防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP コラム 防犯カメラの設置場所を道路にする時の流れと道路に向ける時の法律
防犯カメラの設置の相談

防犯カメラの設置場所を道路にする時の流れと道路に向ける時の法律

ここでは防犯カメラの設置場所に道路を選ぶ場合の流れや手続き方法を簡単にご紹介します。また、防犯カメラを道路に向けて撮影するときに覚えておいてほしい注意点やトラブルの回避方法を解説します。

場合によってはプライバシーの侵害で裁判になることもあるので、これから防犯カメラの導入を検討している企業・組合は是非ご覧ください。

防犯カメラの設置場所の考え方

防犯カメラの設置場所の考え方

近年は企業や組合・団体が防犯対策のために積極的に防犯カメラを設置している様子が見受けられますが、設置場所は業態によってさまざまです。しかし、防犯カメラを設置する基本概念として「防犯カメラは人を監視するためではなく、犯罪抑止のために設置する」ことを覚えておかなければなりません。

防犯カメラを道路に向ける理由

そのためには、事務所の内部や犯行現場になりやすい場所だけに防犯カメラを設置しても、犯罪抑止にはつながりません。
一軒家であれば玄関前の道路や、企業であれば会社の敷地の入口などに防犯カメラを設置し、「不審者が敷地に足を踏み入れた瞬間に防犯カメラが検知し、警告を発信する」ことが事件を未然に防ぐ方法となります。

しかし、そのためには公共の道路にカメラを向けなければならないこともあります。公共の道路に防犯カメラを設置したり、レンズを向ける場合は、誰の許可をとればいいのか、また通行人を録画してしまうことは法律で禁じられているのでしょうか。

防犯カメラを道路に向けて撮影する時の法律の問題点とは?

防犯カメラを道路に向けて撮影する時の法律の問題点とは?

まず、結論から言うと防犯カメラを道路に向けて撮影することは個人・企業ともに可能です。なぜなら、上記でも説明したように、防犯カメラを設置する基本的な目的は、人の監視ではなく犯罪抑止のためだからです。

そのため、防犯カメラで道路を映すこと自体は法律上は問題ないと解釈されます。
しかし、防犯カメラで道路を映す際は、「撮影する目的や理由・必要性」などが考慮されます。公共の道路を映すこと自体は法律上問題なくとも、それを不快だと思った人が「プライバシーの侵害だ」と訴えた場合は、防犯カメラで道路を映す正当性とプライバシーの侵害の有無が焦点となって争われます。

一軒家が防犯カメラを設置。道路に向けてもいい?

防犯カメラを道路に向けていいのは自治体や商店街などの組合だけと考えている人も多いでしょうが、実はそんなことはなく、個人の一軒家や会社事務所でも法律上は問題ありません。

しかし、自治体や組合が防犯カメラを道路に向けて設置するのと、一軒家の個人や会社が設置するのでは、一般大衆の意見や印象は大きく変わります。一軒家の場合は隣家や近所の人達が家の前を通る度に毎日防犯カメラに映ることになるので、やはり不快に思う人はいますし、場合によっては精神的苦痛を受けたとして損害賠償を請求してくる人もいるでしょう。

そのため、法律上は問題ありませんが、一軒家の個人が防犯カメラを道路に向ける場合は、カメラやカメラ傍に「防犯カメラ作動中」のようなシールを貼ったり、近所の人達に事前に了解をとるのがトラブルを避けるコツとなります。

https://bouhancamera-navi.com/location/home/

法律上は問題ないが、裁判で負ける可能性もある。事例

法律上は問題ないが、裁判で負ける可能性もある。事例

上記で解説したように、防犯カメラを道路に向けること自体は法律上は問題ありません。「防犯カメラ作動中」など文字化することで、通行人に対して理解を求める配慮も大切となります。しかし、法律上問題なくとも、相手がプライバシーの侵害で訴えてきたときは、防犯カメラが本当に必要なのか、また道路を映す妥当性がしっかりとあるのかが調べられます。

実際に裁判で争った事例としては、マンションの公共部分に防犯カメラをつけた個人が居住者に訴えられる判例がありました。結論は防犯カメラで公共部分を映す妥当性・必要性が見いだせず、防犯カメラを付けた被告は訴えた住民1人につき10万円を損害賠償として支払いが命じられました。

防犯カメラを道路に設置する場合は警察の許可が必要

防犯カメラを道路に設置する場合は警察の許可が必要

上記では防犯カメラを道路に向けたときの注意点やトラブル回避方法をご紹介しました。続いてご紹介するのは、「防犯カメラの設置場所に道路を選んだとき」です。道路は公共のものとなるので、個人や会社が勝手に使用することはできなく、然るべき手続きをとって許可を受ける必要があります。

この許可とは市区町村ではなく警察となります。管轄する警察署から「道路使用許可」が必要となります。

道路を防犯カメラの設置場所に選ぶときの申請から設置までの流れ

道路を防犯カメラの設置場所に選ぶときの申請から設置までの流れ

ここでは防犯カメラの設置場所に道路を選択したときの、申請から設置までの大まなか流れをご紹介します。

1.設置場所が本当に道路が最適なのかを吟味する
原則道路を設置場所にする前に、必ず「本当に道路でなければならないのか」を考え、警察に証明しなければなりません。
2.道路に設置することによる通行人や近隣住民への不安を取り除く方法を検討
通行人や近隣住民にプライバシーの侵害で訴えられないように、設置方法やカメラの向きの吟味。さらにステッカーを貼るなど、通行人の不安を取り除く方法を模索します。
3.管理責任者と操作取扱者を決める
こちらも重要な手続きの一環です。防犯カメラを補助金申請する際も求められます。防犯カメラを管理する人と操作する人を決めて、運用方法や録画のルールなどをまとめて書面にて作成してください。
4.具体的な設置計画書を作成する
防犯カメラの設置目的、台数、設置場所、設置費用等をまとめます。防犯カメラの販売店にもこの時点で相談をして、見積りをとることになります。
5.警察から道路使用許可を貰う
前項で作った設置計画書を元に、警察に道路に設置する理由を話し、道路使用許可を貰います。もしこの時点で設置許可が下りなかったら、道路を設置場所に選ぶのは厳しくなるので、しっかりと設置目的を記した書類を作成してください。
6.防犯カメラの設置・運用

防犯カメラの設置場所を道路にするときは専門家にご相談を

防犯カメラの設置場所を道路にするときは専門家にご相談を

防犯カメラの設置場所を道路にするときは、警察に相談する書面などが必要となるため、専門知識を持つ販売店に相談して打ち合わせをしながら必要書類を作成するのがおすすめです。

また、防犯カメラを道路に向けるときは、プライバシーの侵害で訴えられるリスクもあるため、こちらも販売店の担当者に相談をするのがおすすめです。

防犯カメラの設置の相談の防犯ブログ記事

屋外防犯カメラの映像をリアルタイムで監視。スマホの運用方法も紹介
屋外防犯カメラの映像をリアルタイムで監視。スマホの運用方法も紹介
防犯カメラの設置の相談
防犯カメラの特徴の1つが「カメラの映像をリアルタイムで監視できる」ことにあります。しかし、運用を間違えてしまうと防犯カメラの犯罪抑止効果が半減してしまうほか、企業としての信頼の失墜にも繋がります。 そこで、ここでは屋外防犯カメラを中心に映像をリアルタイムで監視する際のポイントや機種選定時の注意点を解説します。昨今主流となっているネットワークカメラを活用したスマホ運用における方法も紹介。新設や買い替えを検討している企業担当者は是非ご覧ください。 防犯カメラの特徴は映像をリアルタイムで監視できる 防犯カメラの特徴の1つが「映像をリアルタイムで監視」できることにあります。モニターを活用すれば1つの画面で複数のカメラの映像を分割して表示することもできます。 ただし、必ずしもモニターが必須というわけではありません。クラウドやSDカード、NVRなどを整備するだけで映像の録画自体は滞りなくできるので、録画した映像はのちほどパソコンに繋いで映像を抽出・管理する運用方法でも問題ありません。 管理組合など一部業態ではモニターによる監視は禁止 商店街管理組合や町内会・自治会のような非営利組織は国・自治体からの補助金で防犯カメラを設置することもできます。しかし、運用方法として「常時監視できるモニターを置かない」としている自治体もあるため、補助金や助成金の交付を目的としている企業・組織はリアルタイムの監視の可否は慎重に吟味してください。 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合はネットワークカメラがおすすめ 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合は、「ネットワークカメラ」を選択するのがおすすめです。防犯カメラにはアナログカメラとネットワークカメラがあり、アナログカメラは同軸ケーブルで有線接続する従来の方式となります。ネットワークに接続せずにオフラインで映像をモニターに転送できるため、セキュリティは意外と高いものの、有線接続されたモニターでしかリアルタイムで映像を確認することができません。 一方で2000年以降急速に普及を始めたネットワークカメラ(IPカメラ)は、WiFiや4G/LTEといったインターネットに接続して無線で映像をモニター含めたデジタルデバイスに転送できるのが大きな特徴となります。 映像の安定化を図るためできるだけ有線接続が望ましいものの、理論上ネットが繋がる場所であれば自宅でも電車の中でもスマホやパソコンで映像を監視できるのがネットワークカメラの魅力です。 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンで監視する業界・業種 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンに転送して確認が求められる業界・業種は主に以下となります。 工場・建築の工事現場の責任者 小規模の店舗経営者 一人社長 などが主となります。例えばスーパーであれば通常は外部の警備会社に委託しますが、小規模経営であれば自分が退社後にも自宅などで店舗の映像を確認する必要があります。 また、工場・建築現場の責任者も同様です。自分が不在のところで何か問題があってはいけないので、外出先や自宅でも気になって現場の様子を監視するものです。 倉庫・工場・資材置場は郊外や人里離れた場所にあることが多く、深夜を狙って窃盗犯が敷地に侵入して資材を盗む事件も多発しています。 このような業態では深夜警備を配備することは難しいし、一度に盗まれる被害額は多額です。そのため、防犯カメラを設置して映像を自宅からでも確認できるようにすることで、不審者の侵入を未然に防いだり、窃盗犯を威嚇することが可能となります。 防犯カメラの映像はリアルタイムでスマホやパソコンで確認する場合の注意点とポイント 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンで監視する場合は、どのような点に注意して運用するのがいいのでしょうか。 防犯カメラをスマホやパソコンで監視する場合のセキュリティ事情を理解する 防犯カメラの映像をスマホやパソコンで監視する場合、気を付けなければならないのが「セキュリティ」です。ネットなどで見かける「防犯カメラがハッキングされる」という事例はかなり特殊なケースとなり、一般企業がハッカーに狙われることはほぼありません。また、WiFiや4Gのセキュリティをかいくぐって防犯カメラの映像を抽出したり個人の住所を割り出すことも普通は不可能となるので過度な心配は不要です。 防犯カメラの映像が流出したり、個人情報が漏洩する場合のほとんどのケースは、「IDとパスワードを知られて普通にログインされてしまう」ことです。 IDやパスワードが簡単で予想できる配列だったり、デフォルトのままであったり、忘れないようにメモをした付箋をデスクに貼っていたりといった、怠惰なセキュリティ管理が防犯カメラの不正ログインに繋がります。 防犯カメラの映像をスマホで確認するときは、その便利さゆえ、電車や飲食店など人が多い場所でもログインしてしまいがちですが、アプリをインストールしてログイン情報さえ知っていれば、どのスマホからでもログインできてしまうことは必ず覚えておきましょう。 安いネットワークカメラがおすすめできない理由 ネットワークカメラも近年は大分値段が下がってきましたが、企業担当者の中には「少しでも安く」という考えから古い機種や中古品を購入しようとする人もいるようです。 しかし、昨今は外国人犯罪組織や半ぐれ集団など、従来では見られなかった新しい犯罪が次々に発生しています。これらの多様化する犯罪に対応するためには、最新の防犯カメラを導入する必要があります。 価格が安いとその分機能に制限があったりと防犯の性能が劣ることになるので、防犯カメラの新設・買い替えともに最新機種を選んでください。 初期費用を抑えたい場合は販売店が用意するレンタルプランやリース契約も有効です。 https://bouhancamera-navi.com/howtobuycamera-rentalorlease/ 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合は小型カメラはおすすめしない 企業が防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合、基本的に室内でも屋外でも業務用カメラが必須となります。防犯カメラも個人向けであればカメラの小型化が進んでいますが、カメラ本体を小型にすると、映像の解像度を左右するイメージセンサーも小さく成るため、画質が悪くなります。リアルタイムで映像を監視したい担当者は、往々にして鮮明な現場の映像を求めているはずなので、小型カメラはニーズに合致しないと言えます。 ちなみに小型カメラは量販店や電気屋などで購入できますが、これらの販売店は設置まではしてくれません。また、量販店やネット通販で購入したカメラを防犯カメラの専門店に持ち込んで設置工事を依頼しても、基本は断られてしまいます。 防犯カメラは精密機械であり、設置環境によって機種の選定が必要となるので、必ず専門家に現場の状況を見てもらったのち、適切な機種を提案してもらうようにしてください。 まとめ:監視カメラの映像をリアルタイムで確認するのは最良の防犯対策 今回は監視カメラの映像をリアルタイムで確認するに当たってのポイントやスマホ運用の注意点を詳しく解説しました。すべての防犯カメラでリアルタイムで映像確認はできますが、もし何かあった場合を想定して、カメラ本体にマイクとスピーカーが内蔵されている機種もおすすめです。遠隔地から不審人物や従業員に対して威嚇・指示出しもできます。 当サイト「防犯カメラナビ」では30社以上のメーカーの防犯カメラを取り扱っているため、お客様の業界や運用目的に合った機種を提案することができます。 まずは一度ご相談ください。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
防犯カメラのレコーダー(録画機)の選び方とおすすすめの導入方法
防犯カメラのレコーダー(録画機)の選び方とおすすすめの導入方法
防犯カメラの設置の相談
防犯カメラの設置と併せて映像を記録保存するレコーダー(録画機)も選択しなければなりません。しかし、近年は録画レコーダーの種類も増えており、どれを選べばいいのか迷ってしまいがちです。 そこで、ここではレコーダーの種類や選び方、おすすすめの導入方法を詳しく解説します。 防犯カメラの導入にはレコーダー(録画機)が必要 防犯カメラは本体に録画機能が付いているわけではありませんので、カメラ本体を設置すると同時に、映像を録画して保存する録画機となる「レコーダー」が必要となります。 レコーダー(録画機)はメーカーや機種だけではなく、以下3つの種類に分けることができます。社内で話し合っても結論が出ない場合は、販売店に相談して最適なレコーダーを提案してもらうのが良いでしょう。 防犯カメラの近年の主流となる録画レコーダー「NVR」 防犯カメラ2000年以降はインターネットの普及により、ネットワークカメラ(IPカメラ)が主流となりました。録画レコーダーに関しても、ネットワークカメラの特性を活かした「NVR(Network Video Recorde)」が昨今選ばれています。 NVRの特徴は上述したようにインターネット接続が可能となり、防犯カメラの映像はLANケーブルを通じてデジタル映像として記録されるため、映像の劣化を最小限に抑えることができます。 必要なソフトはすべて納品時にセットアップされているので、余計な人件費をかける必要なくその日から運用できるのも魅力です。基本的に現在出回っているほとんどの録画機はNVRとなるので、特段の理由がない限りは、NVRを選択すると失敗はありません。 アナログカメラなら「DVR」レコーダー ネットワークカメラが主流となる前までは、アナログカメラが使われていました。アナログカメラは同軸ケーブルで録画レコーダーに接続し、録画レコーダーはアナログ映像をデジタルに変換して映像出力をするため、その過程で映像劣化が余儀なくされます。アナログカメラで使う録画機は「DVR(Digital Video Recorder)」と呼ばれ、上述したNVRの対極にあるものですが、昨今は徐々に需要が減っているのが現状です。 現在もアナログカメラを使っているのであればDVRを選ぶことになりますが、そもそもそのような状況であれば、アナログカメラからネットワークカメラに本体の買い替えを検討するべきとも言えます。 近年注目されている次世代の録画機レコーダー「NAS」 通常は上述したNVRかDVRのどちらかが選択の対象となりますが、近年はNAS(Network Attached Storage)と呼ばれる小さな卓上録画機も流行り始めています。ローカルとネットワーク接続の両方が可能なのでセキュリティを重視するならローカル環境で使うこともできます。録画媒体はHDDとなるので場合によっては何万時間も録画できますし、自動バックアップ機能もあるので、故障したりデータの破損時も心配ありません。 簡単に言えばクラウドのオンラインストレージを物理化してオフィスや監視室、自宅に設置するのがNASの特徴となり、ログイン情報を知っていれば誰もがパソコンやスマホ・タブレット端末から映像を取り出し視聴することが可能です。現時点では日本ではまだそれほど普及していなく、極秘映像や資料を扱う研究所やIT企業、個人事業主、一部ガジェット好きの間で注目されていますが、今後はセキュリティや録画映像の扱い方の多様化に倣い、NASも徐々に普及していくことが予想されます。 NVRレコーダー(録画機)を選ぶ場合はHDDとSSDで悩む 上記で解説したように、録画機となるNVRレコーダーの種類はNVR・DVR・NASがあり、基本は何も悩む必要なくNVRを選択してかまわないことを紹介しました。 次に考える必要があるのは、NVRの中にある録画メモリです。録画する媒体はHDD(ハードディスク)とSSDの2種が現在の主流となっています。どちらもメリット・デメリットがあるので、まずは以下を覚えてください。 HDD(ハードディスク)のメリット SSDと比べて価格が安い 録画容量が大きい HDD(ハードディスク)のデメリット SSDと比べて寿命(耐用年数)が短い※約3年 処理速度が遅い データが破損しやすい SSDのメリット 処理速度が速い HDDと比べて寿命(耐用年数)が長い※5年以上 データの破損する確率が低い SSDのデメリット HDDと比べて価格が高い HDDと比べて録画容量が小さい 数年前まではSSDは非常に高価でしたが、昨今は価格も落ち着いてきましたし、容量も大きいものが続々と登場しています。HDDは円盤に録画映像をデジタル録画するのに対し、SSDはチップに録画するためデータの破損のしにくさはぴかいちです。 価格が数千円差であれば、SSDを選ぶのが最良と言えるでしょう。 その他の防犯カメラ用レコーダー(NVR録画機)を選ぶポイント NVRレコーダーを選ぶその他の項目としては、「レコーダーのチャンネル数」や「接続方法」、「録画容量」なども重要視しなければなりません。 通常、施設で防犯カメラの映像を監視する場合は、どんなに小さな面積でも数台は必要です。例えば飲食店であれば出入口とレジ傍・フロア・駐車場・厨房と5台は必要となります。 レコーダーには複数のチャンネルがあり、防犯カメラを割り当てることによってチャンネル数の映像を区別して録画することができます。レコーダーのチャンネル数は4・8・16チャンネルが一般的です。自社で設置する防犯カメラの台数に合せて選ぶのが良いでしょう。注意点としては、現在は4台しか設置していなくとも、将来的に10台まで増やす可能性がある、というのであれば、いまのうちから16チャンネル対応のレコーダーを買うのがおすすめです。 レコーダーと防犯カメラの接続方法は有線以外に無線もある NVRレコーダーはネットワーク接続が可能な録画機となりますので、WiFi対応の機種を導入すれば無線接続やBluetooth接続も可能です。 ただし、防犯カメラ本体が安定して映像をレコーダーに転送するためには一定の処理速度が必要となります。無線はWiFiであっても周辺環境や時間帯によって不安定になることが多々あるため、できれば有線接続がおすすめです。 NVRレコーダーの録画容量はどのくらいが適切か NVRレコーダーはHDDかSSDが内蔵されていますが、HDDは500GB~6TB、SSDは500GB~2TBが平均となります。近年の最新防犯カメラはエコモードや圧縮率の技術が非常に高いので、圧縮ファイルで省エネ録画が可能です。2TBもあれば場合によっては1ヵ月録画できるので、それほど録画容量が足りない心配はする必要ありません。また、HDDもSSDもあとから交換することができるので、録画容量がいまのものでは不十分なときは交換すればいいだけです。 注意点は自分で交換してしまうと、不具合が発生したときに販売店やメーカーの保証対象外になってしまう可能性があります。もし販売店と保守契約をしているなら、交換を依頼するのもおすすめです。 まとめ:レコーダーも高価な精密機械。機種の相談は販売店に 今回は防犯カメラ専用のレコーダー(録画機)について詳しく解説しました。レコーダーは数十万円するものも多いので、初期費用がかさむ原因の1つでもあります。ただし、防犯カメラを買い替えてもレコーダーはそのまま使い続けることができるので、長く使うことを前提に高いものを買うのが結果的にコスパが良くなることが多いです。 とはいえ具体的におすすめできるメーカーや機種、使い勝手は買う前は分からないので、親身になってくれる販売店の担当者を見つけて、いろいろと相談してみるのがいいでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
防犯カメラのアプリの危険性。企業が運用で注意するポイント
防犯カメラのアプリの危険性。企業が運用で注意するポイント
防犯カメラの設置の相談
防犯カメラを設置するにあたり、不安に思うのが「アプリ」の危険性です。個人・企業ともに防犯カメラを設置する際にハッキングのリスクは気にしなければならないのでしょうか。 ここでは個人・企業が防犯カメラを運用する際に注意するポイントや危険を回避する方法を解説します。 中国製の防犯カメラ(ネットワークカメラ)は危険?真実を解説 防犯カメラを導入するに当たり、よく聞くのが「中国製の防犯カメラは危険なの?」というものです。これは中国政府と製造企業が国家ぐるみで電子機器にバックドアを付けてハッキング・不正アクセスしやすいようにして出荷している懸念があるためです。 ただし、防犯カメラにおいてはいまのところ中国政府が関与した事例はありません。不正アクセスをする定番の方法は防犯カメラにSIMカードを取り付ける方法ですが、目に見えないほどのSIMカードはありませんので、基本的に日本でチェックすればすぐに分かります。 また、防犯カメラ市場は現状中国が独占しています。世界の市場シェア1位と2位が中国メーカーとなり、この2強で40%以上の市場を占めています。 日本製の防犯カメラは安全?中国製との比較 では、中国製ではなく日本製の防犯カメラであれば安全なのでしょうか。日本は防犯カメラの開発においては後発となり、大手電子機器や防犯機器メーカーであっても自社開発せずにODM生産しているケースがほとんどです。 また、自社で製造していても、製造元の多くは中国工場となるので、中国メーカーと比較して本当に安全とは言い切れません。 防犯カメラのアプリの危険性を解説。ハッキングはネット接続したとき 近年の最新防犯カメラでハッキングの可能性を考慮した場合、不正アクセスされるタイミングとしてはネット接続した場合となります。 具体的にはWiFi接続とSIMによる4G/LTE接続です。ただし、インターネットに接続しただけですぐさま情報漏洩するわけではなく、脆弱なパスワードを突破されて不正アクセスが行われます。 また、防犯カメラをスマホで運用する場合は、別途アプリのインストールが必要となり、そのアプリにウイルスが仕込まれている可能性も排除できません。また、スマホアプリは日常で使うため、パスワードは工場出荷時のものや簡単な数字に指定しがちです。 防犯カメラは危険性が少ないと言われる理由とは? 防犯カメラは危険性がそれほど多くないと言われています。防犯カメラはスマホのように個人の連絡先や銀行情報・決済情報・各種ログインパスワードなど重要情報は含まれていません。 WiFiはもちろんLTEを使った電波はパケット通信で暗号化されるので、そう容易くハッキングはできませんので、パスワードさえしっかりとしていれば、ネットを介しての不正アクセスの心配はそれほど必要ないと言えます。 防犯カメラが悪用された事例 防犯カメラが悪用された事例は個人宅に防犯カメラを設置する習慣があるアメリカでよく見かけます。また、日本でも過去にパナソニック製、ソニー製、アクシス製の防犯カメラがロシアによって不正アクセス被害を受けた事例があります。 悪用事例としては、防犯カメラの映像がネット上に漏れるというもので、金銭的な被害を受けたわけではありません。また、ハッキング・不正アクセスの経路はいずれも防犯カメラの映像にログインする際のIDとパスワードが工場出荷時やデフォルト、誕生日など簡単なものであったことが理由です。 バックドアからの侵入といった高度なハッキング技術を用いたプロのハッカーから狙われたわけではないということも併せて覚えておくといいでしょう。 防犯カメラのアプリの危険性を回避し安全に運用する方法 防犯カメラや運用アプリの危険性を懸念するのであれば、「ネットワークカメラ」ではなく「アナログカメラ」を使用するのがおすすめとなります。アナログカメラはインターネットを使わずに有線の同軸ケーブルに接続してオフラインで利用します。 本体とレコーダーだけの閉鎖されたローカル環境で運用すれば外部からの不正アクセスはありません。 防犯カメラの映像はクラウドではなくオフラインに保存 防犯カメラの映像はレコーダー以外にもSDカードやクラウドに保存もできるようになりました。昨今はインターネット上のストレージに映像を保管するクラウドが人気です。レコーダーを設置する必要はないですし、HDDやSDカードのように破損のリスクがないため、データが壊れてみれなかったり、レコーダーのように不具合を起こすこともありません。 一方でクラウドはしっかり管理していないと、誰でも閲覧できる状況にあるため、不正アクセスもしやすくなります。外部からの不正アクセスだけではなく、許可していない従業員などもパスワードを知っていれば閲覧できたりしますし、パスワードを記憶したスマホやパソコンを紛失してしまった場合も情報漏洩のリスクがあります。 クラウドを利用するときは、 映像を閲覧できる担当者を決める IDとパスワードは複雑にする 社内で共有しない といったリスクヘッジを講じるようにしましょう。 https://bouhancamera-navi.com/camera-outside-cloud/ 企業が防犯カメラを運用する際の危険性を低減するポイント 企業が防犯カメラを運用する際は、危機管理対策の部署や担当者を設置して、日ごろ防犯カメラの映像を確認できる担当者、及び防犯カメラを操作する担当者などをしっかりと決める必要があります。防犯カメラの映像を確認できる者以外は、例え重役や役員であっても閲覧許可を出してはいけません。 また、防犯カメラの運用にあたってのルールは規約としてしっかりと書面に残しておくことも大切です。 ちなみにパスワードとIDを考える場合は、当然覚えやすいものではいけません。最低8~12桁以上で数字と記号、アルファベットを混ぜることで、ハッカーに狙われても回避できる可能性が高まります。 ハッカーはパスワードクラックと呼ばれる総当たり攻撃で突破を試みますが、数字だけであれば例え8桁の数字であっても早くて数時間、遅くても1日あればパスワードにたどり着いてしまいます。 そのため、上記の記号などを混ぜるだけではなく、複数回パスワードの入力を間違えたら警告が通知されたり、一時的にロックするようにしましょう。 まとめ:防犯カメラの無線・ワイヤレスのデメリットをよく理解しよう 今回は防犯カメラの運用時やアプリ使用時のリスク・危険性を詳しく解説しました。防犯カメラの技術は日進月歩で日々向上していますが、無線ワイヤレスで使うと、場合によっては不正アクセスの危険性もあります。ただし、上記で説明したように、不正アクセスの経路は原則突破しやすいシンプルなIDとパスワードが原因です。 ログインIDとパスワードを複雑にしてオフラインで保存するのは、防犯カメラに限らずすべての電子機器を扱う上での基本となります。防犯カメラも基本を守っていれば、普通の企業がハッキングや不正アクセスの被害に遭うことはまずありませんので、安心して運用することができます。 関連情報:‣ 防犯カメラの導入・無料トライアルに関するご相談はこちらまで
事例を詳しく見る
防犯カメラのダミーを効果的に活用する方法と注意点
防犯カメラのダミーを効果的に活用する方法と注意点
防犯カメラの設置の相談
近年は危機管理対策の見直しにより、多くの企業が自社の私有地に防犯カメラを設置するようになりました。 しかし、予算や設置環境の都合上、防犯カメラ本体を設置できない場合もあり、その際にダミーカメラとの併用を希望する企業も少なくありません。しかし、ダミーカメラの設置には高いリスクも付きまとうため、利用シーンに注意が必要です。 ここではダミーカメラの実際の効果と防犯カメラと併用したときの効果的な活用方法を詳しく解説します。 防犯カメラのダミーカメラは予算の節約に導入されやすい 防犯カメラの本体価格の平均相場は7万円~15万円前後。さらに工事費用や保守費用が掛かるため、年間で維持費がかかります。 一方でダミーカメラは安い物で数千円で買うことができますし、基本は通電しないため電気代や保守費用など維持費がかかりません。そのため、予算を削りたい零細中小企業や監視するエリアが広い小売店等でも採用されています。 ダミーカメラの効果とは? ダミーカメラの効果は、やはり「防犯目的」となります。本物の防犯カメラの中に数台紛れ込ませるだけで、侵入者は見た目では本物か偽物か判別がつきません。 数千円で不審者の侵入を阻むことができるのであれば、非常にコスパの高い防犯対策と言えますが、あくまでも偽物なので、ダミーカメラ本体自体に映像撮影などの機能は備わっていません。 ダミーカメラは本当に効果的?バレる? 企業が自社の財産を守るために導入する防犯対策機器として、ダミーカメラは果たしてどのくらい有効なのでしょうか。 まず、ダミーカメラは上述したように防犯対策として本物の防犯カメラに紛れ込ませるように使います。そのため、ダミーカメラが効果的なのは、あくまでも「侵入者・犯罪者がダミーカメラを本物のカメラだと勘違いしている間」となります。 昨今はダミーカメラも種類が増えており、通電しているように思わせるため、電源ランプが常時点灯するものもあります。電源の供給先は単三電池やバッテリー、太陽光パネルなどさまざまです。 では、実際に侵入者はダミーカメラを見破ることはできるのでしょうか。 侵入者のダミーカメラの見分け方 侵入者がダミーカメラを見分けるポイントは幾つかあります。 配線できない場所に防犯カメラが設置してある ほこりなどが吸着しなく清潔 出入り口など重要な場所に設置してあるカメラと形状が違う 昼間にも関わらず赤外線ランプが点灯している などが挙げられます。通販で1000円程度で買えるものなどを別にすれば、ダミーカメラのボディ(見た目)だけで本物か偽物かを判別することは非常に困難です。 しかし、防犯カメラの販売店や危機管理対策の専門家からすると、上記のようにダミーカメラを見分ける手立ては幾つか挙げることができますし、プロの犯罪集団であれば、専門家すら予期しない見分け方を携えている可能性も十分あります。 ダミーカメラの効果を最大限に引き出す方法 ダミーカメラの効果を最大限活かすためには、当然のことながら「侵入者に偽物とばれないようにする」ことです。しかし、侵入者が防犯カメラについてどのくらいの専門知識を持っているかも分かりません。そのため、まずは下記を守ってダミーカメラを防犯カメラと併用してみてはいかがでしょうか。 安物は駄目。販売店から品質の高いダミーカメラを調達する ダミーカメラは探せば日用品店や電気店、通販サイトでも購入することができ、種類も多彩です。しかし、安いダミーカメラはプロの犯罪者が見ればすぐに分かってしまいます。 おすすめは防犯カメラを購入した販売店からダミーカメラも併せて調達することです。そこらへんでは手に入れることができない品質の高いダミーカメラを手に入れることができるはずです。 ハウジングケースに収納できるバレット型のダミーカメラを設置する 侵入者がダミーカメラをどのように見破るかは具体的には分かりません。そのため、リスクヘッジを考えるならば、ダミーカメラのボディを極力見せないことです。 そのためにできることの1つが「ハウジングケースに収納すること」です。ハウジングケースは防犯カメラを収納する本物を使うことによって、ダミーカメラを最大限バレにくくすることができます。 ダミーの配線をする 昨今はネットワークカメラが主流となり、一部で防犯カメラの無線化も実現していますが、それでも一般的には映像の転送を安定させるため配線工事をするのが普通です。 しかし、多くの企業は配線を付けないでダミーカメラを設置しているため、侵入者が配線状況を見れば一目で分かってしまうことがあります。 ダミーカメラの設置は「効果」と「リスク」を比較する 品質の高いダミーカメラは防犯対策の一環として高い費用対効果を上げてくれます。しかし、その一方でダミーカメラを設置することによる大きなリスクも理解しておかなければなりません。 ダミーカメラが既にバレている可能性がある 仮にダミーカメラがバレていたとしても、無論侵入者は黙っています。ダミーカメラがバレている場合は、その周辺範囲はすべて死角となるので、侵入者は自由に犯行に及ぶことができるでしょう。 もし犯人が内部の人間であれば、一度ならず二度三度と常習化する可能性もありますし、内部不正の温床となってしまいます。 ダミーカメラはすべての機種が攻略されている可能性がある プロの犯罪者は日ごろからあらゆる防犯機器の研究をしています。当然防犯カメラがダミーカメラと分かれば、防犯対策が手薄な場所と認識して犯行に及ぶことでしょう。 一般の企業がダミーカメラを入手する方法は、「販売店・ネット通販・電気屋・その他小売り店」となりますが、犯罪者がすべてのダミーカメラの種類を把握していても不思議ではありません。 自社の財産をプロの犯罪者から守るための防犯カメラの導入を節約し、ダミーカメラを選択する企業は往々にして防犯が手薄であることが多く、犯罪者も見逃しません。 近年は一度の犯行で盗難に遭う被害額が高額化していますし、顧客情報などの機密情報漏洩のリスクが高いため、取引先からの信頼も失墜し、会社経営の危機に陥ることも珍しくありません。初期費用を抑えたいためにダミーカメラを設置する際は、侵入を許してしまった際の企業が負う損失を天秤にかけてみるといいでしょう。 本当に安い?ダミーカメラの設置費用もかかる ダミーカメラ自体は安いもので1000~2000円前後で買えますし、防犯カメラの販売店から室の高いものを調達しても5000~1万円で購入できます。 しかし、上記はあくまでも本体の購入価格となるので、業者に設置を依頼すると設置費と取り付け費用(金具など)が別途発生します。 仮に予算を節約して防犯対策の知識の浅い自社の従業員が取り付けてしまうと、設置場所や他の防犯カメラとの設置範囲・間隔、カメラの向きなどから、すぐにダミーカメラだとバレてしまうでしょう。 ダミーカメラの効果検証は難しい。できるだけ本物の防犯カメラの設置が推奨 今回はダミーカメラの効果や設置に伴うリスクをご紹介しました。ダミーカメラが実際に自社の防犯対策に効果的か否かの検証は非常に困難のため、盗難被害に遭うことにより会社が傾くような場合は、ダミーカメラではなく本物の防犯カメラを導入するようにしてください。
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太