神社・仏閣の一覧

神社・仏閣向け境内見回り監視カメラ導入事例
神社・仏閣には毎日不特定多数の地域住民が訪れますが、不審者が紛れ込むこともあります。ここではAIと追尾機能を用いた見回り監視カメラの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回はお寺(仏閣)向けに境内の監視システムを導入した事例を紹介します。今回ご連絡いただいたお寺では、昨今深夜の境内で不審人物が徘徊しているとの報告が近隣住民からあり、参拝者が不安になっていることから寺の監視及び不審者が侵入しないようセキュリティ構築を弊社にご依頼いただきました。
不審者が自由に境内に入れる犯罪リスク
寺院仏閣は性質的に24時間開放されており、境内への出入りは犯罪者であっても自由となるのが問題点の1つに挙げられます。普段は警備員が駐在することもないですし、昨今は住職がそこに住むのではなく、居住場所は遠方であることも普通です。その場合、深夜に何かあっても気づく人がいなく、数多くの犯罪リスクに仏閣がさらされることになります。
不審火・放火
不審者の徘徊による治安悪化
仏像の破損
仏像・文化財の破損や盗難
若者のたまり場
不法投棄
などが主な懸念事項となりますが、いずれもセキュリティの強化をしない限り、犯行が続く可能性が高い事案となります。
神社・仏閣向け境内見回り監視カメラを導入するポイント
今回弊社で提案した監視カメラは1.音声付き防犯カメラ、2.自動追尾カメラ、の2種類となります。「音声付き防犯カメラ」は出入り口や犯罪の発生が想定される場所にピンポイントで設置し、AIが人を検知すると「監視カメラ作動中です」、「この場所は立ち入り禁止となります」といった警告音声を自動で発信できるよう設定しました。従来の監視カメラは音と光で不審者を威嚇するのが一般的ですが、犯罪者にとってはあまり脅威にならず、犯行を続けることが大半でした。一方で音声による警告は「もしかしてまだ関係者が境内にいるのか?」、「遠隔地からリアルタイムで監視しているのか?」と犯人に犯行を思いとどまらせることができるので、より有効なセキュリティ対策として近年世界で注目されています。
「自動追尾カメラ」は本堂・社務所傍に設置し、出入口を含む不審者の侵入経路を見渡せる場所に設置します。深夜に不審者が境内に侵入すると、自動追尾が作動し、カメラが犯人を追跡します。ただし、自動追尾カメラは不審者を追尾・録画するだけの機能となるので、上述した音声や光、音などによる警告をしたい場合は、別途セキュリティ機器を設置してカメラに連動させる必要があります。
寺院仏閣に要求される「犯罪を未然に防ぐ防犯能力」
寺院仏閣には貴重な仏像や文化財・重要文化財が安置されています。いたずらに破壊する不良もいますし、愛好家に不正転売する犯罪集団も昨今は増えてきました。盗難に遭った仏像や文化財は仮に犯人を逮捕しても戻ってこないことも多いため、全国の寺院仏閣の住職は、犯人を逮捕できる監視システムではなく、「不審者を境内に入れない」、「不審者に自分の寺で犯罪をさせない」セキュリティ構築が必要です。犯罪を未然に防ぐことにより、自院の財産を守るだけではなく、地域住民からの信頼も得られるはずです。
神社・仏閣向け境内見回り監視カメラを導入した後の感想
今回は仏閣に音声付き防犯カメラと自動追尾カメラを設置しました。住職は防犯に関する知識が浅い人が多いため、最初にお問い合わせをいただいあと、綿密なヒアリング及び概算の見積もりを送付し、導入を前向きに検討するとのことであれば、弊社在籍の専門家が無料でお寺に訪問し、現地調査とロケテストを実施します。
今回ご依頼いただいたお寺は比較的面積が小さいため、配線・設置工事は1日で完了し、当日から運用開始が可能となり、住職にも喜んでいただきました。また、運用後の保守も弊社で承ることができるので、不具合や使い方等問題が発生した際も弊社が迅速・誠実に対応させていただきます。
監視システムの種類の選定に関しては、神社や仏閣に豊富な導入経験を持つ“防犯設備士”の有資格者が提案しますので、防犯能力の高いシステム構築が可能となります。
防犯カメラナビからひと言
神社仏閣の管理者によっては、「防犯カメラを設置すると参拝客が監視されていると不安になる」とセキュリティの強化を躊躇う人も少なくありません。しかし、昨今は悪質な不良や半ぐれ、外国人犯罪集団など、一昔前には見られない治安の悪化が社会問題となっています。
それに伴い近年は全国的に人々の防犯意識が向上し、防犯カメラに対して“監視されている”と不快感を抱く人は少なくなり、むしろ「防犯対策をしっかりしていて安心できる」と言う人が増えています。
防犯カメラの見た目や設置方法を工夫することもできるので、まずは弊社防犯カメラナビにご相談ください。
月々の想定コスト
月額12,000円弊社防犯カメラナビは全国の神社仏閣に設置の実績がありますが、その多くはリース契約で導入いただいております。
リース契約は4~7年の償却期間で初月から月額支払いとなるので、初期費用を大幅に節約できます。
リース契約をしたことがないお寺にも弊社提携のリース会社をご紹介できるので、予算含めてまずはお気軽にお問い合わせください。
事例を詳しく見る

神社の社務所以外でパソコン監視システムの導入事例
神社には事務所となる社務所があり、防犯カメラの映像なども社務所で管理するのが普通です。ここでは社務所以外の場所でセキュリティを管理するパソコン監視システムの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は神社の宮司を務める管理者からセキュリティシステムの件でお問い合わせをいただきました。神社には「社務所」と呼ばれる企業で言う事務所が設置されていて、通常は管理者が雑務のために利用します。境内に設置している防犯カメラの映像も社務所にあるモニターで確認することができ、何か不審な出来事があった場合は、ここで映像をチェックします。
しかし、現在設置している防犯カメラは同軸ケーブルで接続しているアナログカメラのため、社務所のモニター以外でカメラの映像を見ることができないのが欠点でした。防犯カメラの映像をチェックできる人間は神社の運営者である宮司のみとしているので、何か問題が発生しても宮司が神社にいなければ誰も対応できないのが現状です。
そこで、今回は弊社担当者よりネットワークシステムを利用した「パソコン監視システム」の導入を提案させていただきました。
アナログカメラのメリットとデメリット
インターネットが普及する以前に設置された防犯カメラはアナログカメラと言われ、カメラ・レコーダー・モニターの有線接続が原則でした。ネットワークカメラと異なり電波を介さないため、ハッキングリスクは低いのがメリットであるものの、有線で繋がったモニターにしか映像を映すことができないのが最大の難点でした。
また、アナログカメラのデメリットはそれだけではありません。今回の神社のように10年以上前に設置した防犯カメラは既にスペックが陳腐化しており、現在の犯罪に対応できていない可能性があります。粗い画質では不審者の顔を鮮明に映せず証拠能力が低くなりますし、昔のカメラは単純に映像を記録するだけなので、犯人を自動検知し光や音声で威嚇する機能もありません。
神社にパソコン監視システムを導入するポイント
今回はアナログカメラからネットワークカメラへの切り替えとなるため、ネット環境の構築及び配線工事も弊社に一任していただきました。選定した機種は200万画素の高画質カメラで、社務所のモニターもフルハイビジョン対応型となります。また、今回の肝となる監視システムについては、
パソコン・タブレット・スマホ端末にカメラの映像を転送
宮司以外の管理者にも映像の閲覧権限を付与
防犯カメラは自動検知機能&スマホを通じた音声機能搭載
夜間は光と音声で人を検知し、注意喚起及び威嚇が可能
など豊富な機能を活用します。ネットワークカメラのメリットはインターネットを介して映像をデジタルデバイスに転送できることです。宮司の個人所有のパソコンやスマホに転送できるため、帰宅後に自室で神社の映像を確認できますし、万が一不審者を検知した場合は、即座に指定のデバイスに通知が届くので、社務所に留まる必要はありません。
また、今回採用した防犯カメラはマイクとスピーカーが内蔵しているため、現場の声を拾えるだけでなく、スマホを介して宮司の声を伝えることも可能です。不審者を発見した際は、「いま警察を呼んでいます」、「防犯カメラで録画しています」と犯行を思いとどまらせることができます。
防犯カメラの映像のセキュリティ管理はしっかりと行う
一方でネットワークカメラは映像漏洩が懸念材料となります。カメラの映像には不特定多数の関係者や参拝者が映っていますので、プライバシーの塊です。防犯カメラの映像漏洩の原因はログイン情報が外部に漏れている、あるいは想定されやすい簡単なパスワードやデフォルトのままであることがほとんどです。
そのため、防犯カメラの閲覧権限を持つ管理者は、パスワードの管理を徹底するとともに、映像を閲覧する条件を見直しルール化することをおすすめします。
神社にパソコン監視システムを導入した後の感想
今回は神社にパソコン監視システムのための防犯カメラを導入しました。防犯カメラを導入するにあたっては、現地調査から既存カメラの設置状況の確認、ロケテスト、配線工事&取付工事まで一貫して弊社で請け負わせていただきました。
防犯カメラの導入後の不具合や初期不良にも対応させていただき、「セキュリティの専門家が相談に乗ってくれるから終始安心できた」とご満足いただけました。
防犯カメラナビからひと言
防犯カメラナビでは現地調査からロケテスト、機種提案から見積りまで一貫して無料でやらせていただき、すべてのお客様に対して“防犯設備士”の資格を持った専門家が担当させていただきます。
弊社では全国各地の神社仏閣にも防犯システムの導入事例がございますので、神社で想定されるあらゆる犯罪に対して対応したセキュリティシステムを提案することが可能です。
月々の想定コスト
月額12,000円弊社「防犯カメラナビ」は、30以上の防犯機器メーカーと提携しており、他社にはないコストメリットがあります。また、弊社は総合販売店のため特定メーカーを贔屓することなく、公平な立場の提案が可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
事例を詳しく見る

お寺・仏閣向け仏像・文化財いたずら犯検知システム導入事例
お寺・仏閣では貴重な仏像や文化財に対するいたずらが懸念されます。ここではお寺・仏閣に侵入するいたずら犯を検知し撃退するシステムの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回はお寺の管理者である住職から防犯カメラ導入のお問い合わせをいただきました。神社や寺院仏閣では、近年御神体や仏像の盗難・破損といった深刻ないたずら被害が全国で報告されています。今回ご相談いただいたお寺でも、今年に入って3度仏像の部位破損が見つかっており、これ以上被害が拡大しないよう、いたずら犯を検知し撃退する防犯システムの導入をこの度ご依頼いただきました。
特にお寺には日本が守るべき文化財が多数安置されています。日本の文化財は一部の外国人に人気のため、不正転売されるケースも報告されており、犯人を逮捕しても仏像が戻ってくるとは限りません。そのため、犯人を見つけるための防犯カメラの設置ではなく、犯行を未然に防ぐことを目的に防犯システムを構築する必要があります。
防犯カメラは設置場所に高度な専門知識が必要となる
現在お寺には数台の防犯カメラが設置されているものの、以下の通り欠点があるとのことです。
防犯カメラの映像に犯人が映らない
防犯カメラの画質が低く、犯人の顔が鮮明に映らない
夜間の自動検知機能の使い勝手が悪い
上記問題は防犯カメラの基本スペック・機能が現在のニーズを満たしていないだけでなく、根本的な設置場所の見直しも必要となります。
一昔前の自動検知システムは機種によって精度が低く、野良猫が映像の中で座り込んでしまうと、一晩中検知し続けてしまうことが良くあります。
お寺・仏閣向け仏像・文化財いたずら犯検知システムを導入するポイント
今回はお寺(仏閣)におけるいたずら犯検知システムを導入しました。仏像の破損は数十万円と高額な修理費用が発生しますし、放っておくと盗難や不審火など被害がエスカレートする可能性があるため、不審者を防犯カメラにしっかりと捉えるだけでなく、犯行を思いとどまらせる機能を搭載した機種を選定しました。
具体的には以下の防犯カメラシステムを構築しました。
昼夜問わず人だけを正確に検知(動物の誤検知率2%以下)
セキュリティシグナルも連動して夜間自動点灯
夜間に人検知後、即座にLEDライトを照射
不審者に対して「24時間防犯カメラ作動中」、「不審者を検知しました」等音声による威嚇機能
防犯カメラナビ専門家による設置場所の徹底的な見直し
上述したように、現状お寺は既存の防犯カメラがあるものの、幾つかの欠点が見受けられ十分に機能していない様子がうかがえます。また、カメラの映像に犯行現場が映らない場合は、犯罪心理を鑑みない方法で設置されていることが多く、今回は住職立ち合いのもと、現地調査をして犯行現場となり得る場所を特定し、設置場所・位置・角度・高さを一から検討・提案させていただきました。
お寺・仏閣向け仏像・文化財いたずら犯検知システムを導入した後の感想
防犯カメラの設置はお客様からお問い合わせをいただいた後、現地調査・ロケテスト、契約、設置工事まで一周間以内に完了することができました。そして、防犯カメラを設置後、数日以内に仏像に対するいたずら犯を映像で捉えることができました。
深夜の時間帯に不審人物を自動検知し、数名のいたずら犯が仏像に危害を加えている様子を鮮明に録画できただけではなく、LEDライトの照射、及び音声による威嚇警告により、犯人がすぐさま退散した様子も記録されており、威嚇撃退と証拠確保に早速成功されたと喜んでいただきました。
また、防犯カメラ提案時にはカタログ数値ではなく、実際の機能や映像をカメラに触れて実感いただいたことに対しても「すべて確認できた上で契約に進めたので、設置後はすぐに運用できた」とお褒めの言葉をいただきました。
防犯カメラナビからひと言
防犯カメラナビでは30以上の防犯機器メーカーと提携し、お客様のご希望予算や必要スペック、運用の目的に応じて最適な機種を提案致します。弊社は代理店ではないため、特定のメーカーを贔屓することなく、公平な立場で各種機器の説明・販売ができるので、これまで他店に相談したところ「執拗に特定のメーカーの機種を勧められた」、「見積もりを貰ったけどメーカー間で価格差が驚くほど大きい」といった方は、是非一度弊社にご相談ください。
月々の想定コスト
月額14,000円防犯カメラの技術は一昔前と比較すると飛躍的に向上しています。5年前、10年前に設置したカメラは既にスペックが陳腐化していることがあり、現在の犯罪に対応できない可能性もあります。全国の仏閣の管理人は、今一度自院のセキュリティを見直してみてはいかがでしょうか。
事例を詳しく見る

神社仏閣向け不審者モニタリングシステムの導入事例
神社仏閣は毎日大勢の地域住民が参拝に訪れます。そのため、一般の参拝客に何かあってからでは遅いため、全国の神社仏閣は敷地内における不審者の有無を常に監視し、事件を未然に防ぐことが求められます。
そこで、今回は神社仏閣向けの不審者モニタリングシステムの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は神社の宮司をされる方から、境内における防犯カメラ導入のご依頼をいただきました。当神社の規模はそれほど大きくはないものの、日々多くの地元参拝客に親しまれています。しかし、昨今神社のある同市の寺・神社にて不審火が相次いで報告されたほか、新型コロナを契機に賽銭泥棒や不審者の徘徊が多数報告されるようになりました。そこで、今回は自身が運営している神社にて事件を未然に防ぐために、防犯対策の強化を本格的に乗り出し、弊社に防犯システムの導入相談をいただきました。
神社では犯人逮捕ではなく犯罪を未然に防ぐことが何より重要
神社のような不特定多数の一般人・地域住民が足を運ぶ場所では、たった1度事件を防げなかったことにより、これまで長年培ってきた信頼が失墜することになります。特に年中行事や正月期間中は取り分け大勢の参拝客が訪れ、スリや置き引き犯が人込みに紛れていることも考えられます。
神社の敷地内に防犯カメラを設置する目的は「犯罪を未然に防ぐ」ことにあります。防犯カメラの存在を不審者に気づかせることにより、「この神社で犯罪をすると逮捕されるリスクが高い」と認識させ、犯行を思いとどまらせるのが防犯カメラの本質となります。犯人逮捕のための“事後”の証拠確保の材料のためだけではないことは念頭に置いてください。
神社仏閣に不審者モニタリングシステムを導入するポイント
今回は神社の境内に不審者モニタリングシステムを導入しました。鳥居を含む不審者の侵入経路、境内の奥、宝物庫、本殿、拝殿周辺に防犯カメラを設置し、さらに「警戒中」のセキュリティシグナルも併せて設置しました、セキュリティシグナルは、はっきりと目立つ発光のLEDライトを搭載し、夜が深まると自動的に点灯する仕組みを採用しました。
当神社は基本的に24時間出入りが可能ですが、深夜の時間帯はほとんど人は来ないため、自動検知機能にして不審者が現れたら防犯カメラの録画モードが作動するようにセットしました。また、上述したように、同市では仏閣における不審火が報告されています。宮司の方も懸念されているため、放火犯に目を付けられそうな場所を特定し、赤外線ビームセンサを設置し重点的に防犯対策を実施しました。
不審者を撃退する機能を有する防犯カメラを選定するのが重要
一昔前は不審者を撃退する防犯カメラの機能といえば、LEDライトの照射やフラッシュライト程度でしたが、昨今は音声で威嚇できる機能が効果的とされています。デフォルト音声、もしくは自分で録音した音声を不審者の検知と同時に発信することができます。不審者は「誰かが見てる」と錯覚するため、咄嗟に声の方に顔を向け、そこで防犯カメラが確実に犯人の顔を捉えます。まだ犯行に及んでいないのであれば、不審者は諦めてその場を去ることになります。
神社仏閣に不審者モニタリングシステムを導入した後の感想
今回はお問い合わせいただいた宮司の方と二人三脚で防犯システムの設置を進めることができました。弊社「防犯カメラナビ」では、お問い合わせをいただいたお客様に対し、“防犯設備士”の有資格者が担当します。あらゆる防犯機器の知識や犯罪心理を熟知したセキュリティの専門家となるので、安心してお任せください。
防犯カメラを設置する前は、弊社担当者により綿密な現地調査を致します。闇雲に防犯カメラを設置すると、設置台数が増えて予算がかさんでしまいます。弊社では設置台数や配線工事を最小限に抑え、なるべく初期費用の掛からない提案が可能となり、今回の宮司様にもその点に関して高く評価いただきました。
また、現地調査と並行して実機によるデモも契約前にお試しいただけます。防犯カメラの機能を実際に使ってみたり、モニターで映像の画質を確認することができるので、こちらも多くのお客様から好評をいただいております。
防犯カメラナビからひと言
神社に設置する防犯カメラは、基本的に屋外カメラとなります。そのため防水・防塵・耐久性の高い機種の選定が肝要です。また、不具合や故障が発生したときのために保守プランへの加入も推奨されます。防犯カメラは精密機器ですが、定期メンテをすることで長く使い続けることができます。弊社の有する保守プランは非常に多くのお客様からご満足いただいておりますので、お気軽にご相談ください。お客様にとって最適なプランを提案させていただきます。
月々の想定コスト
月額14,000円防犯カメラは本体に加えてモニター、レコーダー、配線工事などが必要なため、どうしても初期費用が高くなりがちです。
弊社ではリース契約も可能となるので、初期費用を最小限に抑えた導入が可能となります。
事例を詳しく見る

お寺向けスマホによる侵入者撃退システム導入事例
通常のお寺では住職が防犯管理しているものの、常に境内を見張っているわけにはいきません。しかし、昨今の治安情勢の悪化から、全国の寺院は昼夜問わず敷地内における不審者の監視が必要となります。
そこで、ここではスマホによる侵入者の撃退システム構築事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
画像はイメージ
今回は関東圏にあるお寺の住職から防犯カメラの導入依頼をいただきました。同仏閣では既存の防犯カメラがあるものの、近年は配線の不具合や映像の乱れが多発し、度々業者を呼んでは修理をしている状況とのこと。また、アナログカメラのためモニターでしか映像を見ることができなく、住職が不在時は境内を監視できない悩みがありました。
そこで、今回は弊社が実地調査をしたのち、「スマホで防犯カメラの映像を確認」し、さらに侵入者を発見時は撃退できる機能を搭載したカメラシステムの構築を提案致しました。
コロナを経て治安の悪化が顕著に。境内における犯罪リスクとは
お寺・寺院といった仏閣は周囲が雑木林で囲まれた自然エリアに建つことが多く、人目を気にせず犯行に及べることから、以前より賽銭泥棒や仏像の破損行為などが全国で散見されます。
しかし、2020年より猛威を振るう新型コロナを経て、「さらに治安が悪化した」と悩む住職も多い様子です。場合によっては文化財の盗難や無差別の放火といった重大な事件に発展する犯罪リスクも孕み、どの仏閣も防犯対策の強化が急務となっています。
不審者の早期発見&通報が重要。盗まれた貴重品は戻ってこないケースが多い
仏閣に防犯対策を導入する上では、「不審者の早期発見」が何よりも重要です。お寺には貴重な仏像や文化財が安置されています。仮に盗難被害に遭った場合、防犯カメラの証拠映像から犯人を逮捕できても、盗まれたものが戻ってくるとは限りません。窃盗犯は盗んだ仏像や文化財はいち早く転売したり海外に不正輸出します。そのため、不審人物の出現を即検知し、警察に通報できるシステム構築が仏閣に求められます。
お寺向けスマホによる侵入者撃退システムを導入するポイント
今回は住職が一人でお寺の防犯対策を管理していることから、住職がどこにいても防犯カメラの映像を確認できるよう、スマホ対応のネットワークカメラを導入しました。既存の防犯カメラを入れ替える形となりましたが、配線工事は最小限に抑えることができました。
アナログカメラ(同軸カメラ)は防犯カメラとモニター及びレコーダーを有線で接続する一方、ネットワークカメラは一部を無線接続が可能です。今回は電波の安定性を確保するため有線を選択しましたが、設置環境によっては配線工事が難しい場合やレコーダーやモニターを遠距離に設置したいときは無線を検討できます。
また、既存の防犯カメラの設置場所だと若干死角が多いため、住職と相談して設置位置を変更したところ、導入台数が1台減り費用の節約にも繋がりました。
スマホでどこでもカメラの映像確認が可能。検知後は即座に警報通知
ネットワークカメラの強みはカメラの映像をスマホに転送できることです。人数は問いませんので、住職の身内や従業員に閲覧権限を付与することもできます。また、夜間に不審者を検知すると、即座に警報が鳴り、音や光、音声で侵入者を威嚇撃退することが可能です。音声は事前に録音した任意の声を設定できるほか、スマホを介してリアルタイムの声で「いま見てるぞ。これから警察に通報するからな」と犯人を撃退することもできます。
お寺向けスマホによる侵入者撃退システムを導入した後の感想
今回はお寺の境内に設置している既存のアナログカメラをネットワークカメラに切り替え、さらに現地調査を行い設置場所の見直し、及びカメラの映像をスマホに転送する設定をしました。今回導入した機種は検知機能が非常に優れており、検知範囲を手動で決定できるほか、検知後は自動で光と音声を発信・威嚇できるのが特徴です。
防犯カメラの設置にあたっては、弊社在籍の防犯対策の専門家がしっかりと調査を行い、最適な機種を提案致します。また、ロケテスト時には住職にもカメラの映像をスマホとモニターで確認してもらうことで、契約後に「思っていたより画質が低い」といった印象のギャップを無くすことができます。
実際住職から「現地調査もロケテストもすべて契約する前に無料でやってくれたため、信頼できた」と評価いただきました。
防犯カメラナビからひと言
「防犯カメラナビ」ではお問い合わせを受けたあと、“防犯設備士”の有資格者が無料で現地調査及びロケテストを行い、予算や活用目的に応じて最適な機種を提案させていただくことを強みとしています。販売店によっては「ロケテストは契約後」、「別途料金が発生」といった条件付きも少なくありませんので、業者選びは慎重に吟味することをおすすめします。
月々の想定コスト
月額10,000円今回はスマホで映像を確認することを目的とし、モニターは既存のものを使うことで費用の節約が可能となりました。
リース契約も4~7年と幅広く対応できますので、初期費用含め、まずはお気軽にご相談ください。
事例を詳しく見る

神社・お寺における夜間監視型ネットワークカメラの導入事例
神社・お寺は夜間になると職員が不在となり、事件や事故が発生する可能性が危惧されます。ここでは夜間監視型ネットワークカメラを神社・お寺に導入した事例をご紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
近年は神社やお寺において多数のイタズラや犯罪行為が全国で報告されています。神社・お寺は本来であれば地域住民の拠り所であり、初詣や各種祈願、挙式等にも利用される大切な場所です。
しかし、昨今は不良のたまり場となっていたり、賽銭の窃盗、石像の破壊、社殿への侵入、収蔵品の窃盗、不審火など大小の犯罪が多発傾向にあります。
賽銭泥棒や石像などの破壊行為は人々の信仰心を踏みにじる悪質な行為ですし、価値のある収蔵品は海外に不正輸出され高額に転売される事例もあります。
このような犯罪リスクはどこの神社・お寺にも隠されているため、大きな惨事に発展する前に防犯カメラ等セキュリティ対策の導入を望む宮司・住職も増えてきました。
今回ご依頼いただいたお客様は主に夜間の防犯強化を実施したいとの強い要望がありました。夜間になると関係職員は全員が帰宅してしまうため、神社・お寺は人が不在のため、不審者が敷地に入り込んでも対策が打てないのが現状の課題とのことでした。
また、上述した事件・犯罪行為は主に夜間で行われるため、防犯カメラを導入して犯罪抑止に繫げたいという強い意志をお持ちでした。
神社・お寺に夜間監視型ネットワークカメラを導入するポイント
今回のように夜間監視機能に重点を置くことを要望する神社やお寺は、昨今非常に多くなってきました。夜間監視に強みを持つ防犯カメラは主に「ネットワークカメラ」となります。神社・お寺の中には既に防犯カメラを設置済のところも数多くありますが、大半は同軸ケーブルで有線接続するアナログカメラとなります。
ネットワークカメラはインターネット環境の構築が必要ですが、遠隔地から防犯カメラの映像を確認したり、レンズを動かせるのが特徴です。
また、近年市場に流通している最新の防犯カメラは、いずれも高性能な赤外線機能を搭載していますが、「本当に証拠能力の高い夜間撮影」を実現したいのであれば、夜間でもカラー撮影できる機種を選ぶのがポイントです。夜間カラー撮影可能な防犯カメラはまだ機種が少ないですし、どこのセキュリティ機器販売店でも扱っているわけではありませんが、弊社「防犯カメラナビ」は、30以上の防犯カメラメーカーから仕入れているため、最適な機種をお客様に提案することができます。
警戒ラインを引いて夜間でも人を正確に検知
今回神社・お寺に導入した機種は、「しゃべるライン警戒カメラ」です。画面上に手動でラインやボックスといった線を引くことで、範囲に触れた人や車両を正確に検知し、宮司・住職の自宅のパソコンやスマホに警報を鳴らすことができます。
通常のカメラは画面に動きがあった場合に検知してしまうため、動物や木の葉、画面端に映る通行人や車などでも誤検知してしまいましたが、今回の最新機種は検知範囲を自分で指定できるため、そのような心配がありません。
神社・お寺に夜間監視型ネットワークカメラを導入した後の感想
夜間監視型ネットワークカメラを導入した後は、職員が帰宅して不在となった神社・お寺の現場の様子をいつでも確認することができるため、宮司・住職も安心して自宅で過ごすことができるようになりました。
また、賽銭箱に防犯カメラを設置することによって、揺らしたり傾けたりする人物を検知することができるようになりました。今回導入したお寺は木造建築のため、住職は不審火を非常に不安視していましたが、放火のリスクがある寺の裏手や出入り口、祠堂、本堂み防犯カメラを設置することで、人の出入りと不審者を漏れなく確認できるようになりました。
防犯カメラナビからひと言
神社やお寺は場所によって周辺環境や敷地面積、棟の数は大きく違います。お寺といっても金堂だけのところもあれば僧坊・塔・鐘楼・経蔵などが建つ寺院もあります。
ネットワークカメラを設置する場合はネット環境が必要のため、一般的にWiFiがない神社・お寺だと工事が大がかりになりやすいです。そのため、ネットワークカメラを設置するときは、専門家がしっかりと現地調査を行い、本当に必要な個所だけに設置し、工事の手間が少しでも省ける方法を模索する必要があります。
神社・お寺を管理する方は、防犯カメラの販売業者の選定、及び担当者の人柄にも気を配って決めるのがおすすめです。
月々の想定コスト
月額12,000円
神社・お寺の中には一括支払いが厳しいところもありますので、その場合はリース契約を推奨させていただきます。販売店によってはレンタル契約を提示するお店もあるかもしれませんが、中長期的に設置することを検討すると、どうしてもレンタルだと割高になってしまいます。
弊社「防犯カメラナビ」では現地調査から機種の選定、予算に応じた契約方法、保守メンテナンスまでトータルで提案させていただくことができます。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

神社・お寺の長時間録画&モニター監視型カメラの導入事例
神社やお寺ではイタズラやトラブル等が全国的に多発傾向にあります。神社やお寺は地域住民が日々訪れる神聖な場所のため、治安強化を図るのは宮司や住職の責務となるはずです。
そこで、今回は神社やお寺の防犯対策として導入が適している、「長時間録画&モニター監視型カメラ」の導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回ご相談いただいた神社及びお寺では、現状防犯対策を講じていないため、賽銭泥棒や不審火、駐車場に停めてある車両へのイタズラ、社殿への不法侵入跡などが見つかった過去があり、今後大きな惨事になることを懸念して弊社にご相談いただきました。
しかし、ご相談いただいた神社・お寺はともに管理者が常時駐在しているわけではないため、「モニターを介して遠隔監視ができる」、「長時間録画に対応している」防犯カメラを希望されていました。
また、神社やお寺は私有地となり、そこに安置されている財産は私有財産と見なされるものが大半のため、国や自治体が実施している補助金・助成金制度をなかなか利用できない欠点も考慮しなければなりません。
神社やお寺の収入は賽銭やお布施、御祈祷料などが主となりますが、経営が厳しいところも実際数多くあります。そのため、防犯対策を敷地の隅々まで強化すると、本体導入費用や工事費用が大きくかかってしまいます。
神社・お寺に長時間録画&モニター監視型カメラを導入するポイント
今回神社・お寺に提案させていただいた防犯カメラは、「モニター及びデジタルデバイスで現場の映像を確認できる」、「長時間録画に対応している=映像の圧縮率が高く、画質を劣化させない」、「夜間の赤外線検知機能の性能が高い」などを基準に機種を選定しました。
当初、宮司様から「古い機種でも構わないから安く導入したい」というご意見をいただきましたが、古い機種の場合、夜間の画質が鮮明でなかったり、録画撮影機能は問題なくとも、不審者や侵入者を威嚇して犯行を止める機能が搭載されていないため、本当の意味での防犯効果が著しく低下することを説明させていただき、ご納得いただきました。
ただし、費用面の問題はセンシティブでもあるため、こちらはリース契約を交わすことによって解決を図ることができました。
モニター及びデジタルデバイスによる監視システムの構築
今回宮司様のご希望は「モニターによる自宅監視」でした。しかし、打ち合わせの中で宮司様はネットワークカメラの機能・優位性をご存知なかったようで、提案させていただいた機種を導入すれば、モニターだけではなくパソコンやスマホでも映像を確認できることをお伝えしたところ、大変驚かれていました。
今回は高画質で映像を映せるモニターとノートパソコン、スマホで気軽に閲覧できるように設定し、また夜間でもカラー撮影が可能な高性能な赤外線カメラを選定しました。これにより動物の誤検知を2%以下まで減らし、また不審者が敷地内に侵入してきたら、即座に宮司様に通知が送信されることになります。
神社・お寺に長時間録画&モニター監視型カメラを導入した後の感想
画像はイメージ
今回は長時間録画&モニター監視型カメラを導入した神社・お寺の事例を紹介しました。導入後は夜間の職員不在のときに、どのような人物が敷地に無断侵入しているかも把握が容易になったと評価いただきました。
また、録画時間も1か月前後可能なので、事件や事故が発生した際に録画映像が上書きされている心配も最小限に済みます。
防犯カメラナビからひと言
神社・お寺の宮司・住職の中にはインターネットに疎い人もいるため、ネットワークカメラの存在を知らない人も多くいます。また、今回導入した防犯カメラには、集音マイクとスピーカーも内蔵されているため、「警察に通報しています」と侵入者を音声で威嚇することができます。
近年は神社やお寺から防犯対策強化の依頼が増えています。犯罪の凶悪化や信仰心のない在住外国人が増えてきたことも一因にあり、以前の治安維持を実現するためには、より高度な防犯対策が必要となります。
当サイト「防犯カメラナビ」では、防犯設備士の有資格者による現地調査と機種提案、実機を使ったトライアルテストをすべて無料でやらせていただきます。防犯カメラの機能や設置についても分かりやすく説明させていただくので、まずはお問い合わせください。
月々の想定コスト
月額10,000円
一括払いが厳しい神社・お寺にはリース契約を提案させていただきます。リース契約は5年から7年が償却期間となり、毎月の返済となりますが、月額の支払い費用は1万円前後まで抑えることができます。本体やモニター、設置工事といった初期費用はすべてリースに組み込むことができるので、どの神社・お寺も気軽に設置することができます。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

神社仏閣の美術工芸品盗難対策のための高度検知システムの導入事例
神社仏閣には貴重な美術工芸品や歴史遺産が収蔵されています。しかし、近年は神社を狙った窃盗犯も多く、全国の神社を運営・管理する宮司は盗難対策が急務となります。
そこで、ここでは防犯カメラを使った高度検知システムを神社に導入した事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
画像はイメージ
今回防犯カメラを導入した神社は、同市及び近隣で神社の石像や収蔵している美術品の窃盗事件があったことを危惧し弊社にお問い合わせをいただきました。
神社は宮司が経営管理していますが、常に神社にいるわけではなく、自宅が遠方にある場合は月に数度しか訪れないこともあります。また神職として働く人達も奉仕時間(勤務)は不規則ですが、特別な儀式がない限り夜間は神社を不在にするので、窃盗犯に狙われる危険性が以前よりありました。
今回の神社は周辺に住宅街があることや、客観的にそれほど治安のいい地域ではないため、不良のたまり場になることもしばしばあり、お問い合わせいただいた宮司様も悩んでいました。
神社で危惧される犯罪リスクと昨今の被害傾向
神社や仏閣などの犯罪リスクといえば多くの人が「賽銭泥棒」をイメージするかもしれません。確かに賽銭泥棒は多発する犯罪リスクの1つとなります。しかし、神社では他にも危惧すべき犯罪行為があります。
石像や鳥居の破壊行為
社殿への不法侵入
美術品など収蔵品の窃盗
駐車場における車上荒らし
などが挙げられます。今回ご依頼いただいた神社では、上記の中でも美術工芸品の盗難を懸念しており、セキュリティ機器を使った高度検知システムの導入をご要望されていました。
神社に高度検知システムを導入するポイント
神社には歴史的価値の高い貴重な美術品が多数収められています。近年はそれを狙った犯罪組織も増え、施錠を破壊して社殿に不法侵入する窃盗犯も全国で確認されています。
今回ご依頼いただいた神社には、防犯カメラを使った高度検知システムを提案させていただきました。以前は高性能の検知システムの導入は別途高価なセキュリティ機器の設置が推奨されていましたが、昨今は防犯カメラの機能で監視と検知双方を賄うことができるようになりました。
高度検知システムは、赤外線検知機能を用いることで、昼夜問わず指定した範囲に物体の動きが遭った場合に自動検知し、犯人を威嚇撃退することができます。また、検知後は即座に指定のデバイス(モニター・パソコン・スマホ)にアラームが通知されるため、宮司を中心に神社の管理に携わる人全員に同時送信されるように設定できます。
高度検知システムを搭載した防犯カメラを設置するポイントとして、「設置場所」は専門家がしっかりと調査をして吟味しなければなりません。
神社のような貴重な収蔵品は、一度盗まれるとすぐに転売・海外不正輸出されるため、いかに窃盗犯に窃盗を諦めさせるかが肝要です。
音声機能を併用した高度検知システムを導入
今回神社に導入した高度検知システムの防犯カメラには、音声機能を活用した犯人威嚇撃退機能を搭載しています。犯人が社殿の施錠に触れたときや、収蔵品の前に足を踏み入れたときに瞬時に自動検知し、音声により「侵入者発見。ただちに警察に通報します」と犯人を威嚇できます。音声はデフォルトの機械音声と録音した音声を選択できます。より侵入者に緊迫感と緊張感を与える方法を選ぶといいでしょう。
神社に高度検知システムを導入した後の感想
神社に高度検知システムを導入させていただいた後は、宮司様や関係者も安心して夜間を空けることができると仰っていただきました。当初、宮司様は防犯カメラを隠しカメラのように、不審者に見えない場所に設置することを想定していましたが、防犯設備士の有資格者である弊社担当者が直接おうかがいし、神社を隅々まで調査させていただいた後、「防犯カメラは犯人に見えるところに設置することで威嚇になる」ことを説明させていただき、宮司様にも納得いただきました。
防犯カメラナビからひと言
当サイト「防犯カメラナビ」は、神社仏閣への防犯カメラ導入に多数の実績があります。神社へ防犯カメラを導入する際は、事前に周辺環境・立地・駐車場の場所・社殿の棟数等を総合的に鑑みて台数と設置場所、機種を選定します。
そのため、弊社では神社からお問い合わせをいただいたあと、防犯と犯罪心理を熟知した防犯設備士の資格を持った者が担当し、直接神社にお伺いして調査を行います。調査及び実機を用いたトライアルは無料なので、まずは一度お問い合わせいただき、現状をご相談ください。弊社担当者が真摯に対応させていただきます。
月々の想定コスト
月額14,000円
今回は社殿の他に駐車場と賽銭箱にも防犯カメラを設置したため、その分本体費用と配線工事費用がかかりました。カメラの設置台数が少なければリース契約で1万円を切るご提案もできますし、場合によっては自治体の補助金なども検討できます。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

お寺の賽銭泥棒対策の高画質防犯カメラの導入事例
お寺・寺院仏閣では賽銭箱の破壊や金銭泥棒がここ数年で増加傾向にあります。寺院仏閣にとって賽銭はお寺を維持する貴重な収入源となり、何よりも参拝客の願いが込められた大切なお金です。
そこで、今回は賽銭箱のセキュリティ強化として、高画質の撮影が可能な防犯カメラをお寺に導入した事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は関東圏内に所在を置くお寺の住職から防犯カメラ導入のお問い合わせをいただきました。こちらのお寺がある同市では、賽銭箱のお金を狙った窃盗事件が報告されており、今回ご連絡いただいたお寺も、賽銭泥棒を懸念しての防犯対策となります。
また、今回ご依頼いただいたお寺は小規模となるため住職は普段別宅に住んでいる、いわゆる兼務となります。そのため毎日お賽銭の状況を確認することができなく、いつから賽銭が盗まれているかどうかも不透明であることも問題の1つです。
賽銭泥棒の犯人と狙われるお寺の特徴
賽銭泥棒は日本の景気が悪くなると増加すると言われ、昨今では新型コロナによる収入減に陥った中高年の犯行が増えました。
小規模のお寺では防犯カメラを設置していないところもいまだ多く、また屋外仕様のため、犯人からすると防犯カメラが設置されているかどうかはすぐに判断できます。昨今はネットが普及しているため、素人でもプロと同様の手口で犯行におよぶこともできます。
さらに、近年は外国人犯罪も増えており、犯罪意識の低い日本在住外国人による逮捕事例もあります。
お寺・仏閣に高画質防犯カメラを導入するポイント
画像はイメージ
今回のお寺には高画質で撮影できる最新の機種を提案させていただきました。賽銭泥棒の顔や犯行の手口を鮮明に撮影する必要があるものの、夜間になると同お寺は照明が小さいため、ロケテストの段階だと通常のカメラでは顔を認識できなかったため、最終的に解像度の高い赤外線カメラを選定する運びとなりました。
賽銭泥棒は一度成功すると何度も犯行に及ぶことが多いため、録画撮影機能だけではなく、光や音声で犯人を威嚇できる機種を選ぶのも重要なポイントとなります。
音声撃退機能搭載の「しゃべるライン警戒カメラ」
今回導入した音声撃退機能を搭載した「しゃべるライン警戒カメラ」は、スマホやパソコンに映像を転送できるネットワークカメラとなります。「寺務所や自宅にモニターを置きたくない」という住職の要望に沿った機種となります。また、同カメラは画像内に手動で赤外線のラインを引くことで、マニュアルで検知範囲を決めることができるのが特徴です。
賽銭泥棒を検知すると、モバイル端末に即通知がいくように設定できるだけではなく、現場ではカメラに搭載しているスピーカーから「警察に通報します」、「防犯カメラで撮影中です」といった音声を発信し、賽銭泥棒を威嚇撃退できます。
また、お寺は無施錠の場所が多いため、賽銭泥棒以外でも不審者の侵入が懸念されます。地域によっては不良のたまり場になっているお寺もあるため、治安維持のためにもカメラの設置場所と台数はよく吟味するといいでしょう。
お寺に高画質防犯カメラを導入した感想
今回は賽銭箱だけではなく、不審者の侵入経路にも防犯カメラを設置しました。日ごろから住職や管理者がカメラの映像を確認することによって、不審な行動をとっている人間を監視することができます。
お寺は近年賽銭泥棒だけではなく、放火や駐車場における車上荒らし、仏像の破壊行為といった犯罪リスクも懸念されます。今回のお寺の住職は当初賽銭泥棒の対策だけを検討していましたが、弊社担当者が現場を綿密に調査したところ、他にも想定される犯罪リスクが散見されたため、複数個所に防犯対策を講じることになりました。
その結果、住職をはじめお寺関係者全員がいつでも境内を監視できる体制を構築できたことにより、昼夜問わず安心できるようになった、と喜んでいただけました。また、想像以上に映像が鮮明であることも評価いただきました。
防犯カメラナビからひと言
近年は毎年のようにセキュリティ機器メーカー各社が最新機種を出しています。高画質のカメラだけであれば単純に高価格帯のものを選べばいいのですが、「夜間になると周りに照明がなくなる」、「音声で威嚇する機能がほしい」といった場合は、専門家と現在の状況を打ち合わせして、最適な機種を選定する必要があります。
当サイト「防犯カメラナビ」では無料で現地調査を実施し、「防犯設備士」の有資格者がお客様の担当にあたり、お寺・仏閣に適した防犯対策を提案させていただきます。契約前には実機を用いたトライアルも無料で実施させていただきますので、カメラの実際の映像や操作方法なども確かめていただくことができます。
月々の想定コスト
月額14,000円
弊社では専門家による現地調査からロケテスト(トライアル)、設置工事・導入、運用後の保守まで一貫して請け負うことができる数少ないセキュリティ機器会社となります。
リース契約であれば初期導入費用も最小限に抑えることができるので、まずはご相談ください。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

神社における遠隔監視型セキュリティカメラの導入事例
昨今は全国の神社で賽銭泥棒やいたずら、不審火などが相次いでいます。神社の多くは宮司が社に常駐しているわけではないため、犯人をとめることができなかったり、犯行に何日も気づかないこともしばしばあります。
ここでは宮司や神社の管理者が遠方から遠隔監視できるセキュリティカメラの導入事例を紹介します。
防犯カメラの導入を検討したきっかけ
今回は神社を経営する宮司様に防犯カメラ導入の問い合わせをいただきました。ご相談をいただいた神社では、ここ最近不審火が相次ぎ、また駐車場に止めてあった関係者の車が何者かにいたずら被害を受けた事件も発生しました。治安が徐々に悪くなってきたことを受けて、この度弊社に問い合わせいただいたという経緯です。
神社が犯罪者に狙われやすい理由
神社や寺院は周囲に人の気配が少なく、塀に囲まれた立地が多いため、地域住民の目を気にせず犯行に及ぶことができます。神社の犯罪リスクと言えば「賽銭泥棒・いたずら・破壊行為・仏像や美術品の窃盗・放火・不法投棄」などが主に挙げられますが、なかなか解決できないで悩んでいる神社が多く存在します。
今回のような不審火は一歩間違えれば大惨事になる可能性もありますし、車両に対するいたずらも、場合によっては参拝客の車が狙われ、車上荒らしの被害に遭うこともあります。どちらも神社が長年培ってきた信頼が失墜してしまう事例ですので、事件が発生したあとに対策するのではなく、事件が発生しないよう「未然」に防ぐ必要があると考えられます。
神社に遠隔監視型セキュリティカメラを導入するポイント
近年神社の厳しい経営事情が取り沙汰されており、多くの神社が閉鎖を余儀なくされています。神社の収入源は寄付や祈祷料、志納料、お賽銭となるものの、改修工事など支出も大きく、難しい経営を強いられているところが多く存在します。
今回ご依頼いただいた神社の宮司様は、普段は神社に訪れることはなく、氏子に管理を任せています。しかし、敷地すべての管理はできませんし、夜間は誰もいないため、今回は宮司様をはじめ、管理者が遠方でも現場の映像を管理できるよう、遠隔監視型の防犯カメラを導入しました。
遠隔監視型防犯カメラを導入するポイントとして「設置場所・録画期間・夜間画質」に注意する必要があります。
設置場所や向き、角度を間違えてしまうと犯行現場を押さえることができなかったり、犯人が防犯カメラに気づかないため、事件を未然に防ぐことがかなわないこともあります。
また、神社では常時録画する場合が多いため、録画期間も考慮しなければなりません。通常は2週間前後の録画でも十分ですが、今回の宮司様はほとんど神社に来ないようなので、1か月程度の録画容量を確保させていただきました。
神社に遠隔監視型セキュリティカメラを導入した後の感想
今回防犯カメラの導入をお手伝いさせていただいた神社は、カメラの設置と同時に警告灯も設置し、未然に防ぐことに重点をおきました。夜間でもいたずら犯にカメラが見えるようLED照明も設置し、仮に不審者が犯行に及ぼうとした場合、即座に赤外線検知機能が働き、深夜でも鮮明な画像で犯人の顔を捉えることができます。
宮司様をはじめ、関係者はスマホやパソコンでログインすることで神社の映像を管理できるので、いつでも現場を知ることができるとあって、安心感を得たと評価いただきました。
また、弊社では問い合わせを受けたあと、「防犯設備士」の有資格者による無料の現地調査とトライアルにお申込みができ、こちらに関しても「専門家が無料で神社のセキュリティ調査に来てくれたのは驚いた」と仰っていただきました。
他社では資格を持たない営業担当しか現場に来ず、有資格者は契約後というケースも少なくない中、弊社では契約前にしっかりとお客様に納得いただける提案をするため、有資格者が最初から担当させていただきます。
防犯カメラナビからひと言
近年は神社や寺院における防犯カメラ設置の問い合わせが非常に増えています。神社や寺院は地域住民の拠り所となる場所であり、参拝に来られる方はご年配が多いため、参拝客が事件や事故に巻き込まれるようなことがあってはいけません。
上述したように神社の中には経営が厳しいところも多く、防犯カメラの導入に際しては通販サイトや町の電気屋で安いカメラを購入して設置する人もいます。しかし、自分で設置すると保守メンテナンスができないほか、どこの場所に取り付けるのが犯人に対して威嚇になるのかが理解できません。
初心者が取り付けようとすると、返って設置台数が多くなってしまうこともあるので、まずは専門の販売店に相談するところからはじめてください。
月々の想定コスト
月額14,000円
神社に設置する防犯カメラは屋外仕様となります。耐久性の高い機種を選んでも、台風・豪雨・降雪・雷といった自然の力で破損してしまう可能性もあります。
そのため、防犯カメラを導入する際は、併せて保守メンテナンスプランにも加入するのがおすすめです。まずは当サイト「防犯カメラナビ」にお問い合わせください。お客様のご要望に沿った提案をさせていただきます。
https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る

寺院仏閣で多発する賽銭泥棒対策。最新の防犯機器を整備
全国の寺院仏閣では以前より賽銭泥棒が多発しており、金銭の盗難だけではなく、賽銭箱の破損や窃盗なども問題となっています。寺院仏閣では誰もが安心・安全に参拝できることが重要となるため、賽銭泥棒であっても放っておくことはできません。
そこで、ここでは寺院仏閣の僧侶や職員に実践してほしい、賽銭泥棒の事件を未然に防ぐ最新の防犯対策をご紹介します。
寺院仏閣で多発する賽銭泥棒
寺院仏閣における賽銭泥棒は年間5500件以上発生しています。もともと寺院仏閣の多くは周辺に人影がなく、また石段を上がった先や塀に囲まれている立地構造のため、窃盗犯は容易に境内に侵入することができます。
普段は参拝客も少なく、僧侶や職員も少ないことから、早朝に堂々と賽銭泥棒に及ぶ犯人もいます。
寺院仏閣で発生する賽銭泥棒の手口
寺院仏閣で発生する賽銭泥棒の多くは、アマチュアや衝動的な犯行ですが、賽銭箱をバールでこじ開けたり、掛け金を破壊して金銭を盗むのは、窃盗に対する知識がなくとも可能となります。また、賽銭泥棒の中には賽銭箱自体を盗む大胆な人間もいます。
昨今は賽銭箱に防犯アラームを設置している寺院仏閣も多くなってきましたが、僧侶や職員が社務所を不在にしていることが分かっていれば、賽銭泥棒は無視して犯行を続けることもあります。また、防犯アラームは昔から種類やパターンが決まっているため、賽銭泥棒の常習犯からすると、すでに攻略されていることも危惧されます。
お年寄りの素人による犯行も多い
賽銭泥棒の多くはお年寄りの犯行であることにも注視しなければなりません。近年は新型コロナを受けて、より生活困窮者が増えているため、誤って賽銭泥棒に走る人間もいます。若者のお小遣い稼ぎによる犯行ではなく、お年寄りの生活費のためによる犯行であることが賽銭泥棒の特徴の1つとして挙げられます。
賽銭泥棒の被害に遭った寺院仏閣は風評被害も危惧
賽銭泥棒もれっきとした犯罪であり、窃盗犯が寺院仏閣に出没することが分かれば、参拝客を含む利用客も不安で近づくことを躊躇います。仮に賽銭泥棒を逮捕することができても、風評被害はすぐには消えませんし、昨今はSNSの普及により拡散のスピードも早く、地域住民の信頼を取り戻すためにはより多くの時間を必要とします。
賽銭泥棒を放っておく寺院仏閣は何度も被害に遭う
寺院仏閣によっては、賽銭箱の確認を毎日していないところもあります。その場合は被害金額が分かりませんし、なんの対処もしないでいると、賽銭泥棒は躊躇いもなく何度も同じ寺院仏閣を標的にして犯行を繰り返します。
寺院仏閣の関係者が賽銭泥棒を力づくで捕まえる弊害
もし寺院仏閣の僧侶や職員が賽銭泥棒を見つけた場合、声をかけたり力づくで犯行を止めようとするのは非常にリスクが高いと言えます。犯人がバールを持っていれば、それは凶器になりますし、逆上した賽銭泥棒は職員や周辺の人間を傷つけるかもしれません。
賽銭泥棒の逆恨みのリスクが高まる
また、賽銭泥棒を阻止、もしくは警察の協力を得て逮捕することができても、今度は逆恨みによって、寺院仏閣を放火、仏像など貴重品の窃盗を企てる可能性もあります。
寺院仏閣の警報アラームの効果に疑問
上述したように、寺院仏閣の賽銭箱には警報アラームが設置されているケースも多いですが、境内に関係者がいなかったり、夜間では効果が半減します。また、大抵は盗まれてしまったあとに僧侶が気付いたり、警備員が駆けつけるため、犯罪の防止にはなりません。
そのため、寺院仏閣は賽銭泥棒の犯行をやめさせる警報アラームだけでは不十分であり、そもそも不審者を境内に侵入させない防犯体制が効果的となります。
寺院仏閣に設置済の防犯カメラは機能に問題がある
寺院仏閣の中には既に防犯カメラを設置しているところもありますが、その多くは犯人の顔を特定するための“事後対策”としての役割でしかない様子です。最新の防犯カメラには光や音声警告、現場と会話ができる機能が備わった機種などもあります。賽銭泥棒を境内に侵入させない、あるいは犯行に及ぶ際に「ここで賽銭泥棒を働いたらすぐに捕まる」と思わせる防犯カメラを選ぶことができれば、高度な防犯対策を実現することができるでしょう。
https://bouhancamera-navi.com/location/temple/
事例を詳しく見る

寺院仏閣で大惨事「放火」を未然に防ぐ最新防犯対策事情
寺院仏閣では重大なセキュリティリスクの1つとして「放火」が挙げられます。歴史のある由緒正しき寺院仏閣は、建築物自体が大変貴重なもの。そして、仏堂には日本の文化財となる仏像が安置されています。もしこれらが放火で焼失してしまうとなると大惨事です。
しかし、昨今は僧侶の無住化もすすみ、防犯対策が疎かになっている寺院仏閣が全国で散見されます。そこで、ここでは寺院仏閣の放火を防ぐ最新の防犯対策をご紹介します。
寺院仏閣は「放火」のリスクが高い
寺院仏閣は全国に7万7000寺以上あり、その多くは放火のリスクに晒された環境であると言えます。施設や建物と異なり、寺院仏閣は誰もが境内に入場することができ、また、多くの寺院仏閣は警備員も配置されていません。僧侶や職員の数も少ないため、放火を含む不審人物まで監視の目が行き届かないのも、寺院仏閣において放火が多発する原因となります。
寺院仏閣は放火犯にとって立地条件が整っている
寺院仏閣は石段を上がった小高い場所や、人影がない森林に囲まれたところに位置しているケースが多く、放火犯は下見を経たのち、誰にも気づかれることなく放火を実行することができます。放火犯の多くは「会社で腹が立つことがあった」、「妻と喧嘩したから」といった衝動的な犯行となるため、辺りに人の気配がない寺院仏閣は、放火に最適な場所とみなされます。
寺院仏閣の放火犯は逃走ルートを確保しやすい
放火犯が地元住民の場合は、周辺環境をよく理解しているため、放火後の逃走も比較的容易です。森林や竹藪に囲まれた寺院仏閣ならば舗装されていない逃げ道を逃走ルートにすることにより、行方をくらますこともできるでしょう。
寺院仏閣の放火により周辺まで火の手が上がる
また、寺院仏閣に対する放火により、周辺の森林や公園にまで火が燃え移ってしまう事態も危惧されます。人のいない夜間であればまだしも、早朝や昼下がりは子供やお年寄りが寺院仏閣の境内や周辺を散策していることもあります。寺院仏閣の多くは木造建築のため、崩れることは少ないですが、一度火の手があがってしまうと、燃え尽きるまで鎮火は難しいのが現状です。
寺院仏閣の放火による貴重な文化財の焼失・盗難リスク
全国の寺院仏閣には仏像が安置されていますが、国指定の重要文化財でない限り、政府自治体は仏像の記録や種類、写真などは保存していないため、住職の管理次第では焼失・盗難された仏像が不明となることも珍しくありません。
また、犯人の目的が放火とは限りません。仏像の窃盗犯が証拠を消すために社に火をつけることも考えられますし、賽銭泥棒が賽銭がないことに腹を立てて放火を試みることもあるかもしれません。
寺院仏閣は常に放火犯に狙われている
犯人の多くは行動に移す前に、標的とする寺院仏閣の下見に訪れます。普段着で参拝客に混じっている限り怪しまれることはありませんし、僧侶や職員といった寺院の関係者も不審者に気づくことは難しいのが現状です。
そのため、寺院仏閣が放火に対する防犯対策を検討する際は、最新のハードを設置するだけではなく、日頃から職員の危機管理意識の向上も重要な役割となります。寺院仏閣の防犯対策におけるソフト面は、「参拝客に声をかける」、「死角をなくす」、「巡回をする」、「防犯マニュアルを徹底する」などが挙げられます。
防犯対策の緩い寺院仏閣が全国に多い
一方でハード面に関しても寺院仏閣は再度設置状況を見直してみることをおすすめします。境内に立つ樹木がカメラの死角となっている可能性もありますし、放火犯が好みそうな仏堂の裏手などにカメラが設置されていないこともあります。
また、放火に対する防犯対策を行う上で重要となるのは、「犯人を境内に侵入させない」ことです。放火犯が放火場所を見つけてしまった場合、防犯機器では食い止められないケースもあります。そのため、境内に不審者を侵入させない対策が必要となります。
昔の防犯カメラで放火は抑止できない
しかし、昔の防犯カメラは映像記録装置としての役割しかなく、放火犯の寺院仏閣への侵入を未然に防ぐ機能がついていません。また、放火を含む犯罪心理や犯罪手口は年々新しくなっており、従来の防犯カメラでは多様化する犯罪に対応することができない恐れがあります。防犯カメラは2~5年に一度の買い替えが目安となりますので、まずは適切な機種及び設置場所を知るためにも、専門家に現地調査してもらうのがおすすめです。
https://bouhancamera-navi.com/location/temple/
事例を詳しく見る