駐車場の一覧

アパートの駐車場における迷惑防止AI検知システムの導入事例
アパートの駐車場では違法駐車やいたずら、荒らしといった行為が危惧されます。ここでは駐車場の迷惑防止を目的にAI検知システムを利用した防犯カメラの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回はアパートの管理組合から防犯カメラ導入のご相談をいただきました。同アパートには入居者用の契約駐車場が敷地内にあるものの、以前より以下の問題が発生して困っているとのことでした。
・駐車スペースに契約外の車が止まっていることがある
・ボンネットに乗って遊んでいる若者がいる
・サイドミラーが破損していた
・鍵穴に傷がついていたことがある
現状、アパートの駐車場にはセキュリティ対策が施されていなく、誰が上記のような迷惑行為を働いているかは不明なものの、夜間の駐車場に複数の人が集まっているのを入居者が見ています。そこで、弊社「防犯カメラナビ」では管理組合から相談を受け、迷惑防止のためのAI検知システムの導入を提案させていただきました。
アパートの駐車場の迷惑行為は早期解決が大切
アパートの敷地内における駐車場への迷惑行為は居住者が犯人の可能性もあります。しかし、証拠がなければ回覧板を回して注意喚起くらいしかできないため、上記のような問題はなかなか解決できないのが実情です。
そのため、アパートの駐車場内の問題を解決するためには、防犯カメラなどによる証拠映像の確保、もしくは犯行を防止する対策が効果的となります。
アパートの駐車場向けAI検知システムを導入するポイント
アパートの駐車場に迷惑防止のための防犯カメラを導入する際は、「AI検知システム」が効果的です。迷惑行為はおおよそ夜間に行われるため、夜間撮影性能の高い機種を選ぶのも重要となりますAI検知システムは性能が低い古い機種だと誤検知が多く、犬や猫が駐車場に居座ってしまうと、ずっと検知し続けてしまうこともあります。
弊社で推奨している防犯カメラは人・車両・動物の検知の有無を任意に選択することができるほか、画面内に手動でラインやボックスを引くことで、検知範囲を限定することも可能です。
夜間でも犯人の顔を鮮明に映す赤外線対応カメラ
今回導入した防犯カメラは赤外線対応となるため、夜間でも白黒の鮮明な映像を録画することができます。夜間でもフルカラーが可能な機種も僅かですが出てきているので、ご要望であれば弊社担当までご相談ください。
また、赤外線カメラはカラー画像と比較すると不鮮明な点が否めません。せっかく防犯カメラで犯行の様子を捉えることができても、肝心の犯人の顔が不鮮明であったら証拠にはなりません。また、撮影範囲も狭くなるので、夜間撮影を想定する場合はロケテストを行いながら慎重に設置場所を決める必要があります。
アパートの駐車場向けAI検知システムを導入した後の感想
今回はアパートにおける迷惑行為を防止する防犯カメラを設置しました。高性能のAI検知機能及び夜間対応カメラとAI検知対応の録画レコーダーを選定しました。防犯カメラを設置する前は“防犯設備士”の有資格者が実際に現地調査におうかがいし、無料でロケテストをさせていただきました。
ロケテスト時はアパート管理組合の方々にも立ち会っていただき、実際に防犯カメラの映像や赤外線機能を確認してもらいました。「契約する前に実際に機能を使わせてくれたのがよかった」、「映像の解像度などカタログでは分からない部分を契約前に知れたのがよかった」などと評価いただきました。
防犯カメラナビからひと言
多くのアパート管理組合では防犯カメラ設置の予算を取るのがなかなか難しい様子がうかがえます。その際は自治体に補助金制度を実施していないか確認を取ってみることをおすすめします。各自治体によって補助金制度の内容は異なりますが、交付されると3分1から3分2が補填されるため、管理組合にとっては大きな助力となるはずです。
ただし、補助金の申請は複雑にわたるほか、設置を依頼する販売店が補助金に関して深く理解している必要があります。弊社「防犯カメラナビ」は、これまで数多くの補助金によるアパート・マンションへのセキュリティ機器導入の実績がございます。
初期費用や予算、導入機種などにお困りの管理組合担当者は、是非一度弊社にご相談ください。
月々の想定コスト
月額9,000円補助金申請が難しい場合はリース契約を視野に入れることもできます。リース契約ができると毎月の支払いとなるため、初期費用を大幅に節約できます。
月額の支払い金額は決まっているため、償却期間中は年度予算に組み込むことができるのが利点です。弊社にご相談いただければ、提携リース会社をご紹介できるので、お気軽にご相談くださいませ。
事例を詳しく見る

運送会社の駐車場向けスマホ監視システムの導入事例
運送会社の駐車場には数多くの車両が毎日駐車されていますが、危機管理対策を怠ると車両や部品の盗難被害に遭うケースも危惧されます。特に近年は組織的な犯罪が目立ち、一度の侵入で数十台規模の車両部品が盗難に遭うケースも報告されています。
そこで、ここでは運送会社を経営している小規模事業者向けに、駐車場におけるスマホを使った監視システムの構築事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は小規模事業者として運送会社を経営する社長から、監視システム導入のご相談をいただきました。同運送会社は2~8tトラック、軽トラ、ミニバン、ハイエースを所有しているほか、請負契約を結んだ人の車も自社駐車場を利用しています。
しかし、同社では事務所と社長室には防犯カメラを設置しているものの、駐車場には監視システムを導入しておらず、また立地柄侵入は容易とのことでした。そこで、近年の同地域における盗難被害の多発傾向を鑑みて、この度正式に弊社「防犯カメラナビ」に監視システムの導入依頼をしていただきました。
事後ではなく未然に盗難を防ぐことが可能
運送会社にとって自社所有の車両は事業の生命線となり、車両や部品の盗難被害に遭うと、事業停止だけでは済まず、経営基盤が大きく傾く恐れがあります。
一般的に防犯カメラは窃盗犯の犯行の様子を録画し、犯行の事後に証拠として警察に提出するものと思われがちです。しかし、近年は機能性に富んだ機種も増えており、防犯カメラの役割は事後の犯人逮捕のためではなく、不審者の侵入を未然に防ぎ、自社の敷地内にて犯行させないことが可能です。
監視システムの導入で従業員のモニタリングも可能
今回導入する監視システムは犯罪の抑止力だけではなく、従業員のモニタリングも可能となります。従業員の多くは夜間に帰社するため、社長が退社した後で会社の駐車場で無駄にたむろしているとの報告がありました。また、昨今運送業界ではベテラン運転手による後輩へのパワハラが問題視されており、駐車場が現場となるケースもあります。映像だけではパワハラか否かの判断ができないこともあるため、場合によっては現場の音声を拾える集音マイクの設置も検討できます。
運送会社の駐車場にスマホ監視システムを導入するポイント
運送会社の駐車場に設置する防犯カメラは、ネットワークカメラを採用しました。ネットワークカメラはIPカメラと呼ばれ、インターネット環境が必要ですが、カメラの映像をスマホに転送したり、クラウド上にデータを保存できるメリットがあります。
今回は会社事務所にルーターを設置し、隣接している駐車場までWiFiの電波を拾うことができたため、複雑な工事不要で設置が可能となりました。
また、外部機器のマイクを設置する場所がなかったため、集音マイクとスピーカーを搭載した防犯カメラを設置する運びとなりました。
ネットワークカメラを用いてスマホで映像監視が可能
ネットワークカメラを採用したことで、指定のデジタルデバイス(パソコン、タブレット端末、スマホ)でリアルタイムで映像を監視できるようになりました。通常は社長のスマホと自宅のパソコンで閲覧・監視し、場合によっては別の人間に閲覧権限を付与することもできます。
不審者が駐車場に足を踏み入れると即座に防犯カメラが検知し、指定のデバイスに通知がいくように設定しました。また、カメラにはスピーカーが内蔵しているため、社長がスマホで映像を見ながら「いま警察を呼んだからな」、「顔をしっかりと録画したぞ」と犯人を威嚇し撃退することができます。
運送会社の駐車場にスマホ監視システムを導入した後の感想
防犯カメラを設置後は不審者の侵入はまだ確認されていませんが、その代わりに日常のモニタリングで上手に活用されているようです。上述したように従業員・ドライバーの無駄な会社の居残りやパワハラに対してもスマホで監視できますし、場合によっては音声で「いつまでも残ってないで退社してください」と促すこともできるようになったと喜んでいただきました。
防犯カメラナビからひと言
今回のようにネットワークカメラを採用するケースでは、事前のロケテストが必要不可欠です。WiFiの速度によるカメラのデータ転送の影響は実際に使ってみなければ分かりません。電話だけで最終見積りと契約をしてしまうと、設置間近になって追加料金が発生したり、機能や設置場所の一部を妥協しなければならないこともあります。
弊社「防犯カメラナビ」では、お問い合わせいただいた後、無料で現地調査とロケテストをお試しいただけます。設置や環境調査の相談にあたっては、セキュリティの専門家である“防犯設備士”の有資格者が担当しますので、犯罪心理と実績に基づく確かな提案をさせていただきます。
月々の想定コスト
月額11,000円運送会社には多数の車両が夜間に駐車しているため、車両を専門に狙う窃盗犯のターゲットにされやすいことが危惧されます。
小規模事業者だとコストのかかる外周警備を雇うことも難しいため、高性能の防犯カメラを設置してセキュリティの強化を図ることをおすすめします。
事例を詳しく見る

整備工場の駐車場向けいたずら監視システムの導入事例
整備工場の駐車場では部外者や内部の人間による顧客から預かった車両へのいたずらが懸念されます。特に近年は修理も請け負う大手車販売店にて大規模な不正が発覚し、業界全体への信頼が揺らいでいる状態です。
そこで、今回は整備工場の駐車場に設置する、いたずら監視システムの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は整備工場の支店長から自社工場の駐車場におけるセキュリティの相談をいただきました。近年は車検、販売、整備を一貫して請け負う大手車販売店が大規模な不正を行っていたとして、業界への信頼が揺らいでいます。
今回ご依頼いただいた企業様は車両の整備を主事業としており、敷地内には顧客から預かっている車両が数多く駐車されています。上記の事件発生後に直ちに自社の工場及び駐車場のセキュリティを確認したところ、駐車場には防犯設備がなく、また部外者の侵入も容易であることが分かり、急遽弊社にご連絡をいただいた次第となります。
部外者の侵入及び内部不正にも対応した監視システムを提案
防犯カメラを設置する際は、多くのケースで部外者の侵入を想定しています。しかし、今回は部外者だけではなく、従業員の内部不正にも目を向けなければなりません。防犯カメラによる従業員のモニタリングは法律でも認められているため、従業員のプライバシーを侵害していることにはならなく、安心して自社の整備工場の駐車場に最適の防犯カメラを設置いただけます。
整備工場で内部不正の懸念の増加。防犯カメラで監視体制の構築を
整備工場では部外者の侵入と同時に従業員が不正を働く可能性も懸念対象となります。工場内の駐車場でお客から預かった車を故意に傷つけたり、部品パーツを盗む、新品ではなく中古品と取り換える、といった不正は大手整備工場でも見受けられ社会問題となっています。
部外者の侵入、及び内部不正は一度でも発覚すると企業としての信頼は失墜し、多くの顧客を失うことは避けられません。「従業員が勝手にやったこと」、「部外者が侵入したから」では昨今の世論は許してくれません。そのため、企業の上層部がしっかりと整備工場に強固なセキュリティシステムを構築し、犯罪を未然に防ぐ対策が求められます。
整備工場の駐車場向けいたずら監視システムを導入するポイント
今回は整備工場の駐車場における顧客の車へのいたずら対策として監視システムを導入しました。外部からの侵入対策として、駐車場の出入口及び窃盗犯の侵入経路に赤外線ビームセンサーと防犯カメラを設置。営業時間終了後に不審者が侵入すると赤外線ビームセンサーと防犯カメラが検知し、連動した警告灯が作動するように設定しました。
また、内部の犯行を考慮して営業時間内にも防犯カメラを常時録画設定し、従業員の業務内容をモニタリングします。防犯カメラ傍に集音マイクを設置することで、現場の整備士の音声を拾い録画ができます。車のいたずらが発覚したとき、現場の映像と音声の両方を証拠として確保できるので、非常に重宝するはずです。
高画質カメラを選定して証拠能力の高い映像を録画
防犯カメラは200万画素の高画質の機種を採用しました。画質が高ければ大きなモニターに映しても映像が粗くなりませんし、録画映像をズームして犯行の様子を鮮明に記録することができます。
一方で近年は4K対応のカメラも流通を始めていますが、いささかオーバースペックとなるので、コスト高となります。フルハイビジョンで十分な証拠映像を確保できるので、予算取りの参考にしてください。
整備工場の駐車場向けいたずら監視システムを導入した後の感想
今回は整備工場の駐車場にモニタリング&監視システムを導入させていただきました。まだ不審者の侵入は確認されていませんが、集音マイクを設置したことにより、日ごろ従業員がどのような勤務態度で業務に臨んでいるかが理解できるようになり、マネジメントにも力を入れることができると喜んでいただけました。
防犯カメラナビからひと言
顧客の大切な車を預かる整備工場の現場の様子はこれまでブラックボックスとなっており、一部企業で消費者の信頼を著しく損なう行為が散見されました。ただし、車大国の日本では車両整備の需要は尽きることはありません。そのため、全国の整備工場の経営者様は、今一度自社の企業ブランド、及び現場のセキュリティ対策を見直してみてはいかがでしょうか。
弊社「防犯カメラナビ」では、整備工場及び駐車場への防犯カメラ、及び監視システムの導入実績が豊富にございます。現地調査と実機を用いたロケテストは無料で行わせていただきますので、実際に導入する前に防犯カメラの映像や機能をお確かめいただけます。
月々の想定コスト
月額13,000円監視システムの構築方法は販売店や営業担当者によって大きく異なります。販売店を選ぶ際は、自社が提示する予算に沿ってくれるかどうか、取り扱いメーカー・機種が豊富かどうかを確かめた上で担当者と打ち合わせするのが、自社の理想のセキュリティ対策の構築に成功するポイントとなります。
自社の防犯対策及び従業員のモニタリングに関心ある全国の整備工場経営者様・ご担当者様は、是非お気軽に弊社「防犯カメラナビ」にお問い合わせください。
事例を詳しく見る

車両販売店の駐車場向け外周警備用監視カメラの導入事例
車の販売店の駐車場では車両やバッテリーの盗難が全国で相次いでいます。ここでは単なる録画専用カメラではなく、侵入者を撃退できる外周警備システムの構築事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は中型から大型車両をメインに扱う車両販売店から防犯システムの導入のご連絡をいただきました。こちらの販売店では先日バッテリーの盗難があり、一夜で数十台の車両が被害に遭ったことを受け、急遽防犯対策を導入することが決定したとのことです。
また、同市では工事車両の窃盗事件も報告されており、組織的な犯罪集団に自社の販売店がターゲットにされることを心配しておりました。
車両やバッテリーの盗難被害の実情
車のバッテリーの盗難事件は全国で多発していますが、8割以上は大型車や重機がターゲットとなります。バッテリーの交換需要は年間を通して非常に高く、大型車のドライバーや企業は質の良く値段が安い中古バッテリーを常に探しています。バッテリーは取り外しが比較的簡単でネット通販などで転売が容易なことも挙げられます。
また、車両に関しては、盗難被害に遭っても戻ってくる確率は1割未満とも言われています。その背景として、日本車両は海外の途上国で根強い人気があり、外国人犯罪集団が車両を解体して部品を不正輸出する事例が報告されています。そのため、仮に防犯カメラの映像等から犯人を特定・逮捕することができても、既に転売や輸出されてしまった後のケースが多く、盗まれた車両が無事に戻ってくるケースはそう多くはありません。
車両販売店の駐車場で外周警備用監視カメラを導入するポイント
今回は車両販売店の駐車場で強固な防犯システムを構築しました。防犯カメラの設置だけでは死角を利用されたり、画角の範囲外で犯行に及ばれる危険性があるため、カメラ以外のセキュリティシステムも導入し、侵入者を発見次第威嚇撃退できるよう設定しました。
具体的には「音声機能搭載型防犯カメラ」、「セキュリティキーパー(警告灯)」、「赤外線ビームセンサー」等となります。いずれも防犯カメラと連動するシステムを構築することが可能で、車両傍だけではなく、敷地の外回りから監視網を張ることで、不審者が自社の敷地内に足を踏み入れると即防犯カメラが検知する仕組みとなります。
音声による威嚇撃退が可能な屋外防犯カメラを設置
屋外に設置した防犯カメラは音声機能を搭載した最新機種を採用しました。日本国内に流通している機種はまだ少ないですが、今後の主流となる、防犯能力に長けた機能となります。
音声機能付き防犯カメラは、カメラ本体にスピーカーが内蔵されているのが特徴です。侵入者を検知すると、音声で「侵入者発見。警察に通報します」、「現在防犯カメラ作動中。すべて録画しています」などと指定の音声を現場に流すことができ、侵入者に逮捕リスクを感じさせて犯行に及ばせないように仕向けることができます。
車両販売店の駐車場で外周警備用監視カメラを導入した後の感想
車のバッテリーや車両を窃盗する犯人は、プロの組織犯である可能性が高く、録画機能しか持ち合わせていない防犯カメラやLEDライトが自動点灯する程度では、到底犯行をやめさせることはかないません。
そのため、弊社でまず第一に考えたのは「販売店の敷地に侵入させないこと」、及び「いかに当該販売店のセキュリティが強固で、犯行に及ぶと逮捕される可能性が高いことを侵入者に知らせるか」をポイントに外周警備システムを提案致しました。
車両販売店の店長やエリアマネージャーに対しても、近年の犯罪事情や、犯罪を未然に防ぐことがいかに重要かを丁寧に説明した上で現地調査とロケテストをさせていただきました。その結果、ご担当者様からも「安心して任せることができた」、「来てくれた担当者が犯罪心理をよく理解して、侵入者の立場になった提案をしてくれたので信頼できた」と高い評価をいただきました。
防犯カメラナビからひと言
近年車両販売店の盗難被害は全国で多発しており、一店舗当たりの被害総額も増加傾向にあります。一度狙われて窃盗に成功した犯人は、同じ店舗、もしくは別の支店に再度侵入する可能性が高く、販売店にとっては一度の失敗で経営が傾く事態に発展することもあります
防犯カメラナビでは実績豊富な“防犯設備士”の有資格者が現地調査におうかがいし、しっかりと設置環境を把握した上で最適な機種を提案致します。設置台数やセキュリティ機器に関しては予算との兼ね合いも考慮しますので、無理のない範囲で最良のセキュリティ強化が可能です。
月々の想定コスト
月額20,000円外周警備システムはどれだけ早く的確に侵入者を検知できるかが大きなポイントです。近年はこれまで見なかった新しい犯罪手口が増えているため、10年前の防犯カメラは既に陳腐化している可能性があります。
既に防犯カメラを設置している車両販売店も、今一度自店舗のセキュリティを見直してみてはいかがでしょうか。
事例を詳しく見る

契約駐車場向け無断駐車監視用防犯カメラ導入事例
契約駐車場では部外者の無断駐車が深刻な問題となりますが、なかなか解決できないで困っている経営者も少なくありません。今回は無断駐車監視用防犯カメラの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は東京23区内で契約駐車場を経営しているオーナーから防犯カメラ導入のご依頼をいただきました。同契約駐車場は半年から2年程度の駐車場契約で、主な客層は法人とアッパークラスとなるため、手厚いセキュリティ対策を講じたいとのことです。
しかし、昨今部外者による無断駐車と、不良がたむろしているとの報告があり、契約者から「管理がずさんなのでは?」、「次の契約更新は考えたい」と訝しく思われているため、今回改めてセキュリティを見直すご相談をいただきました。
現在は防犯カメラは設置しておらず、「部外者駐車禁止」や「私有地につき立ち入り禁止」の看板を立てているものの、目立つ成果は挙げられていないとのことです。
無断駐車や不良の集まりは放置すると大きな問題を引き起こすことも
無断駐車や不良の集まりは、放っておいても解決ができません。無断駐車する人間は不法行為だと知っていて犯行に及んでいるため、禁止看板を立ててもほとんどのケースで意味を成しません。
また、不良の集まりに関しても、彼らは犯罪意識が低いため、自分たちの行為が違法であることは認知していません。駐車場経営者側が何も対策を講じないでいると、集会の場に使われたり、契約者の車にいたずらすることも懸念されます。
防犯対策を講じていない場合は「善管注意義務」で損害賠償責任が発生する可能性もある
契約駐車場のオーナーは、車という借主の財産を預かることになるので、そこには善管注意義務が発生します。これは契約駐車場に求められる安全対策を怠ったことによる違法行為となり、無断駐車の放置はそれに該当する可能性が高いです。
また、防犯カメラを設置していても死角が多く契約者の車が被害を受けている様子が映っていない、防犯カメラがダミーカメラだった、という場合も善管注意義務に違反しているとして訴えられる可能性があります。なお、一般的に禁止看板程度で善管注意義務を履行しているとは言えないとされるケースが多いです。
契約駐車場向け無断駐車監視用防犯カメラを導入するポイント
契約駐車場におけるセキュリティ対策は防犯カメラの設置が最も有効となります。ただし、駐車場は車同士が防犯カメラの死角になりやすいため、カメラの設置位置は細心の注意を払う必要があります。
屋外の平置き駐車場の場合は防犯カメラの設置場所がないケースも多いため、配線工事業者にポール柱の建立も依頼する必要があるかもしれません。
また、今回の契約駐車場では無断駐車が最大の問題となっているため、高性能の自動検知機能を搭載した機種を選定し、駐車場に車両と人が入ってきたら自動で録画モードが作動するように設定いたしました。
無人の駐車場では音声付き防犯カメラがおすすめ
警備員や監視者がいない無人の駐車場に対しては、音声付き防犯カメラもおすすめです。音声付き防犯カメラはスピーカーが搭載しており、車や人を検知すると、「防犯カメラ作動中です」、「無断駐車は違法行為です」と警告音声を流すことができます。無断駐車の犯人は自分の犯行がばれていないと考えているため、音声で威嚇することにより無断駐車を諦めることが期待されます。
契約駐車場向け無断駐車監視用防犯カメラを導入した後の感想
今回は契約駐車場に向けて、無断駐車監視向けの防犯カメラを提案致しました。契約駐車場は土地柄や立地環境によっては今回のようにアッパークラスが利用者となるため、必然と利用者の要望も高くなり、法律のリテラシーも一般の人よりも高いため、発生した問題をいつまでも放置しておくと、契約解除だけに留まらず損害賠償請求に発展する事例もあります。
しかし、防犯カメラ設置後は無断駐車の犯人や車両の顔もしっかりと映すことができただけではなく、音声警告システムによって慌てて引き返していく姿も確認できました。設置場所は死角を最小限に抑えるだけでなく、不良が防犯カメラを破損させることも危惧し、ポール柱を作り手の届かない高所にカメラを設置しました。
夜間においても防犯カメラの映像は良好で、「こんなにはっきり犯人の顔を映せるとは思わなかった」、「自動検知機能がしっかりと働いてくれて安心した」と喜んでいただけました。
防犯カメラナビからひと言
弊社「防犯カメラナビ」では、これまで数多くの駐車場への防犯カメラ導入実績があります。平置きのようなシンプルな構造であっても、防犯カメラの設置場所には吟味が必要ですし、事前の環境調査やロケテストは必須となります。
弊社では無料で防犯対策の専門家が立ち会わせていただくので、防犯効果の高い提案が可能となります。
月々の想定コスト
月額12,000円今回は屋外駐車場のためインターネットを使わないアナログカメラを採用しました。録画装置は屋外向けの防水・防塵レベルの高い収納ボックスにて保管します。
専門家が現地調査を行うことで、防犯カメラの設置台数も最小限に抑えることができるため、コストパフォーマンスの高い提案が可能です。まずはお気軽にご相談ください。
事例を詳しく見る

建設現場の駐車場における夜間セキュリティシステム導入事例
建設現場の駐車場では夜間人の気配がなくなった時間に不法侵入による車両・資材の盗難が相次いでいます。今回は建築会社の現場敷地内の夜間セキュリティシステムの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は工事が行われている建築会社の敷地内駐車場にて、防犯カメラ導入のご相談をいただきました。夜間になると人がいなくなり、工具や建築資材、重機はそのまま朝まで放置する形となるため、不審者の侵入を懸念しているとのことでした。
また、同市では建築資材と重機の組織的な窃盗事件が発生した事例もあるため、建築会社社長の要望で臨時で防犯カメラを取り付け、夜間に重点を置いたセキュリティ対策を講じたいという経緯がありました。
建築資材と重機の盗難は全国的に深刻な問題
近年は鉄材や銅線といった建築資材と車両の盗難が全国的に深刻な問題となっています。建築現場は重機が出入りしやすいように間口が広く、夜間の施錠も簡易的なため、簡単に不法侵入ができてしまうのが問題でした。
新型コロナ以降は金属価格が高騰しているため、建築資材を窃盗し、ネットや海外で転売する組織犯罪集団が増えています。また、建築現場で駐車している重機はスペアキーをネットで簡単に手に入れることができます。作業着を着用して従業員を装えば、深夜に重機を持ち去っても怪しむ人はいません。
近年は盗難防止システムを車両に搭載している重機も増えてきましたが、プロの窃盗犯ならば簡単に電源を破壊されて盗まれてしまうので安心はできません。
建築現場の駐車場で夜間セキュリティシステムを導入するポイント
今回は夜間でも鮮明に映像を映すことができる高性能の屋外防犯カメラを出入り口と駐車場に設置しました。一度敷地内に侵入されてしまうと犯行を止められない可能性が高くなるため、出入り口傍の防犯対策をより強化する提案をしました。
防犯カメラは単に高解像度の機種ではなく、以下の機能を搭載したネットワークカメラを導入致しました。
夜間カラー撮影が可能
不審者を検知し、LEDの照射及び「音声」にて警告できる
不審者を検知すると、即時指定のデジタルデバイスに警告通知が送られる
不審者に対して生の音声を発信して撃退できる
今回導入の提案をした機種の特徴は「音声警告及び撃退」機能を搭載したもので、最新の赤外線検知能力を用いて光のない深夜帯でも即時不審者を検知、指定のパソコンやスマホに警告通知が届きます。
不審者に対しては「防犯カメラ作動中。これより警察に通報します」とデフォルトで録音された音声を発信することもできますし、リアルタイムで映像を見ている管理者がスマホを通じて「いま警察呼んでいるからな」とカメラのスピーカーを通じて相手を威嚇撃退することができます。
また、夜間に残業している関係者が敷地内にいる可能性もあるため、誤検知を防ぐため、人を検知する範囲を手動で決められるように設定できるのも今回導入した機種の特徴となります。
建築現場の駐車場で夜間セキュリティシステムを導入した後の感想
今回は建築現場の夜間セキュリティの強化を目的に防犯カメラを導入しました。建築会社の管理者は当初「カメラの画面に映る人全員を検知してしまうと困る」という疑問を持っていましたが、画面内で検知範囲をラインやボックスで決められることに対して驚いていました。
また、ネットワークカメラの導入により、モニター不要で管理者のスマホに警告通知が送られることにも満足頂きました。ネットワークカメラはインターネット環境の構築が必要ですが、そちらも弊社ですべてやらせていただきました。
今回の現場で防犯カメラが実践的に使えることが分かったので、次回の現場でも使うことができると高い評価を頂きました。
防犯カメラナビからひと言
建築現場の駐車場に不法侵入し建築資材や工具、重機の窃盗を企てる人間は往々にして組織犯罪集団となります。そのため、「敷地に侵入させないこと」が第一優先となり、また、防犯カメラを破壊されないよう、設置場所にも気を配らなければなりません。
当サイト「防犯カメラナビ」では犯罪心理を熟知した防犯設備士の有資格者が直接現場調査を実施し、実機を用いて設置環境の見直しと提案をさせていただきます。
現場管理者やセキュリティ担当者には実際防犯カメラを操作してもらい、映像の解像度や夜間撮影モードを確認してもらうことができるので、導入後はすぐに実践活用が可能となります。
月々の想定コスト
月額15,000円
防犯カメラの導入方法は一括購入・リース契約・レンタルの3種を検討できます。リース契約は本体費用以外にも各種工事費用も含めることができるので、初期費用を抑えることができるため建築会社向きと言えます。
弊社では予算に合わせた機種・工事方法の提案をさせていただくことができるので、まずは無料トライアル&現地調査からお問い合わせ下さい。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

立体駐車場の安全対策のための防犯カメラ導入事例
立体駐車場は機械式になっている場所が多いため、子供を含めた一般人が不意に立ち入ってしまい、事故に繋がるケースもあります。場合によっては賠償問題に発展することも危惧されるため、立体駐車場の管理者は安全強化を日ごろから意識する必要があります。
今回は立体駐車場の安全対策のための防犯カメラ導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は東京都内にある立体駐車場にて防犯カメラ導入のお問い合わせをいただきました。4階建ての立体駐車は自走式と機械式の2つの棟に分かれているのが特徴で、機械式駐車場は子供が立ち寄る心配が以前よりありました。
一方で自走式駐車場はセキュリティ面が弱く、兼ねてより当て逃げ被害やパンク・パーツ窃盗・車上荒らしが定期的に報告されていました。
昨今は立体駐車場のある同地域内で複数の車上荒らしが事件化されており、また組織犯罪による大規模な車両盗難の懸念もあることから、この度安全対策の強化のため弊社にご相談いただきました。
機械式立体駐車場は子供やお年寄りの安全対策が必要
機械式駐車場は自走式と比較すると、盗難やイタズラに対するセキュリティレベルは高いですが、パレットに子供やお年寄りが挟まってしまったり、子供が操作室に入り込んで駐車装置を勝手に動かしてしまうといった事故が全国で報告されています。
また、子供が車内に取り残されてしまうケースもあります。自走式の場合は他人が気づいて報告してくれることもありますが、機械式の場合はそれがかないませんので、防犯カメラで車両の様子をモニタリングすることも検討できます。
立体駐車場で安全対策のための防犯カメラを導入するポイント
立体駐車場に防犯カメラを導入する際は、自走式と機械式で設置するポイントが異なります。
機械式の場合は出入り口と操作室とパレットには最低限設置するようにします。パレットの頭上に設置する際は、車両内部を簡単にモニタリングできるようにすると、子供や荷物の置忘れ防止に繋がります。「後部座席に置いていた荷物が盗まれた」とクレームが入っても、防犯カメラで映像を確認すると最初から荷物は置いていなくお客の勘違いだった、といった事例も過去にあります。
また、侵入者が操作室に無断に立ち入らないよう、従業員が不在のときは赤外線検知システムを作動させるのもセキュリティ対策として大切です。
自走式立体駐車場ではなるべく死角がないよう、車両の位置関係を綿密に調査したのち設置に当たると、最小限の台数で防犯カメラの導入を実現できます。また、室内カメラを取り付けると塵や埃が本体内部に入り腐食・劣化の原因となります。基本は屋外カメラを採用し、耐久性の高い防犯カメラの設置が望ましいです。
夜間撮影にも配慮。画角が広い防犯カメラを選ぶ
駐車場が窃盗犯に狙われるタイミングは大抵が深夜帯となります。そのため、防犯カメラを選ぶときは夜間撮影に強い機種を選定します。通常の防犯カメラは夜間になると白黒モードに切り替わりますが、最新のカメラにはフルカラー撮影できる機種もあるため、車体や犯人の特徴もしっかりと映像に捉えることができます。
また、駐車場のフロア面積が広い場合は設置台数も比例してしまい、初期導入費用がかかってしまいます。設置台数を抑えるポイントは画角が広いレンズを選ぶこととなります。広角のレンズは広い視野角で撮影できますが、証拠能力が低くなるので実際は専門家がロケテストを行い、最適なバランスのレンズを提案することになります。
立体駐車場の安全対策のための防犯カメラを導入した後の感想
立体駐車場に防犯カメラ導入後、早速複数の車両に対して不審な行動を図る人物がカメラに映ったとの報告を受けました。防犯カメラの映像は監視室の大型モニターに映すことができ、赤外線検知システムにより人を正確に検知し、即警告を通知することが可能です。
今回導入した防犯カメラは音声警告ができる機能も搭載しており、不審者が車の所有者でないと判断したら、カメラ内蔵のスピーカーを通じて「防犯カメラに映ってますよ」、「警察に通報しています」と不審者に警告することができます。
防犯カメラナビからひと言
立体駐車場は面積が広いところが多いので、死角なく網羅を考えると設置台数が肥大化しやすくなります。そのため、防犯カメラの設置に当たっては、まずは専門家に現地調査を依頼し、図面を基に最適な台数を提案してもらうことが予算を抑えるポイントです。
当サイト「防犯カメラナビ」では、お問い合わせ後に無料で現地調査&トライアルをお試しいただくことができます。現地調査は“防犯設備士”の有資格者が担当者として現場におうかがいし、綿密な調査をさせていただきます。
トライアルでは実際に管理担当者の方に操作していただくこともできますし、カメラの映像の解像度も確かめていただけます。
月々の想定コスト
月額15,000円
近年は最新技術を搭載したネットワークカメラの価格も大分落ち着いています。リース契約を組むと5台から10台で1万~2万円となるので、初期費用を抑えたい方におすすめです。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

運送会社の駐車場におけるトラック荒らし対策の防犯カメラ導入事例
運送会社の駐車場におけるトラック荒らしが近年全国的に大きな懸念事項となっています。運送会社にとってトラックは大切な資産となるので、破損されて営業ができない状態になると、最悪会社が傾くことにも繋がります。
そこで、今回は東京都内の運送会社敷地内におけるトラック駐車場に対する防犯カメラ導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回防犯カメラ導入のお問い合わせをいただいたのは、東京都内にある運送会社の社長です。運送会社の敷地内には10台のトラックを駐車場に停めているのですが、最近になって会社の敷地に不法侵入された痕跡が発見されました。既存に設置している防犯カメラはあるものの、長らく管理していなかったため映像に犯人は映っておらず、現状侵入者の目的も分からないとの相談を受けました。
運送会社の駐車場に停めてあるトラック荒らしの被害は実は全国的に増加傾向にあります。セキュリティがあまい中小企業の運送会社を狙った組織的な犯行である可能性が高く、トラックの部品を盗んでネットで転売する事例が後を絶ちません。
トラック荒らしで盗まれるもの。会社の存続が危ぶまれる事例も
トラック荒らしではタイヤやフレームから車内のETC車載機、カーナビなどが盗難の対象となります。また、ライバル企業の従業員がタイヤをパンクさせて翌日営業をできないようした事件も報告されています。
トラックは専門の解体屋が存在し、車両ごと盗んだあとにヤードでパーツに解体して国外に不正輸出をして売るルートもあります。日本製のトラックは中古でも海外では高額で転売が可能なので、それを狙った組織犯罪も増えてきました。会社の多くはトラックを1台2台盗まれるだけで会社の存続が危うくなるため、一度の侵入も許さないよう、日ごろから対策の強化が必要となります。
運送会社の駐車場でトラック荒らし対策の防犯カメラを導入するポイント
今回はトラック10台規模の駐車場に防犯カメラを設置することになりましたが、弊社からは駐車場よりも「会社の出入り口の防犯強化」をより強く提案させていただきました。仮にトラックを盗まれてしまった場合、犯人像を防犯カメラの映像で特定できて、うまいこと逮捕に繫げることができたとしても、すでに転売された後の場合は盗まれたトラックは返ってきません。
そのため、運送会社で防犯対策を講じるときは、いかに「犯人を敷地に侵入させないか」がより重要となります。
そこで、弊社で提案した防犯カメラは「音声と光で侵入者を撃退」する機能を有した最新のネットワークカメラとなります。
音声撃退機能が運送会社に適している理由
防犯カメラは毎年のように最新機種が市場に出回っていますが、まだまだ音声撃退機能を有する機種は多くありません。画面内に不審者が映り込むと、カメラのAIが検知して「不審者発見しました。ただちに警察に通報します」、「現在警察に通報中です」と現場に音声が流れ、侵入者に「これ以上この場にいると逮捕される」と思わせ退散させます。
従来の機種はLEDの光を検知した人物に照射するだけでしたが、事務所に誰もいないと分かると、犯人はおかまいなく犯行を続ける傾向にありました。しかし、音声により直接逮捕リスクを警告することができれば、多くの侵入者はそれ以上犯行を続けようとは思いませんし、「他にも何かセキュリティ対策があるはずだ」と考えます。
このように絶対に盗まれたくないものに対して、音声機能を持つ防犯カメラは非常に効果的となります。
駐車場にトラック荒らし対策の防犯カメラを導入した後の感想
今回は運送会社の駐車場に、トラック荒らし対策のための防犯対策を構築しました。防犯カメラ設置後に一度夜間に不審車両が車の出入り口に停まりましたが、素早くカメラが検知し、音声により相手を威嚇したことで会社に侵入させることなく引き返させることに成功しました。
アナログカメラの場合は事務所や監視室に設置しているモニターでしかカメラの映像を確認できませんでしたが、今回導入した防犯カメラはネットワークカメラのため、カメラの映像を指定のデジタルデバイスに転送することができます。「自宅でも現場の映像をスマホやパソコンで確認できるのは非常に便利だ」と社長から評価をいただきました。
防犯カメラナビからひと言
防犯カメラナビでは、防犯設備士の有資格者が無料で現地調査と実機を用いたロケテストを行います。防犯カメラは単に最新機種や最新機能を搭載したカメラを選べばいいというわけではなく、運用目的に沿って機種選定から配線工事、設置まで考慮しなければなりません。そのため、まずは防犯カメラの専門店に問い合わせすることをおすすめします。
月々の想定コスト
月額15,000円
防犯カメラは本体費用のほか、配線工事、設置工事、モニター、レコーダーなども必要となるため、相応に費用がかかります。そのため、運送会社が防犯カメラを導入する際はリース契約がおすすめとなります。月額の支払いとなるほか、費用は損金処理ができるので経費計上が可能です。
防犯カメラの導入にあたっては、まずは現地調査が必要となるので、販売店の担当者にお問い合わせください。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

月極駐車場の違反車取り締まり監視システムの導入事例
屋外の月極駐車場を管理する人は、日ごろから無断駐車など違反車に手を焼いています。違反車を見逃せば契約者から不審に思われますし、場合によっては契約車両とのトラブルに繋がることもあるかもしれません。
そこで、今回は月極駐車場に実際に導入した防犯カメラの監視システムの事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回導入の相談をいただいた月極駐車場は、東京都内の住宅地の一角にある20台規模の駐車スペースを持つ屋外駐車場です。現在のセキュリティは無断駐車の禁止看板と夜間自動点灯の照明だけで、以前から以下の問題に悩まされていました。
契約者以外の違反車両の駐車
駐車場敷地内の不法投棄
駐車車両へのイタズラ
特に契約者以外の違反車両の駐車は非常に問題視されており、自分の駐車スペースを無断で使われた使用者から、返還請求もされている事態へと発展しています。
また、駐車場の使用者から、夜間になると若者のたまり場になっていて駐車がしにくい状態になっているとの報告を受けていました。治安が悪いと当然使用者離れが懸念されますし、駐車車両が事故に遭ってからでは対応が後手に回ってしまうことを懸念し、今回防犯カメラの導入により違反車対策の強化に乗り出しました。
不法投棄も見過ごせない問題へと発展する
屋外の駐車場は夜間になると人の気配がなくなり、多くのケースで管理事務所が設置されていないため、気づかれないと思って不法投棄をする人間が後を絶ちません。不法投棄は常習性が高いため、近隣住民や駐車場利用者のケースが多く、また、駐車場の敷地内に不法投棄されたゴミは、駐車場管理者が責任を持って処分しなければなりません。
家具家電や危険物などが不法投棄されると、処分にかかる費用も馬鹿になりませんので、防犯カメラで対策することをおすすめします。
月極駐車場で違反車取り締まり監視システムを導入するポイント
今回のようなケースでは、単純に防犯カメラを設置しても解決に至るのは困難で、違反駐車をする人間へ威嚇する機能がカメラに求められます。
LED照明で強い光を放つ
不審者を検知し音声で相手を威嚇する
深夜の時間帯に正確に不審者を検知
弊社で提案した機種は、上記機能が搭載した最新の防犯カメラとなります。ネット環境を構築することでネットワークカメラを採用することができ、現場の映像を日中は管理事務所で、夜間は自宅でいつでも確認することができます。
不法投棄&イタズラは禁止看板ではなく音声警告が効果あり
不法投棄や車両へのイタズラは禁止看板ではあまり効果がありません。「防犯カメラ設置中」のステッカーを貼っても不法投棄やイタズラ犯は犯罪意識が低いため、看板を無視するのが常となります。一方で防犯カメラで現場のリアルタイムの映像を確認しながら、音声で「証拠撮影しています。これから警察に通報します」と威嚇することができれば、相手は当然ひるむことでしょう。
月極駐車場の違反車取り締まり監視システムを導入した後の感想
月極駐車場で違反車を取り締まるための監視システムを導入した結果、以下のような効果を実感できました。
若者に注意喚起をしてイタズラ防止ができた
違反する車の証拠映像を押さえ、相手に駐車しないよう警告ができた
不法投棄の証拠映像を押さえることができた
今回導入した防犯カメラは赤外線検知技術に優れていて、人を検知したい場所を手動で設定することができます。そのため、いつも犯人が不法投棄している場所だけを限定して赤外線検知システムを作動させることにより、誤検知を最小限に抑えて犯人を見つけることができます。
防犯カメラ選定には夜間使用のスペックも考慮
今回問題となった違反車両や不法投棄、車へのイタズラはすべて夜間の深夜帯に行われているため、夜間の小さな光量の照明でも鮮明に撮影できる機種を選ぶ必要がありました。最新機種であっても赤外線技術や夜間撮影機能は大きく異なるので、予算や設置環境にあった最適なカメラを選ばなければなりません。
防犯カメラナビからひと言
月極駐車場といっても設置環境は駐車場によって大きく異なるので、どのくらいの工事が必要なのか、どの機種を何台採用すべきかは実際現地調査をしてみなければ分かりません。業者によっては契約後に現地調査をするところもありますが、それだと契約前後で見積り金額が変わる可能性が高いため注意が必要です。
駐車場で発生するとトラブルは利用者・部外者ともに地域住民であるケースがほとんどのため、駐車場管理者が自ら解決に動かないと、自然に収まることはありません。防犯カメラはその一助になる重要なセキュリティツールと言うことができます。
月々の想定コスト
月額12,000円
駐車場で防犯カメラを導入する際はリース契約が可能です。4年から6年の償却期間で月額費用は1万円前後で導入できるので、多くの駐車場がリース契約を採用しています。
当サイト「防犯カメラナビ」では、防犯設備士の有資格者がお問い合わせを受けた後に、現場に立ち会い、実地調査とロケテストを行います。実機を用いて担当者にも実際操作してもらうことが可能なので、是非一度ご相談ください。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

コインパーキング駐車場における遠隔監視ネットワークの導入事例
法人・個人が運営するコインパーキングでは、駐車場によって車上荒らしや当て逃げが多発します。未然に防ぐ方法や事件後の速やかな解決法を模索している運営者も多いことでしょう。
そこで、今回はコインパーキングにおける遠隔監視ネットワークの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回ご相談をいただいた駐車場はコインパーキングを経営している個人事業主の方です。東京都内の住宅街に10台駐車可能のコインパーキングを経営しているのですが、少し前から若者のたまり場になっており、駐車している車のボンネットに乗ってイタズラしているのが発見されました。また、駐車場が狭いためか、当て逃げ事故も連続して発生したことがあり、ネットの評判が悪く、昨年から売上が落ち込んでいるとの相談を受けました。
個人事業主のコインパーキングは要注意
個人事業主がコインパーキングを運営する場合、毎日駐車場に立ち寄ってお金の回収や問題の有無を確認することは基本はしません。そのため、気が付かないうちに両替機からお金が盗まれていたり、車両のロック板が壊されていて無断駐車が可能な状況にあるケースも見受けられます。
個人事業主の場合は法人よりも管理が緩くなりがちですし、トラブルが発生したときの対処法も知りません。そのため、防犯カメラを用いて日ごろからコインパーキングを監視し、事件・事故を未然に防止する対策を構築することをおすすめします。
コインパーキングで遠隔監視ネットワークを導入するポイント
コンパーキングで防犯カメラを設置する際は、車両のナンバープレートがすべて映るように、向きや角度を調整するのが重要です。また、両替機や精算機に防犯カメラを設置するときは、お客の手元が見えるようにするとともに、ズームをしたときに何をしているのかがモニターで分かるくらいの画質が必要です。
遠隔監視はネットワークカメラを採用することで実現できます。防犯カメラには従来の同軸ケーブルを本体とレコーダー、モニターに接続するアナログカメラと、インターネットを使ったネットワークカメラがあります。ネットワークカメラでも配線工事は必要ですが、レコーダーと無線で接続できるため、運営者のパソコンやスマホに映像を転送できるのが特徴です。
高度な赤外線検知でトラブル発生時は即スマホに通知
今回コインパーキングに導入した防犯カメラは高度な赤外線検知システムを搭載した最新機種となります。従来の防犯カメラは画面内に映ったすべての動体に対して検知してしまいますが、今回採用した機種は画面内でも検知する範囲を手動で線引きできるのが特徴です。
また、夜間でもカラー撮影が可能な機種も増えてきました。不審者が車体にいたずらをしても高解像度ですぐに分かりますし、高い証拠能力を確保することができます。
コインパーキングで遠隔監視ネットワークを導入した後の感想
今回は最新の防犯カメラをコインパーキングに導入させていただきました。ネットワークカメラのためインターネット環境の構築が必要ですが、すべて弊社で請け負わせていただきました。
コインパーキングに導入後は防犯カメラの傍に「24時間監視中」と警告ステッカーをそばに設置し、不審者にここでの行為はすべて録画していることを暗示させるようにしました。その甲斐あってか、設置後は若者のたまり場になることも当て逃げ事故が発生することもなく、健全な運営ができていると評価を頂きました。
防犯カメラナビからひと言
コインパーキングは個人が投資目的で始められる事業の1つとして人気があります。マンションやアパート管理よりも少ない初期費用で開始できますし、場合によっては駐車場委託業者に委任することも可能なため、知識がない方にも人気があります。
しかし、実際に運用していくと、今回のように想定外のトラブルや問題に悩まされることもよくあります。防犯カメラを設置すれば、自分が現場に行く必要もありませんし、自宅や出先からとどこでも現場の映像を確認できるので、もしものときに迅速な対応をすることができます。
ただし、防犯カメラを設置する際はポール柱を建てたり、配線工事が必要となるため、自分で量販店で購入して設置することはできません。誤った場所に設置してしまうと、不審者に破壊されてしまったり、事故や事件の証拠を取り逃がしてしまうこともあります。必ず防犯カメラの専門家に立ち会ってもらい、購入を検討するようにしましょう。
月々の想定コスト
月額10,000円
今回は精算機に一台、駐車場に2台の計3台を導入しました。料金には配線工事費用、モニター、レコーダーも含まれており、リースで購入すると月額費用は1万円前後となります。
リースか一括購入のどちらがおすすめかは運用方針によっても異なるので、一度専門店にご相談いただくのがおすすめです。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

屋外駐車場・立体駐車場の監視カメラの導入費用と防犯対策の注意点
屋外駐車場や立体駐車場に監視カメラ(防犯カメラ)の導入を検討している企業やオーナーは、監視カメラの設置費用や相場、安く抑えるコツを知っておきたいところです。
昨今は全国の駐車場で当て逃げ被害や車上荒らしが多発しており、管理者は早急な防犯対策が必要な状況に迫られています。
屋外駐車場と立体駐車場では「当て逃げ」と「車上荒らし」が多発
屋外駐車場や立体駐車場では全国的に「当て逃げ」と「車上荒らし」が多発しており、管理者の悩みの種となっています。当て逃げは防犯カメラでしっかりとナンバープレートを捉えていないと被害者は泣き寝入りするケースも少なくありませんし、場合によっては管理者に対して損害賠償を請求することもあります。
また、車上荒らしに関しても同様で、近年は犯罪の組織が目立っており、外国人犯罪集団や半ぐれ集団などが一夜で駐車場にある数十台の車の部品パーツを窃盗したり、車両ごと盗むケースも散見されています。1つの駐車場が被る被害額は年々増加傾向にあるので、「自分の駐車場は大丈夫」と考えるのは非常に危険です。
https://bouhancamera-navi.com/parking-car-theft/
当て逃げや車上荒らしで被害者から損害賠償を請求されることはある?
駐車場や立体駐車場で当て逃げや車上荒らしの被害者が駐車場管理者側に損害賠償を請求することはあるのでしょうか。
基本的に駐車場における事故は車上荒らし含めて管理者側が損害賠償責任を被ることはありません。ただし、それはあくまでも管理者が駐車場に対して十分な防犯対策を敷いている場合となります。駐車場における防犯対策は幾つか考えられますが、何も対策を講じていない場合は、「善管注意義務」違反となり損害賠償請求が成立することになります。
また、覚えておいてほしいのは「事故などによる責任は一切負いません」といった禁止看板の設置は法律上は効果はありませんので、「この看板に記載しているようにうちは責任とれないよ」と逃げることはできないのが通常です。
屋外駐車場・立体駐車場が講じる防犯対策とは
屋外駐車場や立体駐車場が講じる防犯対策とは一般的に以下が考えられます。
24時間警備員の配置
警備会社に委託
出入り口ゲート
監視カメラ(防犯カメラ)の設置
などが挙げられますが、24時間警備員を配置するのは人件費やその他のコストがかかります。また、無人のゲートは強引に突破することもできるので、防犯対策として最も費用対効果が高いのは監視カメラ(防犯カメラ)の設置と考えることができます。
屋外駐車場や立体駐車場に設置する監視カメラの選び方
屋外駐車場や立体駐車場に設置する監視カメラは、以下の機能が搭載されている機種を選ぶのがいいでしょう。
ファイルの圧縮率が高い
夜間カラー撮影が可能
赤外線検知技術が高い
音声のやり取りができる
などが挙げられます。ファイルの圧縮率に関しては、屋外駐車場や立体駐車場は24時間常時録画が通常となるので、ファイルの圧縮率が低いとサイズが大きくなり、容量が肥大化します。保存媒体はHDDやSSD、SDカードにクラウドなど幾つか種類がありますが、いずれも容量と維持費は比例します。
赤外線検知と夜間カラー撮影は必須の機能
近年は赤外線検知システムの高度化が目立ちます。人と車両を正確に検知して平常時は待機モードとなります。また、以前まで夜間撮影はモノクロ(白黒)画像で、不審者の具体的な人相や特徴、洋服・車体カラーなどは不明でしたが、昨今の最新監視カメラは夜間でもカラー撮影が可能な機種も増えてきました。無人で屋外駐車場や立体駐車場を管理するのであれば、監視カメラは多機能に富んだものを選ぶべきと言えるでしょう。
https://bouhancamera-navi.com/night-mode-color-camera/
屋外駐車場・立体駐車場が監視カメラの設置で初期費用を抑えるコツ
屋外駐車場・立体駐車場が監視カメラを設置するにあたってどうしても気になるのが「初期費用」です。監視カメラの初期費用で掛かるのは、主に「本体・周辺機器とパーツ・工事費用」となります。
平均すると1台8~15万円で設置することができます。初期費用をさらに抑えるコツとしては、
設置工事の方法を見直す
メーカーから直接卸している一次店で購入する
監視カメラの機能がオーバースペックになっていないか見直す
一括購入ではなくリース契約やレンタルを検討する
映像の管理方法を見直す
などが挙げられます。映像は管理室にモニターとレコーダーを設置して一元管理するのが普通ですが、小規模事業者や個人の管理であれば、映像はクラウドに保存して、自宅のパソコンやスマホで確認・管理する方法もあり、モニターとレコーダーの費用を削減することができます。
ちなみにリース契約は販売店が提携しているリース会社との契約になり、償却期間(契約期間)は4年から6年となります。契約期間中は途中解約できないデメリットはありますが、料率はそれほど高くないため、月額支払いしたい場合におすすめです。また、個人でリース契約はできませんが、個人事業主であれば契約できます。
まずは現地調査とロケテストをして具体的な見積りを貰って相場を知る
監視カメラ(防犯カメラ)は数多くのメーカーから販売され、機種によって搭載している機能や技術も異なります。屋外駐車場・立体駐車場といっても設置環境は案件によって変わるため、販売店が具体的な見積りを出すためには現地調査とロケテストの必要があります。
まずは監視カメラの販売店に問い合わせて、担当者に現場に来てもらうのが良いでしょう。優良な業者であれば、実機を用いて映像を確認できたり、実際に操作することもできます。
駐車場でトラブル発生!防犯カメラの映像を利用者に見せていい?
屋外駐車場や立体駐車場で事故や事件が発生した場合、利用者が管理会社に対して監視カメラ(防犯カメラ)の映像を見せてもらいたいという要求をしてくることが想定されます。
しかし、事件・事故が発生した場合は速やかに警察に届けるべきであり、自己で解決を図ろうとするのは得策ではありません。そのため、特殊な事情がない限り、一般の利用者に監視カメラの映像を見せることはありません。
屋外駐車場・立体駐車場の防犯カメラの映像の保存期間はどのくらい?
屋外駐車場・立体駐車場に設置する監視カメラ(防犯カメラ)の映像は、適切な方法で保存・管理しなければなりません。保存期間は10日前後を目安に検討するといいでしょうが、犯罪が多発する地域では1ヵ月前後保存するのもおすすめです。
近年はインターネットに接続するネットワークカメラが主流になり、監視カメラのリアルタイム映像もしくは録画映像をネットを通じてパソコンやスマホで見ることもできます。
そのため、デジタル機器のセキュリティ対策には気を配らなければなりません。IT機器の扱いに慣れていない人は、IDやパスワードを誕生日など簡単なものやデフォルトのまま運用してしまいがちです。防犯カメラの映像が外部に流出してしまう原因はハッキングではなく、ログイン情報が洩れて通常ログインされるケースがほとんどです。
自分の管理方法でほぼ防ぐことができるので、セキュリティ管理に関しても販売店の担当者から指示を仰ぐのがいいでしょう。
https://bouhancamera-navi.com/camera-rokuga-houhou/
まとめ:屋外駐車場・立体駐車場は環境によって設置費用が大きく変わる。まずは相談を
今回は屋外駐車場・立体駐車場の監視カメラ(防犯カメラ)の運用方法や設置費用に関して詳しく解説しました。監視カメラの機種選定にあたってもカタログスペックでは不明な点も多いため、まずは販売店に問い合わせて担当者に来てもらうのが良さそうです。
当サイト「防犯カメラナビ」では現地調査からロケテスト(トライアル)まで無料で提供しておりますので、お気軽にご相談ください。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

駐車場の不法投棄の問題と防犯カメラによる解決方法を解説
日本国内における駐車場件数は例年増えていますが、それと同時に管理者を悩ませるトラブルも多発しており、また、往々にしてその問題は全国で共通しているようです。
今回は数多くある駐車場にまつわるトラブルの中でも、「不法投棄」に焦点をあてて、問題の具体例や効果的な防犯対策、及び解決策をご紹介します。
駐車場管理におけるさまざまな問題
駐車場ではかねてより車へのイタズラや部品・車両の盗難、車上荒らしなどが横行しており、全国的な問題として懸念されていました。特に空き地を活用した屋外駐車場が標的にされやすく、不良や愉快犯、プロの組織犯に至るまで犯行に及ぶため、駐車場管理者は常に最新の防犯対策を講じる必要があります。
不法投棄は駐車場で発生する重大な問題
駐車場で懸念されている重大な問題の1つが「不法投棄」です。全国の駐車場で問題視されているトラブルで、放っておくとより酷くなる一方のため、防犯対策を講じて犯人を特定するだけではなく、未然に防ぐ手立てを考えなければなりません。
駐車場管理における不法投棄の問題点
駐車場における不法投棄の問題は非常に深刻化しており、地域住民が常習的に不法投棄をする例もあれば、不法投棄を巡り賠償金トラブルに発展することもあります。
不法投棄されたゴミは駐車場が負担する
普通の家庭ごみ程度であればゴミ捨て場に持っていくだけで済むのですが、粗大ごみのような処分に費用がかかる不法投棄の場合、費用は駐車場側が負担しなければなりません。
不法投棄のゴミが産業廃棄物の場合
悪質業者の中には、報酬を受け取って産業廃棄物を引き取り、適切な処理をすることなく、駐車場に不法投棄をする例も見受けられます。ガラスくずや廃プラ(廃タイヤ等)などが多く、これらも万一不法投棄された場合、駐車場が費用を負担する必要があります。もし産廃を放置しておくと、条例違反にもなりますので早急な対応が必要です。
不法投棄が続くと駐車場の稼働率が下がる
「なぜ駐車場側が不法投棄の処理費用を払わなければならないんだ」という意見は尤もですが、不法投棄されたゴミをいつまでも放っておくと、外観を損ないますし、ゴミが放置されている駐車場に自分の車を止めたいと思う人はいません。不法投棄を放っておくと、処理費用の負担が増えるだけではなく、駐車場の稼働率が下がり、経営不安に陥ってしまいかねません。駐車場経営における定番トラブルとしてある程度は許容して、防犯対策により不法投棄を少なくすることに努めるのが賢明と言えます。
駐車場に不法投棄をする犯罪心理とは
駐車場に不法投棄をする犯罪者の大半は「このくらい大丈夫でしょ」、「みんなが捨てているから」といった安易な思考で犯行に及びます。特に常習性の高い人間や一般の地域住民は、不法投棄における犯罪意識が低いため、立て看板で注意をする程度では止める気配がありません。防犯対策を講じるとともに、多少強い圧力をかけて警告を発する必要があります。
不法投棄を処分したことによる賠償金トラブルも
バイクや自転車の不法投棄を見つけて処分したはいいものの、後になって持ち主が「ただ少しの間置いていただけだ」と激怒する事例も過去にありました。駐車場に放置された自転車やバイクを「駐車場に置いておく方が悪い」と無断で処分してしまうと、所有者との間で賠償金トラブルに発展することもあります。
簡単なように見えて、複数の条例や民法が絡む複雑な事案となりますので、駐車場管理者は不法投棄と言えども、細心の注意を払って対処しなければなりません。
防犯対策を講じて不法投棄を未然に防ぐ
駐車場の立場からすると、不法投棄の扱いは非常に手間と費用がかかります。そのため、犯人を特定することはもちろんですが、そもそも不法投棄をさせない駐車場作りを構築するのが重要となります。
防犯カメラを設置していても不法投棄が減らない理由
有料駐車場は、通常全体を監視できるよう防犯カメラを設置しています。しかし、防犯カメラの設置場所によっては効果的に作用しなく、不法投棄を企てる人間に対して驚異的な存在とはなりません。
防犯カメラを「監視」するためのツールとして設置していると、いつまでも不法投棄は続きます。防犯カメラは監視ではなく、犯行を未然に防ぐための防犯機器であることを認識して、適材適所に設置するようにしましょう。
https://bouhancamera-navi.com/location/parking/
事例を詳しく見る