防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP コラム 屋外防犯カメラ設置。スマホで侵入者を威嚇できる機種と注意点
防犯カメラとスマホ

屋外防犯カメラ設置。スマホで侵入者を威嚇できる機種と注意点

屋外防犯カメラをこれから設置する、あるいは既存のカメラの買い替えを検討している企業は、侵入者対策を万全とした機種を選ぶべきといえます。

昨今はネットワークカメラ(IPカメラ)が主流となりつつあるので、インターネットを利用して、常に手元にある「スマホ」で侵入者を威嚇・撃退できる機種を選ぶのがおすすめです。

そこで、ここでは防犯カメラ・ネットワークカメラの最新機種や導入の注意点などを解説します。

屋外防犯カメラの主流はネットワークカメラ

屋外防犯カメラの主流はネットワークカメラ

近年のインターネットの普及により、防犯カメラもネットワークカメラ(IPカメラ)が主流となりつつあります。ネットワークカメラはインターネットに接続するため、場合によっては無線接続も可能となるほか、カメラの映像をパソコンやスマホ、タブレット端末に転送することも容易にできます。

従来よりアナログカメラを屋外設置している管理者の中には、「ネット環境がないが、スマホで映像を見たい」という人もいますが、残念ながらスマホに無線転送するためにはインターネット環境が必須となります。

防犯カメラの種類を解説!ネットワークカメラ(IPカメラ)とは

防犯カメラの種類は、主にネットワークと従来のアナログカメラの2種類に大別することができます。アナログカメラは「同軸カメラ」とも呼ばれており、同軸ケーブルでカメラ本体とレコーダーを有線接続するのが特徴です。

アナログカメラは映像をモニターに映し、レコーダーで録画することができますが、無線接続ができないため、「映像をクラウドに保存する」、「パソコンやスマホに映像を転送することができない」、「必ず配線工事が必要」といったデメリットがありました。いまでもアナログカメラは普通に出回っていますが、そう遠くない将来、ほぼすべての防犯カメラがネットワークカメラに切り替わることと予想されます。

一方でネットワークカメラはインターネットを使います。ルーターが必要となりますので、配線工事が必要なケースはありますが、LANケーブルで電源供給とネットワーク接続の両方を賄うことができるので、大掛かりな工事が不要となります。

また、昨今はSIMカード搭載の防犯カメラも出てきました。こちらであればWi-Fiを必要としないため、工事不要の運用も可能となります。

一方でネットワークカメラは精密機械となるため、アナログカメラよりも不具合が発生しやすいことや、映像が乱れたときに原因究明に時間がかかることがデメリットとして挙げられます。

そのため、企業が屋外防犯カメラを設置する際は、セキュリティ機器の専門店に設置を依頼して、保守メンテナンスも含めた業者との付き合いが必要となります。

https://bouhancamera-navi.com/camera-wifi-sp-outside/

スマホアプリで侵入者を威嚇できる防犯カメラの仕組み・使い方

スマホアプリで侵入者を威嚇できる防犯カメラの仕組み・使い方

近年の最新の防犯カメラ(ネットワークカメラ)であれば、録画した映像をスマホアプリで見るだけではなく、リアルタイムの映像をスマホで確認することができます。

スマホアプリを使える条件は「防犯カメラがネットワークカメラ」であることと「スマホ対応」であることとなります。注意点としては、昨今はスマホアプリ対応の防犯カメラも増えてきましたが、機種によって使用できる機能やスペック・使い勝手に大きな差があります。

企業は大切な資産や個人情報を守る義務がありますので、見積もり価格だけで機種を決めないようにしてください。

スマホアプリで犯人を録画

スマホ対応の防犯カメラを設置導入することで、まずはスマホアプリから遠隔操作で犯人の映っている映像を録画することができます。

例えば通常は赤外線検知機能を使っていても、「犯人がいるけど赤外線の照射距離じゃないから録画がはじまらない」といった場合や、「録画はスケジュール管理している。まだ録画開始時間になっていないけど、いますぐ録画を開始したい」といったケースがあります。

スマホで不審者の存在を確認した時点で録画機能をタップすれば、それだけで防犯カメラ本体が作動して録画モードへと切り替わります。「スマホで映像を確認したときに、タイミングよく侵入者が現れるなんて偶然あるのか?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、不審者が企業に侵入する時間帯は偏りがあるため、日頃から不定期にスマホで映像を確認していると、そのような場面に遭遇する確率も決して低くはありません。

リアルタイムでデフォルト&自分の音声で犯人に威嚇できる

スマホアプリ対応の防犯カメラでは、スマホをタップするだけで防犯カメラに備わっているスピーカーを通じて自分の音声を伝えることができます。従業員への業務指示にも利用できますし、侵入者に対して「いま映像を録画しているからな。警察に通報したぞ」と威嚇して撃退することもできます。

また、防犯カメラの中には、自分の音声をあらかじめ録音しておき、好きな時にスピーカーに流したり、カメラ本体に搭載されているデフォルトの機械音声を活用することもできます。

「いらっしゃいませ」、「足元にご注意ください」、「現在防犯カメラ録画作動中です」といった音声は日頃の業務でも役立つ場面は多いでしょう。

https://bouhancamera-navi.com/smartphone-remote-control/

企業・家庭用ともに小型の防犯カメラはおすすめできない

企業・家庭用ともに小型の防犯カメラはおすすめできない

Amazonのような通販サイトや家電量販店、電気屋といった小売店を覗いてみると、一台数万円程度の防犯カメラをたくさん見つけることができます。また、いずれも手の平サイズの小型カメラとなるのが特徴です。

しかし、これらは自宅で乳幼児やペットの見守りカメラとしてはいいかもしれませんが、侵入者対策としての設置は、企業だけではなく一軒家の家庭にもおすすめすることはできません。

基本的に小型の防犯カメラは映像画質や記録時間、防塵・防水レベル、赤外線検知能力などあらゆる機能が劣っていますので、あくまでも個人向けとなり、企業の大事な資産を守るために作られたものではありません。

https://bouhancamera-navi.com/camera-about-electronics-store/

スマホで威嚇できる防犯カメラのランキング&レビューの高い機種を紹介

1-1

ネットで調べてみると、本当に数多くの防犯カメラが出回っていることが分かります。その中でもランキングサイトやレビューサイトで高評価を得て、なおかつスマホで不審者や侵入者を威嚇・撃退できる機種を下記にご紹介します。

「しゃべるライン警戒カメラ」は最高画質映像&スマホ対応

「しゃべるライン警戒カメラ」は、防犯カメラ業界最大級のポータルサイト「防犯カメラナビ」が自信を持っておすすめする、スマホ対応の最新防犯カメラです。

・人と車だけを認識する優秀な赤外線検知能力
・来客への自動メッセージ・注意喚起・警告
・スマホを通じたリアルタイム音声のやりとりによる侵入者への威嚇と撃退
・夜間でもフルカラー映像
・長時間録画対応(従来の防犯カメラより3倍の圧縮率)

>>「しゃべるライン警戒カメラ」の詳細情報ページ

まとめ:企業の大切な資産を防犯カメラが守る!スマホで撃退

まとめ:企業の大切な資産を防犯カメラが守る!スマホで撃退

ここでは数ある防犯カメラの機種の中でも、スマホを活用して侵入者を威嚇・撃退するポイントや最新製品をご紹介しました。防犯カメラ市場は年々拡大しており、それに伴い続々と最新機種が各種メーカーから発売されるようになりました。

そのため、企業が屋外防犯カメラを設置する際は、今まで以上の目利きが必要となります。しかし、企業担当者の多くは防犯カメラへの知見はありませんので、基本は防犯カメラやセキュリティ機器の販売店に相談するのがいいでしょう。その際は、必ず販売店の担当者に実際に現地に来てもらい、ロケテストをしたのち最適な機種を提案してもらってください。

https://bouhancamera-navi.com/voice-recording-camera-sp/

防犯カメラとスマホの防犯ブログ記事

屋外防犯カメラの映像をリアルタイムで監視。スマホの運用方法も紹介
屋外防犯カメラの映像をリアルタイムで監視。スマホの運用方法も紹介
防犯カメラとスマホ
防犯カメラの特徴の1つが「カメラの映像をリアルタイムで監視できる」ことにあります。しかし、運用を間違えてしまうと防犯カメラの犯罪抑止効果が半減してしまうほか、企業としての信頼の失墜にも繋がります。 そこで、ここでは屋外防犯カメラを中心に映像をリアルタイムで監視する際のポイントや機種選定時の注意点を解説します。昨今主流となっているネットワークカメラを活用したスマホ運用における方法も紹介。新設や買い替えを検討している企業担当者は是非ご覧ください。 防犯カメラの特徴は映像をリアルタイムで監視できる 防犯カメラの特徴の1つが「映像をリアルタイムで監視」できることにあります。モニターを活用すれば1つの画面で複数のカメラの映像を分割して表示することもできます。 ただし、必ずしもモニターが必須というわけではありません。クラウドやSDカード、NVRなどを整備するだけで映像の録画自体は滞りなくできるので、録画した映像はのちほどパソコンに繋いで映像を抽出・管理する運用方法でも問題ありません。 管理組合など一部業態ではモニターによる監視は禁止 商店街管理組合や町内会・自治会のような非営利組織は国・自治体からの補助金で防犯カメラを設置することもできます。しかし、運用方法として「常時監視できるモニターを置かない」としている自治体もあるため、補助金や助成金の交付を目的としている企業・組織はリアルタイムの監視の可否は慎重に吟味してください。 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合はネットワークカメラがおすすめ 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合は、「ネットワークカメラ」を選択するのがおすすめです。防犯カメラにはアナログカメラとネットワークカメラがあり、アナログカメラは同軸ケーブルで有線接続する従来の方式となります。ネットワークに接続せずにオフラインで映像をモニターに転送できるため、セキュリティは意外と高いものの、有線接続されたモニターでしかリアルタイムで映像を確認することができません。 一方で2000年以降急速に普及を始めたネットワークカメラ(IPカメラ)は、WiFiや4G/LTEといったインターネットに接続して無線で映像をモニター含めたデジタルデバイスに転送できるのが大きな特徴となります。 映像の安定化を図るためできるだけ有線接続が望ましいものの、理論上ネットが繋がる場所であれば自宅でも電車の中でもスマホやパソコンで映像を監視できるのがネットワークカメラの魅力です。 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンで監視する業界・業種 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンに転送して確認が求められる業界・業種は主に以下となります。 工場・建築の工事現場の責任者 小規模の店舗経営者 一人社長 などが主となります。例えばスーパーであれば通常は外部の警備会社に委託しますが、小規模経営であれば自分が退社後にも自宅などで店舗の映像を確認する必要があります。 また、工場・建築現場の責任者も同様です。自分が不在のところで何か問題があってはいけないので、外出先や自宅でも気になって現場の様子を監視するものです。 倉庫・工場・資材置場は郊外や人里離れた場所にあることが多く、深夜を狙って窃盗犯が敷地に侵入して資材を盗む事件も多発しています。 このような業態では深夜警備を配備することは難しいし、一度に盗まれる被害額は多額です。そのため、防犯カメラを設置して映像を自宅からでも確認できるようにすることで、不審者の侵入を未然に防いだり、窃盗犯を威嚇することが可能となります。 防犯カメラの映像はリアルタイムでスマホやパソコンで確認する場合の注意点とポイント 防犯カメラの映像をリアルタイムでスマホやパソコンで監視する場合は、どのような点に注意して運用するのがいいのでしょうか。 防犯カメラをスマホやパソコンで監視する場合のセキュリティ事情を理解する 防犯カメラの映像をスマホやパソコンで監視する場合、気を付けなければならないのが「セキュリティ」です。ネットなどで見かける「防犯カメラがハッキングされる」という事例はかなり特殊なケースとなり、一般企業がハッカーに狙われることはほぼありません。また、WiFiや4Gのセキュリティをかいくぐって防犯カメラの映像を抽出したり個人の住所を割り出すことも普通は不可能となるので過度な心配は不要です。 防犯カメラの映像が流出したり、個人情報が漏洩する場合のほとんどのケースは、「IDとパスワードを知られて普通にログインされてしまう」ことです。 IDやパスワードが簡単で予想できる配列だったり、デフォルトのままであったり、忘れないようにメモをした付箋をデスクに貼っていたりといった、怠惰なセキュリティ管理が防犯カメラの不正ログインに繋がります。 防犯カメラの映像をスマホで確認するときは、その便利さゆえ、電車や飲食店など人が多い場所でもログインしてしまいがちですが、アプリをインストールしてログイン情報さえ知っていれば、どのスマホからでもログインできてしまうことは必ず覚えておきましょう。 安いネットワークカメラがおすすめできない理由 ネットワークカメラも近年は大分値段が下がってきましたが、企業担当者の中には「少しでも安く」という考えから古い機種や中古品を購入しようとする人もいるようです。 しかし、昨今は外国人犯罪組織や半ぐれ集団など、従来では見られなかった新しい犯罪が次々に発生しています。これらの多様化する犯罪に対応するためには、最新の防犯カメラを導入する必要があります。 価格が安いとその分機能に制限があったりと防犯の性能が劣ることになるので、防犯カメラの新設・買い替えともに最新機種を選んでください。 初期費用を抑えたい場合は販売店が用意するレンタルプランやリース契約も有効です。 https://bouhancamera-navi.com/howtobuycamera-rentalorlease/ 防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合は小型カメラはおすすめしない 企業が防犯カメラの映像をリアルタイムで監視する場合、基本的に室内でも屋外でも業務用カメラが必須となります。防犯カメラも個人向けであればカメラの小型化が進んでいますが、カメラ本体を小型にすると、映像の解像度を左右するイメージセンサーも小さく成るため、画質が悪くなります。リアルタイムで映像を監視したい担当者は、往々にして鮮明な現場の映像を求めているはずなので、小型カメラはニーズに合致しないと言えます。 ちなみに小型カメラは量販店や電気屋などで購入できますが、これらの販売店は設置まではしてくれません。また、量販店やネット通販で購入したカメラを防犯カメラの専門店に持ち込んで設置工事を依頼しても、基本は断られてしまいます。 防犯カメラは精密機械であり、設置環境によって機種の選定が必要となるので、必ず専門家に現場の状況を見てもらったのち、適切な機種を提案してもらうようにしてください。 まとめ:監視カメラの映像をリアルタイムで確認するのは最良の防犯対策 今回は監視カメラの映像をリアルタイムで確認するに当たってのポイントやスマホ運用の注意点を詳しく解説しました。すべての防犯カメラでリアルタイムで映像確認はできますが、もし何かあった場合を想定して、カメラ本体にマイクとスピーカーが内蔵されている機種もおすすめです。遠隔地から不審人物や従業員に対して威嚇・指示出しもできます。 当サイト「防犯カメラナビ」では30社以上のメーカーの防犯カメラを取り扱っているため、お客様の業界や運用目的に合った機種を提案することができます。 まずは一度ご相談ください。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
屋外防犯カメラのワイヤレス化とスマホで使用する注意点
屋外防犯カメラのワイヤレス化とスマホで使用する注意点
防犯カメラとスマホ
屋外防犯カメラでワイヤレスカメラを選択する場合は、スマホ対応の機種がおすすめです。特に零細中小企業や資材置き場、建築・工場といった業種では深夜のリアルタイムでの映像確認は欠かせません。 そこで、ここでは企業向けのスマホ活用事例や機種の選び方を紹介します。 最新の屋外防犯カメラはワイヤレス化が進んでいる 2000年以降、屋外防犯カメラの機能の多様化やワイヤレス化が急速に続き、ITの進歩によってインターネットを介するネットワークカメラが主流となっています。 従来のアナログカメラより精密化となった分、操作が複雑化していますが、使いこなすことができれば企業にとって防犯カメラは大変心強いセキュリティ機器となるでしょう。 屋外防犯カメラのワイヤレス化の特徴と方法 屋外防犯カメラをワイヤレス化することでまず最初に得られる恩恵が「工事費」です。従来までは本体と電源、本体とモニター、本体とWiFiルーターといった複数のケーブル配線工事が必要でしたが、ワイヤレス化で一部の配線を無線化することによって、工事費の節約が期待できます。 防犯カメラをワイヤレス化する方法は、スマホと同じで「WiFiの無線化」と「SIMカード」となります。どちらも一長一短があるので、ワイヤレス化を推し進める際はそれぞれのメリットデメリットを知っておくことが大切です。 無線WiFiでワイヤレス化を図る 屋外防犯カメラのワイヤレス化で最も活用される手段が「無線WiFi」となります。WiFiルーターを設置するだけで使うことができますし、何台接続しても費用は一律なので、毎月のランニングコストも抑えることができるのが特徴です。 一方でWiFiでワイヤレス化を図る場合、ルーターや防犯カメラの設置場所が非常に重要となります。WiFiの電波の飛距離は100~200mとなりますが、ルーターと防犯カメラの間に壁など電波を遮る障害物があると、途端に飛距離が短くなってしまい、10~30m程度となってしまうのが欠点です。 そのため、無線WiFiでワイヤレス化を図ることは可能なものの、ほとんどの企業は有線で接続しているのが現状です。 https://bouhancamera-navi.com/camera-wifi-sp-outside/ SIMカードでワイヤレス化を図る もう1つの方法は「SIMカード」を使ってワイヤレス化を図る方法です。屋外防犯カメラの中にはSIMカードを挿入できる機種も増えてきました。SIMはWiFiと異なりルーターが必要なく、スマホが通じるところであればどこでも設置できるため、ケーブルの配線工事ができない場合に非常に効果的です。 しかし、SIMカードはご存じの通り4GやLTEで通信するため、パケット通信料が発生します。docomoやKDDIといった通信キャリアと法人契約を交わして、月額料金を支払う必要があるのが不便な点となります。 https://bouhancamera-navi.com/sim-kakuyasu-insert/ ワイヤレスカメラはスマホを活用した運用がおすすめ ワイヤレスカメラを導入する場合は、スマホと連動した活用がおすすめです。ワイヤレスカメラであれば、大抵はスマホに対応していますが、機種によってスペックはさまざまなので、販売店の担当者に意見を仰ぐのがいいでしょう。 ワイヤレスカメラのスマホの運用事例 スマホ対応のワイヤレスカメラを導入することができれば、スマホを用いてあらゆる機能を活用することができます。資材置き場や工場・建築現場では、現場監督や社長が自らセキュリティ管理と責任を負うことも普通です。 従来のアナログカメラの場合、防犯カメラの映像を確認するためにはモニターのある事務室に行かなければなりませんでした。そのため、事件や事故後の対応しかできなく、不審人物が侵入してもリアルタイムで発見して未然に防ぐことはできませんでした。 スマホで音声を現場に伝える 屋外防犯カメラの中にはスマホから現場に音声を伝えられる機種もあります。企業の事務所や敷地への侵入はほとんどのケースで深夜となります。そのため、社長を含めた全員が帰宅した時間を見計らって犯行に及ぶため、なかなか犯行現場を押さえることができません。 スマホ対応の防犯カメラであれば、現場監督や社長が自宅に帰宅したあとも、いつでも自分のモバイル端末で映像を確認することができます。そのため、万が一不審者の侵入を発見した場合は、スマホを通じて「いま見てるぞ。警察に通報しているからな」と威嚇・撃退することができます。 また、あらかじめ音声を録音しておくことで、「いらっしゃいませ」、「足元に注意してください」といった挨拶や注意喚起をすることもできます。従来のアナログカメラでは無線で遠隔地から音声を伝えることはできませんので、近年のワイヤレス化によって防犯カメラの使用用途はさらに幅広くなりました。 https://bouhancamera-navi.com/voice-recording-camera-sp/ 事故・事件発生時にスマホで瞬時に録画 侵入者をスマホで発見した際は、画面をタップするだけで瞬時に録画モードに切り替えることができます。自動追尾カメラであれば、きちんと犯人を追尾しているかも確認することができますし、画質が悪いときは傍の照明をつけるなどして解像度を上げることもできます。 屋外防犯カメラでスマホだけの確認は絶対におすすめしない ただし、屋外防犯カメラを設置する企業は、スマホだけで監視することはおすすめしません。必ずしっかりとしたモニターを用意して、スマホはあくまでもモニターを見れない時間のみ使うに留めておくといいでしょう。 スマホ対応の屋外防犯カメラの選び方 スマホ対応の屋外防犯カメラはネットで探すだけでも数多くあります。また、スマホ対応といってもスペックはピンキリのため、カタログスペックを確認して機種が選定できない場合は、防犯カメラの販売店に問い合わせて相談するのがいいでしょう。 下記ではスマホ対応の機種を選ぶ際の重要な指標となるポイントをご紹介します。 1.スマホで見たときの画質(解像度)が高い機種を選ぶ スマホで映像を見たとき、画質(解像度)ができるだけ高く、鮮明に映る機種を選んでください。モニターに映る画像とスマホの画像は大きく違う場合が多いです。 また、解像度が高くとも夜間撮影技術が低い機種を選んでしまうと、犯人や車のナンバープレートがまったく読み取れないこともあります。 2.スマホで操作できる機能が豊富な機種を選ぶ 防犯カメラの中にはスマホ対応を謳っているものの、使用できる機能は映像を見るだけといった機種もあります。できればスマホ側で録画や音声通話、照明の点灯、遠隔操作などができる防犯カメラを選んでください。 3.スマホでのセキュリティ機能がしっかりした機種を選ぶ スマホで映像を確認・遠隔操作ができるのは非常に便利ですが、誰もが気軽にアクセスできる環境にしてしまうと、知らずのうちに防犯カメラの向きが変わっていたり、録画モードが変更されていたりするリスクがあります。 スマホにアクセスできる人間を社内で決めるだけではなく、その者が利用できる機能の権限付与も慎重になる必要があります。 まとめ:ワイヤレスカメラは最新のスマホ対応の機種を選ぶ 今回は屋外防犯カメラ(ワイヤレスカメラ)とスマホ対応の機種の選び方をご紹介しました。昨今の最新機種はスマホ対応が当たり前の機能のようについていますので、企業の担当者はより機種選びが困難となっています。 また、防犯カメラのスペックやスマホ機能は機種によって大きく異なります。そのため、自社に適切な防犯カメラを選定するため、最初は販売店に相談して、防犯設備士の有資格者から提案を仰ぐのが失敗のないポイントとなります。 https://bouhancamera-navi.com/trial/
事例を詳しく見る
屋外防犯カメラ設置。スマホで侵入者を威嚇できる機種と注意点
屋外防犯カメラ設置。スマホで侵入者を威嚇できる機種と注意点
防犯カメラとスマホ
屋外防犯カメラをこれから設置する、あるいは既存のカメラの買い替えを検討している企業は、侵入者対策を万全とした機種を選ぶべきといえます。 昨今はネットワークカメラ(IPカメラ)が主流となりつつあるので、インターネットを利用して、常に手元にある「スマホ」で侵入者を威嚇・撃退できる機種を選ぶのがおすすめです。 そこで、ここでは防犯カメラ・ネットワークカメラの最新機種や導入の注意点などを解説します。 屋外防犯カメラの主流はネットワークカメラ 近年のインターネットの普及により、防犯カメラもネットワークカメラ(IPカメラ)が主流となりつつあります。ネットワークカメラはインターネットに接続するため、場合によっては無線接続も可能となるほか、カメラの映像をパソコンやスマホ、タブレット端末に転送することも容易にできます。 従来よりアナログカメラを屋外設置している管理者の中には、「ネット環境がないが、スマホで映像を見たい」という人もいますが、残念ながらスマホに無線転送するためにはインターネット環境が必須となります。 防犯カメラの種類を解説!ネットワークカメラ(IPカメラ)とは 防犯カメラの種類は、主にネットワークと従来のアナログカメラの2種類に大別することができます。アナログカメラは「同軸カメラ」とも呼ばれており、同軸ケーブルでカメラ本体とレコーダーを有線接続するのが特徴です。 アナログカメラは映像をモニターに映し、レコーダーで録画することができますが、無線接続ができないため、「映像をクラウドに保存する」、「パソコンやスマホに映像を転送することができない」、「必ず配線工事が必要」といったデメリットがありました。いまでもアナログカメラは普通に出回っていますが、そう遠くない将来、ほぼすべての防犯カメラがネットワークカメラに切り替わることと予想されます。 一方でネットワークカメラはインターネットを使います。ルーターが必要となりますので、配線工事が必要なケースはありますが、LANケーブルで電源供給とネットワーク接続の両方を賄うことができるので、大掛かりな工事が不要となります。 また、昨今はSIMカード搭載の防犯カメラも出てきました。こちらであればWi-Fiを必要としないため、工事不要の運用も可能となります。 一方でネットワークカメラは精密機械となるため、アナログカメラよりも不具合が発生しやすいことや、映像が乱れたときに原因究明に時間がかかることがデメリットとして挙げられます。 そのため、企業が屋外防犯カメラを設置する際は、セキュリティ機器の専門店に設置を依頼して、保守メンテナンスも含めた業者との付き合いが必要となります。 https://bouhancamera-navi.com/camera-wifi-sp-outside/ スマホアプリで侵入者を威嚇できる防犯カメラの仕組み・使い方 近年の最新の防犯カメラ(ネットワークカメラ)であれば、録画した映像をスマホアプリで見るだけではなく、リアルタイムの映像をスマホで確認することができます。 スマホアプリを使える条件は「防犯カメラがネットワークカメラ」であることと「スマホ対応」であることとなります。注意点としては、昨今はスマホアプリ対応の防犯カメラも増えてきましたが、機種によって使用できる機能やスペック・使い勝手に大きな差があります。 企業は大切な資産や個人情報を守る義務がありますので、見積もり価格だけで機種を決めないようにしてください。 スマホアプリで犯人を録画 スマホ対応の防犯カメラを設置導入することで、まずはスマホアプリから遠隔操作で犯人の映っている映像を録画することができます。 例えば通常は赤外線検知機能を使っていても、「犯人がいるけど赤外線の照射距離じゃないから録画がはじまらない」といった場合や、「録画はスケジュール管理している。まだ録画開始時間になっていないけど、いますぐ録画を開始したい」といったケースがあります。 スマホで不審者の存在を確認した時点で録画機能をタップすれば、それだけで防犯カメラ本体が作動して録画モードへと切り替わります。「スマホで映像を確認したときに、タイミングよく侵入者が現れるなんて偶然あるのか?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、不審者が企業に侵入する時間帯は偏りがあるため、日頃から不定期にスマホで映像を確認していると、そのような場面に遭遇する確率も決して低くはありません。 リアルタイムでデフォルト&自分の音声で犯人に威嚇できる スマホアプリ対応の防犯カメラでは、スマホをタップするだけで防犯カメラに備わっているスピーカーを通じて自分の音声を伝えることができます。従業員への業務指示にも利用できますし、侵入者に対して「いま映像を録画しているからな。警察に通報したぞ」と威嚇して撃退することもできます。 また、防犯カメラの中には、自分の音声をあらかじめ録音しておき、好きな時にスピーカーに流したり、カメラ本体に搭載されているデフォルトの機械音声を活用することもできます。 「いらっしゃいませ」、「足元にご注意ください」、「現在防犯カメラ録画作動中です」といった音声は日頃の業務でも役立つ場面は多いでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/smartphone-remote-control/ 企業・家庭用ともに小型の防犯カメラはおすすめできない Amazonのような通販サイトや家電量販店、電気屋といった小売店を覗いてみると、一台数万円程度の防犯カメラをたくさん見つけることができます。また、いずれも手の平サイズの小型カメラとなるのが特徴です。 しかし、これらは自宅で乳幼児やペットの見守りカメラとしてはいいかもしれませんが、侵入者対策としての設置は、企業だけではなく一軒家の家庭にもおすすめすることはできません。 基本的に小型の防犯カメラは映像画質や記録時間、防塵・防水レベル、赤外線検知能力などあらゆる機能が劣っていますので、あくまでも個人向けとなり、企業の大事な資産を守るために作られたものではありません。 https://bouhancamera-navi.com/camera-about-electronics-store/ スマホで威嚇できる防犯カメラのランキング&レビューの高い機種を紹介 ネットで調べてみると、本当に数多くの防犯カメラが出回っていることが分かります。その中でもランキングサイトやレビューサイトで高評価を得て、なおかつスマホで不審者や侵入者を威嚇・撃退できる機種を下記にご紹介します。 「しゃべるライン警戒カメラ」は最高画質映像&スマホ対応 「しゃべるライン警戒カメラ」は、防犯カメラ業界最大級のポータルサイト「防犯カメラナビ」が自信を持っておすすめする、スマホ対応の最新防犯カメラです。 ・人と車だけを認識する優秀な赤外線検知能力・来客への自動メッセージ・注意喚起・警告・スマホを通じたリアルタイム音声のやりとりによる侵入者への威嚇と撃退・夜間でもフルカラー映像・長時間録画対応(従来の防犯カメラより3倍の圧縮率) >>「しゃべるライン警戒カメラ」の詳細情報ページ まとめ:企業の大切な資産を防犯カメラが守る!スマホで撃退 ここでは数ある防犯カメラの機種の中でも、スマホを活用して侵入者を威嚇・撃退するポイントや最新製品をご紹介しました。防犯カメラ市場は年々拡大しており、それに伴い続々と最新機種が各種メーカーから発売されるようになりました。 そのため、企業が屋外防犯カメラを設置する際は、今まで以上の目利きが必要となります。しかし、企業担当者の多くは防犯カメラへの知見はありませんので、基本は防犯カメラやセキュリティ機器の販売店に相談するのがいいでしょう。その際は、必ず販売店の担当者に実際に現地に来てもらい、ロケテストをしたのち最適な機種を提案してもらってください。 https://bouhancamera-navi.com/voice-recording-camera-sp/
事例を詳しく見る
防犯カメラの音声録画をスマホで確認できる!最新カメラ事情と機種を紹介
防犯カメラの音声録画をスマホで確認できる!最新カメラ事情と機種を紹介
防犯カメラとスマホ
近年の防犯カメラは現場の音声を録画できる機種が増えてきており、業種・業界によっては主流ともなりつつあります。また、現在設置されている防犯カメラの多くは、インターネット接続しているネットワークカメラ(IPカメラ)となります。 ネットワークカメラであれば、スマホで録画音声を確認できる機種も多く出回っています。そこで、ここでは最新の防犯カメラ事情と併せて、スマホで録画音声できる機種を設置する際の注意点などを解説します。 音声を拾う・録画可の防犯カメラも主流に。システムとは 近年の防犯カメラは非常に機能性に富んでいますが、その中でも主流となりつつあるのが、防犯カメラを設置した現場の音声を拾い、録画するタイプのものとなります。 当該機能を備えた防犯カメラは、本体内部にマイクとスピーカーが内蔵されている機種と、外付けでマイクとスピーカーを防犯カメラの傍に設置する機種に分けることができます。 「音声を録画していることは外部には知られない方がいいのでは?」という声もありますが、実際はそんなことありません。そもそも防犯カメラは、人々を秘密裏に監視するためのものではなく、犯罪を未然に防ぐために存在します。音声を録画していることを知った侵入者やクレーマーが犯行に及ぶのをやめるのであれば、それは防犯カメラの本来の機能を全うしたこととなります。 どんな場所で音声録画の機種は需要がある? 音声録画が可能な機種は、主に小売店や医療現場などで重宝されています。ともに高度な接客が求められ、企業としての品格が求められるクレームに適切に対応しなければなりません。 小売店では昨今、クレーマーが従業員に土下座を強要するといった問題が取り沙汰されていますが、これは強要罪になり、会社側の適切な対応が求められます。 医療現場ではクレーマーだけではなく、看護師や医師といった内部の管理にも利用できます。薬局・調剤での薬剤師の会話のやり取りや、医師と看護師の会話などの音声を録画することにより、医療ミスや内部不正を暴くことができます。 https://bouhancamera-navi.com/hospital-naibuhusei/ 音声はどのくらい届く?防犯カメラを屋外に設置する注意点 音声を録画できる防犯カメラは、どのくらい遠くの距離まで会話を拾うことができるのでしょうか。 実際に聞き取ることができるレベルの品質を保つためには、せいぜい数m程度の距離となります。そのため、設置した防犯カメラの真下やその周辺のみ会話を拾うことができます。 注意点は、「防犯カメラ1台で広範囲の会話を網羅することはできない」ことです。また、マイクの品質や指向性の有無にもよりますが、屋外では周りの雑音も一緒に入ってきてしまいますし、風切音も含んでしまうことがあります。防犯カメラの設置場所には十分注意を払ってください。 音声録画できる防犯カメラの設置は違法ではない このような音声録画できる機種の防犯カメラを、一般の企業や個人が設置することに対して、「違法ではないのか?」という声もあります。しかしご安心ください。公共の場所であっても、音声を録画すること自体に違法性はありません。 しかしながら、昨今の世論を鑑みた上で、ある程度のプライバシー保護の配慮は必要となるといえます。例えば「音声録画中」といった立て札を防犯カメラ付近に貼っておくのもいいでしょう。 また、最新の防犯カメラならば、赤外線で人を検知したのち、スピーカー音声によって「現在音声を録画しております」と発してくれる機種もあります。 音声録画の防犯カメラの機種の見分け方はある?スーパー&コンビニ 音声録画タイプの防犯カメラの機種は近年増えてきましたが、パッと見て分かるものではありません。防犯カメラは頭上に設置されているので、細かな仕様は目で見ることはできませんし、マイクとスピーカーが外付けであればまだしも、内部に組み込まれているのであれば判断のしようがありません。防犯カメラの専門家であれば機種から見分けることはできるかもしれませんが、少なくとも一般の人が見分けることはできないでしょう。 スーパーやコンビニといった商業施設に訪れる人の中には、「自分たちの会話が音声録画されているなんて嫌だ。もう行きたくない」と考える人もいるかもしれません。 しかし、上記でも説明したように、音声録画の目的は人々の監視でもなければ、プライバシーを侵害して会話を聞くことでもなく、犯罪の未然の防止となります。そのため、防犯カメラを設置する企業側も、来客に理解してもらえるように具体的に説明できるようになる必要があります。 防犯カメラで音声録画をスマホで確認する注意点 昨今のインターネットの普及により、防犯カメラもネットワークカメラ(IPカメラ)が主流となり、同軸ケーブルでつなぐアナログカメラと入れ替わりつつあります。 ネットワークカメラであれば、インターネットを介して事務所のモニター以外のスマホ・タブレット・パソコンなどにも映像を転送することができますし、スマホから現場に音声を届けることもできます。 プライバシーを配慮して確認できる人・担当を決める ただし、スマホで誰もが防犯カメラにアクセスして映像や音声を確認できるようにするのは、プライバシーや企業ポリシー上いささか問題があります。 これは音声録画できるか否かに関係なく、防犯カメラで映像や音声を確認・管理できる人間はあらかじめ決めておく必要があり、担当者以外は防犯カメラにアクセスできないようにするべきといえます。 スマホから防犯カメラにアクセスする場合は、パスワードなどを設定することができるので、内部の人間が無断でアクセスできないようにするのも重要な運用規定となります。 IPカメラの多くがスマホ仕様だが品質が大きく異る ネットワークカメラ(IPカメラ)のほとんどの機種はスマホにも対応していますので、スマホで映像の確認と録画管理、音声発信、本体の遠隔操作などが可能となります。ただし、IPカメラも昨今は様々なメーカーが発売しており、低スペック低価格のカメラも出回る様になりました。 そのため、最新機種であっても品質はカメラによって大きく異ることは覚えておいてください。 ・音声が途切れ途切れ・音声が割れていて、会話の内容が聞こえない・こちらからの音声を届けることはできるが、音量が小さすぎる・遠隔操作がうまくできない・ノイズが入って会話が聞こえない 上記は防犯カメラ及び音声機能の品質によってはよくある欠点となります。購入設置する前に実地調査とロケテストをすることによって、安物買いの銭失いを避けることができるはずです。 音声録画&スマホ視聴ができる防犯カメラの価格帯は? 音声録画やスマホで視聴ができる機種の価格帯は、7万円から15万円となります。通販サイトや家電量販店などに行けばもっと安い防犯カメラも見ることができますが、上記のように品質に問題があるため企業向けではありません。また、通販サイトや電気屋で購入した防犯カメラの設置は自分たちでやらなければなりません。 上記価格は最新機種となり、型落ちであればもう少し安く買うことができる場合もありますが、昨今の防犯カメラは2年に1度グレードアップしていると言われています。型落ちの機種では最新の犯罪に対応できない可能性があるので、できる限り高スペックのカメラを購入するのがおすすめです。 最新音声録画付き防犯カメラ「しゃべるライン警戒カメラ」 「しゃべるライン警戒カメラ」は、防犯カメラ最大規模のポータルサイト「防犯カメラナビ」が積極的に推奨する最新の音声付き防犯カメラです。 ・赤外線検知・音声録音機能・スマホ管理機能・夜間フルカラー など最新機能がすべて詰まっていて、音声機能に関してはデフォルト&人の音声をスピーカーを通じて発信することができます。 夜間に侵入者を赤外線で検知し、瞬時にスマホにアラーム警告。管理人はスマホを通じて「いま録画しているぞ!警察に通報しているからな」と威嚇することができますし、あらかじめ録音している、あるいはデフォルトの音声を自動的に流すこともできます。 >>「しゃべるライン警戒カメラ」の詳細ページへ まとめ:音声をスマホで聞く防犯カメラは機種選定が重要!まずは相談を 現場の音声をスマホで聞いたり録画する防犯カメラは、最初の機種選定を間違えてはいけません。素人ではどのような基準で機種を選択すればいいのか判断ができませんので、必ず企業担当者は防犯カメラの専門店に問い合わせて、防犯設備士の有資格者から提案を仰ぐようにしてください。 https://bouhancamera-navi.com/smartphone-remote-control/
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太