学校・幼稚園・塾の一覧

託児所向け児童の屋内トラブル防止システムの導入事例
乳幼児・未就学児を預かる全国の託児所では、室内に置ける事故等トラブルが多発しています。
そこで、今回は託児所に事故・怪我を未然に防ぐための防犯カメラの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は千葉県にある託児所から防犯カメラ導入のご相談をいただきました。当託児所では乳幼児から未就学児までの子供を計10名預かっており、職員2名(内1名はオーナー)で運営しています。
室内には大量の玩具と小さなロフトスペースに繋がる階段、本棚、テーブル椅子などが所狭しに設置されており、走り回る子供が躓いたり、障害物に体をぶつけて軽傷を負うこともしばしばあります。
部屋は計3つあり、オーナー職員が目の届かないところで子供を遊ばせておくのが危険と感じ、今回防犯カメラの導入を検討するに至りました。
近年は保育施設で重大な事故が増えている
近年はニュースメディアでも報じられているように、保育施設において重大事故の発生が相次いで報告されています。玩具や食べ物の誤飲による窒息死や、昼寝の際の寝具・寝付き方によるうつぶせによる死亡事故なども発生しています。
一人の職員が子供の身体と生命の責任を背負って面倒を見るには限界があるため、どんなに小さな室内施設であっても、防犯カメラを設置して一か所ですべての部屋と子供を頭上からモニタリングするのが事故防止として最適な手段と言えます。
託児所向け児童の屋内トラブル防止システムを導入するポイント
今回は託児所の出入口と1階の各部屋と2階(ロフト)に防犯カメラを1台ずつ設置。事務所にモニターを設置してカメラの映像を同時に監視するシステムを構築しました。子供が何の玩具で遊び、何を食べているのかが分かるように、400万画素の高画質の機種を選定しました。
また、子供同士の喧嘩や職員との会話なども事故防止に役立つため、マイク&スピーカーが内蔵している音声機能付きの防犯カメラを設置しました。
設置する際は死角の有無を随時確認し、設置場所はもちろん、高さ、角度、向きもしっかりと確認の後、配線工事を施工しました。
託児所に推奨される音声機能防犯カメラの特徴
通常のセキュリティシステムで音声機能を導入したい場合は、集音マイクやスピーカーを設置しなければなりません。しかし、全室に取り付けるとなると費用も高額化してしまいます。今回託児所に提案した機種は本体に内蔵しているため、外部機器の設置や配線工事も不要のため、初期費用を大きく抑えることができます。
音声機能を使用することにより、各部屋の子供たちの言動をモニターを通じて聞くことができるだけではなく、「〇〇ちゃんがうつぶせで寝ているので、起こしてください」と事務所から職員に指示を出すことも容易です。
AIによる事故防止機能も搭載
通常の自動検知機能は画面内に動体が入り込むことにより録画や警告機能が作動します。しかし、託児所のような狭い室内においては、不要な検知が作動してしまい、あまり使い勝手はよくありません。
一方で弊社が提案した機種は予め画面内に検知したい箇所にラインを引くことで、そのラインに接触した人だけを正確に検知するというものです。物は検知しないため、玩具がラインに接触していて常時検知し続ける、といった誤作動もありません。
託児所向け児童の屋内トラブル防止システムを導入した後の感想
今回は小規模面積の託児所に有効な防犯カメラシステムを提案させていただきました。乳幼児の事故防止を第一目的としていますが、出入口にも設置することにより、職員の目を盗んだ部外者の侵入対策や幼児が勝手に外に出ない対策も行っています。
防犯カメラを導入後は、子供がふざけて本棚によじ登り、棚が倒れそうになったときに防犯カメラの映像で気づいて事故を阻止できたとさっそく実績を作っていただきました。
防犯カメラの導入にあたっては職員や保護者にも事前に説明したことにより、職員も「安心して仕事ができるようになった」、「室長(オーナー)と二人で監視できるので業務の負担が減った」と高い評価をいただきました。
防犯カメラナビからひと言
託児所のような保育施設では、予期せぬ事故が発生し得るため、人の目だけで監視するには限界があります。小さな子供はちょっとした隙間や棚の後ろなどにも隠れたり潜り込むことができるので、職員が気づかないこともしばしばあるでしょう。
防犯カメラでは、そのような事故リスクの高い場所にAI検知を設定することで、事故を未然に防止することが期待できます。
弊社「防犯カメラナビ」では、防犯カメラの設置に関しては、事前に現地調査を実施することで、機能面や費用でお客様の納得のいく提案をさせていただきます。実際に防犯カメラの映像を確認していただいたり、AI機能を体験することもできるので、まずは無料お問い合わせをご活用ください。
月々の想定コスト
月額12,000円防犯カメラは精密機械のため、不具合に備えて保守契約へのご加入が推奨されます。
また、初期導入費用はリース契約や自治体の補助金も視野に入れることができるので、防犯カメラの導入を検討している担当者は、一度防犯カメラナビにご相談ください。
事例を詳しく見る

学童保育・児童館の事故防止ネットワークカメラの導入事例
学童保育や児童館といった子供を預かる施設では不慮の事故発生が懸念されます。ここでは子供の事故防止のためのネットワークカメラの構築事例を具体的に紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は神奈川県に所在を置く児童館から防犯カメラ設置のご相談をいただきました。当児童館は主に小学生が放課後に訪れて、夕方まで施設内で遊んでいますが、子供が遊んでいる最中に転倒やいじめ、喧嘩が発生し、怪我を負う事態が発生することもあり、以前より懸念事項として問題視されていました。
現状児童館には防犯カメラが設置されておらず、当児童館に対して「時代にそぐわない」という意見も見受けられ、子供を預かる監督責任があるとして、この度防犯カメラの導入を決定したとのことです。
学童保育・児童館で防犯カメラの導入が進む背景
学童保育や児童館は、地域に暮らす子供を一時的に受け入れる施設となります。運営元は民間と公営がありますが、いずれも小規模運営のため、高度なセキュリティ対策を怠っている施設が少なくありません。
ただし、児童館は不特定多数の子供が同じ施設内で時間を共にするため、ちょっとした揉め事がいじめや派閥の形成に繋がりやすく、職員の目が届かない場所で問題が発生しているケースがよくあります。
また、児童館は幼稚園児から中学生までの幅広い年齢の子供を受け入れているため、すべての事故を想定することは困難でもあります。そのため、防犯カメラを導入して事故原因を特定することにより、再発防止の役に立てることができます。
学童保育・児童館に事故防止のためのネットワークカメラを導入するポイント
学童保育や児童館に防犯カメラを導入するポイントとして、今回は「ネットワークカメラの導入」を推奨させていただきました。学童保育や児童館では、子供の面倒を見る職員の数が少ないため、高性能の防犯カメラを導入することによって、職員も安心して業務を遂行することができます。
今回導入した防犯カメラ(ネットワークカメラ)は、WiFi環境が必要なものの、複数台のカメラの映像をモニターだけではなくパソコンやスマホでも管理できるのが特徴です。通常はモニターを設置している事務所まで足を運ばなければ映像を確認できませんが、ネットワークカメラであれば職員が常時待機している受付にもパソコンを置いて、映像を監視できるのが強みとなります。
AIによる事故防止機能の活用事例
今回導入した防犯カメラは、AIによる「ライン警戒」機能が搭載しています。カメラの画面上に手動で線やボックスを作り、ラインに触れると自動検知機能が働きます。例えば非常口のドアノブにラインを引けば、子供が侵入を試みようとした瞬間に検知し、職員のモニターやパソコンに警告が鳴るように設定できます。
また、当防犯カメラは検知するだけではなく、「ここは進入禁止です」と音声で注意喚起ができます。カメラ内部にはマイクとスピーカーが内蔵されているため、機械音声だけでなく、リアルタイムで「〇〇ちゃん、そこに入ったら駄目よ」、「こら、〇〇君、喧嘩したら駄目」と現場の状況に応じて職員が対処できます。
学童保育・児童館に事故防止のためのネットワークカメラを導入した後の感想
学童保育や児童館のような施設では、重大な事故を未然に防ぐセキュリティ対策が求められます。単に証拠撮りのため設置された防犯カメラでは、子供の安全を守ることは困難を極めます。
そのため、今回児童館に防犯対策を構築するに当たり、「事故を未然に防ぐ」ことを念頭に設置環境の調査、及び機種の選定に取り組みました。
防犯カメラを児童館に導入した結果、モニターやパソコンでいつでも子供たちが遊んでいる様子をモニタリングができるようになったため、職員の皆様に非常に喜んでいただけました。また、カメラの映像の画質、及びライン警戒機能の検知性能、音声機能に関しても高い評価をいただき、「子供たちを安心して遊ばせることができるようになった」とお褒めの言葉を頂戴しました。
防犯カメラナビからひと言
ネットワークカメラの普及とAIの発達に伴い、防犯カメラの性能はここ数年で大きく飛躍しました。10年前の防犯カメラは性能・機能面においても陳腐化していますので、既に防犯カメラを設置済の学童保育や児童館の管理者も、今一度セキュリティ事情を見直してみてください。
また、弊社「防犯カメラナビ」では“防犯設備士”の資格を持った専門家が現場にお伺いし、環境調査と実機を用いたロケテスト(トライアル)を無料でお試しいただけます。設置前に実際にカメラの映像や機能を見ていただくことができるので、導入後に「カタログに記載の機能と使用感が違う」、「もっと画質が良いと思ってた」といったギャップもありません。
月々の想定コスト
月額12,000円防犯カメラは本体だけではなくモニターやレコーダー、配線工事費用も掛かってきます。台数が多くなると費用も高くなりがちですが、学童保育や児童館の防犯カメラ設置に関しては、地方公共団体から補助金・助成金が出ることもあります。
近年は各自治体で地域施設の防犯対策に対して積極的に補助金制度を実施しているので、まずは自治体窓口に問い合わせをして、現在申請できる補助金が実施されているかを確認してみるのがいいでしょう。
事例を詳しく見る

専門学校向け音声付きフルハイビジョン録画システムの導入事例
専門学校では不審者の侵入や生徒・講師の不適切な行動を抑制するために、防犯カメラの設置が推奨されます。今回はフルハイビジョン録画システムの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は東京都内に位置するIT関連の専門学校からお問い合わせをいただきました。専門学校には50人収容から200人以上のキャパを持つを教室が数十とありますが、いずれも入退室に伴う特別なセキュリティは実施していないため、仮に学校の部外者が紛れ込んでいても怪しむ人はいないことが以前より懸念事項でした。
専門学校という性質上仕方のない部分ではありますが、何か事件が起こってからでは遅いと、今回は重要な教室に防犯カメラを設置することを決め、弊社にご相談をいただきました。
専門学校の教室内部で懸念される不正行為
専門学校のような不特定多数の生徒が集う場所では、何よりも“秩序”を守ることが重要視されます。それは生徒だけではなく講師も同様です。生徒のテストにおけるカンニングや生徒と講師の不適切行為、生徒もしくは講師による暴行・暴言といった事件性のある問題もしばしば教室内で発生します。
昨今はSNSの急速な普及により、事件が明るみになる前にネットやメディアに拡散され、学校側の責任追及が激しさを増しています。そのため、全国の専門学校は事件の発生後、即座に状況を検知・検証して問題の解決に努めなければなりません。
防犯カメラで教室内の映像を録画しておくことにより、事件の原因究明が容易になるだけではなく、防犯カメラという存在自体が生徒や講師に犯行を思いとどまらせることができます。
専門学校向け音声付きフルハイビジョン録画システムを導入するポイント
今回は専門学校の主要の教室に対してフルハイビジョンで録画できる高性能の防犯カメラシステムを導入しました。防犯カメラの設置にあたっては、1つの教室に1台のため、死角なく広範囲に映せる機種を選定しました。
また、防犯カメラには教室内の声も録画できる集音マイクも内蔵しています。通常は外部マイクを設置しなければなりませんが、同機種はマイクが本体に搭載しているため、1台で複数のセキュリティ機器の役割を有しています。
広い面積を持つ専門学校ではネットワークカメラが便利
防犯カメラには本体・モニター・レコーダーを有線接続する「同軸カメラ(アナログカメラ)」とWiFiやLTEといったインターネットを介する「ネットワークカメラ(IPカメラ)」があります。
近年はネットの普及に伴いネットワークカメラが主流になりつつあり、専門学校のような広い面積を有する施設においては、配線工事を部分的にも短縮できるネットワークカメラが費用対効果が高い導入法となります。
また、ネットワークカメラの映像はリアルタイム映像と録画映像とともにモニター以外のパソコン・スマホ・タブレット端末で視聴することもできます。緊急事態が発生した際に責任者や管理者が外出している際は、出先からスマホやパソコンで映像を確認できるのはネットワークカメラの大きなメリットと言えます。
音声付きフルハイビジョン録画で証拠能力の高い画像を保存
今回導入した防犯カメラはスピーカーも内蔵しているため、音声を現場に伝えられるのが特徴です。音声は予め録音した声や監視者のリアルタイムの声を発信できるため、時間外に教室に侵入を試みた人間に対して「時間外の入室は禁止しております」と自動音声を流すこともできますし、不適切行為が発覚した講師に対して「〇〇先生、至急職員室までお越しください」と警告を促すことも可能です。
フルハイビジョンシステムはモニターやレコーダーもフルハイビジョンに対応していなければなりませんが、その分鮮明な映像を証拠として残すことができるため、いざというときは音声と一緒に警察に届け出ることができます。
専門学校向け音声付きフルハイビジョン録画システムを導入した後の感想
今回は手始めに主要の教室にて音声付きフルハイビジョン対応の防犯カメラを設置しました。機能性、画質、運用性と共にご満足いただき、今後は他の教室にも順次設置するとのお約束をいただきました。
また、防犯カメラの設置前には弊社担当者による綿密な現地調査を行い、機種の選定から工事方法まで分かりやすく提案させていただき、こちらも信頼を獲得した要素と仰っていただきました。
防犯カメラナビからひと言
専門学校のような広い面積の施設に防犯システムを導入する場合は、設置費用と工事費用が高額になりやすいため、事前の環境調査が必須となります。非効率な設置方法だと防犯カメラの台数が増えてしまいますので、運用後のランニングコストも上がってしまいます。
弊社ではセキュリティ関連の専門家である“防犯設備士”の有資格者が担当させていただくので、配線工事含めてお客様の希望と予算に合わせた提案が可能です。
月々の想定コスト
月額9,000円今回は主要の教室のみに取り付けたので、初期費用を大きく抑えることができました。今後設置台数が増えて費用がかさむ場合は、リース契約をして月額支払いに切り替えることもできます。
事例を詳しく見る

私立高校向け屋内外の盗難対策&生徒間トラブル対策の導入事例
私立高校は生徒と保護者からの信頼が重要な指標となります。ここでは学校の敷地内における盗難対策と生徒間トラブルを解決するための防犯カメラ設置の導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は一都三県に所在を置く私立高校の理事長からお問い合わせをいただきました。当私立高校には正門に警備室&警備員が常駐しているものの、それ以外の箇所に防犯カメラを含めたセキュリティ機器は導入していないため、今後予期せぬ盗難事件や生徒間トラブルに対しての備えをしたい、というご要望をいただきました。
全国の私立高校に求められるリスク対策
全国の私立高校では、教職員及び生徒間における盗難事件が相次いでいます。学校の備品、教職員の持つ情報データ、生徒の所有物などが該当しますが、いずれも「真偽不明」、「当事者の勘違い」などで問題が片付けられることが多く、これらのリスク対策をしっかりと講じている私立高校は残念ながらそう多くはありません。
私立高校に盗難対策&トラブル対策目的の防犯カメラを導入するポイント
今回は各校舎の出入口、職員室、部室棟に防犯カメラを設置し、不審者や生徒の出入りのモニタリングに重点を置きました。また、生徒間で喧嘩やいじめといったトラブルが発生しやすい校舎裏にもドームカメラを設置することで、1台で十分な範囲を賄うことができました。
校舎出入口や部活棟には高性能の赤外線カメラを選定することで、夜間の不審者の侵入を素早く検知できるようになりました。特に当私立高校は生徒の部活動にも注力しているため、体育系に所属している部員の多くは夜遅くまで学校に残っています。
生徒間トラブルでは、許可されていない私物・危険物の持ち込みや放火、いじめなどが近年問題視されているため、不測の事態が発生すると同時に、素早く防犯カメラの警報が鳴るように仕向けることは、学校側にとって有意義な防犯対策となるはずです。
音声付き防犯カメラの導入によるトラブル抑制効果
今回設置した防犯カメラは音声警告ができる機種となります。集音マイクも内蔵されているので、現場の声を拾うこともできます。特に生徒間の喧嘩・いじめといったトラブルでは、会話の内容を録音することで証拠を確保し、問題の解決を図ることが可能です。
また、部室や職員室に忍び込む侵入者に対しても、「不審者を検知しました。警察に通報します」と音声で威嚇することにより、犯罪を未然に防ぐことができます。
私立高校に盗難対策&トラブル対策目的の防犯カメラを導入した後の感想
今回は私立高校に盗難対策とトラブル対策における防犯カメラを設置させていただきました。私立高校では保護者からの信頼を獲得しなければ、盤石な経営基盤を築くことはかないません。生徒が安心して学校に通えるよう、防犯対策に万全を期すのは学校運営における責務と言えます。
また、今回防犯カメラの導入にあたっては、理事長を中心に校長・教頭といった管理職をはじめ、大勢の指導教諭に立ち会っていただき、防犯カメラの設置場所から映像チェック、各種機能の操作性などを入念に確認いただきました。
その結果、映像の画質や不審者検知の性能、音声機能の使い勝手に対して高く評価いただきました。
生徒の保護者からも「安心した」という声が多数
防犯カメラの設置と運用に関しては、生徒の保護者にも通知していました。当初学校側は「生徒を監視するな」、「プライバシーの侵害だ」と反発が来ることも予想していましたが、実際に説明会を開くと、ほとんどの保護者から好意的な意見が寄せられました。
「最近は物騒だから防犯カメラの存在は安心できる」、「自分の子供がいじめられたときの証拠として映像は有効だ」といった建設的・前向きな言葉が予想以上に多かったと理事長からご報告いただきました。
防犯カメラナビからひと言
弊社「防犯カメラナビ」は、これまで多数の高校含む学校へのセキュリティ機器の導入実績がございます。私立高校は校舎の他部室棟や体育館、校庭など非常に面積が広いため、防犯カメラの設置場所や運用目的を事前に明確に決めておかないと、台数と配線工事費用が肥大化してしまいがちです。
弊社では防犯設備士の有資格者が御校に訪れ、防犯カメラの設置場所をしっかりと現地調査した後、最適なセキュリティ機器と機種・台数を提案させていただきます。
月々の想定コスト
月額13,000円今回は赤外線ドームカメラとバレット型音声機能搭載カメラ、フルHD対応の録画レコーダーとモニターを設置しました。
私立高校のような広い面積を持つ施設に防犯カメラを導入する場合、配線工事が高額化しやすいため、似たような施設に導入・工事経験を多数持つ販売業者に見積もり依頼するのが重要なポイントとなります。
事例を詳しく見る

音楽スクール向け盗難防止高画質防犯カメラ導入事例
音楽スクール(音楽教室)には高価な楽器や備品が数多く展示されていますが、それに伴い楽器を狙った窃盗事件が全国で散見されます。楽器の紛失・盗難は音楽スクールにとって死活問題となるため、防犯対策は必須となります。
そこで、ここでは音楽スクール向けの盗難防止を目的とした高画質防犯カメラを導入した事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は千葉県にある音楽スクールから盗難対策向け防犯カメラの導入依頼をいただきました。お問い合わせいただいた音楽スクールでは数多くの楽器を扱っており、またスタジオにある楽器は会員生徒であれば自由に使うことが許可されています。
楽器の中には個人では手に入れづらい高価な品もありますし、それを空き時間に自由に演奏できるのが当スクールの売りでもあったのですが、ここ最近立て続けに楽器が紛失する問題が発生したとのことです。
しかし、当音楽スクールでは、防犯カメラ含むセキュリティ機器を設置していなかったため、会員生徒による犯行なのか、外部の侵入者によるものなのか判断できず、途方に暮れていたとのこと。そこで、この度弊社に相談された経緯をご説明いただきました。
音楽スクールは窃盗集団に狙われやすい
日本全国にある音楽スクールの6割は数名の講師により運営される小規模事業者・個人事業主で、4割が法人経営となります。楽器さえ揃っていれば気軽にスクールを開業できる一方、経営者の多くが防犯対策に対する知識がなく、会員生徒の不正行為や外部の侵入者の対策が疎かになっている様子がうかがえます。
しかし、音楽スクールで使われる楽器はいずれも高価なものですし、盗難被害に遭うとスクールの存続が危ぶまれる損失を被ることもあります。そのため、「自分の教室は大丈夫」と考えるのではなく、万が一に備えた防犯対策を講じることを強く推奨します。
音楽スクールに盗難防止のための高画質防犯カメラを導入するポイント
今回は楽器を盗んだ犯人が内部か外部かが分かりませんので、双方の対策を講じる必要があります。会員生徒には事情を丁寧に説明したのち、防犯カメラの設置に理解を求めます。また、防犯カメラを設置するスタジオは障害物がないため、1台の設置でフロア内をカバーできますが、犯人の人相を正確に捉えるため、高画質が特徴の防犯カメラを選定します。
スタジオの出入口とスクールのエントランスには音声機能搭載の防犯カメラを設置しました。これにより、窃盗犯が部屋に侵入すると同時に、「不審者は直ちに警察に通報します」と音声を流して侵入者を威嚇することができます。
高性能な夜間撮影モードを搭載した防犯カメラを選定
音楽スクールにおける楽器の窃盗は多くのケースで深夜の時間帯に行われます。音楽スクールの営業時間が終了したあと、教室内は暗闇に包まれるため、犯人を鮮明に捉えるためには高性能の夜間撮影機能が必要となります。
弊社で設置した機種は、光のない場所でも鮮明に映像を映すことができるため、多くの学校・教室関係者様から好評をいただいています。
音楽スクールに盗難防止のための高画質防犯カメラを導入した後の感想
今回防犯カメラを導入した音楽スクールは、フロア面積はそれほど広くなく、死角となるエリアも少なかったことから最小限の設置台数で済ませることができ、取り付け工事費用も節約することができました。
防犯カメラの設置にあたっては、まずは弊社担当者が音楽スクールに訪問し、周辺環境と設置場所を吟味した上で最適な機種をご提案致します。弊社担当者は“防犯設備士”の資格を持ったエキスパートで、犯罪心理に基づいた高度な防犯対策の構築、及び説明をさせていただくことができます。
また、近いうちに音楽スクールの2号店をオープンする予定があり、そちらでも防犯カメラの導入をお約束いただきました。
防犯カメラナビからひと言
近年の防犯カメラは高性能化に伴い、価格も上がっています。配線工事を含めると50万~100万円することも普通にあります。「防犯カメラは設置したいけど予算が作れない」という音楽スクールも実際少なくありません。
弊社「防犯カメラナビ」は30以上のセキュリティ機器メーカーと直接提携しています。そのため、機能だけではなく、お客様の予算に合った機種の選定も可能です。また、防犯カメラは配線・取付工事費用を含めてリースで導入ができます。まとまった予算が難しい場合は、月額支払いも可能なので、是非お気軽にご相談ください。
月々の想定コスト
月額10,000円
今回は夜間撮影を得意とした200万画素の高画質防犯カメラを採用しました。フルHD対応のモニターとレコーダーを含めても月額換算で約1万円で済ませることができたので、音楽スクールを運営する上での負担にもなりません。
弊社「防犯カメラナビ」では、盗難以外にもあらゆる犯罪を抑止できるセキュリティ構築が可能なので、全国の音楽スクールの経営者様は、お気軽にお悩みをご相談ください。
事例を詳しく見る

私立小学校における防犯カメラの赤外線自動検知システムの導入事例
今回問い合わせをいただいた私立小学校は、先日職員室で窃盗事件が発生し、いまだ解決していないためこの度防犯カメラを導入することで安全強化を図りたいという内容でした。
犯人捜索と外部からの侵入者検知を目的に、赤外線自動検知システムを搭載した防犯カメラの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回防犯カメラ導入の相談をいただいた私立小学校では、先日職員室で貴重品の盗難事件が発生しました。私立ということもあり、このような事件は保護者からの信頼・信用の低下、学校ブランディングの失墜に繋がるため、是が非でも解決及び再発防止したいとの強い要望を受けました。
しかし、学校の盗難事件は大きく分けて「内部職員・生徒・外部犯」が考えられ、いずれも対策方法が異なります。外部犯の可能性がある場合は、防犯対策を講じるのは職員室ではなく出入口など部外者の侵入経路となります。ただし、今回の私立小学校はセキュリティは厳しく、出入り口となる正門と裏門には警備員と監視カメラが整備されているため、もし不審者が侵入に及ぶのであれば、深夜の時間帯であると推測できます。
そこで、同私立小学校では夜間でも鮮明に犯行の証拠映像を撮影できる「赤外線自動検知システム」を採用した防犯カメラの導入が最善と弊社では判断しました。
私立小学校で赤外線自動検知型防犯カメラを導入するポイント
私立小学校で赤外線自動検知型の防犯カメラを導入する際は、以下の点を考慮して設置を検討します。
犯人の侵入経路
内部犯も考慮した設置計画
職員が「仕事中ずっと監視されている」と思わないよう配慮
教員の職場は職員室と教室のみとなるので、職員室で快適に業務に励める環境構築は管理者の義務となります。しかし、今回の盗難事件によって、教員の皆さんにも事の重大さが深刻に伝わり、防犯カメラの設置にも理解をいただくことができました。
夜間撮影に強みを持つ防犯カメラを導入する際の注意点
今回は日中はもちろん、深夜でも鮮明な映像を録画できるよう、夜間撮影に強みを持つ機種を選定しました。近年はネットワークカメラを中心に夜間撮影技術が飛躍しており、夜間でも高画質のカラー撮影ができるものや、不審者を正確に検知する赤外線技術を搭載した機種も増えています。
メーカー・機種・発売日によって市場価格は大きく変わりますので、単にハイスペックの機種を選ぶのではなく、環境にあった機種を選定することが大切となります。
通販サイトの購入はリスクが高い
私立小学校の主な収入は学費(納付金)と補助金となります。そのため、資金繰りが難しい学校では予算を節約するために通販サイトや町の電気屋で防犯カメラを購入するところもしばしば見受けられます。しかし、防犯カメラのような深い犯罪心理やセキュリティ知識が求められる精密機器を導入する場合、専門家が綿密な現地調査を行ったのち、最適な機種・場所を検討しなければなりません。
学校側がネットで調べた知識だけで購入し設置をすると、運用する段階になって「死角が多い」、「ズームすると顔が粗くて特定できない」、「人が侵入してもなかなか検知しない」といった不具合に近い問題が発生することもあります。
私立小学校に赤外線自動検知型防犯カメラ導入後の感想
今回私立小学校に赤外線自動検知型防犯カメラを導入させていただき、後日インタビューで「教員たちの不安を払拭できた」と校長先生から評価をいただきました。学校の盗難事件はたて続けに発生することもよくありますが、防犯カメラ設置後はそのような事件も発生せず、教職員同士の人間関係も良好であると仰っていただきました。
職員室には音声付きの防犯カメラを導入
職員室に設置した防犯カメラは、夜間撮影に強みを持つだけではなく、侵入者を検知すると、「不審者発見。警察に通報します」と音声が流れる技術を採用しています。通常、不審者が職員室に侵入し窃盗を試みる際、防犯カメラの存在に気づかないと犯行を食い止めることができません。そのため、音声により威嚇することで、犯人に「この場にいたら逮捕される」と感づかせることができます。
防犯カメラナビからひと言
私立小学校で防犯カメラを導入する際は、政府自治体が実施する補助金や助成金を活用できるケースがあります。ただし、公立学校と比較すると対象となる補助金制度は限られているので、申請のタイミングを逃さないよう、日ごろから自治体ホームページをチェックするようにしましょう。
また、補助金や助成金の交付を受ける際は、弊社のような販売店からの見積もりが必須となります。家電量販店や通販サイトでの購入・設置費用は認められない点に注意してください。
月々の想定コスト
月額14,000円
今回は職員室・校長室・事務所のみの設置となりましたが、もし各階の廊下や正門裏門の出入り口に設置する場合は多少大がかりな配線工事が必要かもしれません。設置台数も多くなれば業者間で見積り差が出やすいので、慎重に販売店を選定してください。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

中学校の防犯カメラにおける屋外外周警戒システムの導入事例
今回導入は公立中学校に防犯カメラを導入した事例を紹介します。中学校では以前より不審者の侵入や自転車のいたずら・盗難被害が多発しています。
そこで、今回は防犯カメラを用いた屋外外周警戒システムの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回導入の問い合わせをいただいた公立中学校では、以前より駐輪場における生徒の自転車のいたずらや盗難事件が多発しており、また教員の車にもいたずら被害が発生していました。いずれも屋外のため防犯カメラも設置しておらず、定期的に職員が見回りをする以外、これといった対策を打ってきませんでしたが、先日複数の自転車のパンク・サドル盗難、車両盗難が発覚したため、本格的に防犯カメラの導入を検討するようになったとのことです。
また、昨今不審人物が学校周辺をうろついているとの報告もあり、生徒の保護者からも心配と対策の声が上がっていましたので、不審者の検知及び侵入対策も兼用できる防犯カメラの導入が望まれていました。
自転車のいたずら・盗難事件は全国の中学校で多発
自転車のいたずら・盗難の類は全国の中学校で多発していますが、犯人は内部の生徒であるケースも多いため、学校側は慎重に対応しなければなりません。誤った生徒を犯人にしてしまうリスクもありますし、被害生徒に寄り添わないで臭い物に蓋をする理論を積み重ねてしまうと、生徒のいじめ被害の発覚が遅れ、メディアを揺るがす大きな事件に発展する可能性も示唆されます。
このように自転車のいたず・盗難が発覚し、防犯カメラで犯人を突き止めた場合は、その裏にあるいじめやリンチといった事件にも目を向ける必要があることは覚えておいてください。
中学校で遠隔監視型防犯カメラを導入するポイント
今回お問合せいただいた中学校に実地調査をしたところ、「遠隔監視型防犯カメラ」を導入する運びとなりました。遠隔監視型防犯カメラはネットワークカメラを選定することで、監視室だけではなくパソコンやタブレット、スマホといったデジタル端末でも映像を確認することができるのが特徴です。
インターネット(WiFi環境)が必要ですが、今回の中学校でカメラの設置を想定した場所は校舎傍のため配線工事も比較的容易でした。全国の中学校も駐輪場や駐車場の位置・広さは公立であればほとんど同じとなるので、今回の設置工事は他の中学校でもノウハウが活きます。
防犯カメラの設置位置は慎重に決める
防犯カメラの設置場所・位置を決める際は、大きく分けて①死角を最小限に抑える、②防犯カメラに危害が加えられない高さを考える、ことが重要です。
駐輪場や駐車場は車両同士が密接しているため死角が生まれやすいです。防犯カメラの角度や向きによって死角を最小限に抑えることができますが、専門的な知識も必要なので、販売店の担当者に現地調査を依頼するようにしましょう。
また、中学生という時代は情緒が非常に複雑です。犯罪意識が低い人も少なくありませんので、防犯カメラを見つけたらいたずら目的で破壊を試みる人もいるでしょう。そのため、生徒の手が届かない高さに設置することが望ましいですが、あまりに高い場所に設置すると、犯人の顔を鮮明に映し出せないこともあります。
中学校に防犯カメラ導入後の感想
今回は自転車のいたずら・盗難被害の対策を中心に防犯カメラを構築しました。今回の事件では隠しカメラの必要性はないため、中学校側は毎月実施する全校集会のときに防犯カメラの設置の旨を全生徒に伝え、さらに各教室でもホームルームの時間を設け、対策強化を開始した旨を伝えました。これにより自転車のいたずら・盗難被害は激減したとの評価を頂きました。
常にモニターで監視できる体制の構築を
今回導入した防犯カメラは遠隔監視型となるので、常に複数のモニターやパソコン画面に映像を映し出すこともできます。また、スマホでも監視できるため、誰かしらが常に見張る環境構築は比較的容易となります。
ただし、特別なセキュリティ措置を施していない限り、ログインIDとパスワードを知っていれば生徒がスマホで勝手に監視映像を見ることもできてしまいます。そのため、ログイン情報の管理はしっかり行い、ログインできる人は限られた少数にして、運用マニュアルを作成するのがいいでしょう。
防犯カメラナビからひと言
中学生の年齢は思春期の真っただ中となり、意味もなく破壊行動に出たり、弱者をいじめたりすることがあります。防犯カメラは生徒のモニタリングが可能なので、上手く運用することでいじめ被害を未然に食い止めることができます。
近年は犯罪の凶悪化が目立つため、万が一生徒に危害が及ぶようなことがあれば大惨事へと発展します。不審者をいち早く検知することにより、「敷地(校庭)に侵入させない」、「不審者を生徒と接触させない」ことが実現できます。
月々の想定コスト
月額14,000円
今回は駐輪場や正門への設置となるため台数も少なく、リース契約をすれば月額で1万4000円前後で導入が可能です。また、公立学校は政府自治体が実施している補助金を活用できるケースがあります。当サイト「防犯カメラナビ」にご相談いただければ、補助金申請から二人三脚で携わらせていただきます。是非一度お問合せ下さい。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

英会話教室・塾における遠隔監視のための防犯カメラ導入事例
英会話教室も近年は競争が激化し、全国の塾は差別化を図るために教員指導に注力しています。そこで、ここでは顧客満足度向上を目的に英会話教室に遠隔監視型防犯カメラを導入した事例を紹介します。今回は大人向けの英会話教室の導入事例となりますが、子供対象の塾であっても運用方法は変わりありません。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回防犯カメラ導入のご相談をいただいたのは、東京都心の駅近くにある英会話教室です。1クラス10人未満の少人数制で、生徒は主に会社帰りのビジネスパーソンとなります。
新型コロナ時はどこの教室も窮地に立たされましたが、2023年に入ると人々の意識も変わり、自分のスキルアップのために英会話熱が再燃しています。しかし、それと同時に各教室における競争も激しくなり、顧客満足度向上のためのカリキュラム編成や授業内容の見直し、英会話講師陣の指導力の向上などが喫緊の課題となっています。
しかし、授業中は講師と生徒のみのため、授業の内容がブラックボックスとなっていました。今回の防犯カメラの導入にあたっては、主に①授業風景の撮影、②受付の対応、③会議の内容理解、がメインとなり、いずれも防犯カメラを設置することで業務内容の改善を図れるとともに、エリアマネージャーが直接足を運ばなくともパソコンで映像を確認できることが運用の目的となります。
英会話教室で遠隔監視型防犯カメラを導入するポイント
英会話教室で防犯カメラを導入する際は、授業を実施する教室と事務所を繋ぐだけであれば有線の同軸カメラでも問題ありません。しかし、今回のように全国の教室(支店)を飛び回っているエリアマネージャーが映像を視聴する場合は、ネットワークカメラを選択することによって、遠隔監視が可能となります。
遠隔監視型カメラを設置する際は、1.死角の有無を確認、2.生徒や講師の表情・手振りが分かるように撮影することが大切です。4Kやフルハイビジョン対応の高画質カメラもありますが、高画質で見る場合はモニターもそれに対応している必要があるので、パソコンやスマホで映像を視聴することを想定しているならば、それほど高い画質は不要です。
教室内の防犯カメラはすべて集音マイク付きを導入
教室内に設置する防犯カメラは集音マイクが内蔵している機種を選定しました。これにより教室や会議の風景だけではなく内容もエリアマネージャーは把握することができます。
ただし、防犯カメラで拾える現場の会話にはプライバシー(個人情報)が含まれることもあるので、映像の取り扱いに注意するとともに、現場で働く従業員が不快に思わないように配慮した方がいいことも設置時にお伝えしました。
出入り口には夜間対応の防犯カメラの設置も必要
東京都心の駅周辺は治安があまり良くありません。不良や酔っ払いだけならまだしも、半ぐれ集団や外国人犯罪組織、放火魔、教室荒らしなども多発しています。
出入り口付近に設置する屋外防犯カメラは最新の機能を搭載したものを選び、取り分け夜間における撮影・検知技術が優れた機種の導入が推奨されます。
英会話教室に防犯カメラ導入後の感想
今回導入させていただいた遠隔監視型防犯カメラは、「しゃべるライン警戒カメラ」という多機能に富んだネットワークカメラです。集音マイクとスピーカーが内蔵されているため、現場の声を拾えるだけではなく、エリアマネージャーがスマホから防犯カメラを通じて現場に指示を出すことも可能です。
また、「本日の授業は終了しました」、「お気をつけてお帰り下さい」といった機械音声を発信することも可能です。出入口傍に設置する場合は画面上にラインを設置することによって、ラインに触れた人間(不審者)を正確に検知し、スマホなど指定のデバイスに警告通知を送信します。動物や車両を検知しないように設定もできます。
防犯カメラの設置後は適切に運用されているようで、エリアマネージャーとの打ち合わせ時に「想像以上に映像が鮮明だし声も聞こえる。授業中生徒がどこに興味をもち、どこに関心がないかも分かるので指導の見直しもできる」、「授業以外にも教室全体を頭上から見渡すことができるので、これまで気づかなかった教室の雰囲気やレイアウト、装飾にも気を配ることができるようになった」と評価いただきました。
防犯カメラナビからひと言
新型コロナ以降はニューノーマルな時代へと変遷し、今後は資格やスキルを取得する塾の需要が高まることが予想されます。立地条件や学費では差別化ができなくなってきた昨今、やはり重要なのは授業の質であり、カリキュラムとなります。
防犯カメラは今回の事例のように、単なる不審者の検知だけではなく、講師、職員、生徒のモニタリングが可能となります。活用方法によってはさらに運用の幅が広がるので、是非現在の課題をお聞かせください。
月々の想定コスト
月額14,000円
小規模店舗であれば設置台数も3~5台でおさまりますし、室内はWiFiも通っているので配線工事もそれほど大がかりになりません。どこの教室でも比較的安価に防犯カメラを導入できるのが英会話教室の特徴となります。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

保育園の園児と保育士のモニタリングのための防犯カメラの導入事例
近年は保育園の園児の事故が多発しており、保育士と併せて保育園の管理職の人は日ごろからモニタリングの必要があります。保護者からの理解を得るためにも、保育園がどのような対策を実施しなければならないのかは吟味が必要です。
そこで、今回は弊社が以前保育園に導入させていただいた事例を紹介。園児の事故防止及び保育士のモニタリングのための防犯カメラの活用方法を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回防犯カメラを導入いただいた保育園では、昨今保護者からの事故防止の要求が強くなっている事情がありました。テレビメディアでも報道されているように保育園・幼稚園での遊具による事故、バスの置き去り事故、保育士による虐待などが特に問題視されており、保護者が敏感になっている様子がうかがえます。
防犯カメラと言えば事故や事件の証拠撮りのイメージがありますが、昨今はネットワークカメラが主流となり、インターネットを通じてリアルタイムでパソコンやスマホに映像を転送できるため、事故や事件を未然に防ぐことが運用上可能となります。
保育園で防犯カメラを導入するポイント
以前より全国で懸念されている「園児のバス置き去り事故」ですが、防犯カメラによって解決を図ることができます。ネットワークカメラをバス車内に設置することで、保育士や管理者が保育園や屋外でもモニターやスマホを通じてバス車内の様子を監視することができ、園児の有無や荷物の置忘れを調べることができます。ただし椅子が死角になるケースもあるため、設置場所についてはよく調査が必要です。
遊具で遊ぶ園児をモニタリングするための防犯カメラ導入ポイント
保育園の遊具として定番のアスレチックやブランコ、シーソーなどは死角ができにくい遊具となりますが、一方で遊具の設置場所によっては保育士から死角になって園児が見えないケースも散見されます。屋外に防犯カメラを設置する場合はポール柱を建てなければならないこともあるので、場合によっては工事費用がかさむことも考えられます。
また、教室に設置する際はロッカーや本棚、装飾品などが死角となるケースもあります。レイアウトを変更できるのであれば、防犯カメラの設置と併せて見直すのがいいでしょう。
保育士と園児のやり取りをモニタリングするための防犯カメラ導入ポイント
近年は保育士の園児虐待のニュースも目立つようになりました。保護者も敏感になっているため、ちょっときつく怒っただけで園児が大げさに両親に報告し、保護者が怒るケースもあります。保育園の管理者としては保護者とのより良き信頼関係の構築に努めるだけではなく、大切な保育士・職員を守る必要があります。そのため、保護者がクレーマーに変貌する前に問題解決を図るのが重要となります。
保育士と園児のやり取りをモニタリングする際の防犯カメラは、現場の会話のやり取りが拾える「マイク内蔵型防犯カメラ」を選ぶのが最良です。通常の防犯カメラの傍に集音マイクを設置することでも実現できます。
防犯カメラの会話付きの録画映像があれば、証拠として保護者に見せて、実際にどのような指導があったのかを伝えることもできます。ただし、闇雲に防犯カメラの映像を外部に持ち出すのは流出の危険性があるので、映像を管理する人や外部に持ち出すケースはマニュアルを作成してレギュレーションを遵守するようにしましょう。
保育園に防犯カメラ導入後の感想
保育園に防犯カメラを導入するにあたり、保護者にも説明会を開き、防犯カメラの設置目的や運用方法に対して深く理解いただいたとのことです。そのため、保護者からは「子供を安心してバスに載せることができる」、「先生たちを信頼して子供を預けることができるようになった」と評判は上々のようです。
弊社防犯カメラナビもカメラの設置に当たり、保育園の職員の皆さんに操作方法や運用方法をレクチャーするなど、二人三脚で取り組ませていただきましたので、大変うれしく思います。
防犯カメラナビからひと言
今回は園児の事故防止とモニタリングを重視して防犯カメラの機種選定と設置を行いました。防犯カメラは事故後の証拠集めの手段ではなく、事故や事件を未然に防ぐのが本来の役割です。
バス車内に音声付きの防犯カメラを設置すれば、スマホを通じてバス車内にいる運転手に「〇〇ちゃんがまだバスに残ってます!」、「みさなん忘れ物しないでくださいね」などと呼びかけを行うことも可能です。従来の防犯カメラはカメラとモニターを有線で接続する同軸カメラが主流だったためこのような使い方はできませんでしたが、現在はネットに接続することにより、あらゆるケースでモニタリングが可能となっています。
月々の想定コスト
月額14,000円
保育園のような地域にとって必要不可欠な施設では、国や自治体が実施している補助金・助成金制度を活用できることが多いです。補助金が交付されると3分1~3分2が支給されるため、かなり予算を節約できます。
HPでは実施していなくとも、窓口に相談すると申請できる補助金もあるかもしれません。補助金の申請手続きにあたっては、販売店と一緒に書類作成を行うことになるので、まずは弊社「防犯カメラナビ」にお問合せください。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

幼稚園における不審者侵入・園児の事故対策のための防犯カメラの導入事例
幼稚園でも近年は不審者の侵入による事件や園児の事故が頻繁に発生しています。一度の事件や事故によって幼稚園の信用は崩れてしまいますし、場合によっては保護者から損害賠償を請求される事態に発展することもあります。
そこで、今回は不審者の侵入や園児の事故対策のための防犯カメラの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回防犯カメラを導入させていただいた幼稚園は1クラス20名の3クラス編成で構成されている小規模の幼稚園です。防犯カメラの導入を決めた経緯としては、
周辺に幼児に声をかけた不審者の出没が報告されている
幼稚園の構造で室内・屋外ともに死角が散見されている
幼稚園教諭の不祥事などがテレビメディアで報道され、保護者が敏感になっている
遊具の事故や園児同士の喧嘩で生傷を負ってしまった際の原因究明と保護者への説明のため
等が挙げられます。
防犯カメラ以外にも教諭の意識改革や遊具の交換、クラスのレイアウトの見直しなども急務となりますが、それだけでは上記の問題は解決には至りません。
そのため、事故・事件の防止のため、防犯カメラ導入の問い合わせを弊社にいただきました。
幼稚園で防犯カメラを導入するポイント
今回防犯カメラを導入するポイントは大きく分けて3つ。「不審者を園内の敷地に踏み入れさせない」、「不審者の侵入・園児の事故にいち早く気づき対応」、「園児同士の喧嘩や教諭と園児の会話を録音する」ことが防犯カメラに求められます。
不審者対策のために防犯カメラを設置する際は、出入り口に設置して不審者を幼稚園の外側で見つけることによって、園内に踏み入れさせないことができます。万が一凶器を持った凶悪犯が園内に侵入してしまうと、教諭だけでは対応ができない恐れもあるので、「どれだけ早く不審者を発見できるか」が非常に大切となります。
死角を見つけるのは素人には困難。専門家に実地調査を依頼して
幼稚園の遊具や教室のレイアウトによる死角の有無は防犯カメラの設置場所や向き・高さ・レンズの種類によっても異なるため、素人が判断はできません。防犯カメラの販売店に相談すれば、専門家が実際に幼稚園に来て現地調査をしますので、その時に防犯カメラの設置方法を打ち合わせすることとなります。
幼稚園の中には量販店や通販サイトで安価なカメラを購入して自分たちで設置するところもありますが、何か事故や事件が発生したときに「映像が死角で映っていない」となったら大変です。必ず販売店から購入するようにしてください。
幼稚園にマイク内蔵型防犯カメラがおすすめの理由
今回の幼稚園の要望の1つに「教諭と園児、及び園児同士が喧嘩したときの会話のやり取りを知りたい」ということが挙げられます。そのため、防犯カメラを選択する際は「マイク内蔵型防犯カメラ」か「通常の防犯カメラの傍に集音マイクを設置してカメラと連動させる」のいずれかを選ぶことができます。
おすすめは前者となります。マイク内蔵型防犯カメラはスピーカーも内蔵しているため、廊下に設置することで機械音声で「下校の時刻になりました」、「しっかりとお手洗いをしてください」といった音声を自動で発信することもできます。
幼稚園に防犯カメラ導入後の感想
今回導入した防犯カメラは、出入り口・校庭・廊下・教室と合計10台。監視室で映像を管理できるほか、権限を持つ一部の管理職はスマホやパソコンでも視聴ができるように設定しました。
また、不審者の侵入経路に赤外線検知システムを敷くことにより、第三者の侵入を即検知して監視室やスマホ、パソコンに瞬時に警報することができます。
マイク内蔵型防犯カメラは教室と廊下に設置することで、園児が喧嘩した際の原因究明ができるようになりましたし、教諭が園児を泣かしてしまったときにも最善の対処を図るとともに、教諭への指導方法の模索にも役立ったと評価をいただきました。
防犯カメラナビからひと言
幼稚園の職員が日ごろから懸念している「園児の保護者への対応」も防犯カメラで映像や会話を録音することによって解決することができます。証拠映像がなければ言った言わないの世界になってしまいますし、「うちの子はそんなことしません!」と保護者がクレーマーに変貌してしまうこともあります。
防犯カメラで撮影した映像や会話を証拠として保護者に見せることによって、濡れ衣や誤解を解くことができますし、幼稚園教諭と保護者の間でも信頼を気付くことができます。
月々の想定コスト
月額18,000円
幼稚園が防犯カメラを導入する際は国や自治体が実施している補助金を活用できるケースがあります。
補助金の申請にあたっては必ず防犯カメラの販売店との連携が必要となるので、まずは弊社「防犯カメラナビ」にお問合せください。
弊社担当者が実地調査&無料のトライアルにおうかがいしますので、この際に職員の方にも実際に実機を触って操作していただくこともできます。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

公立/私立小学校に防犯カメラを設置。導入と運用方法を紹介
公立や私立の小学校の近年は犯罪リスクを懸念して防犯カメラ(監視カメラ)の設置率が上がっています。しかし、小学校の担当者からすると、防犯カメラの導入は不慣れなことが多く、どのような手順で設置するのか分からないことばかりです。
そこで、ここでは公立と私立問わず防犯カメラを導入する方法をはじめ、近年の犯罪リスクを照らし合わせた際のおすすめ運用方法を詳しく紹介します。
小学校における防犯カメラの設置率
小学校における防犯カメラの設置率は各都道府県ごとに統計調査しているほか、不定期に文部科学省がデータを公開しています。それによると、小学校の防犯カメラ設置率は市区町村によって異なるものの、おおむね30~50%が平均設置率となります。
近年は後述する自治体実施の補助金を活用して安価に導入することもできるようになったので、現在まだ防犯カメラを設置していない小学校や古くなったカメラの買い替えを検討している学校は、是非下記留意点を確認して導入してみるといいでしょう。
いじめ対策も可能!小学校の犯罪リスク
小学校の防犯カメラ設置は、不審人物の侵入を阻止するのが目的となります。近年は凶悪犯罪が増加しており、生徒に手をかける凶悪事件も過去に発生しています。防犯カメラで不審者をいち早く見つけることで、教諭を含めた大人たちが不審者の校庭への侵入を阻止し、生徒との接触から守ることができます。
しかし、小学校の防犯カメラ設置はそれだけではなく、以下の対策にも有効です。
生徒間の喧嘩・いじめの証拠
教師と生徒の関係把握。教師の間違った指導方法の証拠
職員室における教員の内部不正の証拠
盗難の証拠
小学校には不審者の侵入以外にも数多くの犯罪リスクがありますし、近年は生徒の喧嘩やいじめも想像を超える事態に発展することもあります。生徒の保護者との良好な関係を築く一助にもなりますので、小学校における防犯カメラの導入は積極的に推奨されます。
公立の小学校は補助金を活用するのがおすすめ
近年は毎年国・自治体が積極的に補助金制度を実施しています。補助金の交付対象となるのは地域の治安向上を担う商店街管理組合や自治会・町内会が主となりますが、効率小学校に関しても補助金の対象となることも多いので、まずは地方自治体のホームページを調べて、公立小学校が申請できる補助金・助成金の有無を確認するといいでしょう。
私立小学校は補助金を使えない?
公立小学校は地方公共団体が市民の税金を使った運営していますが、私立小学校は民間企業と扱い自体は変わりありません。そのため、補助金制度の中には公立は補助対象となるが私立小学校は申請できない、というケースも普通にあります。
ただし、地域住民の子供が通う学び舎であることに変わりはありませんので、昨今は私立小学校でも対象となる補助金や助成金も増えてきた様子です。
https://bouhancamera-navi.com/subsidy-camera/
部屋?廊下?小学校で防犯カメラ(監視カメラ)を設置する場所
小学校における防犯カメラの設置場所はどこが定番となるのでしょうか。小学校の立地や周辺環境によっても若干異なりますが、まずは以下の設置場所を検討してみるのがいいでしょう。
小学校の門の周辺・警備室
校庭の遊具周辺
校庭裏など人の気配が少ない場所
校庭内の死角
下駄箱周辺の玄関口周辺
廊下
職員室・校長室
などが小学校の定番となります。幾つか注意点がありますが、まず小学校の門に設置する際は、小学生の通学路となる道路もしっかりと映るようにしましょう。侵入を試みる不審者は小学校の外周を回って様子を見る傾向にあるため、道路側を映すことでより迅速に不審者を察知することが可能です。
また、よくある質問に「廊下や教室・各部屋に防犯カメラは設置すべきか」という疑問がありますが、基本的に教室すべてに防犯カメラを設置することはありません。防犯カメラは生徒を監視することが目的ではなく、不審者の早期発見や生徒同士のトラブルの解決です。
そのため、部屋に付ける場合は現金や個人情報・重要書類が保管してある職員室や校長室のみの設置でかまわないでしょう。
小学校の防犯カメラの運用に必要な機能とは
小学校が防犯カメラの機種を決める際の注意点として、「運用に必要な機能を搭載しているか確認する」ことが挙げられます。
不審者が小学校に侵入する際の最大の懸念事項は「生徒がまだ在校中」であることです。小学校の敷地面積は広く、校舎と校庭以外にもプールや体育館がありますし、遊具が集まる場所は死角になりやすいです。そのため、防犯カメラの機種を選択するときは、広いエリアを映せる画角が広いレンズを採用している防犯カメラを選ぶのが良いでしょう。
また、防犯カメラの形状は箱型のバレット型と半球状のドーム型があります。小学校の門周辺や校庭内を映すときは存在感のあるバレット型を設置し、教室内は小学校の雰囲気を大事にするためドーム型を選択するのもいいでしょう。
防犯カメラの映像は誰が見る?管理方法と担当者を決める
防犯カメラを設置後は適切な方法とルールを用いて運用しなければなりません。そのためには、「防犯カメラの映像を保存する方法と場所」と「防犯カメラを操作・管理する人」を決めなければなりません。
防犯カメラの映像の保存方法は幾つかありますが、基本はレコーダーを設置して内部HDDに保存します。ただし、昨今はインターネットを活用したDX化も求められており、その一環としてクラウド契約をしてオンラインストレージに防犯カメラの映像を保存するのも視野に入れることができます。
また、防犯カメラは教諭全員が映像を確認できる体制は好ましくありません。防犯カメラの映像を確認・管理する人は1人か2人として、また映像を確認する際のルールなども書面に起こし厳格に順守するようにしましょう。
https://bouhancamera-navi.com/camera-outside-cloud/
小学校が防犯カメラを設置する場合は実績豊富な販売店に相談を
小学校の教諭の中で「私は最新の防犯カメラに詳しい」、「防犯カメラの設置工事の方法も費用相場もよく理解している」という人はまずいないでしょう。そのため、防犯カメラの設置が決まったあとは、まずは防犯カメラの販売店をネットで探して、現地調査に来てもらうよう手配するのがいいでしょう。
防犯カメラの購入先を決める際は、下記要件を満たした販売店に問い合わせしてみてください。
契約する前に実地調査&ロケテストに営業担当者が小学校に来てくれる
「防犯設備士」の資格保有者が販売店に在籍している
見積りの内訳が具体的かつ明瞭
メーカー代理店ではなく、数多くのメーカーの機種を扱っている販売店
メーカーから直接卸している一次店
営業担当者の人柄がよく誠実
小学校の導入及び補助金申請の実績がある
などが基本条件として挙げられます。1社だけに問い合わせるのではなく、複数の販売店に問い合わせて比較検討するのが良さそうです。
https://bouhancamera-navi.com/matoem-howtochoose-distributor/
まとめ:小学校の防犯カメラの設置は早急に
小学校に防犯カメラの設置を検討している担当者は、できるだけ早急に販売店に相談することをおすすめします。不審者がいつ現れるか分かりませんし、もしかすると既に下見を終えているかもしれません。
防犯カメラは不審者や犯罪者にとって非常に脅威になるので、設置を決定したらなるべく早くに導入するといいでしょう。
https://bouhancamera-navi.com/school-camera-hiyou/
事例を詳しく見る

学校に設置する防犯カメラの費用や導入方法を詳しく解説
私立・公立の学校も不審者対応や子供の保護を目的とした防犯カメラの設置が常識となりました。ここでは学校における防犯カメラの設置費用や導入のポイントと注意点を解説します。
学校の防犯カメラの目的は「不審者対応」と「生徒保護」
学校も近年は私立公立問わず防犯カメラの導入に積極的な姿勢を見せています。一昔前まではプライバシーの配慮から学校への防犯カメラの導入は躊躇われていましたが、昨今は不審人物の校庭侵入や子供を狙った犯罪事件の増加の観点から、防犯カメラの導入が学校の責務となっています。
学校における防犯カメラを導入する大きな目的は「不審者への対応」と「生徒の保護」にあります。
OBを含む不審人物への迅速な対応が必要
本来ならば私立公立問わず、警備員の常駐が望ましいのですが、費用面でそれが難しい場合は防犯カメラが最大の防犯対策となります。
学校ではOB(卒業生)がよく無断で校庭や校舎に入るケースが散見されますが、実はこれも本来は好ましくはありません。警備員不在時に入館証を持たない人物が校庭に踏み入れることは極力避けるべきであり、不審人物が生徒を視界に入れる前に校長や教員が不審者の入場を食い止めなければなりません。
https://bouhancamera-navi.com/school-kindergarten-suspicious-person/
小学校では保護者のクレーム対応にも有効
小学校や中学校といった義務教育までは、学校や教師の方針・意見に保護者は非常に敏感です。子供が遊んでいる最中に怪我をした場合は保護者が乗り込んできますし、場合によっては教育委員会に直訴される事態に発展することもあります。
最新の防犯カメラはスピーカーやマイクが内蔵している機種もあり、非常に多機能に富んでいます。生徒単独・生徒同士・生徒と教員間で何かしら問題が発生した際は、防犯カメラを活用することによって証拠映像を確認できますし、音声まで録音することもでき、保護者が真実を知ることができます。
防犯カメラは学校運営におけるリスクヘッジの機材としても非常に重宝するはずです。
https://bouhancamera-navi.com/school-kindergarten-injury/
私立・公立学校の防犯カメラは誰が見る?
ここ10年で防犯カメラの普及率は上がっているものの、現状は私立・公立の一部学校しか導入されていません。防犯カメラを導入するにあたっては、「カメラの映像は誰が見るのか?」を明確にすることが必要で、場合によっては不信感を抱く生徒や保護者に説明しなければなりません。
防犯カメラの映像は、守衛室があれば警備員が確認・管理します。一方で警備員がいない場合は、校長や教頭といった学校運営を任されている管理職が確認します。しかし、実際に不審人物が発生した場合はリアルタイムの映像を教員全員が共有する必要があることも覚えておきましょう。
また、「防犯カメラの映像は何日間保存しておくべきか?」という質問も多いですが、学校の場合は2週間から1ヵ月程度保存しておくといいでしょう。問題やトラブルの内容によってはある程度時間が経たないと発生しないものもあるため、理想は1ヵ月程度の保存です。また、警察から任意提出を求められた際にすぐに該当日時の映像を提出できるように、防犯カメラを操作できる人物は複数名決めておくのも大切です。
防犯カメラは学校の教室に設置?どこにある?
防犯カメラを設置するにあたって、「学校のどこに設置するべきか?」という問題も悩ましいです。教室に設置すべきか否か、廊下、校庭、体育館など、学校は面積が大きいためすべての箇所に設置すると、費用も大変です。
一般的に学校で必ず設置すべき場所は、「職員室・校長室」、「下駄箱」、「校庭の遊具の死角」、「校舎裏で目が届きにくいエリア」、「門前と囲障」となります。
不審人物を下駄箱の玄関口や門前で侵入を阻むことを前提に設置運用すれば、廊下や教室への設置は不要と考えられます。
学校における防犯カメラの設置費用を解説
学校が防犯カメラを設置する際にかかる費用は、「防犯カメラの本体」、「モニターやレコーダーの周辺機器」、「取付部品費用」、「ケーブル工事費用」となります。
また昨今はインターネットを介するネットワークカメラが主流となり、スマホやタブレット端末にも映像をおくることができたり、クラウドストレージに映像を保管することが可能です。こちらを利用する場合はインターネットのLAN工事も必要となるため、別途ネット環境の構築をしなければなりません。
上記を鑑みたとき、防犯カメラの導入費用は本体+工事費で1台8万円~15万円程度と考えておくといいでしょう。10台設置するとしたら、単純計算で80~150万円となりますが、台数が多ければ販売業者も割引してくれるので、実際は100万円前後で収まるはずです。ただし設置場所が高所であったり、電源が取りづらい場合は工事費用と取り付け費用がかさむことになります。
https://bouhancamera-navi.com/installation-cost-market-average/
学校が防犯カメラの設置費用を抑えるポイント
続いては学校が防犯カメラの導入にあたり、設置費用を抑えるポイントを解説します。近年は少子化が進み、私立学校でも防犯対策にかける予算が減少しており、また、地域格差も広がっています。
防犯カメラの本来の目的を損なうことなく設置費用を抑えるコツは必ず覚えておいてください。
機能を制限して防犯カメラの費用を抑える
例えばスマホやタブレット端末への映像視聴機能は不要であったり、クラウド録画をレコーダーにするだけでも年間の維持費で数万円単位で節約することができます。また、最新の防犯カメラは高画素で夜でもフルカラー映像が可能となりますが、夜は生徒もいないため、必ずしも夜間撮影機能は必要ではありません。
また、機密情報や財産を保管している職員室と校長室は最新で高機能の機種がおすすめですが、それ以外の場所ではオーバースペックになりがちです。設置場所によって機種を変更するのも設置費用を抑えるコツです。
防犯カメラの設置台数を見直す
学校のような広く、部屋や死角が多い場所では、自然と防犯カメラの設置台数も増えてしまいがちです。しかし、防犯カメラの設置台数を増やしてしまうと、本体と工事費用だけではなく、運用してからの維持費も比例します。
防犯カメラの目的は上述したように不審人物の侵入阻止と生徒のトラブル防止となるので、その目的以外の設置は不要と考えるべきです。
ただし、素人考えで設置の可否を判断するのは危険なので、実際に必要な防犯カメラの設置台数は、購入先となる販売店に在籍している「防犯設備士」の有資格者に提案してもらうといいでしょう。
費用面を鑑みた学校の防犯カメラ導入方法
上記では学校が防犯カメラの導入費用を節約するポイントを解説しましたが、下記では導入・購入方法を紹介します。通常は一括払いでの購入となりますが、防犯カメラのような初期費用が高くつく場合は、リース契約やレンタル契約などを販売店が用意しています。
ただし、いずれの購入方法もメリットデメリットがあるので、導入を担当する方はよく吟味が必要です。
一括購入は費用対効果が高い。補助金制度を利用できる
後述するリース契約やレンタル契約は一括購入と比べると利息や手数料の分割高となります。そのため最安値で購入したいのであれば、一括購入がおすすめです。また、一括購入の場合は補助金制度の活用も可能となります。
補助金は政府や自治体が実施していて、商店街や公道への設置に対して交付されるケースが大半ですが、学校のような地域に密着した施設であれば、私立・公立ともに交付される可能性があります。まずは最寄りの市区町村の窓口で相談してみるといいでしょう。ホームページでは募集していなくとも、初回の設置であれば、自治体の予算で出してくれる可能性もあります。
https://bouhancamera-navi.com/nursery-school-camera-subsidy/
リース契約とレンタル契約のメリットとデメリット
リース契約とレンタル契約はいずれも毎月支払う契約となります。購入ではないため学校側の資産とはならず、リース契約はリース会社、レンタル契約は販売店がそれぞれ保有者となります。損金処理できるので毎月の支払いを経費計上できるのが特徴ですが、一括購入と比べると総支払額は多くなります。
また、レンタル契約はレンタル料金だけではなく、設置費用と撤去費用、保守メンテナンス費用も別途かかることがあります。料金体系は販売店毎に異なるので、相見積もりをとるなどして優良な販売業者を見つけるといいでしょう。
https://bouhancamera-navi.com/howtobuycamera-rentalorlease/
学校は費用を節約するために家電量販店や電気屋で勝手は絶対に駄目
これから防犯カメラの導入を計画している学校の中には、費用の節約のために家電量販店や贔屓にしている電気屋に導入の相談をするところもあるようです。しかし、家電量販店では工事ができませんし、量販店で購入した防犯カメラは専門店に持ち込んでも工事はしてくれません。
電気屋では防犯カメラの購入と同軸ケーブルの配線工事はできるかもしれませんが、ネットワークカメラのLAN工事はできないのが普通です。
また、量販店やネット通販で購入した防犯カメラは、上述した補助金制度を使用できません。そのため、防犯カメラは必ず防犯カメラの専門店、もしくはセキュリティ機器の販売店で購入し、設置工事も併せて契約するようにしましょう。
https://bouhancamera-navi.com/camera-about-electronics-store/
まとめ:遅れがちな学校の防犯カメラ導入。何かあってからでは遅い
今回は防犯カメラを学校に導入する際の費用回りのポイントをご紹介しました。全国の多くの学校で年度予算内で防犯カメラを導入するのは難しい現状もあるようですが、補助金制度やリース契約などを用いることで費用を極力抑えることができます。
事件や事故は突然発生するものであり、多くの場合で不可避の者となります。そのため、事件・事故を未然に防ぎ、被害を最小限に抑えるために、学校における防犯カメラの導入は必須とります。
まずは防犯カメラの販売店に相談してみてください。防犯設備士の有資格者が担当となって、費用面を鑑みた最適な機種を提案してくれるはずです。
https://bouhancamera-navi.com/location/school/
事例を詳しく見る