防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP コラム 店舗の勤怠管理マネジメントを解決に導く防犯対策を紹介
店舗・コンビニ

店舗の勤怠管理マネジメントを解決に導く防犯対策を紹介

店舗では多くの従業員が勤務している他、正社員にアルバイト、パートに派遣と勤務形態もさまざまです。勤怠管理をしっかりとマネジメントすることは、店舗と従業員の信頼関係を築く上でも重要となります。

一方で勤怠管理マネジメントを怠ると、場合によっては従業員の内部不正を許してしまうことにも繋がり、顧客対応や店舗経営にも支障が発生します。

そこで、ここでは店舗の勤怠管理マネジメントの健全化を図るおすすめの対策をご紹介します。

店舗では勤怠管理マネジメントが疎かにされがち

店舗では勤怠管理マネジメントが疎かにされがち

慌ただしい店内では正社員やアルバイト、パートといったスタッフが流動的に動くため、店舗における勤怠管理マネジメントは疎かになりがちです。昨今は勤怠管理もデジタル化が進んでいますが、店舗によってはいまだに紙で手書きでシフトを組んだり、Excelで都度印刷をするところも見受けられます。

このような状況では必ずヒューマンエラーが発生してしまいますし、残業を含む従業員の勤務時間に偏りが生じ、店舗と従業員の双方が不満に感じてしまうことにもなりかねません。

店舗の勤怠管理による不正行為も多い

店舗の勤怠管理による不正行為も多い

一方で従業員の勤務状況を防犯カメラなどで確認すると、勤務中にも関わらずサボっている人も散見されます。高い頻度で煙草の喫煙に行く人もいれば、手持ち無沙汰で同僚と私語を続けている人、お客に気が付かないで自分の仕事に熱中している人など、とてもマネジメントが上手くいっているとは言えないことが分かります。

レジの不明金と内部不正

店舗の勤怠管理マネジメントを疎かにすることは、従業員の内部不正を誘発することにもなります。「最近になってレジの不明金が多く出る」といった店舗トラブルは、単なる釣銭間違いではなく、従業員による不正行為が原因かもしれません。

頻繁に棚卸をしたり、複数の従業員をレジに配置することにより、空打ちや取り消し機能を使った着服を抑止することはできますが、不正行為を働く従業員は別の方法で窃盗を続けることもあります。

タイムカードの不正打刻

アルバイトの若者に多い不正行為の1つに「不正打刻」が挙げられます。まだ出勤していないにも関わらず、同僚に電話をして「タイムカード押しておいて」と助け舟を求めたり、勤務終了をしているにも関わらず、帰るぎりぎりまでタイムカードを押さないこともよくある事例です。ちなみに、不正を正す行為だとしても、店舗のマネージャーや店長が従業員のタイムカードを修正することは、「改ざん」に当たるためできません。

店舗における従業員の勤怠管理マネジメント不足の弊害

店舗における従業員の勤怠管理マネジメント不足の弊害

従業員の勤怠管理マネジメント不足の弊害は、店舗にとってデメリットしかなく、警告をしないで怠惰な従業員を野放しにしておくと、組織の内部崩壊はもちろん、店舗経営の存続にも繋がる重大なリスクへと変わります。

煩雑したシフトにおけるトラブル

多様な勤務形態に則したシフトの作成、及び最適化は店舗の義務でもあります。煩雑したシフトでは無駄が増えてしまい、「忙しい日なのにアルバイトがいない」、「パートが一人欠勤になったけど、代わりを埋めてくれる人がいない」、「閑散期なのに従業員が多い」といった事態が度々発生してしまいます。

無駄に残業をして残業代を稼いでいる

無駄に残業をして残業代を積み重ねることを「ダラダラ残業」、「カラ残業」、「生活残業」などと呼びますが、店舗経営における懸念される問題の1つでもあります。全員が無駄な残業を続けていると、人件費が店舗の利益を圧迫することは間違いありませんし、風紀も決していいものではありません。

店舗管理者の勤怠管理マネジメントの重要性の理解が必要不可欠

店舗管理者の勤怠管理マネジメントの重要性の理解が必要不可欠

従業員を信頼することは良好な人間関係の構築に不可欠ですが、勤怠管理マネジメントは、店舗運営の健全化を図るものであり、防犯カメラなどを駆使して従業員に危機管理や自制心を持ってもらうことは、店舗の事業継続と発展のための重要な要素ということができます。

https://bouhancamera-navi.com/location/store/

店舗・コンビニの導入事例

カフェ・飲食店のレジ監視と内部不正防止システムの導入事例
カフェ・飲食店のレジ監視と内部不正防止システムの導入事例
店舗・コンビニ
カフェ・飲食店ではスタッフによるレジの売上金の窃盗事件が多発しています。「まさか自分のスタッフに限って……」と考える人もいますが、実際に店の信頼を裏切る行為をするスタッフは存在しますし、内部不正は捕まえない限り止まることはありません。そのため、カフェや飲食店は「内部不正がしにくい環境作り」が大切となります。 そこで、今回はレジ金の監視とスタッフの内部不正防止システムの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は東京都23区内で営業しているカフェ店舗のオーナーから防犯カメラ導入のお問い合わせをいただきました。当カフェではオーナー店長をはじめ、社員としてホールマネージャーを雇用しているほか、複数人のアルバイト・パートが働いています。オーナーが店舗に足を運ぶのは週に1~2度程度で、基本的にお金の管理はマネージャーに任せておりますが、忙しいときはアルバイトやパートもレジ打ちをします。 問題は数か月前よりレジ金(売上金)が不足している日が目立つようになったことです。当カフェで働く従業員は全員がオープニングスタッフのため、内部不正の心配は一切しておらず、単純に「お釣りの渡し間違い」と考えていたとのことですが、不足金額が徐々に多くなってくることと、特定のスタッフがシフトに入ってレジ閉めしているときに限り不足金が発生することなどから、徐々に内部不正を勘ぐり始めたという経緯を教えていただきました。 内部不正は未然に解決することが何よりも重要 内部不正は店側とスタッフの信頼関係を利用した悪質な犯罪行為となります。カフェなど飲食店で発生する内部不正のほとんどは今回のようなレジ金の窃盗ですが、不正を行っているスタッフは犯行が常習化しているため、「バレるまで辞めることはない」と言えます。 内部不正を指摘して処罰するのは店舗側も気が引けますし、個人オーナーであればなおのことです。そのため、このような事態の発生を未然に防ぐことが健全な飲食店運営では重要なポイントとなります。 カフェ・飲食店のレジ監視・内部不正防止システムを導入するポイント カフェ・飲食店でレジ監視及び内部不正防止のために防犯カメラを設置する際は、カメラの位置と運用方法に注意を払う必要があります。防犯カメラをレジ傍に設置する場合は、不正行為を見逃さないようにレジの紙幣や硬貨、スタッフの手元まで鮮明に映るよう向き・角度・高さを微調整しながら設置します。また、防犯カメラの機種も200~400万画素の高画質タイプを採用するとともに、モニターも高い解像度に対応したものを導入するのが大きなポイントとなります。 また、不正行為を防止するためには、防犯カメラの存在をスタッフ間に周知させることも大切です。防犯カメラにより犯人を突き止めることは可能ですが、防犯カメラの本来の役割は、犯人にカメラの存在を脅威と思わせ、犯行を立ち止まらせることにあります。 今回はレジ傍に防犯カメラを設置しただけですが、カフェ含む飲食店では、店内出入口や駐車場に設置することで「不審者の早期発見」、「来店客のモニタリング」、「違法駐車の防止」、「不法投棄の防止」、「夜間侵入の防止」といった役割が期待できます。 カフェ・飲食店のレジ監視・内部不正防止システムを導入した後の感想 防犯カメラを設置後、カフェのオーナーから「レジの売上金を盗んでいたスタッフが分かりました」と言うご報告を頂きました。レジの売上金不足が発生した日に遡って映像を確認してみると、スタッフがレジから紙幣を盗んでいる様子がカメラにはっきりと映っていたようです。 スタッフを処罰したと同時に、再犯防止に向けて、現在のスタッフに防犯カメラが24時間常時稼働していることを周知させたとのご報告をいただきました。 オーナーが当初想像していた以上に防犯カメラの画質が鮮明で、なおかつ多機能で使い勝手もいいと喜んでいただき、今後は店内外の既存カメラの買い替えも積極的に検討すると仰っていただきました。 防犯カメラナビからひと言 防犯カメラナビでは、カフェ・飲食店オーナーの運用目的に沿った防犯カメラを提案させていただきます。お問い合わせの後、セキュリティの専門家が店舗の環境調査のため現地にお伺いいたします。契約前に実際のカメラの映像の確認と、実機を操作することもできるので、具体的な運用方法に沿ったトライアルを行っていただけます。 月々の想定コスト 月額5,000円 カフェ・飲食店が防犯カメラを導入する場合は、一括購入とリース契約を選択できます。台数が1~2台でも配線工事によって多少高額化することがあるので、リースで毎月経費計上するのも1つの手段となります。 弊社「防犯カメラナビ」では、導入予算等含めて誠実に対応・提案させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
事例を詳しく見る
レストランのクレーム対応・接客モニタリングシステムの導入事例
レストランのクレーム対応・接客モニタリングシステムの導入事例
店舗・コンビニ
近年、レストラン業界から来店客のクレーム対応や接客方法の改善を、本社を通じて監視・モニタリングしたいとの要望を多く受けます。 特に日本の飲食店においてはお客がモンスター化しやすく、場合によっては訴訟問題に発展することもあります。そこで、ここでは音声機能を搭載した店内モニタリングシステムの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は東京都に3店舗の洋食レストランを運営するマネージャーの方からお問い合わせをいただきました。当レストランでは設立当初に設置した旧型の防犯カメラがあるものの、既に15年以上経ち映像品質が低く、またフロアを監視録画する機能しかないため、今回時代のニーズに合った最新の防犯カメラへの買い替えを検討している旨を相談いただきました。 また、防犯カメラの新機種の導入にあたり、以下のモニタリングを実施したいとの要望を受けました。 来店客のクレーム時に会話のやり取りを映像とともに録音したい 店長・副店長のスタッフへの指示の出し方をモニタリングしたい 従業員のフロアの動きや来店客の流れをモニタリングしたい 上記も録画映像やリアルタイムの映像を本社のモニターに映したい マネージャーによると、昨今は新規来店客数の増加に伴い、理不尽なクレームを唱えるお客も増えているとのことです。また、場合によって従業員を恫喝したり、他のお客に迷惑をかける人もいるため、お客と従業員双方を守るためにもリアルタイムで現場の状況を把握できるカメラを探しているようです。 クレームに適切な対応を図ることでレストランの印象・評価を上げる 近年は理不尽なクレーム客に対して、お店側は毅然とした態度で対応することが求められます。従業員とお客の安全確保を最優先として、お店側が企業ブランドを損なわないように努める必要があります。昨今はSNSの発達により、簡単にお店の素性が分かってしまいますし、クレーム時のお店対応は全国に拡散されてしまいます。言い換えれば適切な接客対応を図ることで、レストランや運営元企業の印象・評価を上げることも可能となります。 レストランでクレーム対応・接客モニタリングシステムを導入するポイント 今回のようなクレーム客の対応や接客のモニタリングのための防犯カメラ設置にあたって、まずは「集音マイク」搭載型の防犯カメラを選定するのがポイントです。ロケテストをしてマイクの感度が悪い場合は、外部マイクの設置も検討できます。これによりフロア内の会話を聞き取ることができるので、クレーム対応の様子を現場が離れていても分かりますし、録音された会話は訴訟の際の証拠としても活躍します。 また、フロアの来店客の流れや従業員の接客の様子、配置などをモニタリングしたい場合は、ドーム型カメラを設置して広い範囲でモニターに映像を映すことで、本社側が効率良く確認できます。 ネットワークカメラで店舗の映像を本社側で共有 店舗の映像を本社側で共有したい場合は、ネットワークカメラの導入がおすすめです。ネットワークカメラはネット環境の構築が必要ですが、現在は電源供給と一緒にできるので配線工事も1本で済みます。 ネットワークカメラはネットを介して映像をモニターに転送でき、設定次第でモニターだけでなく、パソコンやスマホで映像を視聴することも可能です。 レストランでクレーム対応・接客モニタリングシステムを導入した後の感想 今回の防犯カメラ導入により、クレーム客に対するレギュレーションを改めて作成されたとの報告をマネージャーより頂きました。これにより店長やスタッフもクレーム対応に自信がつき、ただ謝罪してやり過ごすのではなく、企業の信頼を損なわないようプライドを持って対応できるようになりました。 また、来店客の動向や接客内容を本社側で把握することで、現状の欠点が瞬時に理解できるとともに、店内の死角や従業員から見えづらい点なども防犯カメラの映像を通じて確認できるようになったと評価いただきました。 防犯カメラナビからひと言 防犯カメラナビではお問い合わせをいただいた後、防犯設備士の有資格者が無料で現地調査におうかがいします。現地調査では機種の選定、配線工事の有無など運用目的に沿った提案をさせていただきます。 また、その際に無料でトライアルテストも可能なので、実際にカメラに触れて映像の画質や操作性をご確認いただけます。また、今回のお客様のような複数店舗を運営されている場合、今後他の店舗にも同じ仕様の防犯カメラを導入することを見据えた上で提案させていただくことも可能です。配線工事の方法や機種の選定は予算によって変わりますので、一度中長期的なプランをお聞かせていただけますと幸いです。 月々の想定コスト 月額12,000円 防犯カメラは一度導入すると5年、10年と長く使い続けることができますが、今回のように機能性やスペックを念頭に置くと、10年前の防犯カメラは陳腐化が避けられません。現在ほとんどのレストランに防犯カメラは設置されていますが、管理者の方は一度店内のセキュリティ対策と業務効率化を見直してみてはいかがでしょうか。
事例を詳しく見る
エステサロン向け高画質・高画素防犯カメラシステムの導入事例
エステサロン向け高画質・高画素防犯カメラシステムの導入事例
店舗・コンビニ
エステサロンでは部外者や不審者の侵入、スタッフの内部不正対策として防犯カメラシステムの導入が推奨されます。エステサロンというサービス業の性質柄、お客とトラブルに発展することもあり、管理者は店舗の健全化とスタッフ保護のために、常時録画型の防犯カメラ設置が求められます。 そこで、ここでは外部・内部の防犯対策強化を図る高画質・高画素の防犯カメラシステムの導入事例を紹介します。全国のエステサロンの店舗管理者は是非ご覧ください。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は東京都内にて複数店舗を展開しているエステサロンの管理者から防犯カメラ導入のお問い合わせをいただきました。貴店舗は出入口正面にレセプション、その奥にエステルームを設置しているのですが、以前より以下の問題を懸念されていました。 レセプションスタッフの指導が行き届いていない セラピストの個人営業が噂されている エステ利用者以外の部外者の出入りが目立つ 具体的にはレセプションスタッフの私語が多かったり、スタッフの友人や元従業員が遊びに来店するとのこと。また、レセプションには現金を収めたレジも設置しているため、内部不正も危惧されます。 また、セラピストの中には個人営業をする人もいるため、そちらもモニタリングをしてルール遵守してもらいたいと仰っていました。 不審者の侵入者対策の抑止力としても高い効果が期待 近年はエステサロンの防犯カメラ導入のお問い合わせも多々いただいておりますが、その多くは内部不正是正・レジの売上金の監視目的となります。しかし、エステサロンのような小規模店舗はセキュリティが甘いところが多く、窃盗犯の標的にされやすい点が挙げられます。 店舗の出入口に防犯カメラを設置することで、不審者を検知すると音や光、音声で威嚇して侵入を防ぐことが可能です。また、不審者の侵入対策は店舗単位ではなく会社レベルで講じるべきで、本社にもモニターを設置して各店舗内外の様子をモニタリングすることで、より店舗の防犯対策を強化することができます。 エステサロンに高画質・高画素型の防犯カメラを導入するポイント エステサロンの店内設置に関しては、レセプション回りとエステルームまでの廊下が網羅できれば問題ありませんので、防犯カメラの設置は1~2台で済みます。防犯カメラの活用でスタッフのモニタリングは許容されていますが、エステルームや従業員のロッカールーム、トイレといったプライバシーのある場所への設置は認められていません。 また、レセプションに設置する際は、隠しカメラのように見えづらい場所ではなく、スタッフや侵入者にカメラの存在を誇示するように設置するのがコツです。防犯カメラの目的はあくまでも犯罪を未然に防ぐこととなり、“犯罪抑止”が本質となります。 高画質・高画素の防犯カメラを導入した理由として、内部不正が懸念される場合、当該スタッフがレジの売上金に手を出していることが鮮明に分かる証拠映像が必要のためです。今回導入した店舗はレイアウトの都合上高い位置でのカメラ設置が余儀なくされたので、ある程度高画素のカメラでなければ、スタッフの手元まで鮮明に映すことは難しいとロケテストの際に判断しました。 店舗出入口は音声付きバレット型カメラを採用 一方で店舗出入口には音声付き防犯カメラを設置しました。不審者に対してより強く威嚇できるよう、バレット型を選定し、さらに人を検知すると「防犯カメラ作動中。録画しています」、「不審者発見。警察に通報します」と音声で警告できるよう設定しました。 この音声機能はスケジュール設定が可能なので、通常の営業時間内だと「いらっしゃいませ」、「またのお越しをお待ちしております」と簡単な接客対応に切り替えることもできます。 エステサロンに高画質・高画素型の防犯カメラを導入した後の感想 今回は店舗内にWiFi環境が元から整備されていたことから、ネットワークカメラを設置しました。これによりインターネットを介して本社のモニターにもリアルタイムで映像を映すことができるので、店舗と本社双方で防犯強化とスタッフのモニタリングが実現します。 店舗管理者からは「音声機能が非常に役に立っている」、「スタッフにもカメラの存在を周知させたことで、内部不正の心配もなくなった」と防犯カメラの設置に対して高い評価をいただきました。 防犯カメラナビからひと言 エステサロンに防犯カメラを導入する際は、事前に社内で運用の目的を決めておくことをおすすめします。防犯カメラの目的によって設置場所が大きく変わるほか、機種の選定も見直さなければなりません。 弊社「防犯カメラナビ」ではご担当者から詳細をヒアリングして、より良い提案をさせていただきます。「そんな運用方法があったんだ」というお声も数多くいただいております。 月々の想定コスト 月額10,000円 ワンフロアの小規模面積であれば、工事費用含めてそれほどの金額とはなりませんので、一括購入も十分予算内に収まることが多いです。 一方で毎月の支払いに変更したい場合は、リース契約も視野に入れることができます。弊社担当者が丁寧にご説明致しますので、まずはお気軽にご相談ください。
事例を詳しく見る
スポーツクラブ店舗向けモニター一括監視カメラの導入事例
スポーツクラブ店舗向けモニター一括監視カメラの導入事例
店舗・コンビニ
ジムやテニスコートなどが完備されているスポーツクラブでは、効率的な人員配置やトラブル防止策として監視カメラの導入が推奨されます。敷地面積が広い店舗施設では監視カメラの設置場所に苦慮されるため、弊社では防犯設備士の資格を持った専門家が現地調査に立ち会わせていただきます。 そこで、今回はスポーツクラブの店舗向けに、高画質カメラを用いたモニターで一括監視できるカメラを導入した事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回はスポーツクラブのエリアマネージャーより監視カメラのご相談をいただきました。当スポーツクラブでは屋外にテニスコートとバスケットコート、室内競技場として体育館、フィットネスジムを運営されており、兼ねてより監視カメラによる人員配置の効率化を検討しているとのことでした。 スポーツクラブとあって店舗面積が広い一方でスタッフが少ないため、利用者の出入りが管理できていないのが現状の課題でした。屋内外の各施設のスタッフの勤務状況がリアルタイムで把握できていないため、利用者からクレームを受けることもしばしばあるようです。 監視カメラとモニターによる一括監視システムの構築を提案 各エリアに設置した監視カメラの映像は、事務所に設置したモニターで一括管理が可能です。従来は携帯電話にて「〇〇さんいまどこにいるの?」と逐一確認して接客対応や配置指示を出していましたが、これでは対応が遅くなり、業務に多大な遅延が生じてしまいます。 一方でマネージャーがモニターで全エリアを管理できれば、現在どこに誰がいるのか、どこのエリアに人員が足りないのかが一目瞭然となります。 スポーツクラブ店舗にモニター一括監視カメラを導入するポイント スポーツクラブは競技・スポーツによってエリアが分かれており、いずれの店舗も広い面積であることが普通です。防犯カメラの設置台数も増えがちで、配線工事も大がかりになることがしばしばあります。 そのため、初期導入費用は肥大化しやすく、予算を抑えたいときは専門家による図面の見直しと綿密な現地調査が必要不可欠です。 監視カメラには有線接続のアナログカメラとネット環境を必要とするネットワークカメラ(IPカメラ)がありますが、どちらを選ぶかもよく吟味が必要です。ネットワークカメラはパソコンやスマホといったデジタルデバイスに映像を転送できるのが長所となりますが、今回のスポーツクラブのような大きめの店舗の場合、WiFiが安定しない可能性があり、アナログカメラの方が利便性が高いケースもあります。 監視カメラは部外者の侵入、夜間の防犯対策にも寄与 今回はスタッフの業務管理及び人員配置の適正化による業務効率の向上が監視カメラ導入の目的となりますが、それ以外にも「利用者以外の部外者の侵入」や「夜間の不審者・事故・トラブル対策」としても有効活用できます。 赤外線ビームセンサーや集音マイクを設置することにより、広範囲に人を検知できるほか、現場の声をマイクで拾うこともできます。スピーカー内蔵カメラであれば機械音声だけではなく、管理者の声を現場に伝えることもできます。 スポーツクラブにとって会員が安心して店舗施設を利用できることはホスピタリティに直結します。部外者や不審者をいち早く把握することで、利用者に危険が及ぶ前に対処できるのも監視カメラ導入の大きなメリットと言えます。 スポーツクラブ店舗にモニター一括監視カメラを導入した後の感想 今回は屋外・室内に計15台の監視カメラを導入しました。屋内にはバレット型のカメラ、室内にはドーム型カメラを選定し、どちらも高性能の赤外線機能を搭載しています。これにより光量が少ない場所でも昼夜問わず鮮明に撮影できます。 実際に監視カメラの設置後は、運用方法に関しても弊社担当者から様々な提案をさせていただきました。お問い合わせいただいたエリアマネージャーや実際に運用される店舗マネージャーも監視カメラの設置場所や映像の画質、モニターを介した管理方法に非常に満足されている様子がうかがえました。 防犯カメラナビからひと言 セキュリティ販売店の中には、「現地調査は契約後」という業者も存在します。しかし、スポーツクラブのような大規模店舗では、防犯カメラの機種選定から配線工事の方法、取り付け場所など、事前に調査しなければ分からない点が多々あります。 弊社では防犯設備士の有資格者が責任を持って担当させていただき、事前の現地調査を欠かしません。また、ご契約前は無料トライアルをご利用いただけます。トライアルでは実際マネージャーの方にカメラを操作していただき、映像の鮮明さも確認いただけます。 月々の想定コスト 月額35,000円 監視カメラは設置台数と工事内容によって、一括購入だと初期導入費用としては高額になることがあります。 そのため、多くのお客様はリース契約を選択されます。償却期間は5~7年で、月額費用は損金処理できます。リースはリース会社との契約になりますが、弊社の方でサポートさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
事例を詳しく見る
防犯カメラの導入事例をもっと見る

店舗・コンビニの防犯ブログ記事

スーパーマーケットの防犯カメラの運用方法と販売業者の選び方
スーパーマーケットの防犯カメラの運用方法と販売業者の選び方
店舗・コンビニ
小規模のスーパーマーケットでは、自社で防犯カメラなどセキュリティ対策を運用しなければなりません。しかし、何の知識もなく防犯対策を実施すれば、十分な犯罪抑止力は得られませんし、初期費用や運用費用も余計にかかってしまいがちです。 そこで、ここではスーパーマーケットにおける防犯カメラの運用方法と販売業者の選び方を紹介します。 小規模スーパーマーケットでは自社で防犯対策を運用する必要がある スーパーマーケットでもイオンのような大規模店舗であれば、セキュリティ会社にすべての防犯対策を委託することができるのですが、小規模スーパーマーケットや地方の店舗であればコスト面から自社で防犯対策を導入しなければなりません。 小規模スーパーでは防犯対策の部署がないところもあり、防犯の知識が浅い人が決定権を持っているため、「とにかく安い機種を購入」、「屋外設置なのに室内カメラを設置」、「夜間撮影ができない」といった間違った導入をしてしまうこともあります。 それでは不審人物の正確な検知はできませんし、夜間に侵入を許してしまうかもしれません。そのため、防犯カメラを設置する際は、専門家監修のもと、正しい知識を用いて機種選定から行わなければなりません。 スーパーの防犯カメラでは従業員の業務監視・内部不正の抑制効果も高い スーパーの防犯カメラの効果は不審人物の検知だけではなく、従業員の業務監視や内部不正の抑止にも大きく貢献してくれます。スーパーにはアルバイトもたくさん在籍していますし、小規模スーパーだと商品管理もずさんなところが多いです。 防犯カメラであれば従業員がどのような業務を日々行っているかを確認できますし、万引き・窃盗など従業員による内部不正を正すこともできます。 音声付きの防犯カメラがおすすめ 防犯カメラも近年はあらゆる業界の需要に応えるために豊富な機能を搭載した機種が増えてきました。その中でもスーパーでおすすめしたいのが音声付きの防犯カメラです。 デフォルトの音声を利用して出入り口に設置すれば「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」といった接客対応も可能ですし、マイクとスピーカーが搭載されている機種を導入できれば、現場の従業員の会話を拾うことも可能ですし、事務所から現場に指示を出すこともできます。 スーパーマーケットでは駐車場にも防犯カメラが必須 スーパーマーケットでは店内だけではなく駐車場にも強固な監視体制を敷く必要があります。利用者に安心してスーパーで買い物をしてもらうためには、駐車場への防犯カメラは必須です。 しかし、小規模スーパーであっても駐車場は広い面積を有しているのが普通で、数百台規模で車両を監視できる防犯カメラの構築が必要となります。 駐車場における防犯カメラは単に車両を映すだけではなく、ナンバープレートを鮮明に映す必要があります。また、夜間であっても車体カラー・ナンバープレートを映すことができれば、より高い防犯効果を得ることができます。 スーパーの駐車場には高度な夜間撮影カメラがおすすめ スーパーの駐車場では広域かつ解像度の高い防犯カメラが必要となります。特におすすめしたいのが最新の赤外線技術を搭載した夜間撮影タイプの防犯カメラとなります。夜間でもカラー撮影ができるため車体カラーや不審者の格好まで判別できるのが特徴です。 スーパーの防犯カメラ設置は「位置決め」が非常に重要な理由 スーパーは広い売り場で構成され、陳列棚のレイアウトも複雑でフロアによっても間取りが異なります。数台の防犯カメラで死角なく網羅することは困難ですが、効率のいい配置の仕方をすれば、最少台数で賄うことができます。 防犯カメラのレンズの種類や画角、設置位置・向き・高さが非常に重要となるので、素人が安易に設置しないようにしてください。 スーパーにおける防犯カメラの保存期間 通常の企業がオフィスなどに設置する防犯カメラの保存期間は、およそ1週間から10日前後となります。しかし、消費者を商売にしているスーパーマーケットでは、10日から1ヵ月程度を目安に保存期間を設定するのがおすすめです。 注意点としては、1ヵ月の映像を録画保存するためには、それに合わせて大容量のHDDやSSDを用意しなければなりません。防犯カメラの圧縮性能が低い場合、SSDでは対応できない可能性もあります。また、クラウドに保存する場合は1ヵ月分のファイルサイズだと月額費用が想像以上に高くつく可能性もあるので、事前調査が必要です。 スーパーの防犯カメラの映像確認はいつ?要求があったときの対応 スーパーの防犯カメラの映像は常時確認するものではありません。警備員や監視室を配備しているのであれば別ですが、通常は利用者のプライバシーを考慮して、無暗に見ることはしないようにしましょう。 そのためには、防犯カメラの映像を確認する担当者を決めなければなりません。スーパーの店舗内であれば店長と副店長、防犯カメラを操作し映像を管理する人などが該当します。映像を確認できる人数が多いとそれだけ情報漏洩に繋がりますので注意が必要です。 また、消費者や利用者から防犯カメラの映像を見せてもらいたいという要求があった場合はどうすればいいのでしょうか。 基本的に重大かつ特殊なケースでない限り、お客が防犯カメラの映像を見ることはできません。ただし、警察から任意の要請があった場合は素直に提出するのが推奨されます。「プライバシーの保護は守らなくていいいの?」という意見もあるかもしれませんが、そもそも防犯カメラの目的は犯罪を防いだり早期解決にあるため、警察に提出することは防犯カメラの運用目的に沿っていると考えられます。 防犯カメラを購入する販売業者の選び方 スーパーが防犯カメラを購入する際は、必ず防犯カメラやセキュリティ機器の専門店に依頼するべきです。防犯カメラの設置にあたっては機種の選定・台数・設置場所・運用方法・保存方法・保守メンテナンスなどの考慮が必要となるため、通販サイトや量販店で購入することはできません。 そこで、防犯カメラの販売業者を選ぶ際は、以下を考慮して探してみてはいかがでしょうか。 数多くのメーカーの防犯カメラを取り扱っている販売店を選ぶ取扱いメーカーの数は販売店によっても異なり、通常は3~10社程度となります。 一次販売店を選ぶ販売店にはメーカーから安値で直接仕入れている一次店と、一次店から降ろしている二次店が存在します。少しでも安く購入したい場合は一次店から買うのがおすすめです。商店街や町の電気屋などは二次店がほとんどです。 防犯設備士の有資格者が担当してくれる販売店を選ぶ防犯カメラの設置には犯罪心理や防犯哲学を熟知した「防犯設備士」の有資格者が担当にあたるのが良しとされています。無線通信機器や電気店といった販売店では有資格者がいないことも多いので、必ず防犯カメラをメインに扱う販売店に依頼するようにしましょう。 無料で現地調査とロケテストをしてくれる販売店の中には契約を交わさないと現地調査やロケテストをしないところも少なくありませんが、防犯カメラの設置にあたっては最初の調査が必要不可欠なことから、ロケテストを含めて無料で担当者が現場に来てくれる販売店を選ぶのが肝要です。 30以上のメーカーから最適な機種を提案!「防犯カメラナビ」にご相談を 今回はスーパーマーケットにおける防犯カメラの必要性や運用のポイントを詳しく解説しました。当サイト「防犯カメラナビ」は30社以上の防犯カメラを取り扱い、すべてのお客様に対して防犯設備士の有資格者が担当致します。 お問合せいただければ、防犯設備士の有資格者が無料で現地調査・ロケテストを行わせていただき、最適な機種を提案致します。まずはご相談下さいませ。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
コンビニの防犯カメラ運用方法とおすすめの機種
コンビニの防犯カメラ運用方法とおすすめの機種
店舗・コンビニ
コンビニでは防犯カメラの運用が必須となります。店内での盗難、従業員の不正行為、駐車場における車上荒らしなどの防犯に有効な他、地域の治安にも貢献することができます。 だからこそコンビニに防犯カメラを設置する際は、他業種よりも機種の選定には吟味が必要です。そこで、ここではコンビニに求められる防犯カメラの機能や選び方、運用方法、おすすめ機種を解説します。 コンビニの防犯カメラの設置場所とトイレの有無 一般的なコンビニの防犯カメラの設置場所は以下となります。 出入り口 レジの頭上 売り場内 バックヤード 駐車場 プライベートな空間となるトイレには設置できません。駐車場が開けた空間であれば、駐車場だけではなく道路まで映せるのが理想となります。ただし、それにより車両のナンバープレートが鮮明に映らなかったり、死角ができてしまい、車両が満車になったときにプレートが見えない状況にある場合は優先して問題解決しなければなりません。 コンビニの防犯カメラの保存期間 コンビニの防犯カメラの保存期間はおよそ1週間から1ヵ月程度となります。コンビニの会社、直営店かフランチャイズかによっても防犯カメラの運用方法は異なるため、保存期間もまちまちとなります。 例えば10日程度の保存期間に設定した場合、11日以降は古い日時の映像から自動的に上書きされる仕組みとなります。 また、防犯カメラの保存期間は長ければいいというわけでもありません。防犯カメラの保存期間はメモリの容量に依存するため、HDD、SSD、SDカード、クラウドといった保存方法と容量によって保存できる時間は大きく異なります。 また、防犯カメラ本体のスペックも保存期間に関与します。最新の防犯カメラは圧縮率が高いため、映像のファイルを可能な限り圧縮してサイズを小さくして保存できます。 防犯カメラを設置する際は死角を確認する コンビニはどこの店舗もワンフロアでそれほど広い面積ではないため、防犯カメラの映像に死角があってはなりません。コンビニで窃盗・万引きを企てる不審者や内部犯は防犯カメラの位置から比較的容易に死角の場所を見つけることができます。 そのため、防犯カメラの設置場所を決めるときはモニターで映像を確認しながら死角を潰していく感覚で向きや高さを調節してください。 PTZカメラ(パンチルトカメラ)はおすすめしない レンズをズームや上下左右に動かすことができるPTZカメラ(パンチルトカメラ)も業務用で多数の機種が出ていますが、コンビニではおすすめできません。PTZカメラはそもそも1台では賄えない広い範囲を網羅するためのものとなりますが、コンビニは決して広くはないので、設置場所に対して専門的な理解があれば、固定カメラでも死角を潰すことができます。 また、PTZカメラでカメラを首振りしてしまうと、そこから死角が生まれてしまうので、防犯カメラを操作する専門の監視員がいないコンビニでは適切ではありません。 ドーム型の全方位カメラもコンビニではおすすめしない 全方位カメラとは360度パノラマで映像を録画できる種類となりますが、その一方で画質が下がってしまい、万引き犯の顔を分析できない可能性があります。 全方位カメラを設置する場合は店内ではなく駐車場付近や道路側に設置するのがいいでしょう。 コンビニが防犯カメラの映像を警察に渡す場合の注意点 コンビニには時折警察が訪れて防犯カメラの映像提供の依頼をしてくることがあります。コンビニの中には道路沿いにもカメラを設置しているところも多いため、近くに違反車や事件・事故絡みの車が通ったときは、コンビニに監視カメラの映像を求める場合があります。 このケースで知っておいてほしいことがあります。それは「コンビニの映像提供は任意」となることです。任意の場合はもちろん断ることができますが、一般的に地域住民の捜査協力は事件・事故の早期解決のために必要と考えられています。 そのため、できる限り協力するようにしましょう。ちなみに「防犯カメラの映像にはお客や一般の人の顔とかが映ってるけど、個人情報などは大丈夫?」と疑問に持つ人もいるかもしれませんが、そもそも防犯カメラ(監視カメラ)の目的は事故・事件を未然に防ぐためであり、事故・事件後の早期解決にあるため、警察に映像を提供したからといって法に触れるわけではありません。 コンビニの駐車場に防犯カメラを設置するときの注意点 コンビニは若者のたまり場になったり、車上荒らしのターゲットとなりやすいため、広い駐車場を有するコンビニは必ず防犯カメラを設置する必要があります。 コンビニの駐車場に防犯カメラを設置する際のポイントは、「夜間カラー撮影可能の機種を選ぶ」ことと、「設置場所の検討」です。コンビニの駐車場で何か問題が発生する場合は、基本は夜間もしくは深夜の時間帯となります。以前までは防犯カメラの夜間撮影は赤外線カメラでもモノクロ(白黒)でしたが、最新の機種であればカラー撮影が可能となります。 また、駐車場からコンビニの建物まで距離が離れている場合は、防犯カメラの撮影距離が届かないため別途ポール柱を建てる必要がり、工事費用がかさんでしまいます。販売店の担当者に現地調査に来てもらい、何とか工事をしない方向で防犯カメラの設置場所を考えてもらうといいでしょう。 コンビニにおすすめの防犯カメラの機種 以下ではコンビニにおすすめできる防犯カメラ(監視カメラ)の機種をご紹介します。コンビニに推奨できる防犯カメラは、上記からも分かるように、屋内と屋外では搭載機能が大きく異なります。 そのため最初の機種選びが非常に重要となるので、間違っても通販サイトや家電量販店で自分の想像で選ばないようにしてください。また、防犯カメラは専門知識がない限りカタログスペックだけをみても実際の性能はよくわかりません。 防犯カメラを購入する前は必ず販売店の担当者に来てもらい、ロケテストもやってもらいましょう。ちなみに防犯カメラで映像確認していいのはオーナー・店長・副店長のみとするのがおすすめです。間違ってもアルバイトに操作させないようにしてください。 コンビニはこれで屋内・屋外を網羅!「しゃべるライン警戒カメラ」 屋内・屋外では機種を変えるべきではあるものの、やはり共通したカメラを使った方が操作に慣れることができます。 そこでおすすめなのが「しゃべるライン警戒カメラ」です。屋内仕様でも問題なく使うことができ、店内フロアを網羅できるほか、音声機能を使って遠隔地からレジやバックヤードにいるアルバイトに指示を出すこともできます。 また、夜間カラー撮影ができるのも魅力なほか、最新赤外線技術で人と車両を正確に検知します。出入り口に設置すれば自動音声機能を使って「いらっしゃいませ」と簡単な接客も可能です。 まとめ:万引き対策だけじゃない!コンビニの防犯カメラ設置は防犯カメラナビにお任せを 今回はコンビニにおける防犯カメラの設置に関する概要をご紹介しました。コンビニの防犯カメラによる防犯効果は万引き対策だけではなく、車上荒らしや不審者の侵入の抑止、従業員の監視なども可能です。ただし、スペックによってはコンビニに合わないものもあるので、まずは販売店に相談して現地調査に来てもらうのがいいでしょう。 当サイト「防犯カメラナビ」では無料で現地調査及び実機を用いたロケテストが可能です。防犯設備士の有資格者が最適な機種と台数を予算に応じて提案させていただくことが可能です。是非一度ご相談ください。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
ショッピングセンターに防犯カメラを設置。保存期間や駐車場設置の注意点
ショッピングセンターに防犯カメラを設置。保存期間や駐車場設置の注意点
店舗・コンビニ
ショッピングセンターに防犯カメラの新設や買い替えを検討している担当者は、録画映像の保存期間や駐車場の設置に関して悩みを持っている様子です。 ショッピングセンターといっても規模や立地、周辺環境などは様々で、防犯カメラの設置条件なども異なります。そこで、ここではショッピングセンターにおける防犯カメラの運用の注意点を詳しく解説します。 ショッピングセンター・商業施設の防犯カメラの保存期間 ショッピングセンター等商業施設には必ず防犯カメラが設置されているものですが、大型モールでは警備会社に防犯カメラの映像管理を委託しているので、一般的に経営者のすることはありません。 ただし、地方の小売り店や小規模ショッピングセンター、またはテナントで入っている店舗に関しては防犯カメラを自社で設置・管理するケースもあります。 ショッピングセンターの防犯カメラの保存期間の目安は「1ヵ月」 ショッピングセンターのような商業施設における防犯カメラの保存期間の目安は「1ヵ月」程度となります。ショッピングセンターの中には10日前後しか保存していないところもあるようですが、犯罪発生後にすぐに映像を確認できるとは限りませんので、ある程度の期間を遡ることができるのが理想の管理方法となります。 防犯カメラの保存方法について ショッピングセンターで防犯カメラを保存する場合は、主に「レコーダー」に保存することになります。警備会社にすべてを委託しているのであればあまり考える必要はありませんが、そうではない場合は録画した映像の保存方法・管理方法についてもしっかりと規則(ルール)を作っておかなければなりません。 昨今はネット接続が可能なネットワークカメラが主流のため、特徴を活かしたクラウド保存なども利用されています。しかし、クラウドの場合は月額費用が掛かるのと、保存容量によって料金が高くつくため、多数の防犯カメラを設置しなければならないショッピングセンターでは不向きとなります。 ただし、クラウドに保存すればレコーダーなど物理メモリーの設置は不要となるので、映像データを記録したHDDやSDカードの破損や紛失といったトラブルは避けることができます。 ショッピングセンターの駐車場に防犯カメラを設置。運用上の注意点とは ショッピングセンターの駐車場に防犯カメラを設置する際は、屋外か屋内、平面か立体駐車場かによっても異なります。収容台数が大きければ、それだけ防犯カメラの設置台数も増やさなければなりません。 そこで、下記では防犯カメラの導入台数を最小限に抑える方法や運用上の注意点を解説します。 ナンバープレートが鮮明に確認できる高さ・向きに設置する ショッピングセンターの駐車場における防犯カメラの目的は、「車上荒らし・悪戯・盗難・当て逃げ」が主となります。いずれも被害に遭った車両のナンバープレートを確認しなければならないので、ナンバーが鮮明に確認できるように高さや向きに配慮してください。 また、不審な入庫車両を見つける場合は、ズームができるPTZカメラの設置もおすすめできますが、担当者が遠隔操作をしてむやみにカメラを左右上下に振ってしまうと、本来の定位置から外れて、映さなければならない映像を見逃してしまう恐れがあります。 防犯カメラの最小設置台数の決め方 防犯カメラも初期費用や保守費用がかかるため、なるべく設置する台数は最小限に抑えたいところです。防犯カメラの設置台数を決める場合は、下記の手順で計算するのが一般的です。 防犯カメラでカバーしたい駐車場範囲の端から端までの水平距離を調べる 例えば水平距離が100mであり、防犯カメラ1台につき15mカバーできるのであれば、単純計算で6~7台必要となる 注意点としては、防犯カメラの機種によってレンズが異なりますので、視野角が変わります。実際に導入する防犯カメラは事前にロケテストでどのくらいの範囲を映すことができるのかは知っておくことが必要です。 ショッピングセンターの駐車場では「死角」を作らない ショッピングセンターの駐車場は一般店舗と比較すると面積が大きいため、どうしても防犯カメラの映像に映らない「死角」ができてしまいがちです。しかし、プロの犯罪者は防犯カメラの高さや向きから死角の場所を計算することもできるので、なるべく死角を作らない設置方法を考えなければなりません。 また、どうしても死角ができそうであれば、PTZカメラやレンズの向きが分かりずらいドーム型カメラを検討するのもおすすめです。ただし、機能性に富んでいるのは四角いバレット型となるので、まずは防犯カメラの販売店の担当者に現地調査に来てもらうのがいいでしょう。 ショッピングセンター内における万引きや客トラブルを防犯カメラで解決したい場合 ショッピングセンター内では万引きや客同士の喧嘩、従業員と客とのトラブルに対して防犯カメラが活躍します。また、危機管理対策として、災害など非常時にも防犯カメラを原因究明に役立てることができるでしょう。 一般的にショッピングセンター内の防犯カメラは客に威圧感を与えない「ドーム型カメラ」が重宝されます。昨今は360度全方位カメラといった1台で広い範囲をカバーできる機種も増えてきましたし、ショッピングセンター内の設置カメラの映像を監視室で一括でモニターに映すこともできます。 ショッピングセンター内に設置する防犯カメラの選び方としては、ドーム型でも構いませんが、あくまでも防犯カメラの目的は「事故・事件を未然に防ぐ」ことにあります。あまりに存在感がなく目立たない場所に設置してしまうと、不審者が脅威に思わないため、犯罪を未然に防ぐことはできません。 防犯カメラはショッピングセンターの利用者を監視するのではなく、守るために設置するため、ある程度威圧感はあるべきという考え方もできます。 ショッピングセンターの防犯カメラの掲示義務はある? ショッピングセンターで防犯カメラを設置する際は、「防犯カメラ作動中」といった看板は付けておかなければならないのでしょうか。まず、法律の観点から見ると、掲示義務は特にありません。なぜなら、ショッピングセンターのような企業や施設が防犯カメラを設置する目的は犯罪を未然に防ぐことと決まっているからです。 言い換えれば、別の運用目的であれば提示義務が発生する可能性があるかもしれません。ただし、これはあくまでも法律上は必要ないというだけであり、実際に防犯カメラに自分が映っていることに対して敏感に反応して不快感を示す人もいます。 そういったトラブルを回避するために看板を添えておくことも設置場所によっては推奨されます。 まとめ:ショッピングセンターの防犯カメラ設置は専門家の現地調査が必要不可欠 近年のショッピングセンターはレイアウトもデザイン性に富んでいて、それが原因で死角も生まれやすくなっています。面積の大小に関わらず、防犯カメラを自社で設置するのであれば、まずは防犯カメラの販売店に在籍する「防犯設備士」の有資格者に調査に来てもらい、ロケテストを含めて具体的な提案をしてもらうのが良いでしょう。 防犯カメラ販売店を選ぶ際は、できるだけ多くのメーカーの製品を扱っているところがおすすめです。予算や機能によって数多くのメーカー・機種から選ぶことができるはずです。 関連情報:‣ 防犯カメラの導入・無料トライアルに関するご相談はこちらまで
事例を詳しく見る
店舗・飲食店が設置する防犯カメラの費用・工事相場を解説
店舗・飲食店が設置する防犯カメラの費用・工事相場を解説
店舗・コンビニ
防犯カメラの設置を検討している店舗・飲食店は、カメラの購入方法や工事費用の相場を調査していることでしょう。しかし、初めて導入する店舗担当者は、「どこで買えばいいか分からない」、「工事費が高いけど自分で設置できないかな」など疑問も多くあることでしょう。 そこで、ここでは初めて防犯カメラ(監視カメラ)の設置を検討している店舗・飲食店向けに、カメラの設置に関する詳しい費用やおすすめの導入方法を解説します。 店舗・飲食店の防犯カメラの導入は人件費の節約に繋がる 店舗・飲食店が防犯カメラを導入する目的と言えば「不審者の侵入対策」が主となりますが、間接的に「駐車場を無人にできる」、「夜間警備の費用を節約できる」といった大きな人件費の節約にも繋げることができます。 また、最新の防犯カメラはマイクとスピーカーを取り付けることで現場と音声のやり取りができます。人を検知したときに「いらっしゃいませ」、「そこは立ち入り禁止です」といった注意喚起も可能で、こちらも人件費の削減が期待できます。 小規模店舗・飲食店は自分で防犯カメラの設置ができる? 小規模店舗・飲食店のオーナーの中には、「自分で家電量販で防犯カメラを買って設置をしたい」と考える人もいます。しかし、これはおすすめできません。 まず、家電量販店で購入できる防犯カメラは業務用ではなく個人の自宅向け室内カメラとなります。そのためケーブルが細く断線がしやすいですし、レンズや本体の性能が低いため、不審者が侵入した際に撃退することはできなく、また肝心の証拠画像や動画の撮影もうまくいきません。 また、防犯カメラの設置場所は、犯罪心理に深い知識を持つ「防犯設備士」の有資格者が綿密な現地調査の上で判断します。自分で設置してしまうと、犯人にとっての脅威にならず、犯罪の防止に繋げることが至難です。 店舗・飲食店は防犯カメラはどこで購入すべき? 店舗・飲食店が防犯カメラを購入する場合は、どんなに小規模店であっても、必ず防犯カメラの専門店か、セキュリティ機器の販売店を通すようにしてください。それ以外の業者では、上述した「防犯設備士」の有資格者が在籍していない可能性が高いです。 また、家電量販店で購入した防犯カメラを業者に持ち込んで工事依頼をしても、多くのケースで断られてしまいます。防犯カメラは精密機器となるので、自社で販売する製品以外の工事は責任が持てないと考える業者が多くいるためです。 https://bouhancamera-navi.com/camera-about-electronics-store/ 店舗・飲食店におすすめしたい予算重視の防犯カメラの購入方法 あまり導入予算が取れない店舗や飲食店は下記で紹介する方法で防犯カメラを設置してみるのはいかがでしょうか。また、購入先の業者と契約する前は、相見積もりをかけるのも忘れないようしてください。 店舗・飲食店がレンタル契約で防犯カメラを導入する方法 通常、防犯カメラのレンタル契約をする業種は、自治体やイベント会社、建築業などとなり、数日から数か月と短期間のみ防犯カメラの設置が求められる場合にレンタルが活躍します。 しかし、飲食店を含む各業界の店舗の中には、レンタル契約で数か月から1年単位で導入するところも数多くあり、また予算ができた段階で安く買い取ることも検討できます。 レンタルは1~5台の防犯カメラの設置で月額料金は約1~2万円。契約月が長ければ割引率も大きくなります。また、後述するリース契約と異なり、いつでも解約できるのもレンタル契約のメリットとなります。 店舗・飲食店はリース契約もおすすめ 上述したレンタル契約は非常に便利ですが、料金がやや割高であるのがデメリットです。そこで、防犯カメラの設置を長期的に検討しているならば、リース契約をするのもおすすめです。防犯カメラの償却期間は5~7年となり、月額の支払料金は5台のリースで1万円前後となります。工事費が安ければ5千円未満の契約も十分可能です。 飲食店や各店舗では、駐車場に1台、出入口に1台、店内に1~2台、従業員用裏口や厨房などに1~2台が一般的なので、設置台数も抑えることができます。 ただし、リース契約中は途中解約ができないことには注意してください。 店舗・飲食店は防犯カメラの見積もりの内訳の理解が重要 店舗・飲食店が防犯カメラの業者に問い合わせたあとは、ざっくりとした見積書を貰います。この時点では現地調査が住んでいないため、工事費用は概算しか出ないことが多いです。 防犯カメラの見積もりの内訳は下記が一般的です。 防犯カメラ本体 モニターなど周辺機器 取り付け費用(人件費と金具などの部品代) 工事費用(配線工事やポール柱の設置など) 保守契約 複数の業者から見積もりをとるときは、内訳を比較してすべての項目が相場の範囲内か確かめるようにしましょう。 防犯カメラ録画の保存方法やランニングコストを安く済ませるポイント 店舗・飲食店におすすめする防犯カメラの録画方法は「レコーダー」か「クラウド」のいずれかとなります。室内で防犯カメラが近い位置にあるならば、「SDカード」もおすすめできます。 レコーダーは初期費用は掛かりますが、ランニングコストがかからないので店舗によく導入されています。クラウドオンラインストレージに映像を保存することになりますが、別途クラウド契約が必要となり、1台につき月額2000円前後かかります。 防犯カメラを一括払いで購入し、レコーダーに映像を保存するのであれば、毎月のランニングコストは電気代と保守契約のみとなります。保守契約は店舗・飲食店に必要と思われる保証のみをつけて、それ以外の不要なオプションは取り外せるよう業者の担当者に交渉してみるのがいいでしょう。 駐車場等屋外の防犯カメラ設置は工事費用に注意 駐車場に防犯カメラの設置を検討している店舗・飲食店は、工事費用に関して業者の担当者とよく打ち合わせをすることをおすすめします。 設置工事は通常販売店の提携業者に依頼することになりますが、設置方法や見積もり金額は業者によって異なります。駐車場によっては設置場所が限られてしまい、1台ではすべての車のナンバープレートを映せないケースもありますし、配線が長くなってしまい、工事が思った以上に大がかりになることも考えられます。 業者によっては本体価格を下げて工事費用で利益を取るところもあるので、見積もりを確認するときは必ず工事費用も含めて合計金額で業者を決めるようにしてください。 店舗・飲食店は販売店に相談を。現地調査を依頼 店舗・飲食店は、まずは防犯カメラの専門店に相談して、現在の状況はカメラの設置目的などを話してみてください。本気で導入を考えていれば、業者の担当者が現地調査に訪問してくれるはずですので、そのときに実機も触れて操作性や映像の質も確かめることができます。ただし、業者によっては契約前の現地調査は出張費がかかるところもありますので、無料で調査をしてくれる業者を最初は探すのがいいでしょう。
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太