防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP 導入事例 ビジネスホテルに監視カメラを設置。廊下や部屋の事例と導入予算
その他室内施設

ビジネスホテルに監視カメラを設置。廊下や部屋の事例と導入予算

ビジネスホテルにおける防犯対策として最重要となる防犯グッズの1つが「監視カメラ(防犯カメラ)」となりますが、防犯カメラの新設・買い替えを検討しているビジネスホテルの担当者には「いままで大きな事件が起きたことはないから、いまいち監視カメラの目的や効果が分からない」、「年々予算が減っているから、なるべく初期費用や維持費を抑えたい」と考える人も多くいます。

そこで、今回は監視カメラを設置する目的や効果、安く導入・運用するポイントや注意点を詳しく解説します。

ビジネスホテルに監視カメラを設置する目的

ビジネスホテルに監視カメラを設置する目的

近年は防犯目的に監視カメラ(防犯カメラ)を設置するビジネスホテルも大分普及してきました。ビジネスホテルのような有人の管理人や従業員がいる宿泊施設では、監視カメラの設置は法律的に必須ではありません。

しかし、日本も近年はグローバル化が押し寄せ大勢の外国人が流入し、新しい犯罪が増え、さらに凶悪化してきました。監視カメラは「事件や事故の後に証拠を押さえるための機器」と勘違いしている人も多いですが、監視カメラの目的は「犯罪を未然に防ぐこと」にあります。

ビジネスホテルを犯罪現場にさせないことが大切

監視カメラを効果的に設置することで、これから犯罪を企てる不審者が「このビジネスホテルに侵入すると逮捕されるリスクが高い」と侵入をやめることが目的です。

さらに侵入を果たした犯罪者に対しても、監視カメラの音声機能などで威嚇して撃退も可能です。ネットが普及した近年ではちょっとした事件や事故もSNSで拡散されます。犯罪現場となったビジネスホテルの運営は困難となるので、いかに犯罪を犯させないビジネスホテル環境を構築するかが重要です。

ビジネスホテルで監視カメラを室内に設置する効果的な場所とは?

ビジネスホテルで監視カメラを室内に設置する効果的な場所とは?

ビジネスホテルの室内に監視カメラ(防犯カメラ)の設置を検討する場合は、下記の条件に当てはまる場所を第一に考えるといいでしょう。

  • 不特定多数の人が自由に出入りできる玄関口
  • 利用者が行き交う廊下やエレベーターといった公共の場所
  • 個人情報や重要書類・現金などが保管されている場所

などが優先して監視カメラを設置すべき場所となります。

ただし、闇雲に設置すればいいというわけではありません。レセプションに設置するにしても、設置する場所や向き・高さ・角度の理解も必要ですし、監視カメラの機種や機能、レンズの種類も考慮しなければなりません。

そのため、ビジネスホテルで監視カメラを最小限の台数・予算で導入したいのであれば、まずは販売店に相談してプロに周辺環境の調査を依頼するのがおすすめです。

>>ビジネスホテルの監視カメラ導入の相談はこちら

ビジネスホテルで部屋に監視カメラを設置する注意点

ビジネスホテルで部屋に設置する注意点

ビジネスホテルで部屋に監視カメラを設置する場合、まず留意してほしい点が「宿泊者の部屋(客室)には監視カメラを設置してはいけない」ことです。たとえ宿泊者を守るためとはいえ、プライバシーの塊である部屋の中に監視カメラを設置してはいけません。

ビジネスホテルにおいて「廊下」は非常に重要な監視カメラの設置場所

ビジネスホテルにおいて「廊下」は非常に重要な監視カメラの設置場所

ビジネスホテルでレセプションと併せて重要となる監視カメラの設置スポットが「廊下」です。宿泊者と部外者、不審人物が行き交う場所となり、犯行する際に必ず通る道でもあるため、廊下へのカメラ設置は必須です。

監視カメラを選ぶ注意点としては、「行き交う人の顔が鮮明に分かる」ことと「死角が生まれないようにする」ことです。レンズの性能や本体の画質が高い最新の機種を選ぶべきと言えます。

一般的なビジネスホテルに必要な設置費用や台数とは?

一般的なビジネスホテルに必要な設置費用や台数とは?

一般的なビジネスホテルに必要な監視カメラの台数は10~20台となります。既に導入しているホテルは一斉に買い替えをする必要はないので、毎年数台ずつ新しい機種に入れ替えをするのが良いでしょう。もちろんリースを組めるのであれば、工事費もすべてリースに組み込めるため、一斉に買い替えをするのがおすすめです。

また、それほど古くない限りモニターも既存のものを使い続けることができますし、室内設置であれば工事費用もそれほど掛かりません。

設置費用は選定する監視カメラの機種や台数、工事内容によって大きく変わりますが、目安としては1台8~15万円となります。リース契約は4年から6年の間で組むことができますが、近年は監視カメラ市場の発展も著しく、2年に1度は最新の機能を兼ね備えた機種が発売されるので、購入するタイミングはよく検討が必要です。

ビジネスホテルの監視カメラの保存期間はどのくらいが適切?

ビジネスホテルの監視カメラの保存期間はどのくらいが適切?

ビジネスホテルが監視カメラを日々運用する場合、気になるのが録画映像の保存期間です。事件発覚後すぐに警察等が動いて解決するのであればいいのですが、ある程度日数が経ってから事件が明るみになることもあります。

警察が録画映像をビジネスホテル側に求める際は任意提出となりますが、原則は提出するべきとなります。ただし、提出する際に「事件当日の録画映像が上書きされて消えていました」ではビジネスホテル側の管理責任問題にも発展します。

ビジネスホテル側が監視カメラの録画映像を保存する期間は、おおむね1ヵ月程度が適切と考えられています。ちなみに個人や一般企業のオフィスなどは10日前後が平均となりますが、直接顧客とサービスを提供しているビジネスホテルや小売り店はそれよりも長い期間録画保存しておくのが定番です。

録画映像はクラウドに保存するのもおすすめ

録画映像は通常はレコーダーに内蔵されているHDDやSSDに保存されますが、近年はネット上のオンラインストレージに保存する「クラウド」に対応している監視カメラも増えてきました。ネットワークカメラである必要があるものの、レコーダーのような物理メモリを設置する必要がないので、犯罪者に襲撃されたときに監視カメラ本体やレコーダーを破壊されたとしても、録画映像は残すことができます。

一方でクラウド(オンラインストレージ)の利用は月額費用がかかるので、真剣に検討するのであれば販売店に相談してみるのが良いでしょう。

ビジネスホテルに知ってほしい初期費用を抑える方法

ビジネスホテルに知ってほしい初期費用を抑える方法

監視カメラ(防犯カメラ)の初期費用を安く抑えたいビジネスホテルの調達担当者は、以下のポイントを踏まえて導入方法を検討するのがおすすめです。

販売店のレンタルプランを利用する

リース契約はリース会社とビジネスホテルとの契約となるため途中解約ができません。しかし、販売店が独自で用意しているレンタルプランであれば、料金プランによっていつでも解約することができます。

レンタルプランは一般的に月額使用料を支払いますが、10台前後レンタルしても1か月の費用は2~3万円前後です。長い目で見ると高くついてしまいますが、その場合は既存に設置したカメラをそのまま買い取ることもできます。

設置場所によって機種を変える

防犯カメラも近年は入れ替わりが早く、数多くのメーカーが販売しているため、機種によって価格差も大きくなっています。そのため、あまり性能が求められない場所に最新機種を設置するなど、オーバースペックにならないように適材適所の機種を逐一吟味するのが初期費用を抑えるコツとなります。

まとめ:ビジネスホテルに求められる防犯対策を再度見直してみる

今回はビジネスホテルにおける監視カメラ(防犯カメラ)の設置ポイントを詳しく解説しました。監視カメラは犯罪を未然に防ぐことが主目的となる他、ホテルで働く従業員や宿泊利用客に安心してもらう役割もあります。

現在防犯対策の強化を念頭に社内で吟味をしているビジネスホテル関係者は、今一度防犯対策の意味を見直してみるのが良いでしょう。

その他室内施設の導入事例

百貨店・デパートの防犯対策・防犯カメラの導入事例と正しい運用方法
百貨店・デパートの防犯対策・防犯カメラの導入事例と正しい運用方法
その他室内施設
百貨店・デパートでは防犯対策が重要です。盗難被害により経営不安に陥る店舗施設も少なくありません。そこで、ここでは百貨店やデパートの防犯カメラの導入事例と正しい運用方法を紹介します。 百貨店・デパートにおける毎年の盗難被害額は最低4600億円 百貨店・デパートでは盗難被害の防犯対策を講じる必要があります。1件の被害額は少額であっても、実は日本全国で1日12億円以上の被害が発生しており、年間の盗難被害額は最低でも4600億円と推定されています。また、これはあくまでも警察や店舗が認知している件数(額)となるので、実際はこの数倍から10倍は多いのではないかとも言われています。 百貨店・デパートは万引きの犯行場所3位 日本全国において、万引きの犯行現場に選ばれる業種は1位がスーパーマーケット、2位コンビニ、3位が百貨店・デパートとなります。 しかし、スーパーマーケットやコンビニは犯罪件数は多いものの、子供・学生の窃盗が多く1件当たりの被害額は少ないのが特徴です。 一方で百貨店やデパートは、施設内のテナントとして営業している家電量販店やアパレル店などが狙われる対象となり、比較的高単価の商品が狙われる傾向にあります。 百貨店・デパートの一般的な防犯対策とは? 百貨店・デパートが取り組んでいる一般的な防犯対策に「防犯ネット・防犯カーテン」がありますが、こちらはあくまでも閉店後の対策であり、防犯効果はそれほど高くはありません。 営業中の防犯対策としては「警備員の巡回・防犯カメラの作動」などが挙げられますが、小規模百貨店・デパートの場合、あまり防犯対策の知識がない人が取り付けたためか、正しい防犯カメラの設置ではないところも見受けられます。 百貨店に忍び込み高額な物品の窃盗を試みる侵入者はその道のプロなので、当然防犯カメラの機種や設置状況も見ただけで理解できます。「うちは予算がないからほとんどがダミーカメラ」という百貨店もありますが、プロの窃盗犯から見るとバレバレです。 百貨店・デパートにおける防犯カメラの役割・目的 百貨店・デパートを見てみると、防犯カメラの台数が圧倒的に少なかったり、よく考えずに設置しているため死角が多数発生しているケースが散見されます。 そういった百貨店・デパートの店舗担当者の多くは「防犯カメラを設置しても犯人はなかなか捕まらないから」と諦めている様子がうかがえます。 しかし、防犯カメラはそもそも「犯罪を未然に防ぐ」ための防犯対策であり、百貨店・デパートにおいては「盗難やその他の事件・事故を防ぐ」ための施策となります。 防犯カメラの設置が最も予算を抑えることができる 中規模以上の百貨店・デパートであれば警備会社に防犯対策を委託しているので、自社での管理は必要最低限で済みます。また、警備員の巡回や万引きGメンの配備などもよく見られる防犯対策ではありますが、費用が継続的にかかってしまうため、小規模の百貨店・デパートだと予算上難しいケースもあります。また、万引きGメンは犯行後に捕まえる必要があるため、犯行を未然に防ぐことはできないほか、あくまでも万引きのみの対策となります。 一方で防犯カメラを適材適所に設置することにより、事件後の早期解決はもちろん、犯人が防犯カメラに脅威を感じ、犯行をやめさせる効果が期待できます。 防犯カメラで防げる犯罪リスク。百貨店・デパートは万引き・盗難だけではない。 百貨店・デパートの管理者は第一に万引き・窃盗の防犯対策を講じなければなりません。百貨店・デパートを狙った窃盗犯は1日で複数の店舗で犯行します。盗難リスクの高い百貨店・デパートで営業をしたい店舗オーナーはいないので、テナント離れに繋がります。 一方で防犯カメラを適切に設置することによって、万引き・盗難以外でも以下の犯罪リスクを軽減することができます。 1.放火 百貨店・デパートは建物の外周は比較的死角が多いため、放火犯に狙われるケースもあります。一目のつかない場所にも関わらず防犯カメラを設置していないと、犯人はじっくりと時間をかけて放火することができるので、非常に危険です。 2.車上荒らし 百貨店・デパートの駐車場は立体駐車場や屋外問わず百台以上収容できる大規模なところが多いので、それだけ死角が発生しますし、1台2台の防犯カメラで賄うのも困難です。 近年の車上荒らしは組織化されており、1日で数十台規模の車が被害を受けることもあります。 3.従業員による内部不正 店舗従業員における内部不正は防犯カメラをレジ上に設置することで対策を講じることができます。ただし、従業員も防犯カメラの存在は知っているため、店舗内の死角で犯行に及ぶ可能性も十分考えられます。そのため、防犯カメラを上下左右に動かせるPTZカメラや、監視室や自宅から音声で従業員に威嚇できるネットワークカメラを選ぶのがおすすめです。 百貨店・デパートはネットワークカメラを選ぶのがおすすめ 防犯カメラはアナログカメラとネットワークカメラがあります。防犯対策に疎い担当者だと「アナログカメラの方が安いから」という理由でアナログを選んでしまいがちです。しかし、昨今多様化する犯罪に対応できるのはネットワークカメラとなります。また、近年はネットワークカメラが普及して価格も大分下がっていますので、リース契約やレンタルなどを駆使すれば比較的安価に導入することができるはずです。 ネットワークカメラなら監視・管理も容易 ネットワークカメラはインターネットに接続して無線で映像を転送できるのが特徴です。モニターや録画レコーダーを設置する必要はなく、スマホやパソコン、タブレット端末から視聴・操作できます。 また、管理方法に関しても録画映像をクラウドに保存することによって、HDDやSDカードのような物理メモリは不要となり、オンライン上でいつでもどこでも映像を確認することができます。 百貨店・デパート内で防犯カメラを設置してはいけない場所 百貨店・デパート内であっても、「トイレ・ドレッシングルーム(試着室)・その他利用客のプライベートとなる部屋」に防犯カメラを設置することは禁止されています。これらに防犯カメラを設置してしまうと、利用客から損害賠償請求される可能性があるので注意してください。 一方で従業員の事務所に防犯カメラを設置して仕事を監視することは、法律上も許されています。 テナントは防犯カメラの映像を確認できる? 防犯カメラは原則百貨店・デパートの管理下にあるべきですが、テナント側から「防犯カメラの映像を確認したい」という要望があった場合はどうするべきでしょうか。 基本的に万引き・盗難や従業員の不正行為といった事件性がない限り、闇雲に防犯カメラの映像を見せてはいけません。防犯カメラには利用者の顔が鮮明に映っているので、個人情報の塊となります。そのため、防犯カメラをテナントが店主が確認できる条件というのは、防犯カメラを設置した際にルールとして書面で決めておく必要があります。 また、百貨店・デパートの身内であっても、防犯担当者以外は録画映像の確認を許してはいけません。 まとめ:百貨店・デパートの防犯対策は防犯カメラの導入からはじめよう 今回は百貨店・デパートの防犯対策と防犯カメラの運用メリット・注意点を解説しました。百貨店・デパートが防犯カメラを設置する場合は広範囲をカバーしなければならないため、設置台数が多く工事も高額になりやすいです。そのため、販売店を選ぶ際は同等規模の百貨店・デパートの導入経験がある業者を選ぶようにすれば、低予算の導入方法や多数のカメラ映像の効率的な運用方法を提案してくれるはずです。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
ビジネスホテルに監視カメラを設置。廊下や部屋の事例と導入予算
ビジネスホテルに監視カメラを設置。廊下や部屋の事例と導入予算
その他室内施設
ビジネスホテルにおける防犯対策として最重要となる防犯グッズの1つが「監視カメラ(防犯カメラ)」となりますが、防犯カメラの新設・買い替えを検討しているビジネスホテルの担当者には「いままで大きな事件が起きたことはないから、いまいち監視カメラの目的や効果が分からない」、「年々予算が減っているから、なるべく初期費用や維持費を抑えたい」と考える人も多くいます。 そこで、今回は監視カメラを設置する目的や効果、安く導入・運用するポイントや注意点を詳しく解説します。 ビジネスホテルに監視カメラを設置する目的 近年は防犯目的に監視カメラ(防犯カメラ)を設置するビジネスホテルも大分普及してきました。ビジネスホテルのような有人の管理人や従業員がいる宿泊施設では、監視カメラの設置は法律的に必須ではありません。 しかし、日本も近年はグローバル化が押し寄せ大勢の外国人が流入し、新しい犯罪が増え、さらに凶悪化してきました。監視カメラは「事件や事故の後に証拠を押さえるための機器」と勘違いしている人も多いですが、監視カメラの目的は「犯罪を未然に防ぐこと」にあります。 ビジネスホテルを犯罪現場にさせないことが大切 監視カメラを効果的に設置することで、これから犯罪を企てる不審者が「このビジネスホテルに侵入すると逮捕されるリスクが高い」と侵入をやめることが目的です。 さらに侵入を果たした犯罪者に対しても、監視カメラの音声機能などで威嚇して撃退も可能です。ネットが普及した近年ではちょっとした事件や事故もSNSで拡散されます。犯罪現場となったビジネスホテルの運営は困難となるので、いかに犯罪を犯させないビジネスホテル環境を構築するかが重要です。 ビジネスホテルで監視カメラを室内に設置する効果的な場所とは? ビジネスホテルの室内に監視カメラ(防犯カメラ)の設置を検討する場合は、下記の条件に当てはまる場所を第一に考えるといいでしょう。 不特定多数の人が自由に出入りできる玄関口 利用者が行き交う廊下やエレベーターといった公共の場所 個人情報や重要書類・現金などが保管されている場所 などが優先して監視カメラを設置すべき場所となります。 ただし、闇雲に設置すればいいというわけではありません。レセプションに設置するにしても、設置する場所や向き・高さ・角度の理解も必要ですし、監視カメラの機種や機能、レンズの種類も考慮しなければなりません。 そのため、ビジネスホテルで監視カメラを最小限の台数・予算で導入したいのであれば、まずは販売店に相談してプロに周辺環境の調査を依頼するのがおすすめです。 >>ビジネスホテルの監視カメラ導入の相談はこちら ビジネスホテルで部屋に監視カメラを設置する注意点 ビジネスホテルで部屋に監視カメラを設置する場合、まず留意してほしい点が「宿泊者の部屋(客室)には監視カメラを設置してはいけない」ことです。たとえ宿泊者を守るためとはいえ、プライバシーの塊である部屋の中に監視カメラを設置してはいけません。 ビジネスホテルにおいて「廊下」は非常に重要な監視カメラの設置場所 ビジネスホテルでレセプションと併せて重要となる監視カメラの設置スポットが「廊下」です。宿泊者と部外者、不審人物が行き交う場所となり、犯行する際に必ず通る道でもあるため、廊下へのカメラ設置は必須です。 監視カメラを選ぶ注意点としては、「行き交う人の顔が鮮明に分かる」ことと「死角が生まれないようにする」ことです。レンズの性能や本体の画質が高い最新の機種を選ぶべきと言えます。 一般的なビジネスホテルに必要な設置費用や台数とは? 一般的なビジネスホテルに必要な監視カメラの台数は10~20台となります。既に導入しているホテルは一斉に買い替えをする必要はないので、毎年数台ずつ新しい機種に入れ替えをするのが良いでしょう。もちろんリースを組めるのであれば、工事費もすべてリースに組み込めるため、一斉に買い替えをするのがおすすめです。 また、それほど古くない限りモニターも既存のものを使い続けることができますし、室内設置であれば工事費用もそれほど掛かりません。 設置費用は選定する監視カメラの機種や台数、工事内容によって大きく変わりますが、目安としては1台8~15万円となります。リース契約は4年から6年の間で組むことができますが、近年は監視カメラ市場の発展も著しく、2年に1度は最新の機能を兼ね備えた機種が発売されるので、購入するタイミングはよく検討が必要です。 ビジネスホテルの監視カメラの保存期間はどのくらいが適切? ビジネスホテルが監視カメラを日々運用する場合、気になるのが録画映像の保存期間です。事件発覚後すぐに警察等が動いて解決するのであればいいのですが、ある程度日数が経ってから事件が明るみになることもあります。 警察が録画映像をビジネスホテル側に求める際は任意提出となりますが、原則は提出するべきとなります。ただし、提出する際に「事件当日の録画映像が上書きされて消えていました」ではビジネスホテル側の管理責任問題にも発展します。 ビジネスホテル側が監視カメラの録画映像を保存する期間は、おおむね1ヵ月程度が適切と考えられています。ちなみに個人や一般企業のオフィスなどは10日前後が平均となりますが、直接顧客とサービスを提供しているビジネスホテルや小売り店はそれよりも長い期間録画保存しておくのが定番です。 録画映像はクラウドに保存するのもおすすめ 録画映像は通常はレコーダーに内蔵されているHDDやSSDに保存されますが、近年はネット上のオンラインストレージに保存する「クラウド」に対応している監視カメラも増えてきました。ネットワークカメラである必要があるものの、レコーダーのような物理メモリを設置する必要がないので、犯罪者に襲撃されたときに監視カメラ本体やレコーダーを破壊されたとしても、録画映像は残すことができます。 一方でクラウド(オンラインストレージ)の利用は月額費用がかかるので、真剣に検討するのであれば販売店に相談してみるのが良いでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/camera-outside-cloud/ ビジネスホテルに知ってほしい初期費用を抑える方法 監視カメラ(防犯カメラ)の初期費用を安く抑えたいビジネスホテルの調達担当者は、以下のポイントを踏まえて導入方法を検討するのがおすすめです。 販売店のレンタルプランを利用する リース契約はリース会社とビジネスホテルとの契約となるため途中解約ができません。しかし、販売店が独自で用意しているレンタルプランであれば、料金プランによっていつでも解約することができます。 レンタルプランは一般的に月額使用料を支払いますが、10台前後レンタルしても1か月の費用は2~3万円前後です。長い目で見ると高くついてしまいますが、その場合は既存に設置したカメラをそのまま買い取ることもできます。 https://bouhancamera-navi.com/monthly-fee-camera/ 設置場所によって機種を変える 防犯カメラも近年は入れ替わりが早く、数多くのメーカーが販売しているため、機種によって価格差も大きくなっています。そのため、あまり性能が求められない場所に最新機種を設置するなど、オーバースペックにならないように適材適所の機種を逐一吟味するのが初期費用を抑えるコツとなります。 まとめ:ビジネスホテルに求められる防犯対策を再度見直してみる 今回はビジネスホテルにおける監視カメラ(防犯カメラ)の設置ポイントを詳しく解説しました。監視カメラは犯罪を未然に防ぐことが主目的となる他、ホテルで働く従業員や宿泊利用客に安心してもらう役割もあります。 現在防犯対策の強化を念頭に社内で吟味をしているビジネスホテル関係者は、今一度防犯対策の意味を見直してみるのが良いでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
防犯カメラの導入事例をもっと見る

その他室内施設の防犯ブログ記事

ホテル運営者必見。防犯カメラを設置するポイントと運用の注意点
ホテル運営者必見。防犯カメラを設置するポイントと運用の注意点
その他室内施設
近年は外国人旅行者は在住者も増加し、これまでになかった新しい犯罪も多発するようになりました。大勢の宿泊者を抱えるホテル運営側としては、防犯対策は万全を期しておきたいところです。 そこで、今回はホテル運営者が防犯カメラを設置する最低限の場所やポイント、導入・運用上の注意点を詳しく解説します。 ホテルの客室・部屋に防犯カメラ(監視カメラ)は設置してもいい?法律事情 ホテルのような宿泊施設を運営するに当たり、宿泊客及び利用者の安全を守るのはホテル側の義務となります。法律の観点から見ても、ホテル側は努力して防犯対策を講じなければならなく、仮に防犯対策を怠ったために利用者が盗難や身体的被害を受けた場合は、ホテルの「債務不履行責任」を迫られ、賠償責任問題に発展することもあります。 ただし、注意点としては「宿泊者の客室・部屋に防犯カメラを設置してはいけません」。宿泊者の客室内はプライバシーの塊となるので、防犯カメラを設置することは禁止されています。 一般のホテルに防犯カメラの設置義務は法律上ない スタッフが管理している有人ホテル運営者に留意してほしいもう1つの点が「防犯カメラの設置義務自体は法律上ない」ということです。防犯対策は必要ですが、どのように対策をするかはホテル側の自由となるのが現在の日本の法律です。 ただし、冒頭でも触れたように昨今は凶悪犯罪の多発や犯罪の多様化が社会問題となり、各地方自治体もホテルに対して防犯カメラを設置するように呼び掛けています。東京都では防犯カメラを設置していない小規模ホテルに対して補助金も実施しています。 宿泊者やホテルに勤務するスタッフに何かあってからでは遅いため、基本的にホテルは防犯カメラの設置が急務と言えそうです。 無人ホテルは防犯カメラの設置が法律上必要となる 日本では無人ホテルも全国各地で普及していますが、こちらは旅館業法的に防犯カメラの設置が義務付けられています。旅館業法では宿泊者の本人確認や出入りの様子を人相が分かるように鮮明な画像で映さなければならないとあります。つまり防犯カメラの設置ですね。 また、それ以外にも「利用者の求めに応じて10分以内に対応しなければならない」とあるため、一般的にはホテルのレセプションに防犯カメラを設置して、利用者の姿が見えたらすぐに対応できる準備をしておく必要があります。 ホテル運営者の基本知識。防犯カメラはどこに設置する? 以下では防犯カメラの新規取付を検討しているホテル運営者に向けて、ホテル敷地内において設置すべき場所をご案内します。 既に防犯カメラを設置しており、買い替えを検討している人は、今一度ホテル館内の見直しをしてみるといいでしょう。 個人情報保護の観点からも必ず設置をホテル「レセプション&ロビー」 ホテルのレセプションには宿泊者情報が詰まっているパソコンや電子機器等があり、利用者が一同に集まる場所となりますので、防犯カメラの設置は必要不可欠です。 ホテルのレセプションに防犯カメラを設置する際は、利用者の顔も分かる画質の高い機種を選ぶことと、レセプションロビー全体を見渡すことができ、不審者がいれば確実に捉えられる死角のない場所・角度に設置するのが望ましいとされています。 盗難や車上荒らしも多い。ホテルの「駐車場」 ホテルの駐車場を狙った車上荒らしや窃盗犯も少なくありません。自然エリアに建つホテルの駐車場は管理者がいなく無人のところも少なくなく、深夜は人の気配もなくなるため犯罪者からすると、時間をかけてじっくりと犯行に及ぶことができます。 ホテルの駐車場に防犯カメラを設置する場合は、車が駐車された状態でカメラに死角がないか確認するとともに、画像をズームしたときに車両ナンバープレートが鮮明に映るかの確認も必要です。 室内と異なり夜は外套だけが頼りとなるので、赤外線機能が高い機種を選ぶようにしましょう。 従業員の内部不正対策にも。「事務所内」と「従業員出入り口」 ホテルの従業員用の事務所内と出入り口付近への防犯カメラも最低1台ずつ設置しておきたいところです。個人情報の無許可持ち出しや金品の盗難など、従業員による不正行為も見逃せません。メディアで報道されてしまったりSNSで拡散されると間違いなくホテルブランドの失墜に繋がり、被害額以上の損失を被ることになります。 また、「ホテルの客室に防犯カメラは設置してはいけないのに、事務所内部はいいのか?」という疑問もあるかもしれませんが、従業員の勤務態度の監視目的のための防犯カメラの設置は法律的にも認められていますので問題はありません。ただし、「防犯カメラ作動中」と標識を貼っておいたり、従業員に口頭で伝えて理解を得る行為はした方がいいかもしれません。 ホテル利用者を安心させる役割も。「廊下」と「エレベーター」 不特定多数の人が集い行き交うホテル内の廊下やエレベーターに防犯カメラを設置するのも不審者や火災などの早期発見に役立ちます。 エレベーターに故障が発生したときに防犯カメラがあれば、内部の人は安心するでしょうし、管理室の担当者も利用者の体調などの様子を確認しながら問題の早期解決にあたることができます。 ただし、あまりに存在感が強いと利用者が監視されている気がして不快に感じることもあるかもしれません。バレット型よりはドーム型の防犯カメラを設置するのがおすすめです。 ホテルに求められる防犯カメラの保存期間とは ホテルが防犯カメラを設置する際に求められる「録画映像の保存期間」についてご紹介します。 防犯カメラの映像はホテルのようなサービス業では「1ヵ月前後」録画しておくのがおすすめです。一般の企業であれば1週間から10日前後でも構わないのですが、ホテルの場合は時間経過とともに発生する事件・事故もあるかもしれません。警察からの提出要請はあくまでも任意ですが、「求められた日時の録画映像が上書きされていて残っていない」といった状況になり事件解決が遅延するようなことがあれば、結局損失を被るのはホテル側となります。 録画映像の保存・運用・管理のポイント 警備会社にすべて委託しているのであれば、ホテル側で防犯カメラの映像管理をする必要はありません。しかし、そうではない場合はホテルで管理者を決めて、適切な方法で保存・運用・管理をしなければなりません。 ホテル運営者がするべきことは、防犯カメラの管理者を決めることです。そして、防犯カメラの運用規定を書面にて作成し、それに則って日々運用します。運用規定には防犯カメラを管理する人、操作する人、録画映像を確認する場合のルールなどを具体的に記載します。管理者以外で運用規定にない人間は、たとえ上司や役員であっても録画映像を確認することは許されません。 まとめ:ホテルの防犯カメラを新規設置・台数・予算の見直しの際はご相談を 高級ホテル・中級ホテル関わらず、宿泊利用者の身の安全を守るために防犯カメラの設置は必要不可欠となります。しかし、ホテルは広いフロア面積を持つため、すべて隈なく防犯カメラを設置すると多額の費用が必要です。 そのため、必要最低限の台数と予算でコスパ高く設置・運用するためには、必ずプロの担当者に立ち会ってもらい、現地調査のもと機種の選定や見積りをするようにしてください。 ホテルの防犯カメラの新規設置・買い替えは一度当サイト「防犯カメラナビ」にご相談ください。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太