「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
アンバサダー ロンドンブーツ1号2号 田村淳
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」
アンバサダー ロンドンブーツ1号2号 田村淳
業種別に見ると、倉庫の侵入盗は年間5000〜7000件で推移し、これは事務所及び飲食店を主とした出店荒しに次ぐ3番目に高い件数となります。また、盗難などの被害は比較的低い工場では、異物混入や火災といった、会社の存続及び従業員の命にかかわる重大な事件の発生確率が高い環境にあることが懸念されます。
しかし、近年は防犯カメラを主軸に、各種セキュリティ機器の性能は各段に上がっており、最新の防犯システムを採用することができれば、想定されるセキュリティリスクの大半を回避できることも覚えておいてください。
そこで、ここでは工場・倉庫にまつわるセキュリティリスクを解説するとともに、同業種におすすめの防犯カメラもご紹介します。
防犯カメラは、犯人を特定するだけの事後対策手段ではなく、侵入及び犯罪自体を未然に防ぐための重要なセキュリティ機器であることを、今一度認識することが重要となります。
工場や倉庫は、通常一般人が敷地内部に立ち入ることはありませんので、侵入者が作業着を着用している場合、傍目から見ると怪しい様子はまったくなく、不信感も抱きません。手慣れた侵入者であれば、駐車場や裏口など複数の侵入経路から容易く敷地内部に入り込み、作業をしている従業員を横目にじっくりと下見をすることができます。
そのため、工場や倉庫管理者がまず第一に考えるべきことは、「不審人物を敷地内に侵入させない」こととなります。
工場や倉庫の在庫置き場には、業界に精通している人物であれば必ず知る金目のもの、価値の高い資材・材料・備品がたくさん保管されています。プロの犯罪者であれば換金ルートも知っているため、一度の侵入で100キロ以上の金目のものを盗んでいくことも可能です。
また、工場・倉庫の事務所には現金や有価証券を保管する金庫や、売却がしやすいパソコン機器も多数置いてありますので、これらを一夜ですべて持ち去ることも犯罪者の立場からすると容易です。
金属など高価な材料の盗難の被害額は、一度で数十万円から数百万円に及びます。特に樹脂や半導体は、コロナ以降原料価格が2倍以上に高騰しており、盗難により取引先からの信頼も失墜する要因となります。
従業員あるいは元従業員が夜間に工場倉庫の内部に侵入し、備品を持ちだしたり、自社や顧客情報を持ちだすケースも考えられます。顧客情報は業界によっては高く買い取るところもありますし、備品の連続した盗難は間違いなく会社の利益を圧迫させ、場合によっては休業に追い込みます。
従業員であれば、「何処に何があるのか」、「何が貴重な情報なのか」は一目瞭然のため、手際よく短時間で窃盗に及ぶことができます。備品を勝手に持ち出す従業員も罪悪感が薄く、逮捕されてはじめて罪の大きさに気づくことが多いのが常となります。
工場や倉庫は可燃性のある材料を多く取り扱っているため、一度火がついてしまうと、瞬く間に建物全体が炎上してしまいます。工場によっては有害物質が発生し、地域住民にも不安が募ることでしょう。煙草の火の消し忘れのような単純な火災も考えられるほか、人為的な放火による事件も年間で報告されています。
防犯カメラによっては、「現在この場所は録画されています」、「このエリアは禁煙です」といった音声が自動で流れる機種もあり、従業員に対する注意喚起に留まらず、侵入者や放火犯に対する警告にも活用することができます。
工場や倉庫作業員は、大型工作機械や荷役自動車を扱うため、一歩間違えれば命にかかわる重大な事故に繋がることも珍しくありません。人の手が加わる以上、防犯対策には限界がありますが、上記のような音声DXを用いることにより、業務における従業員の事故を減らすことができます。
製品への異物混入は、食品だけでも年間500件以上が苦情・相談として確認されており、工場にとっては損害賠償に繋がる大きなリスクとなります。特に食品・医薬品への異物混入は重大な社会問題としてマスメディアに取り上げられることもしばしば。零細中小の工場であれば、一度の過失で倒産に追い込まれる例もあります。
参照)東京都福祉保健局「食品の苦情統計」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kujou/index.html
従業員専用の駐車場にて、白昼堂々犯行に及ぶ車上荒らしも少なくありません。社用車であれば、車内に顧客情報の入ったパソコンを置いている場合もありますし、その他カーナビなど外部機器は換金しやすいため、盗難被害に遭いやすくなります。屋外の駐車場は防犯対策が手薄となりやすいため、一度に数十台の車が被害を受ける、といった事例も珍しくありません。
防犯カメラは、しばしば「事後対策」として認識されることがあります。
「犯行後に犯人を録画映像から特定するため」
「証拠映像を録画するため」
「警察に犯人逮捕の協力をするため」
上記で問題となるのは、「すでに侵入されてしまっている」、「侵入が容易な職場環境」であることです。
仮に防犯カメラで犯人を突き止めても、盗まれた金品は戻ってこない可能性が高く、また、流出した顧客情報を取り戻すこともできないため、取引先からの信用の回復には至らないことでしょう。
防犯カメラの本来の目的は、上述した事後対策ではなく、「不審人物に侵入されない環境」作りにあります。防犯カメラを正しい場所に設置することにより、侵入者にプレッシャーをかけて、その場を引き返させることが防犯カメラの役割となります。
セキュリティ機器を「ハード」、犯罪者の心理や防犯マニュアルといった知識を「ソフト」とし、双方の理解を深めることにより、強固な防犯対策を実施することが可能となります。そして、犯罪者は当該工場・倉庫に対して、「侵入すると警察に検挙される可能性が高い」と評価し、犯行を諦めざるを得なくなります。それが防犯上の最終的な目的となります。
工場や倉庫で防犯対策を講じる場合は、外部からの侵入者対策だけではなく、従業員の行動を監視する内部対策も必要となります。犯罪を未然に防ぐだけではなく、音声DXにより重大な事故を防ぐ役割も担う防犯カメラを選ぶのがいいでしょう。
工場や倉庫は火災がおきやすい業種でもありますが、高額な費用を必要とする自動火災報知設備がないところも多いのが現状です。そのため、火災に対する火の元の注意喚起も防犯対策に盛り込むことを強く推奨します。
防犯カメラナビが工場・倉庫に対して推奨しているセキュリティ機器は、「ライン警戒しゃべるカメラ」と呼ばれる最新の防犯カメラとなります。上述した音声DXに特化しており、音声内容は自由にカスタマイズが可能。さらに、スマホやモニター(マイク付き)からこちらの音声をカメラを通して現場に伝えることもできるので、「そこは煙草禁止ですよ!」、「いま警察を呼んだぞ!(侵入者へ)」といった活用も有効的です。
また、ライン警戒しゃべるカメラは高解像度が特徴で、照明が弱い工場・倉庫の現場であっても、昼夜問わずフルカラーでの録画ができる点も魅力です。
防犯カメラナビでは、工場・倉庫を得意とする警視庁所管の防犯設備士が、無料で現地調査及び防犯設備強化の提案をさせていただきます。設置した防犯カメラは無料で操作性を確かめることができますので、従業員の皆さんに実際の最新設備に触れていただくことが可能です。現在の防犯システムでは不安に感じている工場・倉庫の管理者の方は、是非一度防犯カメラナビにお問い合わせください。
まずはお気軽にお問合せ下さい。日本防犯学校の講師が中立公平にお客様の疑問にお答えします。
お電話の段階でも概算での見積もりを提出することも可能です。
お客様の設置環境に無料で有資格者の防犯設備士が訪問致します。
設置環境に適した機器選定から台数などお客様のご予算に応じたご提案を行います。
実機の映像デモを通じてカタログ表記とは違った実際の映像品質や映像範囲など体験いただきます。
現地訪問でお客様のニーズやご予算に応じて取扱30社の中から防犯カメラの最適化に応じた複数の見積もりをご提出します。
助成金を含めた提案の場合は申請作業の負担をかけることなくワンストップで行います。
初期費用は0円で経費処理できる月々支払のリースや短期間での導入の際はレンタル方式。
自己所有する買い取り方式からお客様のニーズに合わせた契約をお選びいただけます。
本工事前に設置場所はもちろん配線ルートや配線が出ない隠蔽配線か露出するのかなど営業担当と工事担当の2名で事前下見を行います。
また工事費は平日や週末などお客様のご都合に合わせて工事日の調整を行いますのでお気軽にご相談ください。
基本配線を露出しない隠蔽配線を基本に設置工事を行います。
屋外は風雨や熱などの環境下でもトラブルを未然に防ぐための配管工事を施した工事を行います。
設置後の操作方法などはお気軽にコールセンターにお問合せ下さい。
万一の故障時は電話での切り分けを行い訪問が必要の際は現地訪問による保守対応を行います。
もちろん費用は一切無料で対応致します。 もちろん導入しない場合も一切無料ですので安心してご利用ください。
申請者様が助成金の条件に合っているかが大切です。 正式な契約前にお客様の業種・規模・状況に最適な助成金を無料でプランニング致します。
夜間映像や画角などカタログ数値からのイメージと異なる場合が大半です。 満足できる防犯カメラ導入を実現するためには契約前に無料訪問による現地下見で機器選定をすること。 そしてデモ映像をご覧いただく事で映像品質や画角など体験していただく事を強くお勧めします。
もちろんです。 設置工事から保守メンテナンスまで一貫責任ですので安心してお任せください。 有線工事だけでなく数キロを超える無線工事まで対応可能ですので工事費のコストダウンや工事期間を短縮以外に配線の美観によって資産価値を影響されますので是非ご相談ください。
はい、無償対応します。 設置後の保守サポートも一貫責任体制で行います。 1社の契約は会社都合で保守対応にも影響されますが全国の工事会社のネットワークを本部運営しているので、身近な工事会社からより速い工事会社が対応も可能です。