報が危険にさらされてしまいます。顧客情報漏洩は企業の信頼の失墜に繋がり、零細中小企業ならば、それだけで会社が傾いてしまうリスクがあります。
ソーラーカメラの需要が急増!レンタル商品も多い
屋外防犯カメラの中でも、顕著に需要が伸びているのが「ソーラーカメラ」です。インターネット回線を利用するネットワークカメラが主流になったため、遠隔地に設置しても管理がしやすくなったことも背景にあります。また、近年のソーラーカメラは非常に高機能となり、耐久性にも優れているため、実用性・機能性ともに申し分ないものとなっています。
セキュリティ機器を扱う販売店を見ても、近年は多くの業者がソーラーカメラをレンタル商品としてラインナップするようになったのも需要の現れといっていいでしょう。
ちなみにレンタルとしてのソーラーカメラは、最近では「建設現場・パイプライン・地域のイベント」などで高い需要を誇っています。
防犯カメラは通常工事が必須?
インターネットが普及をはじめる以前は、防犯カメラの設置は屋内・屋外ともに工事が必須でした。現在ではアナログカメラと呼ばれている非インターネットの防犯カメラは、同軸ケーブルによって本体とレコーダーを繋いでおり、またそれとは別に電源の供給にもケーブル工事が必要でした。
そして2000年以降は急速にインターネット回線を利用したネットワークカメラ(通称IPカメラ)が浸透し、現在最新機種を購入するとなると、ほぼすべてがネットワークカメラとなります。
ワイヤレスを謳う機種も工事が必要な場合が多い
しかし、ネットワークカメラも実は基本は工事が必要となります。昨今はLANケーブルを用いることで、電源とネット回線を同時に供給できるようになりましたが、そのためのLANケーブルを通す工事が必要となります。
防犯カメラの機種の中には「工事不要のワイヤレスカメラ」を謳う製品も出てきています。しかし、この手の商品はあくまでも「ワイヤレスが可能」ということであり、決してワイヤレスを推奨しているわけではないことは覚えておいてください。
ソーラーカメラで工事不要となる場合と必要なケース
では、ソーラーカメラの導入・設置を検討する上で「工事不要」を望む場合、どのようなケースであれば工事不要が実現し、またどのような状況下であればソーラーカメラでも工事が必要となるのでしょうか。
まず、ソーラーカメラの特徴は「ソーラーパネルにより電気を自給・蓄電できる」ことです。そのため、電源ケーブルの工事が必要ありません。しかし、アナログカメラの場合はレコーダーに映像を映すための同軸ケーブルの工事が必要となるので、完全なワイヤレスとは言えません。
一方でネットワークカメラの場合は、Wi-Fiで映像を無線で飛ばすことができます。そのため、事務所にルーターを置いてWi-Fiが届く距離・エリア内にソーラーカメラを設置することができれば、事実上工事不要のワイヤレスとなります。
ただ、実際ソーラーカメラを使う場面において、Wi-Fiが近くを飛んでいる場面はそれほど多くありません。なぜなら、ソーラーカメラは遠隔地に設置されるケースが多いためです。
この場合は、SIMカードを内蔵できるソーラーカメラを導入することで、工事不要のワイヤレスの仕様を実現できます。
屋外防犯カメラの設置に「工事はした方がいい」は本当?
防犯カメラの販売店の中には「仮に工事不要の機種であっても、LANケーブルの工事はした方がいい」という担当者も多くいます。
ネットワークカメラを工事不要で設置した場合、上述したようにカメラの映像はWi-FiもしくはSIMによるキャリアの通信システムを利用することになりますが、ご存知の通りWi-Fiは設置環境によって通信速度と処理が不安定になりがちです。
自宅でスマホを弄る分には問題なくとも、ゲームをダウンロードしたり動画を見たりするときに、一時的に原因不明の処理落ちが発生することはよくありますね。防犯カメラもそれと同じことが言え、Wi-Fi環境によって映像が乱れたり、遠隔操作に支障をきたすことが可能性としてあります。そのような不安を払拭したい場合は、あらかじめLANケーブルを有線で繋ぐのが推奨されます。
工事不要の屋外防犯カメラのメリット
上記では工事することが推奨される理由を説明しましたが、一方で工事不要の方が、より大きなメリットを享受できる業界もあります。
工事不要で防犯カメラの設置をおすすめする業種・環境
工事不要で防犯カメラ・ソーラーカメラの設置をおすすめするのは下記となります。
・短期間のイベント・畑・農業・パイプライン・高速道路下・自然公園・ダム
などです。まず人気のない場所に設置する際は、事務所から配線工事をすることになりますが、場合によっては数百メートル先に設置することもあります。この場合は電気が減衰してしまい、防犯カメラが機能不全に陥る可能性があります。
また、畑や農家のような自然エリアはコンクリートがなく、土の中に配線を這わす可能性もありますが、その場合は野生の動物に掘り起こされて嚙みちぎられることもあります。
このような状況下においては、Wi-FiもしくはSIMによる3G/4Gの通信システムを利用した方がメリットが大きいと言えます。
工事不要の機種でも工事をおすすめする業種・環境
一方で工事不要の防犯カメラ・ソーラーカメラであっても、可能な限り工事をすることをおすすめするケースもあります。
・会社の敷地内であり、ケーブル工事が容易い・ソーラーカメラではないため、電源の配線工事がどのみち必要・周辺のエリアの電波状況が悪く、通常時でもWi-Fiが弱い
このような環境下の場合は、工事不要のタイプであっても配線工事をすることがおすすめされます。
ちなみに、ソーラーカメラの導入を検討している企業の中には「工事をしたくないからソーラーカメラを検討している。もし工事をするんだったら、ソーラーカメラの必要もないのでは?」と考える人もいるでしょう。
実際にどの機種を導入するべきかは、素人ではなかなか判断ができません。特に防犯カメラは身近な日用家電ではないため、必要範囲や推奨機能などのイメージもつきにくいセキュリティ機器となります。そのため、実際の機種選定や工事不要の是非は、販売店の担当者とよく話し合った上で決めることを強くおすすめします。
まとめ:防犯カメラの設置で工事不要かどうかは設置環境を見直す
今回ご紹介したように、防犯カメラ・ソーラーカメラの設置に際して、工事不要かどうかは設置する周辺環境に大きく依存することになるので、一概にどちらがいいかは応えることができません。
これから防犯カメラ・ソーラーカメラの新規導入、あるいは買い替えを検討している企業担当者は、是非一度販売店にご相談ください。
事例を詳しく見る

屋外防犯カメラで工事不要の条件やおすすめ機種を徹底解説!
屋外防犯カメラの見積もりが高額になる大きな理由の1つが「工事費用」です。防犯カメラの導入を低予算で実現するためには、工事不要の機種を選ぶか、工事費用を最小限に抑える方法を知る必要があります。
そこで、ここでは工事不要の防犯カメラと工事費用を抑えるポイントをご紹介します。
屋外防犯カメラで必要な工事とは
企業や団体が不審者の早期発見と撃退のために防犯カメラの設置を考えた場合、ほとんどのケースで屋外に設置することが求められます。屋外では防水や防塵レベルの高い機種を選択しなければならないため、屋内カメラよりも本体価格が割高になることも多いですが、実際に見積もり金額がぐっと上がる要因は「工事費用」にあります。
屋外防犯カメラの導入に必要な工事とは、主に電源とインターネットのLANケーブルの配線工事となります。それ以外には本体やレコーダーの取り付け設置費用も工事費用の内訳に含まれます。
工事が必要な屋外防犯カメラの見積相場はどのくらい?
防犯カメラの販売業者から相見積もりをとると、金額で大きな差が出てくるのが工事費用となります。そのため、工事の工数が少ない店舗や自宅などでは、実費以外は工事費無料と謳う業者も多くあります。
では、工事が必要な屋外防犯カメラの見積もり相場はいくらくらいを想定しておけばいいのでしょうか。
まず覚えておきたいのは、工事費用の相場は5~30万円程となります。単純に配線むき出しで取り付けるだけであれば人件費程度しかかかりませんが、配線を隠すために地中に埋めたり、設置場所から電源まで距離がある場合は追加費用が発生します。電波の遮断物が存在する場合は、壁の貫通工事を行いますので、こちらも特殊工事費用となります。
また、当然ながら配線工事は防犯カメラ1台単位で行いますので、カメラの設置台数が多くなれば、工事費用だけで50万円を超えることもあるでしょう。
工事不要の小型屋外防犯カメラが企業におすすめできない理由
一方で企業の中には予算を抑えたいがために、据え置くだけで使える小型の防犯カメラの購入を検討しているところもあるようです。小型の屋外防犯カメラはSIMによる通信のため、ACアダプターのみで使うことができます。また、昨今はバッテリー式もあり、充電することで電源供給も不要の機種も増えてきました。
しかし、小型の防犯カメラはあくまでも屋内ワンルームの中に設置することを想定しており、遠くの人間の顔を判別することは困難です。また、防水・防塵レベルが劣り、バッテリーの蓄電量も少ないため、屋外に設置する際は工事不要というわけにはいきません。もちろん付属のACアダプターのケーブルはせいぜい1~3m程度なので、企業の玄関先への導入も現実的ではありません。
amazonのような通販サイトの購入もおすすめしない
amazonや楽天のような通販サイトによる購入もおすすめはできません。amazonや楽天で購入できる屋外設置型の防犯カメラは、いずれも戸建の玄関や窓際に設置するタイプとなるので、企業が大切な自社の資産を守るために使うことはおすすめしません。
また、amazonや楽天で業務用の屋外防犯カメラを購入することができても、自社で工事ができない場合は工事業者に施行を依頼しなければなりません。しかし、工事業者からするとamazonで購入できる防犯カメラの配線工事に対しては責任が持てないため、通常よりも工事費は1.5倍程度上乗せすることも普通ですし、不具合が発生しても対応してくれない可能性が高いです(本体と配線工事のどちらに原因があるか分からないため)。
屋外防犯カメラで工事不要の条件とは
では、屋外防犯カメラを企業が設置することを考えた場合、工事不要で導入することは諦めるべきなのでしょうか。まず、企業の玄関・エントランス前や店舗の裏口などに設置する場合は、工事不要で防犯カメラを導入できる可能性があります。
玄関先は電源の供給元から離れていないですし、配線を隠す必要もないこともあります。そのため、場合によっては工事不要で設置することも可能ですが、それ以外の駐車場や資材置き場といった敷地内に防犯カメラの導入を計画しているのであれば、「ワイヤレスソーラーカメラ」を検討してみてはいかがでしょうか。
屋外のどこでも電源不要で設置可能。「ワイヤレス・ソーラーカメラ」
多くのカメラでは「インターネットケーブルはSIM通信でワイヤレスにできるけど、電源ケーブルは必要」、「LANケーブルでネットと電源両方を賄うことができるが、最低1本は配線工事が必要」のように完全ワイヤレスで工事不要の防犯カメラを見つけるのは難しいのが現状です。
そこでおすすめしたいのが「ソーラーカメラ」です。電源は太陽光パネルを利用し、インターネット回線はSIMかWi-Fiを利用するため、完全ワイヤレスが実現します。当然工事不要となるので、本体を設置し、モデムやモニターを管理室に置くだけで運用を開始することができます。
https://bouhancamera-navi.com/solar-camera-outside/
録画映像はクラウド保存。防犯カメラを工事不要にするポイント
防犯カメラの設置に際して、工事不要にするポイントの1つが「録画映像をクラウドに保存する」ことです。アナログカメラの場合は記録レコーダーが必要となりますが、昨今はインターネット回線を使ったIPカメラが防犯カメラの主流となっています。
これだけで完全に工事不要にはできませんが、録画映像をすべてクラウドストレージに保存することで、レコーダーの設置にかかる費用を節約することができます。ただし、クラウドに保存する場合は、月額もしくは年額で維持費用が必要となるので、詳しくは販売店にご相談ください。
企業の屋外防犯カメラの設置に工事不要はおすすめしない理由
これまでは屋外防犯カメラを導入する上で、工事不要の条件や機種、注意点などをご紹介しました。しかし、企業が防犯カメラを設置する上で工事不要を求めることは、危機管理対策から鑑みるとおすすめできるとは言えません。
企業向け工事不要の屋外防犯カメラは機種が限られる
上述したように、電源供給とインターネット回線を両方ともワイヤレスで工事不要とする場合は、現状はソーラーカメラが最善の選択となります。しかし、業務用カメラの技術は日進月歩。
企業担当者は、多様化する最新の犯罪に対応した防犯カメラを選択しなければなりませんので、選択の余地がソーラーカメラだけだと少々心もとないです。
屋外防犯カメラは工事不要より工事を最小限に抑えることが大切
屋外防犯カメラの導入にあたっては、工事不要の機種を選定するのではなく、工事の工数を抑えて工事費用を最小限にすることを販売業者と打ち合わせするのがおすすめです。
防犯カメラの台数が多く、映像に収める範囲が広い場合は工事費用もかさむ傾向にありますが、言い換えればそれだけ守るべき財産が多いということです。最低限の工事費用は、必要経費としてしっかりと予算取りしておくことを強くおすすめします。
まとめ:企業向け屋外防犯カメラは工事不要よりも財産を守る機種を選ぼう
2000年以降は企業は現金や有価証券といった自社の資産だけではなく、顧客情報が記録されたデータやパソコンのような高価な備品も狙われるようになりました。特に顧客情報が盗まれた場合は、企業の信用問題にも関わる事態へと発展するため、中小企業であればそれだけで経営が傾くこともあるかもしれません。
そのため、企業が屋外防犯カメラを導入する際は、工事不要よりも適材適所に合った機種を選定することが最大の危機管理対策となるでしょう。
事例を詳しく見る