防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP コラム ソーラー式防犯カメラの充電と寿命に関して。最新機種も紹介!
ソーラーカメラ概要

ソーラー式防犯カメラの充電と寿命に関して。最新機種も紹介!

ソーラー式の防犯カメラも近年は徐々に普及をはじめましたが、まだ機能面や仕様に関して疑問を持つ人も多くいます。そこで、ここでは屋外設置型のソーラー防犯カメラのバッテリーや充電・寿命・運用日数について具体的にご紹介します。

ソーラー式防犯カメラが近年注目されている

ソーラー式防犯カメラが近年注目されている

ソーラー式防犯カメラと言えば、「すぐに充電が切れる」、「ずっと野ざらしなので寿命が短い」、「いつの間にか壊れている」といったマイナスなイメージを持つ人もいるかもしれません。

しかし、近年のソーラーカメラは従来の課題を払拭できるスペックを携えており、一般的なボックス型の防犯カメラと比べても機能に遜色はなく、工事不要で設置できることから、各種イベントや工場、高速道路下、農場、リゾート地などで重宝されています。

ソーラー式防犯カメラの主な利用シーン

近年ソーラー式防犯カメラの需要の高まりに伴い、下記のような利用シーン・環境にて同カメラの設置機会が増えてきています。

・農園
深夜の動物や人の畑荒らし対策として
・自然公園・国立公園
侵入者の検知や動物が野原を離れるときの警告発信
・工場・高速道路・鉄道・ボーダー
防犯カメラの映像で故障個所を支援、侵入者の検知と破壊活動の抑止
・建設現場・資材置き場
深夜の侵入の検知と阻止、資材の盗難を未然に防ぐ
・イベント・祭事
短期間のイベント時の臨時の防犯対策

など一般的に、普段は常時監視者が駐在できない場所に設置するケースが多くあります。また、近年は販売店がレンタルプランとして短期間のイベントにソーラー防犯カメラを貸し出す例も増えてきました。ソーラー防犯カメラであれば工事不要のため、費用も割安で設置することができるため、各種イベント業界や商店街含む自治会・管理組合にも人気があります。

ソーラー式防犯カメラの寿命を解説!

ソーラー式防犯カメラの寿命を解説!

ソーラー式防犯カメラの導入にあたり、気になる点に「寿命」が挙げられます。ソーラー式防犯カメラは24時間野ざらしの環境で、屋根がないシチュエーションがほとんどとなるため、暴風雨でも運転を続けます。そのため、錆びや雨が機械内部に入り込んだり、風で飛ばされた石や破片がぶつかって破損するリスクはあります。

ただし、近年のソーラー防犯カメラは、上記のリスクも鑑みて非常に丈夫な構造をしており、台風などの雨風にも動じない機種が多く出回っています。

ソーラー式防犯カメラの法定耐用年数と寿命の違い

ソーラー式防犯カメラの法定耐用年数は6年となります。そのため、リースを組むのであれば、償却期間は6年前後が一般的となります。ただし、これはあくまでも「事務機器及び通信機器」の償却期間が6年のため、防犯カメラも同様の年数というだけとなるので、一概にソーラー式防犯カメラの寿命が6年とは言えません。

ソーラー式防犯カメラの実際の寿命はどのくらい?

実際ソーラー式防犯カメラを導入すると、寿命はどのくらいが平均となるのでしょうか。これは設置環境に大きく左右され、5~7年程度で立て続けに修理が発生してしまうようになることもあれば、10年以上毎日稼働していても、問題なく使い続けることができることもあります。

ただし、「寿命がくるまで使い続ける」、「壊れるまで使う」という考えは、昨今の犯罪情勢を鑑みると非常に危険と言えます。

2000年代に入ると、外国人犯罪やこれまで日本では見られなかった多様な手口における犯罪が増加しています。5年も10年も前に設置した防犯カメラは、最新の犯罪リスクに対応できない場合が多いため、いざというときに犯人を検知できなかったり、侵入を許してしまったりする危険性があります。昨今は日本の犯罪情勢に合わせて2年に1度のペースで最新の仕様・機能に切り替わっています。そのため、ソーラー式防犯カメラも買い替えの時期は非常にセンシティブになり、よく社内で吟味する必要があります。

ソーラー防犯カメラの充電・運用時間はどのくらい?

ソーラー防犯カメラの充電・運用時間はどのくらい?

続いてはソーラー防犯カメラの一般的な充電時間をご紹介します。ネット通販や家電量販店などで購入できる小型のソーラー防犯カメラは業務用ではありませんので、ほとんどが数時間で充電が切れてしまうため、常時AC電源をつけている、という人もいるでしょう。

しかし、業務用のソーラー防犯カメラは大容量の蓄電量を持つバッテリーを搭載しており、またソーラーパネルも大きくハイスペックのため、満充電から充電が切れるまで数日間は持つものがほとんどとなります。

ちなみにソーラー防犯カメラの多くの機種にはパフォーマンスモードを切り替える機能があります。ハイパフォーマンスだと4日程度で充電が切れてしまいますが、バランスモードだと7日間連続運転が可能で、エコモードだと80日間もの間運用が可能となります。

ソーラー防犯カメラの充電時間は1.5日から4日間

ソーラー防犯カメラの充電にかかる時間も、上記パフォーマンスモードによって異なります。上記の例えで説明すると、エコモードの場合は1.5日程度もあれば充電が完了しますが、パフォーマンスモードだと4日間ほどかかる場合があります。当日の天候によって左右されますので、あくまでも目安となります。

ソーラー防犯カメラの録画映像の保存日数

ソーラー防犯カメラの録画映像の保存日数は、ビットレートと記憶媒体の容量に依存します。ビットレートは高ければデータ転送量が増えるため高画質の動画を保存することができますが、その分保存日数は少なくなります。例えば4Mbpsと1Mbpsを比較すると、保存日数は単純計算で4倍差が出てきます。

また記憶媒体はeMMCやSDカードが内蔵されているのが普通なほか、昨今はクラウドに映像を飛ばして保管できる機種も増えてきました。例えば64GBのeMMCと別売りのSDカード256GBを取り付けると、1Mbpsで25~30日の録画映像の保存が可能となり、4Mbpsだと6~7日間の保存が可能となります。

もし管理者が長期間現場に行ってSDカードなど保存媒体を取り出すことができないのであれば、クラウド保存を選ぶべきでしょう。クラウドに保存する際は販売店が用意する保存プランに申し込むのが一般的です。毎月ランニングコストがかかりますが、月数千円とそれほど高いものではありませんので、必要に応じて検討するといいでしょう。

最新機種紹介!おすすめソーラー防犯カメラの選び方

最新機種紹介!おすすめソーラー防犯カメラの選び方

ソーラー防犯カメラを企業が導入するにあたっておすすめしたいのが、「最新機種の購入」です。もしかすると古い型落ちの機種は格安で買うことができるかもしれませんが、機能性や犯罪抑止の観点からお勧めすることはできません。

また、最新機種の中でも、必ず下記の機能・仕様があるかを確認してみるといいでしょう。

1.SIMカード内蔵は必須の仕様!

ソーラー防犯カメラの大きなメリットの1つが「工事不要」という点ですが、もしネット回線を敷く必要があれば、やはりLANケーブルの工事が必要となってしまいます。そのため、可能な限りSIMカードが内蔵している機種を選ぶのがいいでしょう。

SIMカードが内蔵していれば、3G/4Gを活用してデータ通信を行うこともできます。もちろんWi-Fiが使えればSIMは不要です。

2.モニター不要!一体型WiFiレコーダー

ソーラー防犯カメラを採用するような農場や事務所は簡易的な場所が多く、モニターやレコーダー、ルーターなどをたくさん置けるスペースがないケースが多いです。また配線が引っかかったりして断線してしまうと、想像以上に復旧が難しく、また修理費用も高くつきます。

ソーラー防犯カメラの最新機種には、モニターにWi-Fiルーターが内蔵されているものがあります。また、モニター&ルーターと防犯カメラは無線LANで繋ぐので、ワイヤレスとなるのも魅力です。

3.内蔵ヒーターの有無

最近発売される最新機種になると、ソーラー以外の防犯カメラにも内蔵されている機能となりました。防犯カメラは温度が低くなると、バッテリーの寿命が短くなってしまいますので、それを回避するためにカメラの内部にヒーターが搭載されています。

ヒーターは一定温度まで下がると自動的に作動し、一定温度まで上昇するような仕組みとなっています。雨風にさらされ、寒冷地に設置することも多いソーラー防犯カメラでは、必須の仕様と言えるでしょう。

まとめ:ソーラー防犯カメラを導入するに際のポイント

まとめ:ソーラー防犯カメラを導入するに際のポイント

今回はソーラー防犯カメラの寿命や充電に関して詳しくご紹介しました。実際企業がソーラー防犯カメラの導入を計画する際は、まずは販売店に相談して、「本当にソーラー防犯カメラが最適なのか」を立地環境を踏まえて検討してみてください。

また、導入する前は、必ず専門家に現地調査に来てもらい、ソーラー防犯カメラを実際設置してもらって映像や使用方法を確認するようにしてください。

ソーラーカメラ概要の防犯ブログ記事

SDカード内蔵型ソーラー防犯カメラの選び方。電源不要・無線で使う方法を解説
SDカード内蔵型ソーラー防犯カメラの選び方。電源不要・無線で使う方法を解説
ソーラーカメラ概要
太陽光パネルで充電するソーラー式防犯カメラも近年は性能が向上し、一般企業でも導入が進んでいます。これからソーラーカメラの設置を検討している企業は、SDカード内蔵の機種を選択するのがおすすめです。 そこで、ここではSDカード内蔵型ソーラーカメラの具体的な選び方や工事不要・WiFiなしで使う方法を詳しく解説します。 ソーラー防犯カメラの特徴は工事不要 ソーラー式の防犯カメラの導入を検討している企業・団体は、何かしらの理由でケーブル類の配線工事ができない状況に置かれているのではないでしょうか。 ソーラーカメラの大きな特徴の1つに「工事不要」が挙げられます。一般的に防犯カメラの設置には「電源ケーブル」を引く工事が必要となり、またネットワークカメラであれば、「LANケーブル」の配線工事も併せて必要になります。 一方でソーラーカメラはソーラーパネル(太陽光パネル)で本体を充電することができるので、電源工事を必要としません。また、無線WiFiやSIMカードを活用することでLAN工事も不要とできます。電源やネットワークの安定化を図るためには極力配線工事もした方がいいのですが、場合によってはオール無線化を実現できるのがソーラーカメラの魅力となります。 昨今では一部ではありますが、防犯機器の販売店でもレンタル品として取り扱うようになり、イベントやお祭り、各種フェスなど短期間の使用目的でもソーラーカメラの需要が高まっています。 ソーラーパネルを使って充電するポイントと注意点 ソーラー式防犯カメラは上記でも触れましたが、ソーラーパネル(太陽光パネル)を傍に設置することによって太陽光を吸収して本体に充電します。具体的には、ソーラーパネルとソーラーカメラ(本体)と外部バッテリーを使い、ソーラーカメラで充電した電力は外部バッテリーに蓄電され、本体へと供給されます。 一昔前のソーラーカメラはソーラーパネルの充電効率と出力が低く、またバッテリーの蓄電量が少なかったことから、悪天候が数日続くとバッテリーが切れてしまい、実用的に企業が導入できませんでした。 しかし、近年はソーラーパネルの性能向上、バッテリーの容量増、そしてソーラーカメラ本体の機能性が飛躍し、エコモードや人感センサーを駆使することによってバッテリーを最大限節約できるようになり、機種によってはフル充電で悪天候下1ヵ月以上の運用ができるものも発売されるようになりました。 電源ケーブルの工事ができる場合は極力する ソーラー式防犯カメラは電源ケーブルを引くことができない場合に重宝します。公道を挟む環境や近くに電源がない場合、自然公園やダム、ビジターセンターで高い需要を誇ります。 しかし、電源ケーブルを引くことができるにも関わらず「工事費用を節約したいから」という理由で配線工事をしないのはあまりおすすめできません。天候やその日の蓄電率などは実際に設置して調査しないと分かりませんし、天気という自然現象を先読みすることはできないので、リスクヘッジをとるためにもなるべく配線工事はするべきと考えられます。 最新のソーラーカメラは「SDカード」対応。録画映像を本体に保存 近年は防犯カメラ先進国と呼ばれるアメリカと中国が揃って最新性能のソーラーカメラを開発しています。特に中国はコスパの高いソーラーカメラを日本市場に投下しているので要チェックです。 その中でも業務用ソーラーカメラとしておすすめしたいのは「SDカード」対応の機種です。 SDカードがソーラーカメラに内蔵されている機種であれば、撮影した映像を本体(SDカード)に保存することができます。一昔前だとSDカードは最大2GBまでしかありませんでしたが、現在は256GBの大容量のSDカードをソーラーカメラに挿し込むことができます。また、元からソーラーカメラ本体にeMMCが内蔵している機種もあるので、合計で300GB以上のメモリーを確保できます。映像圧縮やエコモードをうまく利用すれば容量不足に悩まされる心配もほとんどないでしょう。 SDカード内蔵型ソーラー防犯カメラの設置費用・価格帯とは SDカード内蔵型ソーラーカメラの設置に伴に発生する費用は「ソーラーカメラ本体」と「周辺機器」です。周辺機器は主にモニターと保存媒体です。また、ネットワークカメラでWiFiを利用する場合はルーターも必要となります。 また、配線工事が不要であっても、ソーラーカメラをどこに設置するかで別途取り付け工事が必要となります。カメラを設置できる場所がなければ、ポール柱を建てる必要も出てくるでしょう。 上記の費用を諸々含めると、ソーラーカメラ1台当たり10万円から15万円程度を相場として見ておくのがいいでしょう。ネット通販を見ると3万円前後で購入できる機種もありますが、これらはすべて小型カメラとなり、カメラ本体の性能は劣りるほか、ソーラーパネルのサイズやバッテリー容量も低いため、業務用として導入することはできません。 また、通販や町の電気屋で買ったソーラーカメラを販売店に持ち込んで取り付け設置工事を依頼することもできないので注意してください。 SDカードと併用がおすすめ。WiFiなしで運用可能 ネットワークカメラは映像をスマホで見たり、クラウドに転送して保存することもできます。しかし、インターネット環境が必要となり、一般的にはWiFi環境を整えることになります。 しかし、設置環境や使用目的によってはWiFiが届かない、ルーターを置けない、といったシチュエーションも考えられます。そのときはSIMカード内蔵のソーラーカメラを選ぶことによって問題を解決することができます。 SIMカードを活用すればネットワーク構築が不要なので、LAN工事も必要ありません。ただし、近年はSIMの回線速度も向上し、数年後には5Gもソーラーカメラで対応されることが予想されます。 ただし、SIMカードを使用する場合はDoCoMoやKDDIのような通信キャリアと契約しなければなりません。使用するパケット通信量によって月額料金が変わるので、自社の運用に必要な容量を確認の上、最適なプランに加入してください。 ソーラーカメラはネットワークカメラを選択するのがおすすめ 防犯カメラにはインターネットを活用したネットワークカメラと、ネットが普及する前に活躍していたアナログカメラ(同軸カメラ)があります。いまでも同軸カメラはありますが、最新の機能や性能を有した防犯カメラはほぼネットワークカメラとなります。 ソーラーカメラも現在ではネットワークカメラが一般的となっているので、これから新規でソーラーカメラを導入する企業はネットワークカメラを選択するのがいいでしょう。 ソーラーカメラの機種選定の参考に。推奨仕様・スペック ソーラーカメラといっても近年は大分種類が増えてきました。もし複数の機種で迷っているようならば、下記仕様・スペックを参考にしてみてください。 撮影機能:夜間動体検知・人感センサー・車両検知 画質:フルカラー ソーラーパネル出力:80W~ バッテリー容量:30Ah~ 運用時間:悪天候下・通常モードで7日間以上 保存方式:eMMC+SDカード その他:SIMカード対応、夜間カラー撮影、動物の誤検知対策 まとめ:一般企業にもおすすめ!ソーラー防犯カメラの導入は販売店に相談を 今回はソーラー防犯カメラとSDカード内蔵型について詳しく解説しました。ソーラー防犯カメラを扱う販売店はまだそれほど多くはありませんので、もし導入を考えている企業担当者は、防犯カメラの販売店にまずはご相談ください。
事例を詳しく見る
屋外防犯カメラの「ソーラーカメラ」で工事不要となる条件
屋外防犯カメラの「ソーラーカメラ」で工事不要となる条件
ソーラーカメラ概要
屋外防犯カメラで昨今注目されている「ソーラーカメラ」ですが、もし「工事不要」を目的に導入を考えているならば、少し待ってください。 ソーラーカメラであっても工事不要かどうかは設置環境と条件によります。ここでは工事不要の条件、及び本当に工事不要が正しいのかどうかを解説します。 屋外防犯カメラで「ソーラーカメラ」が注目されている理由 ここ10年で企業が屋外に防犯カメラを設置する事例が顕著となっています。その理由は主に2つあり、1つは「昔は見なかった新しい手口の犯罪が多発している」ことが挙げられ、もう1つが「守るべき財産が多くなった」ことにより、零細中小企業でも防犯カメラを屋外に設置するようになりました。 特に後者に関しては近年情報漏洩が社会的な課題となっており、パソコン1台盗まれるだけで、大切な顧客情報が危険にさらされてしまいます。顧客情報漏洩は企業の信頼の失墜に繋がり、零細中小企業ならば、それだけで会社が傾いてしまうリスクがあります。 ソーラーカメラの需要が急増!レンタル商品も多い 屋外防犯カメラの中でも、顕著に需要が伸びているのが「ソーラーカメラ」です。インターネット回線を利用するネットワークカメラが主流になったため、遠隔地に設置しても管理がしやすくなったことも背景にあります。また、近年のソーラーカメラは非常に高機能となり、耐久性にも優れているため、実用性・機能性ともに申し分ないものとなっています。 セキュリティ機器を扱う販売店を見ても、近年は多くの業者がソーラーカメラをレンタル商品としてラインナップするようになったのも需要の現れといっていいでしょう。 ちなみにレンタルとしてのソーラーカメラは、最近では「建設現場・パイプライン・地域のイベント」などで高い需要を誇っています。 防犯カメラは通常工事が必須? インターネットが普及をはじめる以前は、防犯カメラの設置は屋内・屋外ともに工事が必須でした。現在ではアナログカメラと呼ばれている非インターネットの防犯カメラは、同軸ケーブルによって本体とレコーダーを繋いでおり、またそれとは別に電源の供給にもケーブル工事が必要でした。 そして2000年以降は急速にインターネット回線を利用したネットワークカメラ(通称IPカメラ)が浸透し、現在最新機種を購入するとなると、ほぼすべてがネットワークカメラとなります。 ワイヤレスを謳う機種も工事が必要な場合が多い しかし、ネットワークカメラも実は基本は工事が必要となります。昨今はLANケーブルを用いることで、電源とネット回線を同時に供給できるようになりましたが、そのためのLANケーブルを通す工事が必要となります。 防犯カメラの機種の中には「工事不要のワイヤレスカメラ」を謳う製品も出てきています。しかし、この手の商品はあくまでも「ワイヤレスが可能」ということであり、決してワイヤレスを推奨しているわけではないことは覚えておいてください。 ソーラーカメラで工事不要となる場合と必要なケース では、ソーラーカメラの導入・設置を検討する上で「工事不要」を望む場合、どのようなケースであれば工事不要が実現し、またどのような状況下であればソーラーカメラでも工事が必要となるのでしょうか。 まず、ソーラーカメラの特徴は「ソーラーパネルにより電気を自給・蓄電できる」ことです。そのため、電源ケーブルの工事が必要ありません。しかし、アナログカメラの場合はレコーダーに映像を映すための同軸ケーブルの工事が必要となるので、完全なワイヤレスとは言えません。 一方でネットワークカメラの場合は、Wi-Fiで映像を無線で飛ばすことができます。そのため、事務所にルーターを置いてWi-Fiが届く距離・エリア内にソーラーカメラを設置することができれば、事実上工事不要のワイヤレスとなります。 ただ、実際ソーラーカメラを使う場面において、Wi-Fiが近くを飛んでいる場面はそれほど多くありません。なぜなら、ソーラーカメラは遠隔地に設置されるケースが多いためです。 この場合は、SIMカードを内蔵できるソーラーカメラを導入することで、工事不要のワイヤレスの仕様を実現できます。 屋外防犯カメラの設置に「工事はした方がいい」は本当? 防犯カメラの販売店の中には「仮に工事不要の機種であっても、LANケーブルの工事はした方がいい」という担当者も多くいます。 ネットワークカメラを工事不要で設置した場合、上述したようにカメラの映像はWi-FiもしくはSIMによるキャリアの通信システムを利用することになりますが、ご存知の通りWi-Fiは設置環境によって通信速度と処理が不安定になりがちです。 自宅でスマホを弄る分には問題なくとも、ゲームをダウンロードしたり動画を見たりするときに、一時的に原因不明の処理落ちが発生することはよくありますね。防犯カメラもそれと同じことが言え、Wi-Fi環境によって映像が乱れたり、遠隔操作に支障をきたすことが可能性としてあります。そのような不安を払拭したい場合は、あらかじめLANケーブルを有線で繋ぐのが推奨されます。 工事不要の屋外防犯カメラのメリット 上記では工事することが推奨される理由を説明しましたが、一方で工事不要の方が、より大きなメリットを享受できる業界もあります。 工事不要で防犯カメラの設置をおすすめする業種・環境 工事不要で防犯カメラ・ソーラーカメラの設置をおすすめするのは下記となります。 ・短期間のイベント・畑・農業・パイプライン・高速道路下・自然公園・ダム などです。まず人気のない場所に設置する際は、事務所から配線工事をすることになりますが、場合によっては数百メートル先に設置することもあります。この場合は電気が減衰してしまい、防犯カメラが機能不全に陥る可能性があります。 また、畑や農家のような自然エリアはコンクリートがなく、土の中に配線を這わす可能性もありますが、その場合は野生の動物に掘り起こされて嚙みちぎられることもあります。 このような状況下においては、Wi-FiもしくはSIMによる3G/4Gの通信システムを利用した方がメリットが大きいと言えます。 工事不要の機種でも工事をおすすめする業種・環境 一方で工事不要の防犯カメラ・ソーラーカメラであっても、可能な限り工事をすることをおすすめするケースもあります。 ・会社の敷地内であり、ケーブル工事が容易い・ソーラーカメラではないため、電源の配線工事がどのみち必要・周辺のエリアの電波状況が悪く、通常時でもWi-Fiが弱い このような環境下の場合は、工事不要のタイプであっても配線工事をすることがおすすめされます。 ちなみに、ソーラーカメラの導入を検討している企業の中には「工事をしたくないからソーラーカメラを検討している。もし工事をするんだったら、ソーラーカメラの必要もないのでは?」と考える人もいるでしょう。 実際にどの機種を導入するべきかは、素人ではなかなか判断ができません。特に防犯カメラは身近な日用家電ではないため、必要範囲や推奨機能などのイメージもつきにくいセキュリティ機器となります。そのため、実際の機種選定や工事不要の是非は、販売店の担当者とよく話し合った上で決めることを強くおすすめします。 まとめ:防犯カメラの設置で工事不要かどうかは設置環境を見直す 今回ご紹介したように、防犯カメラ・ソーラーカメラの設置に際して、工事不要かどうかは設置する周辺環境に大きく依存することになるので、一概にどちらがいいかは応えることができません。 これから防犯カメラ・ソーラーカメラの新規導入、あるいは買い替えを検討している企業担当者は、是非一度販売店にご相談ください。
事例を詳しく見る
ソーラー式防犯カメラの充電と寿命に関して。最新機種も紹介!
ソーラー式防犯カメラの充電と寿命に関して。最新機種も紹介!
ソーラーカメラ概要
ソーラー式の防犯カメラも近年は徐々に普及をはじめましたが、まだ機能面や仕様に関して疑問を持つ人も多くいます。そこで、ここでは屋外設置型のソーラー防犯カメラのバッテリーや充電・寿命・運用日数について具体的にご紹介します。 ソーラー式防犯カメラが近年注目されている ソーラー式防犯カメラと言えば、「すぐに充電が切れる」、「ずっと野ざらしなので寿命が短い」、「いつの間にか壊れている」といったマイナスなイメージを持つ人もいるかもしれません。 しかし、近年のソーラーカメラは従来の課題を払拭できるスペックを携えており、一般的なボックス型の防犯カメラと比べても機能に遜色はなく、工事不要で設置できることから、各種イベントや工場、高速道路下、農場、リゾート地などで重宝されています。 ソーラー式防犯カメラの主な利用シーン 近年ソーラー式防犯カメラの需要の高まりに伴い、下記のような利用シーン・環境にて同カメラの設置機会が増えてきています。 ・農園深夜の動物や人の畑荒らし対策として・自然公園・国立公園侵入者の検知や動物が野原を離れるときの警告発信・工場・高速道路・鉄道・ボーダー防犯カメラの映像で故障個所を支援、侵入者の検知と破壊活動の抑止・建設現場・資材置き場深夜の侵入の検知と阻止、資材の盗難を未然に防ぐ・イベント・祭事短期間のイベント時の臨時の防犯対策 など一般的に、普段は常時監視者が駐在できない場所に設置するケースが多くあります。また、近年は販売店がレンタルプランとして短期間のイベントにソーラー防犯カメラを貸し出す例も増えてきました。ソーラー防犯カメラであれば工事不要のため、費用も割安で設置することができるため、各種イベント業界や商店街含む自治会・管理組合にも人気があります。 ソーラー式防犯カメラの寿命を解説! ソーラー式防犯カメラの導入にあたり、気になる点に「寿命」が挙げられます。ソーラー式防犯カメラは24時間野ざらしの環境で、屋根がないシチュエーションがほとんどとなるため、暴風雨でも運転を続けます。そのため、錆びや雨が機械内部に入り込んだり、風で飛ばされた石や破片がぶつかって破損するリスクはあります。 ただし、近年のソーラー防犯カメラは、上記のリスクも鑑みて非常に丈夫な構造をしており、台風などの雨風にも動じない機種が多く出回っています。 ソーラー式防犯カメラの法定耐用年数と寿命の違い ソーラー式防犯カメラの法定耐用年数は6年となります。そのため、リースを組むのであれば、償却期間は6年前後が一般的となります。ただし、これはあくまでも「事務機器及び通信機器」の償却期間が6年のため、防犯カメラも同様の年数というだけとなるので、一概にソーラー式防犯カメラの寿命が6年とは言えません。 ソーラー式防犯カメラの実際の寿命はどのくらい? 実際ソーラー式防犯カメラを導入すると、寿命はどのくらいが平均となるのでしょうか。これは設置環境に大きく左右され、5~7年程度で立て続けに修理が発生してしまうようになることもあれば、10年以上毎日稼働していても、問題なく使い続けることができることもあります。 ただし、「寿命がくるまで使い続ける」、「壊れるまで使う」という考えは、昨今の犯罪情勢を鑑みると非常に危険と言えます。 2000年代に入ると、外国人犯罪やこれまで日本では見られなかった多様な手口における犯罪が増加しています。5年も10年も前に設置した防犯カメラは、最新の犯罪リスクに対応できない場合が多いため、いざというときに犯人を検知できなかったり、侵入を許してしまったりする危険性があります。昨今は日本の犯罪情勢に合わせて2年に1度のペースで最新の仕様・機能に切り替わっています。そのため、ソーラー式防犯カメラも買い替えの時期は非常にセンシティブになり、よく社内で吟味する必要があります。 ソーラー防犯カメラの充電・運用時間はどのくらい? 続いてはソーラー防犯カメラの一般的な充電時間をご紹介します。ネット通販や家電量販店などで購入できる小型のソーラー防犯カメラは業務用ではありませんので、ほとんどが数時間で充電が切れてしまうため、常時AC電源をつけている、という人もいるでしょう。 しかし、業務用のソーラー防犯カメラは大容量の蓄電量を持つバッテリーを搭載しており、またソーラーパネルも大きくハイスペックのため、満充電から充電が切れるまで数日間は持つものがほとんどとなります。 ちなみにソーラー防犯カメラの多くの機種にはパフォーマンスモードを切り替える機能があります。ハイパフォーマンスだと4日程度で充電が切れてしまいますが、バランスモードだと7日間連続運転が可能で、エコモードだと80日間もの間運用が可能となります。 ソーラー防犯カメラの充電時間は1.5日から4日間 ソーラー防犯カメラの充電にかかる時間も、上記パフォーマンスモードによって異なります。上記の例えで説明すると、エコモードの場合は1.5日程度もあれば充電が完了しますが、パフォーマンスモードだと4日間ほどかかる場合があります。当日の天候によって左右されますので、あくまでも目安となります。 ソーラー防犯カメラの録画映像の保存日数 ソーラー防犯カメラの録画映像の保存日数は、ビットレートと記憶媒体の容量に依存します。ビットレートは高ければデータ転送量が増えるため高画質の動画を保存することができますが、その分保存日数は少なくなります。例えば4Mbpsと1Mbpsを比較すると、保存日数は単純計算で4倍差が出てきます。 また記憶媒体はeMMCやSDカードが内蔵されているのが普通なほか、昨今はクラウドに映像を飛ばして保管できる機種も増えてきました。例えば64GBのeMMCと別売りのSDカード256GBを取り付けると、1Mbpsで25~30日の録画映像の保存が可能となり、4Mbpsだと6~7日間の保存が可能となります。 もし管理者が長期間現場に行ってSDカードなど保存媒体を取り出すことができないのであれば、クラウド保存を選ぶべきでしょう。クラウドに保存する際は販売店が用意する保存プランに申し込むのが一般的です。毎月ランニングコストがかかりますが、月数千円とそれほど高いものではありませんので、必要に応じて検討するといいでしょう。 最新機種紹介!おすすめソーラー防犯カメラの選び方 ソーラー防犯カメラを企業が導入するにあたっておすすめしたいのが、「最新機種の購入」です。もしかすると古い型落ちの機種は格安で買うことができるかもしれませんが、機能性や犯罪抑止の観点からお勧めすることはできません。 また、最新機種の中でも、必ず下記の機能・仕様があるかを確認してみるといいでしょう。 1.SIMカード内蔵は必須の仕様! ソーラー防犯カメラの大きなメリットの1つが「工事不要」という点ですが、もしネット回線を敷く必要があれば、やはりLANケーブルの工事が必要となってしまいます。そのため、可能な限りSIMカードが内蔵している機種を選ぶのがいいでしょう。 SIMカードが内蔵していれば、3G/4Gを活用してデータ通信を行うこともできます。もちろんWi-Fiが使えればSIMは不要です。 2.モニター不要!一体型WiFiレコーダー ソーラー防犯カメラを採用するような農場や事務所は簡易的な場所が多く、モニターやレコーダー、ルーターなどをたくさん置けるスペースがないケースが多いです。また配線が引っかかったりして断線してしまうと、想像以上に復旧が難しく、また修理費用も高くつきます。 ソーラー防犯カメラの最新機種には、モニターにWi-Fiルーターが内蔵されているものがあります。また、モニター&ルーターと防犯カメラは無線LANで繋ぐので、ワイヤレスとなるのも魅力です。 3.内蔵ヒーターの有無 最近発売される最新機種になると、ソーラー以外の防犯カメラにも内蔵されている機能となりました。防犯カメラは温度が低くなると、バッテリーの寿命が短くなってしまいますので、それを回避するためにカメラの内部にヒーターが搭載されています。 ヒーターは一定温度まで下がると自動的に作動し、一定温度まで上昇するような仕組みとなっています。雨風にさらされ、寒冷地に設置することも多いソーラー防犯カメラでは、必須の仕様と言えるでしょう。 まとめ:ソーラー防犯カメラを導入するに際のポイント 今回はソーラー防犯カメラの寿命や充電に関して詳しくご紹介しました。実際企業がソーラー防犯カメラの導入を計画する際は、まずは販売店に相談して、「本当にソーラー防犯カメラが最適なのか」を立地環境を踏まえて検討してみてください。 また、導入する前は、必ず専門家に現地調査に来てもらい、ソーラー防犯カメラを実際設置してもらって映像や使用方法を確認するようにしてください。 https://bouhancamera-navi.com/solar-camera-outside/
事例を詳しく見る
屋外ソーラー防犯カメラの特徴・使用用途をまとめて解説
屋外ソーラー防犯カメラの特徴・使用用途をまとめて解説
ソーラーカメラ概要
防犯カメラの屋外への設置を検討する中で、近年注目されているのが「ソーラー防犯カメラ」です。晴天時にソーラーパネルで充電されるため、電源供給が不要。屋外全般で利用することができるため使い勝手がよく、多くの業界で支持されています。 そこで、ここではソーラー防犯カメラについて取り付け例や実用性、機能面をご案内します。「一般的な防犯カメラと何が違うの?」、「工事費を抑えられるって聞いたけど本当?」といった疑問にもお答えいたします。 https://bouhancamera-navi.com/solar-camera-outside/ 防犯カメラの設置は屋外に。事件を未然に防ぐ 防犯カメラは室内と屋外の両方に置くパターンが存在します。室内は主に金品がある事務所に設置し、侵入者が犯行に及ぶ様子を捉えたり、従業員の行動を監視することを目的とします。 一方で屋外に防犯カメラを設置するケースでは、不審者の侵入そのものを阻止することが目的となります。昨今は犯罪の多様化を受けて、侵入盗を含む事件後の対策ではなく、事件を未然に防ぐ防犯対策が企業や管理組合の社会的な課題となっています。 これまでの盗難は事務所荒らしが主で、現金や有価証券が狙われていましたが、近年はITの発達により、パソコンなど高価なもの、且つ換金が容易いものも同時に狙われるようになりました。そのため、一度の盗難被害で多額の財産が被害に遭うようになり、いかに犯人を会社の敷地に入れないかが企業に問われることになります。 屋外向けソーラー防犯カメラの特徴とおすすめポイント ここでご案内する屋外ソーラー防犯カメラは、通常の防犯カメラと比較すると費用面に関して大きな魅力を感じることができます。また、工事の類を最小限に抑えることができるため、防犯カメラに疎い企業担当者でも、設置に対してのハードルが低く、気軽に利用できる点も特徴となります。 屋外でも取り付け簡単。ソーラーだから工事費は格安 まず、ソーラー防犯カメラはSIMカード搭載の無線Wi-Fiで映像データを転送し、電源供給が不要となるため、ご想像の通りケーブル工事を必要としません。注意点としては、旧型のタイプは無線Wi-Fiに対応していないものもありますので、その場合はLANケーブルの工事が必要となります。ソーラー防犯カメラは高くなりがちな屋外工事費を抑えることができるのが大きな特徴となるので、製品を選ぶ際は、必ず無線Wi-Fi対応の機種を選んでください。 ソーラー型の屋外防犯カメラは維持費が安い! 屋外向けのソーラー防犯カメラは、初期費用となる工事費が安いだけではなく、電気代がかからないため、運用する上でのランニングコストも抑えることができます。また、通常、購入すれば15~30万円ほどする高価なレコーダーの購入も不要です。 バッテリー交換といった消耗品にかかる経費も一般の防犯カメラと比べると安く、また広角レンズが採用されていることが多いため、設置台数も最小限に抑えることができます。 従来の屋外向けソーラー防犯カメラと比較 一方で、「以前ソーラー型の防犯カメラを使っていたけど、あまり使い勝手がよくなかった」、「以前使っていたソーラー防犯カメラは数年で壊れてしまった」といった意見も散見されます。具体的な問題点は下記の点が挙げられます。 1.バッテリーがすぐに切れて、肝心なときに録画ができていなかった。2.寒冷地での使用だったため、結露が付着してしまった3.山奥での使用。検知性能が低く、動物などにも反応してしまったため中断した 太陽光カメラ自体がまだまだ発展途上の防犯カメラではあるのですが、当サイト「防犯カメラナビ」では、次世代のソーラー防犯カメラを、防犯対策の先進国である海外から直輸入しており、最新のスペックをお客様に提供することができます。 最大で80日!蓄電量を気にする心配なし 防犯カメラナビで取り扱う屋外向けソーラー防犯カメラは、実に30Ahの容量を誇るリチウムイオンバッテリーを搭載しています。通常は業務用でも10Ahあれば大きい方ですが、同製品はその3倍の蓄電量を誇ります。雨天の日はバッテリー稼働となりますが、通常だと2~3日程でバッテリーが切れてしまうのがソーラー防犯カメラの最大の弱点でした。しかし、防犯カメラナビで取り扱うソーラー防犯カメラは、最大で7日間の連続稼働が可能。さらにエコモード(4G通信を遮断した省電力)では最大で80日間運用をすることができます。 日本においては温帯の気候となるため、80日間ずっと太陽が出ないということは考えにくく、必ずどこかの期間で充電する機会は訪れるので、実際の運用で蓄電量を気にする必要はほぼないと言えます。 ソーラー防犯カメラにヒーター搭載。自動で温度調節 ソーラー防犯カメラの運用における難点の1つが、「寒冷地」です。気温が低いと結露がレンズに溜まってしまったり、バッテリーの持ちが著しく低下してしまう減少が発生します。しかし、防犯カメラナビの製品にはヒーターが内蔵されており、機械内部が一定温度まで下がると、自動的にヒーターが作動するシステムとなっています。 ソーラー防犯カメラの機種を選ぶ際は、「どれだけ自立稼働ができるか」も確認してみるといいでしょう。 最新のソーラー防犯カメラは「人」と「車両」を正確に検知 ソーラー防犯カメラは、高原地帯のリゾート地や自然公園、農家などに需要が高く、昼夜に出没する動物を誤検知してしまう問題がありました。しかし、近年販売されている最新のソーラー防犯カメラは、人と車両を正確に検知できるようになり、夜間であっても動物を誤検知してしまうことはほぼなくなりました。 「夜になると動物が頻繁にやってくるので、その度に警告通知が鳴って困っていた」という方は、是非一度実機テストを行い、誤検知率を確認してみてください。 屋外向けソーラー防犯カメラがおすすめできる業界 屋外で活用するソーラー防犯カメラは、一般的にだだっ広い敷地内で広範囲を監視対象とするエリアで活躍します。 ただし、昨今はソーラー防犯カメラの普及により、市街地でも一般邸宅で取り入れていたり、屋外イベントで即席の防犯対策として採用されるケースも増えてきました。 自然公園・ネイチャーリゾート地 あまり人の寄り付かない自然公園やリゾート施設、動物園・サファリパークといった場所において、ソーラー防犯カメラは高い需要を誇っています。夜間の不審人物の侵入を捉えるだけではなく、日中の屋外で働く従業員の作業を監視するためにも利用することができます。 資材置き場・高速道路・石油パイプライン 高速道路や石油パイプラインは、周囲に人がほとんどいないため、防犯対策が疎かになりがちですが、高速道路の不法投棄や不審人物の侵入、パイプラインへの破壊行為などを、ソーラー防犯カメラを設置することによって阻止することができます。 また、資材置き場のような、換金できる金属素材を屋外に野ざらしで保管している場所でもソーラー防犯カメラの使用例が増えてきました。資材置き場の多くは郊外にあり、夜間は人の気配がないため、犯罪者は作業着を着用するだけで自由に出入りすることができます。そのため、ソーラー防犯カメラを用いて24時間監視をすることによって、大切な会社の資材を守ることができます。 イベント・スポーツ大会 ここ数年で多くのセキュリティ機器の販売業者がソーラー防犯カメラを取り扱うようになり、企業や自治会、管理組合は販売店から「レンタル」をすることによって、各種イベントやスポーツ大会で臨時に利用することができるようになりました。 レンタルであれば購入やリース契約をする必要がなく、数日間の短期利用もできますし、ソーラー防犯カメラであれば、ほとんどの場合は工事をする必要もありません。イベントやフェスティバル、スポーツ大会は晴天時の開催となりますし、最新のソーラー防犯カメラであれば、仮に天候が悪くても、数日程度の開催期間であれば、蓄電量の心配はありません。 屋外で使用するソーラー防犯カメラのデメリットと注意点 一方でソーラー防犯カメラを使用する際には、デメリットと注意点も少なからず存在します。ソーラー防犯カメラを初めて運用することを検討している企業は、使用時の注意事項も知った上で購入してください。 常時録画は可能だがソーラーならではの天候問題もある ソーラー防犯カメラは、標準モードと省エネモードを遠隔操作で切り替えることができます。省エネモードは主に天候が悪い際にバッテリーの消費を抑えるために使用しますが、省エネ時はネットワークが遮断されることに注意が必要です。 ただし、ソーラー防犯カメラであってもアダプターの電源供給は可能なので、もしケーブルを引くことができる立地環境にあるならば、不測の事態を考慮して、有線による電源供給も確保しておくといいかもしれません。 防水だが暴風雨でパネルが傷つくことも ソーラー防犯カメラはいずれも高い等級の防水・防塵性能を備えていますが、暴風雨で太陽光パネルが傷ついてしまうことがあります。 最新の製品はパネルも頑丈になっていますが、それでも台風時などは注意が必要です。暴風雨がやってきたときは、太陽光パネルにカバーをかけておいたり、角度・向きを変えるといった対策が有効です。また、太陽光パネルは長く使用していると、塵や埃、小さなゴミなどが溜まってきますので、簡単ではありますが、定期的なメンテナンスも必要となります。 防犯カメラナビの最新「屋外ソーラー防犯カメラ」を紹介 防犯カメラナビが提供する屋外向けのソーラー防犯カメラは、上記でも触れましたが、以下の特徴を兼ね備えています。 1.30Ahの大容量リチウムイオンバッテリー2.連続稼働日数7日間。省エネモードで最大80日間の持続運転が可能3.カメラ内部の温度が基準を下回った場合、内蔵されているヒーターが自動的に作動4.人と車両を正確に検知 4GのSIMカード。録画はSDカードで大容量保存が可能 防犯カメラナビの屋外ソーラー防犯カメラは、4GのSIMカード内蔵となります。Wi-Fi環境下に設置する必要がありますが、無線LANでデータを飛ばすことができます。 また、録画は内蔵ストレージ規格が64GBのeMMCを使用しているため、仮に電源が落ちてしまっても、保存された録画映像が消失することはありません。また、外付けで最大256GBのSDカードを搭載することが可能で、解像度を2~8MPに調整することによって、最大26日分の録画が可能となります。 防犯カメラナビだからできる「無料現地調査」と「実機トライアル」 多くの販売店では、現地調査費用は有料となりますが、防犯カメラナビでは、最適な機種の提案をさせていただくため、無料で現地調査を実施しております。当日の調査には、あらゆる防犯対策の知識を有する「防犯設備士」の有資格者が立会いますので、犯罪者の心理を考慮した設置場所や運用方法を提案することができます。 また、現地調査後は、実機のソーラー防犯カメラを設置して、モニターに映る画像をご確認いただくことができます。また、防犯担当者の方に実際にカメラを遠隔で操作をしていただくことにより、導入後の操作性や機能面におけるギャップをなくすことができます。 防犯カメラの屋外設置はソーラー型がおすすめ。まずはご相談を 防犯カメラは日進月歩で日々発展しています。今回ご案内したソーラー型の防犯カメラも同様で、今後はさらに導入する企業が増加することが予想されます。初期費用を抑えたい企業はもちろん、広域を監視対象にしたい業界の担当者も、是非一度防犯カメラナビにご相談ください。ご依頼者様が抱えている課題や悩み、予算に沿った提案をさせていただきます。
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太