「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
アンバサダー ロンドンブーツ1号2号 田村淳
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
アンバサダー ロンドンブーツ1号2号 田村淳
商業施設や福祉施設、地方自治体の公共施設など、多数の地域住民が集まる場所には、犯罪を狙った不審者が紛れている可能性があります。地域コミュニティ及び町づくりの一環として、各分野における施設の防犯対策は毎年見直しをする必要性があります。
近年は各施設におけるセキュリティリスクも多様化しており、犯罪者は常に新しい手口を使い、建物内に侵入を試みます。
防犯カメラナビでは、1万件以上の防犯コンサル、及び3万6000件以上の相談実績がございます。施設と一概にいっても業種や目的、規模、立地環境は1つ1つ異なります。防犯カメラナビは現地調査を徹底して行い、お客様に合った防犯カメラ、及び防犯対策の提案を無料でさせていただきます。
施設は一般的に不特定多数が自由に出入りすることができる構造となっています。福祉施設や公共施設のような、ある種特殊な環境であっても、犯罪者は利用者の親類や職員のような振る舞いをみせることで、周囲から怪しまれることはありません。
そのため、犯罪者は日中から堂々と施設に入り、防犯機器の有無や防犯カメラの位置、死角の場所、従業員の巡回ルート、侵入経路など、あらゆる下見をこなすことができます。
下記では施設で懸念される一般的なセキュリティリスクを解説。ここで紹介するいずれか1つではなく、すべてのリスクに対して防犯対策が講じられていることが必須となります。
役所をはじめとする公共施設には、時として金品よりも大事な市民の個人情報が保管されています。不法侵入では、金品と併せて個人情報の盗難、及び漏洩も危惧されます。強固な防犯対策を講じることは、地域住民や利用者との末永い信頼関係を築くための責務と言えるでしょう。
上述したように、犯罪者は日中に堂々と現地の下見を行うことができるため、夜間に侵入した際は、極短時間に大量の物品や情報を盗み出すことができると考えられます。施設の中には24時間体制で巡回警備を敷いているところもありますが、重要なのは「施設に侵入させない防犯対策」となります。
人の出入りが多い商業施設だけではなく、公共施設の待合室や病院・介護施設における置き引き・盗難・万引きは、依然として多くの管理者が懸念している犯罪として挙げられます。一昔前と比べると、発生率は年々減少に転じていますが、認知されていない被害件数を含めると、いまだ年間で数十万件はあると推定できます。
また、置き引きや盗難被害に遭った際は、防犯カメラによる解析で犯人を特定することは可能かもしれませんが、必ず逮捕に至るものではありませんし、犯人を捕まえることに成功しても、失った金品が返ってくるとも限りません。そのため、施設に防犯カメラを設置する際は、事件後に犯人を特定するためではなく、犯罪者に脅威を与えて、犯行をさせないことを念頭に対策を検討することが重要となります。
大勢の人が集まる施設では、地震や火災といった災害時に、施設内がパニックに陥ることが想定されます。また、火災に関しては放火の可能性も拭いきれなく、防犯カメラによる犯人や火元の早期特定が肝心です。
防犯カメラを適所に配置し、全体の人の流れを把握できれば、施設管理者は効率的な指示系統を組むことができるはずです。
施設内の設備や備品を損壊する、悪質ないたずらや愉快犯による犯行もいまだ後を絶ちません。近年はSNSなどの普及により、間違った自己主張をする人も増え、各施設管理者は、設備損壊だけではなく、周囲の利用者が怪我を負わないよう格段の配慮と監視が必要となります。
島国である日本では、テロリストによる凶悪犯罪はほぼ見られないものの、爆破予告による事件は毎年一定数発生しているのはご存知ですか。2019~2020年にかけては総件数176件と、2~3日に1度は全国のどこかで爆破予告事件が発生している計算となります。
危険物の捜索は人海戦術となりますが、適切な位置に防犯カメラを配置していることで、事件の早期解決に繋がることは言うまでもありません。
※参照「PR TIMES 株式会社Spectee『コロナ禍における「爆破予告」が急増』」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000016808.html
想定される幾種のリスクに対する防犯対策は、どの施設でも一通りの整備はしているはずです。しかしながら、施設によってはリスクに対応する防犯機器の機能が不十分であったり、またはその逆で、施設規模を鑑みたときに防犯機器がオーバースペックであるところもしばしば見受けられます。
防犯機器の配備には一定のランニングコストが発生しますが、コスト高で悩んでいる施設管理者は、一度全体の防犯対策を再検討してみるといいでしょう。最新の防犯機器に交換するだけでも、防犯カメラの必要台数を減らすことができますし、1台でより高い防犯機能を兼ね備えた監視システムを取り付け、不要な機器を取り除くことによるコストダウン化も可能です。
施設の中でも介護施設や商業施設は、間取りの都合上死角が多くなりがちです。介護施設は予期せぬ事故から入居者を守らなければならず、従業員だけでは到底すべてのフォローはできません。
万一入居者が怪我を負った際は、従業員の過失の有無によっては賠償金問題に発展することもあります。防犯カメラを設置することで、事実を映像として録画することができ、事故防止はもちろんのこと、入居者と従業員の双方を守り、信頼関係を築くことができます。
一方でスーパーマーケットのような小売施設は、定期的にレイアウトを変更するため、気づかないうちに死角が生まれていることも考えられます。防犯カメラにより人の流れを監視すれば、万引きやスリから利用者を守ることもできます。
各施設には一定の防犯対策が講じられているものの、防犯カメラ本来の役割を認識した上での正しい整備をされている施設は、まだそれほど多くはない印象です。
防犯カメラは、しばしば「事件後に犯人を特定するための防犯機器」と認識されがちですが、それは実は誤解となります。事件後に仮に犯人を逮捕できても、事件が起きた事実には変わりなく、地域住民や利用者からの信頼を取り戻すことは決して容易ではありません。もちろん逮捕後に損失分が補償されるとも言い切れません。
そのため、防犯カメラの存在意義は「不審者に犯罪をさせない抑止力」と言うことができます。ただし、抑止力といっても施設によっては、仰々しい箱型カメラは精神的な圧力を施設利用者にかけてしまうため、目立たないドーム型などが支持されるなど、TPOに配慮する必要もあります。
公共施設や商業施設におすすめできる防犯カメラは、「映像録画機能だけではなく、光や音声で警告ができるもの」が挙げられます。通常上記機能は別途防犯システムを導入する必要がありますが、面積が大きく縦階層のある施設を網羅する場合は、費用面でかなり高くついてしまいます。そのため、防犯カメラに複数の機能を持たせた種類が費用対効果の面で優位性があります。
「ライン警戒しゃべるうカメラ」は、映像録画と併せて、音声と白LEDライトを搭載。カメラから発する音声は自分でカスタマイズをすることも可能なので、防犯目的だけではなく、「いらっしゃいませ」、「ありがとうございます」、「ここから先は立ち入り禁止です」といった、次世代音声DXを実現しております。
また、カメラにマイクを設置することにより、現場の声をモニターを通して聞くことができるので、施設利用者と従業員の会話のやり取りを証拠録音することもできます。
商業施設や人手が足りない介護施設などでは、犯罪を未然に防ぐことはもちろん、業務上においても多様なニーズに対応できる防犯カメラを選択するのがおすすめです。施設のDX化は、今後日本における大きな課題となりますので、早期段階で検討するのがよさそうです。
近年は各種防犯機器も日進月歩で、ここで紹介した防犯カメラのように、音や光だけではなく音声で侵入者に警告する機能を搭載した機種も出ています。従来の「彼方立てれば此方が立たぬ」といった不自由な課題は、大分解消されていることを実感できるはずです。
ただし、適切な防犯対策を講じるためには、防犯機器に頼るだけではなく、各施設のセキュリティリスクや犯罪者の心理を把握する術が必要となります。防犯カメラナビでは、各施設の現地調査、及び実際に防犯機器の操作性を体験できるトライアルを無料で実施しています。現地ではあらゆる施設に精通した、警視庁所管の専門家が立ち会いますので、業者の押し売りとは無縁の提案を受けることができます。是非、一度防犯カメラナビにお問合せください。
まずはお気軽にお問合せ下さい。日本防犯学校の講師が中立公平にお客様の疑問にお答えします。
お電話の段階でも概算での見積もりを提出することも可能です。
お客様の設置環境に無料で有資格者の防犯設備士が訪問致します。
設置環境に適した機器選定から台数などお客様のご予算に応じたご提案を行います。
実機の映像デモを通じてカタログ表記とは違った実際の映像品質や映像範囲など体験いただきます。
現地訪問でお客様のニーズやご予算に応じて取扱30社の中から防犯カメラの最適化に応じた複数の見積もりをご提出します。
助成金を含めた提案の場合は申請作業の負担をかけることなくワンストップで行います。
初期費用は0円で経費処理できる月々支払のリースや短期間での導入の際はレンタル方式。
自己所有する買い取り方式からお客様のニーズに合わせた契約をお選びいただけます。
本工事前に設置場所はもちろん配線ルートや配線が出ない隠蔽配線か露出するのかなど営業担当と工事担当の2名で事前下見を行います。
また工事費は平日や週末などお客様のご都合に合わせて工事日の調整を行いますのでお気軽にご相談ください。
基本配線を露出しない隠蔽配線を基本に設置工事を行います。
屋外は風雨や熱などの環境下でもトラブルを未然に防ぐための配管工事を施した工事を行います。
設置後の操作方法などはお気軽にコールセンターにお問合せ下さい。
万一の故障時は電話での切り分けを行い訪問が必要の際は現地訪問による保守対応を行います。
もちろん費用は一切無料で対応致します。 もちろん導入しない場合も一切無料ですので安心してご利用ください。
申請者様が助成金の条件に合っているかが大切です。 正式な契約前にお客様の業種・規模・状況に最適な助成金を無料でプランニング致します。
夜間映像や画角などカタログ数値からのイメージと異なる場合が大半です。 満足できる防犯カメラ導入を実現するためには契約前に無料訪問による現地下見で機器選定をすること。 そしてデモ映像をご覧いただく事で映像品質や画角など体験していただく事を強くお勧めします。
もちろんです。 設置工事から保守メンテナンスまで一貫責任ですので安心してお任せください。 有線工事だけでなく数キロを超える無線工事まで対応可能ですので工事費のコストダウンや工事期間を短縮以外に配線の美観によって資産価値を影響されますので是非ご相談ください。
はい、無償対応します。 設置後の保守サポートも一貫責任体制で行います。 1社の契約は会社都合で保守対応にも影響されますが全国の工事会社のネットワークを本部運営しているので、身近な工事会社からより速い工事会社が対応も可能です。