防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP コラム 工場倉庫で発生しがちの「商品在庫の盗難紛失」の解決方法
倉庫

工場倉庫で発生しがちの「商品在庫の盗難紛失」の解決方法

工場倉庫ではしばしば「商品在庫」の紛失や盗難が散見されます。小さなヒューマンエラーだと気にしないでいると、実は盗難による紛失だった、なんてこともあります。工場倉庫では定期的な数量チェックは欠かしてはいけませんし、商品在庫が不足する日が続くようならば、盗難も考慮した対策を打たなければなりません。

そこで、ここでは工場倉庫で発生する商品在庫の盗難紛失の課題と解決方法をご紹介します。

工場倉庫では「商品在庫」の紛失が多い

工場倉庫では「商品在庫」の紛失が多い

倉庫業では毎日在庫のチェックは怠りませんが、商品在庫が管理データと合わないことは頻繁にあります。商品在庫が紛失してしまうケースでは、

・誤出荷
・仕入れ数量が少ない
・出荷データの入力ミス
・テレコ出荷

などが考えられます。いずれも単なるヒューマンエラーで片付けがちですが、何かしらの対策を講じなければ、いつまでも商品在庫の紛失はなくなりません。

一方で工場は倉庫と異なり、厳密な数量チェックは毎日行うことはなく、現場必要量+在庫保有量をざっくりと計算して仕入れを行いますので、仮に商品在庫が紛失していても、少量であればなかなか気づくことはできなく、出荷の段階で初めて「あれ、数が足りない」と慌てることが多いです。

商品在庫の紛失はヒューマンエラーでは済まされない

工場倉庫における商品在庫の紛失のうち、人為的なヒューマンエラーが理由の場合は、必ず複数の要因が複合して在庫の紛失に繋がっています。ダブルチェックを徹底したり、チェックリストの項目を増やしても、今度は従業員のストレス過多や過重労働により別のミスを誘発してしまいます。

商品在庫の紛失が相次ぐようであれば、工場倉庫の在庫管理体制を抜本的に見直す必要があるかもしれません。

工場倉庫の商品在庫の紛失は盗難の可能性も高い

工場倉庫の商品在庫の紛失は盗難の可能性も高い

工場倉庫での商品在庫の紛失の多くは、在庫管理のミスとして片付けられがちです。しかし、本当は従業員のミスではなく、盗難被害に遭っている可能性も考えられます。仮に工場倉庫の内部、もしくは外部から窃盗犯が侵入しているのであれば、早急に適切な防犯対策を講じて、これ以上の商品在庫の盗難を防がなければなりません。

商品在庫の盗難は従業員や関係者の可能性も

従業員や取引先関係者であれば、工場倉庫に比較的自由に出入りすることができます。従業員であれば商品在庫の場所も分かっていますし、防犯カメラの設置場所や管理者が不在の時間帯も把握しています。

ただし、従業員は素人のため、適切な防犯対策を講じて、日ごろから危機管理を持つことによって、多くのケースで解決することができます。

工場倉庫の商品在庫が狙われるのは夜間

工場倉庫の商品在庫が狙われるのは夜間

一方でプロの窃盗犯の犯行である場合は、工場倉庫が狙われるとしたら夜間に集中します。昨今は外国人犯罪集団や反社会的勢力の台頭により、従来とは異なる手口を使い、一度に大量の商品在庫を持っていく傾向にあります。プロの窃盗集団に対して「鍵を閉めた」、「シャッターを強化した」といった初歩的な防犯対策は既に通じなくなっています。

古い防犯カメラでは窃盗犯の侵入を阻止することは困難

大半の工場倉庫では既に防犯カメラの設置は済んでいますが、上述したように、5年前や10年前と現在を比較すると、窃盗犯の手口は多様化しており、従来の防犯カメラでは侵入を未然に防ぐ役割を担うことはできません。また、仮に防犯カメラの映像から犯人を特定することができても、逮捕できるかは不明ですし、盗難に遭った商品在庫が無事に戻ってくる保証もありません。そのため、防犯カメラの基本は事後対策ではなく、不審者を工場倉庫に侵入させない対策となります。

ちなみに、防犯カメラに窃盗の現場が映っていなければ、警察に被害届すら出すことはできません。「商品在庫の盗難被害に遭っています」と言うだけでは警察は動いてくれませんので、まずは証拠を掴むために、現状の防犯対策を見直すことからはじめるといいでしょう。

工場倉庫の商品在庫の紛失や盗難は1度では終わらない

工場倉庫の商品在庫の紛失や盗難は1度では終わらない

上記では従業員のミスによる在庫の紛失、及び窃盗犯による在庫の盗難リスクをご紹介しました。いずれも対策を打たなければ解決しない重大なリスクとなりますので、現状の防犯対策に不安がある工場倉庫の管理者は、まずはプロの防犯設備士による現地調査を依頼してみてはいかがでしょうか。

倉庫の導入事例

製造工場向け内部不正防止音声システムの導入事例
製造工場向け内部不正防止音声システムの導入事例
倉庫
製造工場では内部不正も懸念材料の1つです。昨今はSNSも発達し、会社が関知していないところで内部不正の事実がネット上に明るみになり、対応が後手に追われることも少なくありません。 そこで、全国の製造工場に対しては、単なる証拠撮りの防犯カメラではなく、現場の様子を録画しつつ、内部不正の犯行を未然に防ぐ防犯システムの導入がおすすめです、今回は縫製工場内に音声を利用した内部不正防止システムの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回防犯システムの導入のご相談をいただいた縫製工場では、兼ねてより在庫の盗難が発生していることが懸念材料で、品質が規格にそぐわないものや余剰在庫の衣類のタグをとって転売している従業員の存在も報告されています。 しかし、現在の防犯カメラは機種が古く、不正を防止する機能が搭載されていないほか、映像が粗く犯行の証拠も撮れていないのが現状です。しかし、当縫製工場はメーカーの下請けが売り上げの大半を占めているため、仮にメーカーが不正を関知し、契約解除や損害賠償の請求をするならば、会社が傾く損失を被ることとなります。そのため、一刻も早く内部不正を明るみにし、また更なる犯行を未然に防ぐ手段を講じたいという社長の強い意志を教えていただきました。 縫製工場によくある内部不正。全国の工場は今一度セキュリティの見直しを 実は上記の内部不正は全国の縫製工場で散見される事案となります。メーカーの下請け品であれば品質も保証されていますし、タグを外せば訴えられないと考え、安易に転売する従業員が後を絶ちません。縫製工場では常に余剰在庫を抱えているので、それを窃盗しても構わない、と身勝手な考えを持つ人も実際に少なくありません。 「自分の工場はしっかりと監視しているから大丈夫」、「従業員は皆古株だし信頼できる」と考えるのではなく、今一度自社の防犯対策を見直すことを推奨します。 製造工場向け防犯カメラを使った音声システムを導入するポイント 今回は製造業の中でも縫製工場に向けて内部不正防止システムを構築しました。防犯カメラを使用したセキュリティ構築方法は幾つかありますが、弊社では音声内蔵カメラを提案させていただきました。 通常の防犯カメラは音と光で対象者に警告できますが、これでは具体的な威嚇はできませんし、内部の従業員が犯人であれば“慣れて”しまいます。 一方で音声システムは「リアルタイムで監視されているかも」という緊張感がありますので、内部不正の抑止に繋がるほか、従業員に対して「〇〇さん事務所まで来てください」、「みなさん本日もお疲れ様でした」のように室内放送の役割を担うこともでき、モニタリングとしても活用できます。実際には内部不正が行われている場所に重点的にカメラを設置し、人を検知すると同時に「24時間防犯カメラで監視しています」、「内部不正調査中」など任意の音声を発信するよう設定しました。 ネットワークカメラで遠方の本社事務所から監視も可能 防犯カメラには同軸ケーブルで接続するアナログカメラと、ネットを介するネットワークカメラがあります。既存のカメラはアナログカメラだったため、今回は買い替えと同時にネットワークカメラに変更いたしました。ネットワークカメラはWiFiやLTE環境が必要ですが、一部を無線化できるほか、カメラの映像を遠隔地に転送できるので、工場から離れた本社の事務所・会議室のモニターにリアルタイムで映すことも可能ですし、会議室から音声を飛ばすこともできます。 製造工場向け防犯カメラを使った音声システムを導入した後の感想 縫製工場に防犯カメラを導入後、一週間経たずにカメラの映像に在庫を盗む従業員の姿を録画することができました。また、音声システムの効果のためか、それ以降内部不正は一切認められないと社長から報告いただきました。 内部不正の防止だけでなく、工場内のモニタリングができるようになったおかげで、会議室で上長を交えて業務効率化や作業内容についての打ち合わせも円滑に進むようになったのも大きいと仰っていただきました。 防犯カメラナビからひと言 製造工場内の従業員による不正行為は慢性化することが多く、また、味を占めた従業員はさらに同僚に声をかけて犯行を拡大する傾向にあります。このような余剰在庫の盗難は内部の聞き取り調査でも発覚しにくいため、防犯カメラによるモニタリングと犯罪抑止機能を持つ防犯対策が重要なポイントとなります。 弊社では工場内の環境調査から実機を用いたロケテストまで無料でやらせていただくほか、設置工事と運用後のフォローまで一貫して携わらせていただき、内部環境改善の助力になることができます。 月々の想定コスト 月額16,000円防犯カメラは配線工事などが発生すると初期費用がある程度かかってきますが、リース契約をすることで月々のランニングコストに切り替えることができます。 防犯対策の強化を検討されている工場担当者は、是非一度弊社「防犯カメラナビ」にお問い合わせください。
事例を詳しく見る
冷蔵倉庫向け外周警備システム導入事例
冷蔵倉庫向け外周警備システム導入事例
倉庫
倉庫業の中でも冷蔵倉庫を扱っている企業は、近年の犯罪に対応する防犯対策の強化が求められます。ここでは冷蔵倉庫向けの外周警備システムの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は冷蔵倉庫を運営する企業の社長から防犯対策強化のご相談をいただきました。当冷蔵倉庫では、先日から在庫が合わない問題が立て続けに発生しており、また、同業他社の中には、カツオなど冷蔵倉庫に保管している魚介が数十箱単位で盗難被害に遭い、年間で数千万円の損失を出しているところもあることから、今回は盗難防止のための防犯機器の導入を弊社にご依頼いただきました。 また、当冷蔵倉庫会社はもう1つ大きな懸念点を抱えており、「冷蔵倉庫の電気を太陽光パネルの蓄電で賄っている」ことです。太陽光パネルや銅線の盗難が近年全国で発生しており、一夜に100kg以上盗まれる事例もあり、こちらの外周警備も併せて要望されました。 専門知識を有する防犯機器の設置。業者の選定は吟味が必要 防犯機器の設置や機種の選定は高度な専門知識を必要とします。今回の冷蔵倉庫のような特殊な環境下の場合、防犯カメラが氷点下に耐えられることが最低限求められるスペックですが、それ以外にも結露の対策も必要となります。防犯カメラにハウジングを取り付けるだけでは不十分ですし、配線工事の過程でできた極小の穴から空気が入り込み結露が発生することもよくあります。 また、冷蔵倉庫の電気を太陽光で賄う企業も増えてきましたが、上述したように近年は銅線の価格が高騰しているため、盗難被害に遭うと多大な損失を被るだけでなく、冷蔵倉庫の稼働ができず、企業の事業存続が危ぶまれる事態に陥ることも考えられます。 外周警備システムは、防犯知識や導入実績に乏しい業者が請け負うと、無駄にカメラの台数が増えてしまい見積りが高額化する要因になりますし、誤った場所に設置すると、犯行を映像で捉えることができず、防犯能力が著しく低下してしまいます。そのため、販売店及び設置業者の選定には慎重になることをおすすめします。 冷蔵倉庫向け外周警備システムを導入するポイント 冷蔵倉庫の室内温度はC3級からF4級までありますが、今回はC2級(-10度未満)のため通常の防犯カメラでも耐久性は問題ありませんでした。弊社で提案した防犯カメラは高度なAI検知を有しており、人が冷蔵庫内部に残っていると、音声で警告・通知する機能を備えています。 また、外周警備システムにあたっては、冷蔵倉庫と隣接する太陽光パネルの双方を網羅する必要があるため、多少規模の大きな配線工事を要しました。 防犯カメラは自動追尾カメラと赤外線ビームセンサーを採用。200万画素の高画質カメラのため、遠くにいる侵入者を捉えた映像は、ズームをしても鮮明に顔まで映すことができます。また、自動追尾カメラとビームセンサーを連動させることで、侵入者に対して音・光・音声で威嚇・撃退が可能となります。 冷蔵倉庫向け外周警備システムを導入した後の感想 今回は冷蔵倉庫と太陽光パネルの外周警備システムを導入しました。お問い合わせをいただいた後、防犯対策の専門家である弊社担当者が実際に現地訪問し、詳細の現地調査をします。また、併せてロケテストも無料でやらせていただきますので、ご契約前に防犯カメラの詳しいスペックや使い方・操作性を確かめていただくことができます。 また、今回はリース契約を提案させていただきました。防犯カメラの償却期間は4~7年となり、リース会社によって柔軟に対応が可能です。弊社提携のリース会社の紹介も可能なので、必要であればお気軽にご相談ください。 今回のお取引を通じて先方からは「現地調査もロケテストも無料でやってくれたのが他社と違った」、「防犯対策の資格を持った専門家が提案してくれたので安心できた」と評価いただきました。 防犯カメラナビからひと言 防犯カメラナビは30社以上のセキュリティ機器メーカーと提携しており、お客様の設置環境や活用目的、求める機能、予算などに応じて最適な機種の提案が可能です。 また、他社では「防犯カメラのロケテストは契約後」という業者も少なくない中、弊社は現地調査及びロケテストは無料となるのが大きな強みです。 月々の想定コスト 月額15,000円防犯機器は一旦導入すれば5年10年と使い続けることができます。初期費用が高くつく際は、今回のようにリース契約によって毎月の支払いに変更できるので、導入の負担もありません。 冷蔵倉庫事業を担う企業担当者様は、自社のセキュリティ事情を見直し、不安がある場合は是非弊社「防犯カメラナビ」にお問い合わせ下さい。
事例を詳しく見る
卸売市場向けフルハイビジョン24時間常時録画カメラの導入事例
卸売市場向けフルハイビジョン24時間常時録画カメラの導入事例
倉庫
卸売市場は近年一般人も観光ついでに立ち寄れるところが多く、そのためか在庫の盗難や器物破損が目立つようになりました。 そこで、今回は高画質24時間録画カメラの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は卸売市場の管理組合役員の方からご連絡をいただきました。当卸売市場は青果生鮮市場となりますが、国内外の観光客も多く、観光スポットとしてガイドブックにも紹介されています。 そのせいか、近年は組合加盟の店主から「在庫が合わないことが多い」、「万引きされていると思う」、「器物破損が目立つ」といった不満の声が多く上がっており、このままでは閉鎖的になってしまうと危機感を抱き、この度組合の役員の方から弊社にご相談をいただきました。 防犯対策による健全な運営で加盟店の売上アップに導く 近年は全国の卸売市場をめぐる情勢は決して良いものではなく、多くの場内業者が経常損失を出しています。そのため、在庫の適正化や万引き防止、観光誘致を率先し、治安の良い卸売市場の運営に成功することで、場内に昔の活気を取り戻すことが期待できます。 単なる万引きではなく組織的な窃盗が全国で多発 一昔前は高価な魚介が何匹か盗まれたり、段ボールで1~2箱持ち去られるくらいで済みましたが、昨今は組織的な犯行が目立ち、一度の盗難でパレットごと十数個まとめて被害に遭う市場が全国で続出しています。無論何度も続くようであれば経営にも支障をきたしますし、業者が卸売市場の運営に対しても不信感を募らせます。また、組織犯は一度窃盗を成功すると、別の店にて犯行を繰り返す傾向にあるため、運営側が防犯対策を強化することが犯罪抑止の上で最重要となります。 卸売市場向け高画質24時間常時録画カメラを導入するポイント 今回は卸売市場に盗難や器物破損防止のための防犯対策を構築しました。防犯カメラは場内と出入口に設置し、なるべく広く見渡すことができるよう、画角の広い機種を採用しました。また、犯人の犯行の様子や人相をしっかりと記録できるように200万画素の高画質カメラを選定したのもポイントの1つです。 また、防犯カメラは24時間常時録画をするため、高い圧縮率を維持しつつ映像の劣化を最小限に抑える高いスペックであることも機種選択の条件です。場内のフロア面積が大きいため、配線工事は比較的大規模となりましたが、トラブルなく事務所にフルHD対応のモニターとレコーダーを設置できました。 卸売市場で防犯カメラを設置するときは販売店の吟味が重要 卸売市場は空調管理のため天井が高い位置にあります。防犯カメラを設置するときは高所になるケースが多く、一度設置すると簡単に場所や向きを変えることはできません。そのため、卸売市場への導入実績が少ない販売店に依頼してしまうと、配線・取付工事費用が高くつくことがよくあります。実際の工事費用は現地調査をしなければ分かりませんので、「現地調査やロケテストは契約後」という販売店に依頼するのは極力避けるのがおすすめです。 卸売市場向け高画質24時間常時録画カメラを導入した後の感想 今回は十数台規模の大がかりな防犯機器の導入事例となりました。予算は管理組合で捻出しましたが、同市が実施している補助金も活用できたため、組合の実質な支出は合計金額の約3分1で済んだことも着目すべき点です。補助金を活用するにあたっては、まずは自治体の窓口に相談し、申請を受け付けている制度があれば、速やかに必要書類を集めて申請に進みます。 ただし、申請書類は複雑多岐にわたるため、補助金申請に慣れていない人がすべての書類を滞りなく用意するのは困難です。弊社にご依頼いただければ、補助金の申請から交付まで最大限お手伝いさせていただきます。 防犯カメラナビからひと言 卸売市場のような広範囲に防犯カメラを設置する際は、事前の現地調査が必要不可欠です。誤った場所に設置してしまうと、導入台数が不必要に増えてしまったり、事件や事故が起きても防犯カメラの映像に映っていない、といったトラブルが頻繁に発生します。 弊社「防犯カメラナビ」では、警察庁所管の“防犯設備士”の有資格者が現地調査からロケテスト、機種の提案まで一貫して担当させていただきます。また、実際の取付・配線工事に関しても弊社提携の業者が行うため品質保証が可能です。 企業によっては防犯カメラの購入先と配線工事業者を分けて依頼するところもありますが、何か不具合が発生したときの責任の所在が曖昧なほか、防犯カメラの配線工事の実績が豊富な業者はそれほど多くありません。 月々の想定コスト 月額16,000円申請できる補助金がない場合はリース契約も検討できます。弊社では複数のリース会社と提携しているため、管理組合が与信に通りやすく、良心的な料率のところを紹介させていただきます。
事例を詳しく見る
金属加工製造工場向け屋外高画質赤外線カメラの導入事例
金属加工製造工場向け屋外高画質赤外線カメラの導入事例
倉庫
金属加工の製造工場では近年金属素材の盗難被害が全国で散見されます。ここでは屋外向け夜間に重きを置いた高画質赤外線カメラの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は金属加工を主業務とする製造工場の社長からお問い合わせいただきました。ものづくり大国の日本では、従業員数名の零細企業を含め、全国に数多くの金属加工工場が存在します。今回ご依頼いただいた金属加工工場のある同市では、昨今金属素材を狙う窃盗集団が報告されており、近隣市を含んだ製造業者に対して注意喚起がされていました。 ただし、製造業の多くは従業員数名で商売しているため、夜間警備を配置する予算がありません。そのため、防犯カメラを活用し、予算を最小限に抑え、防犯対策を構築できないかというご相談が今回のポイントとなります。 金属素材は近年窃盗集団のターゲットにされている 金属加工工場では銅やアルミ、ステンレスといった金属素材を大量に保管していますが、小規模事業者の中には、これらの資産を守る防犯対策が不十分な工場も見受けられます。新型コロナ以降、あらゆる金属素材の仕入れ価格が高騰し、“素材インフレ”による調達難が続いています。 一方で窃盗犯からすると高額で転売が可能となるため、近年は小規模の金属加工工場を狙った窃盗集団も出現しています。場合によっては一夜で数百キロの金属素材が盗難に遭うケースもあり、自営業者であれば事業継続が困難となることも想定されるため、不審者を敷地内に侵入させない防犯対策の構築が強く求められます。 金属加工製造工場に屋外高画質赤外線カメラを導入するポイント 金属加工工場に窃盗目的で侵入する不審者は、主に深夜の時間帯に出没します。日中は従業員や社長の退社時間を下見している可能性があるため、工場外周の不審な車の検知も重要なポイントです。 防犯カメラは夜間でもカラー撮影できる最新の赤外線カメラと、侵入者を検知後に自動追尾するカメラを採用しました。さらに赤外線ビームセンサーを自動追尾カメラと連動させることで、音・光・音声で侵入者を威嚇・撃退できるよう設定しました。また、200万画素の高画質カメラのため、遠く離れた映像も鮮明にモニターに映すことができます。 工場の出入口傍に設置した防犯カメラは音声搭載型で、日中は「お疲れさまでした」など従業員をそれとなくモニタリングすることで内部不正の抑止が期待でき、一方で夜間は「不審者を検知しました」、「防犯カメラ作動開始。これより警察に通報します」と侵入者に対して威嚇する音声を登録しました。 金属加工製造工場に屋外高画質赤外線カメラを導入した後の感想 今回ご依頼いただいた金属加工工場は郊外の多少山奥に入ったところにあるため、野犬などの誤検知が懸念されました。しかし、弊社取り扱い防犯カメラには、「人間・車両・動物」を区別して検知設定できる機種があるため、こちらを採用することで誤検知を解決することができました。 防犯カメラを設置する際は、弊社担当者が現地調査をしたのち、最適な防犯機器及び機種を提案したため、「松竹梅の見積もりを貰って、こちらで選ぶことができたのが良かった」、「数多くのメーカーを取り扱っているので、特定メーカーを押し付けられなかったのが契約の決め手になった」とお客様から高い評価をいただきました。 防犯カメラナビからひと言 金属素材の価格は2024年以降も高止まりが予想されています。そのため、今後も金属を狙う窃盗犯は活動範囲を広げることが想定され、全国の製造工場は最新の犯罪に対応できる防犯強化が必要です。 防犯カメラナビでは、これまで数多くの製造工場への導入実績があるため、最小限の予算でレベルの高い防犯対策の構築を実現できます。 防犯対策の設置前に実機を用いたロケテストが必要不可欠 セキュリティ機器は近年国内外合わせて数多くのメーカーから発売されています。しかし、設置する環境や予算、活用目的によって機種・機能の選定方法は大きく異なるため、依頼する企業は設置する前段階で実機を用いたロケテストを行い、実際の操作感や映像の画質を確認することが必要不可欠です。 しかしながら、「ロケテストは契約後」という販売店も少なくありません。そのため、依頼者は販売店をよく吟味し、本当に自社の立場になって提案してくれる業者を探す必要があります。 月々の想定コスト 月額10,000円防犯機器の導入は配線工事等あるため、企業によっては当初の予想を超える予算が必要となるケースもあります。実際に金属加工工場のお客様のほとんどはリース契約を選択されています。リース契約は月々の支払いとなるため、初期費用を大幅に節約できるメリットがあります。 その他にも一括購入・レンタルなど複数の導入方法を提案できるので、まずはお気軽にお問い合わせください。
事例を詳しく見る
防犯カメラの導入事例をもっと見る

倉庫の防犯ブログ記事

工場倉庫の夜間の侵入窃盗における効果的な防犯対策を解説
工場倉庫の夜間の侵入窃盗における効果的な防犯対策を解説
倉庫
工場や倉庫では、夜間における不審者の侵入及び窃盗が全国で多発傾向にあります。特に金属資材を扱う工場倉庫は、近年の金属価格の高騰を受けて狙われやすく、細心の注意と防犯対策の強化が必要となります。 そこで、ここでは工場倉庫の夜間の管理で懸念される問題と課題、侵入者による窃盗に対する効果的な防犯対策をご紹介します。 工場や倉庫に侵入窃盗が多発する理由 以前より工場や倉庫では、侵入及び窃盗事件が全国各所で散発されていましたが、近年は各工場倉庫で危機管理対策を強化し、防犯カメラやセキュリティ機器を設置するようになり、侵入者や窃盗件数は徐々に減少傾向に転じました。 しかし、新型コロナ以降は金属資材の価格高騰を受けて、再び盗難被害件数が上昇傾向となり、全国の工場倉庫が組織的犯罪集団に狙われるようになりました。金属資材の仕入れ苦難が続く中、在庫の盗難に遭ってしまうと、事業の継続が途端に難しくなります。そのため、工場や倉庫は犯人を逮捕するための防犯対策ではなく、侵入を未然に防ぐ防犯カメラの設置が推奨されています。 工場・倉庫に侵入する窃盗犯は夜間に集中 工場や倉庫に侵入を試みる窃盗犯は、基本的に犯行を夜間に集中しています。昼間の窃盗は従業員による内部犯の可能性が強く、対して夜間の窃盗は計画的な組織犯のケースがほとんどです。窃盗犯は夜間に従業員が退社することを熟知していますし、事前に下見をしているため、侵入から窃盗に至るまで、そう多くの時間を要しません。窃盗犯は夜になると工場倉庫の少し離れた場所で待機して、オーナーが最後にシャッターを閉めて退社するのを待って犯行に及びます。 工場倉庫の多くは古い防犯カメラを何年も使い続けており、また現場を録画することだけに特化しているため、不審者の侵入を防ぐ効果はほとんどないと言えます。 工場・倉庫で夜間の侵入。窃盗犯の狙うもの 上述したよにうに、窃盗被害に遭う最多は金属資材となり、ワイヤーや銅線などが狙われますが、それ以外にも「商品」、「仕掛品」、「製造データ・図面」、「顧客情報」なども盗難の対象となります。 また、下記では工場倉庫に共通して狙われやすいものをご紹介します。 換金性の高い資材 金属資材に限らず、転売や売却のしやすいもの、ネット通販などで出品したらすぐに売れるもの、リサイクルショップで高値で売れやすいものなどを中心に侵入者は窃盗を企てます。パッと見て価値のなさそうなものも、業界人から見れば金目のものは多々あります。 電気工具 工場や倉庫で使う電気工具は中古品であっても引き取り手は多く、すぐに売却できるほか証拠が残りません。楽天通販のような通販モールで簡単に売りさばくことができますし、リサイクルショップも電気工具程度では出所までは調査しません。 車両 工場・倉庫で頻繁に使用されるハイエースのようなバンも窃盗の対象となります。古い型でもある程度の値がつきますし、売れないようであれば解体してパーツとして売却することもできます。また、昨今は東南アジアや南米に向けて中古車両を輸出する外国人組織犯罪も増えています。プロの窃盗犯であれば、キーロックをしても簡単にエンジンをかけることができますので、屋外に夜通し放置するのはあまりにもリスクが高いです。 郊外や閑静な地域の工場倉庫は特に侵入されやすい 人里離れた郊外や、夜間は人の気配がなくなる閑静な場所に工場倉庫を持っているオーナーは一層の注意が必要です。夜間に侵入する窃盗犯は、周辺住民や外套の有無に気を払います。外套のないエリアであれば、道路に設置されている防犯カメラの映像では犯人の特定は困難となりますし、隣県に逃走するのも容易となります。 また、郊外の工場倉庫のオーナーは、往々にして「自分のところは大丈夫」、「ここまで来る窃盗犯はいないよ」と危機管理意識が低い傾向もあります。窃盗犯はそこにつけこんで犯行に及ぶことをよく理解しなければなりません。 夜間に侵入する窃盗犯は組織的な犯罪集団 夜間に侵入する窃盗犯はプロの仕業であるケースが多く、隣県と併せて複数の地域で活動する組織犯となります。すでに転売ルートも確保されているため、仮に犯人を逮捕できたとしても、被害に遭った資材が戻ってくる可能性はそう高くはありません。 工場倉庫は侵入・窃盗を防ぐための防犯対策の見直しを 昨今は外国人犯罪組織も日本で窃盗を企て、10年前とはまったく異なる手口で、一度に数十、数百キロの資材や商品を盗み出します。「一夜ですべて持っていかれた」とならないためにも、窃盗犯の侵入を許さない最新の防犯カメラの設置が必要となるでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/location/factory/
事例を詳しく見る
工場倉庫で発生しがちの「商品在庫の盗難紛失」の解決方法
工場倉庫で発生しがちの「商品在庫の盗難紛失」の解決方法
倉庫
工場倉庫ではしばしば「商品在庫」の紛失や盗難が散見されます。小さなヒューマンエラーだと気にしないでいると、実は盗難による紛失だった、なんてこともあります。工場倉庫では定期的な数量チェックは欠かしてはいけませんし、商品在庫が不足する日が続くようならば、盗難も考慮した対策を打たなければなりません。 そこで、ここでは工場倉庫で発生する商品在庫の盗難紛失の課題と解決方法をご紹介します。 工場倉庫では「商品在庫」の紛失が多い 倉庫業では毎日在庫のチェックは怠りませんが、商品在庫が管理データと合わないことは頻繁にあります。商品在庫が紛失してしまうケースでは、 ・誤出荷・仕入れ数量が少ない・出荷データの入力ミス・テレコ出荷 などが考えられます。いずれも単なるヒューマンエラーで片付けがちですが、何かしらの対策を講じなければ、いつまでも商品在庫の紛失はなくなりません。 一方で工場は倉庫と異なり、厳密な数量チェックは毎日行うことはなく、現場必要量+在庫保有量をざっくりと計算して仕入れを行いますので、仮に商品在庫が紛失していても、少量であればなかなか気づくことはできなく、出荷の段階で初めて「あれ、数が足りない」と慌てることが多いです。 商品在庫の紛失はヒューマンエラーでは済まされない 工場倉庫における商品在庫の紛失のうち、人為的なヒューマンエラーが理由の場合は、必ず複数の要因が複合して在庫の紛失に繋がっています。ダブルチェックを徹底したり、チェックリストの項目を増やしても、今度は従業員のストレス過多や過重労働により別のミスを誘発してしまいます。 商品在庫の紛失が相次ぐようであれば、工場倉庫の在庫管理体制を抜本的に見直す必要があるかもしれません。 工場倉庫の商品在庫の紛失は盗難の可能性も高い 工場倉庫での商品在庫の紛失の多くは、在庫管理のミスとして片付けられがちです。しかし、本当は従業員のミスではなく、盗難被害に遭っている可能性も考えられます。仮に工場倉庫の内部、もしくは外部から窃盗犯が侵入しているのであれば、早急に適切な防犯対策を講じて、これ以上の商品在庫の盗難を防がなければなりません。 商品在庫の盗難は従業員や関係者の可能性も 従業員や取引先関係者であれば、工場倉庫に比較的自由に出入りすることができます。従業員であれば商品在庫の場所も分かっていますし、防犯カメラの設置場所や管理者が不在の時間帯も把握しています。 ただし、従業員は素人のため、適切な防犯対策を講じて、日ごろから危機管理を持つことによって、多くのケースで解決することができます。 工場倉庫の商品在庫が狙われるのは夜間 一方でプロの窃盗犯の犯行である場合は、工場倉庫が狙われるとしたら夜間に集中します。昨今は外国人犯罪集団や反社会的勢力の台頭により、従来とは異なる手口を使い、一度に大量の商品在庫を持っていく傾向にあります。プロの窃盗集団に対して「鍵を閉めた」、「シャッターを強化した」といった初歩的な防犯対策は既に通じなくなっています。 古い防犯カメラでは窃盗犯の侵入を阻止することは困難 大半の工場倉庫では既に防犯カメラの設置は済んでいますが、上述したように、5年前や10年前と現在を比較すると、窃盗犯の手口は多様化しており、従来の防犯カメラでは侵入を未然に防ぐ役割を担うことはできません。また、仮に防犯カメラの映像から犯人を特定することができても、逮捕できるかは不明ですし、盗難に遭った商品在庫が無事に戻ってくる保証もありません。そのため、防犯カメラの基本は事後対策ではなく、不審者を工場倉庫に侵入させない対策となります。 ちなみに、防犯カメラに窃盗の現場が映っていなければ、警察に被害届すら出すことはできません。「商品在庫の盗難被害に遭っています」と言うだけでは警察は動いてくれませんので、まずは証拠を掴むために、現状の防犯対策を見直すことからはじめるといいでしょう。 工場倉庫の商品在庫の紛失や盗難は1度では終わらない 上記では従業員のミスによる在庫の紛失、及び窃盗犯による在庫の盗難リスクをご紹介しました。いずれも対策を打たなければ解決しない重大なリスクとなりますので、現状の防犯対策に不安がある工場倉庫の管理者は、まずはプロの防犯設備士による現地調査を依頼してみてはいかがでしょうか。 https://bouhancamera-navi.com/location/factory/
事例を詳しく見る
工場倉庫の勤怠管理の課題と解決方法
工場倉庫の勤怠管理の課題と解決方法
倉庫
工場倉庫で働く従業員の多くは変則労働制を取り入れているため、勤務状況は非常に煩雑です。そのため、本部や管理者は従業員の勤怠管理がうまくいっていない様子がうかがえます。従業員の勤怠管理を疎かにしていると、工場・倉庫業務に支障が出るほか、納期の遅延や内部不正といった重大なリスクも懸念されます。 そこで、ここでは工場・倉庫における勤怠管理の課題と、防犯機器による解決方法をご紹介します。 工場倉庫の勤怠管理の課題と問題点 工場倉庫では多くの従業員が煩雑に入れ替わるため、以前から勤怠管理に課題や問題点がありました。昨今はデジタル化を現場に浸透させる「社内DX化」も徐々に広まってきましたが、多くの工場や倉庫では、現在もアナログな方法で勤怠管理をしているのが現状です。 工場倉庫は雇用形態が多様化している 工場や倉庫では、日雇いバイト、パートタイム、派遣、正社員といった様々な雇用形態の従業員が勤務しており、一人ひとりが異なるシフトを持っているため、管理者や人事担当者が把握できていない問題がありました。当日になって「あれっ?今日人が少なくない?」、「今日は仕事があまりないのに、なんでこんなにバイトがいるの」といった人材の適材適所の配置がうまくいっていない様子が従来からの課題の1つとなっています。 管理者が勤怠管理を重要視していない また、管理者によっては現場の従業員を馬車馬のように働かせ、現代にそぐわない過重労働を強いている工場倉庫もいまだ散見されます。管理者が従業員のシフトを守らず、勤怠管理を怠り、納期ベースで従業員を働かせていると、ヒューマンエラーやパワハラが多発し、重大な問題に直面することもあります。 工場倉庫が勤怠管理を疎かにすることによる弊害 怠惰な勤怠管理や煩雑とした従業員の勤務状況は、見た目にはすぐには現れませんが、確実に組織の内部崩壊へと進んでいきます。 さぼる従業員の増加 勤務中に余剰人員が生まれたり、管理者の目の届かない時間が増えると、確実にさぼる従業員が増加します。特に工場や倉庫は社内ルールの徹底が甘いため、「工場を抜け出して退勤時間になると戻ってくる」、「暇さえあれば喫煙室で煙草を吸っている」、「作業効率が非常に悪い従業員がいる」といった問題が発生します。業務能率の低下は生産性を下げ、納期の遅延や異物混入といった会社が傾くほどの重大な問題に発展することもあります。 多くの工場倉庫は従業員の日中の勤務状況を把握しきれていない 多くの工場倉庫は、従業員の普段の勤務状況を一人ひとり把握できていません。従業員の能率や業務内容、作業工程の理解を疎かにすると、やがて内部不正の発生へと繋がります。 勤怠管理の甘さが内部不正を誘発。勤務状況はしっかりとチェックを 工場倉庫で働く管理者を含めた従業員の勤怠管理を怠ることにより、内部不正のリスクを孕むことも覚えておかなければなりません。 ・不正なリベートの受け取り 現場管理者が取引先に不正なリベートを要求する事例は、全国の倉庫業で見受けられます。 ・商品在庫の窃盗 勤務態度が悪い従業員の中には、隙を狙って換金性の高い在庫を盗む人間もいます。一度成功すると癖になり、断続的に続く可能性が高いです。 ・機密情報の漏洩 勤務中に取引先関係者と折衝をして、社内の機密情報や取引先情報を漏らしてしまうことがあります。本人は社内規定に重大な違反を犯している自覚がないため、何かしらのきっかけで漏洩が発覚しない限りは情報漏洩を止めることができません。 防犯カメラで従業員の勤務状況を把握。勤怠管理の役割も担う 工場倉庫では現場の工員が多いと、管理者も彼らの勤務状況を把握しきれません。また、その一方で管理者に強い権限を持たせてしまうと、パワハラに発展するリスクも孕んでしまいます。 昨今は防犯カメラの性能も向上し、カメラ1台で従業員の勤務状況を把握する高いスペックをもった機種も出ています。監視体制を強化することで社内不正の解決にも繋がるため、まずは防犯対策の業者に現地調査を依頼してみてはいかがでしょうか。 https://bouhancamera-navi.com/location/factory/
事例を詳しく見る
工場・倉庫の異物混入は防犯カメラで対策を
工場・倉庫の異物混入は防犯カメラで対策を
倉庫
工場や倉庫で入荷から製造、及び出庫の工程において、懸念される重大なリスクが「異物混入」の問題です。場合によっては流通している製品のすべての回収が義務付けられるほか、原因が解明されるまで出庫ができない事態に陥ることもあります。そのため、工場倉庫では、異物混入を未然に防ぎ、また事件が発覚したときは、速やかに解決への道筋を見つけられるよう、日ごろから適切な防犯対策を講じる必要があります。 そこで、ここでは工場倉庫の異物混入に対するおすすめの防犯対策をご紹介します。 工場の異物混入の事例 工場における異物混入は、食品製造工場において最大のリスクとも言えます。経口食品は人の健康や生命に直接影響を与えるため、髪の毛一本でも異物混入が発覚してしまうと、食品メーカーにとっては致命的な打撃を受けます。工場の異物混入では毛髪が最多となり、次点以降で衛生害虫、金属破片、煙草の欠片、つけ爪などが並びます。 食品製造工場の異物混入事件の難しさは、「異物混入が発覚した商品は売上が激減する」ことと、「異物混入の発覚後の対応が悪いと、消費者の購買意欲はほぼゼロにな、信用回復が難しい」ことが挙げられます。 また、人為的な異物混入事件としては、直近では「アクリフーズ農薬混入事件」が挙げられ、同社は翌年には他社に吸収合併され社名を変更することになります。 倉庫の異物混入の事例 倉庫における異物混入も決して少なくありません。「段ボールの底に虫の死骸があった」、「商品の箱を開けたら、カッターの刃があって指が切れた」といった異物混入事件が過去にあります。特に段ボールのような板紙を使用した梱包資材は虫がつきやすく、倉庫に積み込まれたときには既に付着している可能性もありますし、その都度全品検査をすることは現実的ではありません。 また、倉庫で働く従業員の中には、私服で勤務していたり、私語をしながら作業に当たることも多いため、「ボールペンを段ボールの中に入れっぱなしにしてしまった」、「梱包するときにつけ爪が剥がれ落ちてしまった」といった初歩的なヒューマンエラーも発生しやすくなります。 工場・倉庫の異物混入を完璧に防ぐことは困難 取り分け日本の大手食品メーカーは、異物混入に対してはセンシティブに考え、日ごろから高額な設備投資を工場や従業員に対して実施しています。しかし、それでも人が現場に立ち入る以上、異物混入を根絶することは困難です。 中小の工場や倉庫では、大手と同等の設備を揃えるのは不可能ですし、たとえ詳細なレギュレーションがあっても、1日単位の日雇いバイトや、期間限定の派遣社員が現場の多くを占めるため、社内ルールはなかなか行き届きませんし、人の目ですべてを管理しきれるものでもありません。 どこで異物混入したのかを調べるのは非常に難しい 工場や倉庫で異物混入が発覚すると、まずはどこの工程で異物が混入されたかを調査することになります。異物混入が疑われる、所謂“プロダクトゾーン”は工場面積の2割程度しかないと言われていますが、それでも防犯カメラにでも映っていない限り、明確に原因を掴むことは至難です。 侵入犯による異物混入の可能性もある また、工場倉庫の異物混入は、必ずしも従業員が原因というわけではありません。工場や倉庫を出入りする関係者の可能性もありますし、まったく関係ない不審人物の侵入により異物混入される可能性も考慮しなければなりません。 防犯カメラの役割の十分な理解が必要 異物混入の原因を突き止める際には、まずは防犯カメラの録画映像をチェックします。しかし、防犯カメラの機能や性能を十分に理解していないと、下記のようなトラブルが発生します。 ・レコーダーの容量不足により、確認した日時の録画映像が既に上書きされている・防犯カメラの解像度が低いため、作業工程の映像が鮮明でない・夜間に不審者が侵入してきたが、白黒のため顔が特定できない いずれも古い防犯カメラを使い続けていることにより発生する弊害となります。防犯カメラの機能は日進月歩で、現在は夜間でもフルカラー映像を録画できますし、侵入者に光や音声を使って退散させる機能が備わったカメラもあります。 工場倉庫の異物混入は会社の存続の危機 異物混入は、たった1度の事件発覚で会社存続の危機に陥るほどリスクが高く、工場倉庫は日ごろから万全の危機管理対策が必要となります。従業員の行動や製造ラインを管理者が目で確認するだけではなく、1日複数回と防犯カメラの映像をチェックして、異物混入の有無を確かめる、といった監視体制の強化が求められるでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/location/factory/
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太