防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP コラム ソーラーカメラや防犯カメラは日本製がおすすめできない理由
業者の選び方のまとめ

ソーラーカメラや防犯カメラは日本製がおすすめできない理由

ソーラーカメラや防犯カメラの導入を検討している企業担当者の中には、「どうせ買い替えるなら日本製がいいかな」、「やっぱり品質やサポートは日本製が良いと思う」といった先入観を持っている人も多くいるようです。

そこで、今回は防犯カメラにおいて日本製メーカーの立ち位置と、おすすめできるか否かをご紹介します。

犯罪の多様化に対応する防犯カメラが企業に求められる

犯罪の多様化に対応する防犯カメラが企業に求められる

以前より、日本では「安全神話」が揺らぐ悲惨な事件が相次ぐようになっています。外国人による組織犯罪や海外で流行った事件が海を渡り日本で発生する事案も多発し、これまでのような安全大国ではなくなってきたかのように思えます。

また、2000年以降はIT時代となり、パソコンで大事な資産や顧客情報を管理できるようになりました。そのため、パソコンやUSBを盗まれることによる情報漏洩問題も懸念されています。そのような年々多様化する犯罪に対して、日本の企業はどのように守ることができるのでしょうか。

防犯カメラは、人がいなくなった事務所を犯罪者から守る大切なセキュリティ機器となるため、機種を選ぶときは「日本製がいい」といった理由ではなく、きちんと機能や仕様を理解して購入することが重要となります。

防犯カメラの先進国・技術大国はどこ?

防犯カメラの先進国・技術大国はどこ?

防犯カメラで有名な日本メーカーといえば、塚本無線や日本防犯システムなどが知名度が高く、また、グローバル企業であればパナソニックや日立が古くから知られています。

しかし、日本は半導体やIT・ロボット技術大国ではありますが、防犯カメラにおいては決して先進国でも技術大国でもありません。その理由は簡単で、日本は昔から非常に治安がいい国であったため、防犯カメラを取り付ける企業や自治体、個人宅が少なく、市場が小さかったことが挙げられます。小さい市場にはどの企業も参入したがりませんし、売上が見込めなければ技術投資も進みません。

一方で防犯カメラの先進国・技術大国は、ご想像通り「中国」となります。一部のAI認識技術は英国や台湾が進んでいるものの、防犯カメラメーカーの世界的なシェアは中国一強となります。

日本製の防犯カメラやソーラーカメラの現状

世界市場シェア1位「ハイクビジョン」、2位「ダーファ・テクノロジー」はともに中国企業となり、世界の防犯カメラの4割を占めます。一方で3位アクシスコミュニケーションズは日本のキャノンの子会社ですが、元はスウェーデンの防犯機器メーカーとなります(キャノンが買収)。

日本のパナソニックも参入はしているものの、世界シェアの約1.4%程しかないことからも、日本製の防犯カメラをあえて購入する意味はあまりないと言えるかもしれません。

日本製防犯カメラ・ソーラーカメラの特徴

日本製防犯カメラの特徴としては、「1つの製品を長く販売・サポートする」ことが挙げられます。1つの防犯カメラを5年から10年ほどサポートしていくため、少し古くなったカメラであっても部品交換などは比較的容易いのはメリットと言えるかもしれません。

しかし、5年前、10年前に新機種として発売された防犯カメラの機能が、昨今の多様化した犯罪にも対応できるかと言われると、そこは疑問が残るところです。特に近年注目されているソーラーカメラは、毎年のように技術進歩が見られるため、5年前、10年前のカメラと今の最新機種ははっきり言って別物です。

アジア製防犯カメラ・ソーラーカメラの特徴

一方で中国・台湾・韓国といった防犯カメラに力を入れているメーカーの特徴としては、「毎年新機種を出している」、「新しい機能が付いている」ことが挙げられます。昨今の犯罪に対応するべく、日本においても「防犯カメラは2年から5年に一度の見直し」が推奨されています。

そのため、アジア製のメーカーもそれに対応するため、2年に1度くらいのペースで大きなバージョンアップを遂げている様子が見受けられます。これは日本製にはない傾向となります。

防犯カメラ・ソーラーカメラは日本製が不利な理由

防犯カメラ・ソーラーカメラは日本製が不利な理由

上述したように、防犯カメラやソーラーカメラにおいて、日本製とアジア製ではメーカーの考え方に大きな違いがあることが分かります。日本製メーカーはマイナーチェンジを繰り返すため、5年後、10年後に不具合が発生したときでも部品を調達できたりしますが、日本以外のアジアメーカーからすると、「なんでそんな古い機種をいつまでも使ってるの?」、「そのカメラじゃ今の犯罪はとめられないでしょ」と訝しく思っていることでしょう。

同じ機能・仕様の防犯カメラでも価格が高価

日本のネット通販や販売店から提案される防犯カメラ・ソーラーカメラの機能・性能を見てみると、日本製とアジア製ではあまり性能に差がないことが分かります。それでも日本製というだけで価格が外国製の1.5倍以上高くなっていることも普通です。

日本人は無条件に日本製を好む傾向があるため、日本メーカーは通常よりも高く売れることがまず挙げられます。また、日本のメーカーといっても、ODMで海外の技術で作られているものも実は多く、中国製品に日本メーカーのロゴを入れただけでも、日本製として高額に販売することができます。

このように、防犯カメラやソーラーカメラにおいては、「日本製」というだけでは製品のアドバンテージはないように思えます。

日本製・外国製問わず防犯カメラは販売店が保守サポート

日本製・外国製問わず防犯カメラは販売店が保守サポート

日本製の防犯カメラの導入を検討している企業の中には「運用後のサポートが手厚いメーカーがいい」という担当者も少なくありません。しかし、日本製であっても防犯カメラメーカーが直接サポートするわけではありませんし、不具合が発生したときの保証期間は日本製も外国製も似たようなものです。

防犯カメラの運用後のサポートはメーカーではなく販売店が行いますので、企業は防犯カメラの購入先である販売店と保守契約を結ぶことになります。

保守契約の内容に関しては、当たり前ですが日本製と外国製で差別はありませんので、日本製の防犯カメラならばより手厚いサポートが受けられる、ということは一切ありません。

防犯カメラは犯人を撃退できる「機能」の有無で機種を決める

防犯カメラの購入にあたっては、日本製の有無ではなく「機能や基本スペック」で決めることを強くおすすめします。上記でも解説したように、近年の防犯カメラは目まぐるしいスピードで進化しており、常に最新の機能が登場しています。赤外線暗視型カメラといっても、10年前までは白黒で映像も画質が悪かったですが、現在はフルカラーの高解像度撮影が可能なものもあります。

このように、機能1つとっても機種によって性能差が大きく異なるため、導入を検討している機種に関しては、必ず一度は昼間と夜間でロケテストをして確かめるようにしましょう。

防塵・防水など耐久性が劣る場合は日本製でも避けるべき

防犯カメラにおいて、上記機能以外で重要視したいのは「耐久性」です。特に屋外で使用する場合は、防塵・防水・耐衝撃性レベルがともに最高クラスでなければ長く使うことはできません。近年の防犯カメラはネット回線を繋ぐネットワークカメラが主流となっていますが、それに伴い本体内部が非常に精密化しています。

しかし、防犯カメラは性質上24時間365日正常稼働の必要があり、場合によっては台風や雪、暴風雨の中でも証拠能力の高い撮影が求められます。そのような悪天候にも対応できる保護性能は防犯カメラの必須性能であり、防塵・防水・耐衝撃のどれか1つでも欠けているならば、たとえ日本製でも避けるべきと言えます。

https://bouhancamera-navi.com/camera-outside-waterproof/

防犯カメラは日本製の必要なし!最適な機種を提案してもらおう

防犯カメラは日本製の必要なし!最適な機種を提案してもらおう

今回ご紹介したように、防犯カメラ業界においては日本製のメーカーは必ずしもおすすめできるものではなく、むしろ最新の犯罪に対応した機能を持つ機種は外国製に多いことが分かります。

しかし、大切なのは機能性や耐久性となりますので、実際は販売店に実地調査に来てもらい、自社にとって最適な防犯カメラを提案してもらうといいでしょう。

業者の選び方のまとめの防犯ブログ記事

屋外防犯カメラの国産メーカーを紹介。日本製が安心ってほんとう?
屋外防犯カメラの国産メーカーを紹介。日本製が安心ってほんとう?
業者の選び方のまとめ
屋外防犯カメラを企業が導入する際、担当者の中には「やっぱり国産メーカーが品質が高いのかな?」と考えている人も多いでしょう。 日本人は昔から「日本製=サービス・品質が高い」という固定観念がありがちですが、それは防犯カメラに対しても同じことが言えるのでしょうか。 ここでは人気の日本メーカーを紹介するとともに、日本製の防犯カメラのおすすめの有無を詳しく解説します。 日本国内でシェアを伸ばす人気の国産メーカーはコレ 日本国内でも電機メーカーや無線通信機器メーカーが防犯カメラを出しています。下記に紹介するメーカーはいずれも国産メーカーとなり、日本製防犯カメラを販売しているので、ネットで探すと真っ先におすすめとしてピックアップされている会社ばかりです。 本当に国産メーカーがおすすめできるかどうかは後述しますが、まずはどのようなメーカー企業が国産として防犯カメラ市場に参入しているのかは知っておくといいでしょう。 1.パナソニック株式会社 言わずと知れた世界で名高い電機メーカー最大手のパナソニック。企業向けから個人向けまで幅広いラインナップが特徴で、屋内・室内向けと共に種類は豊富。どちらかというとレンズを上下左右に動かせるPTZカメラやドーム型カメラに強い印象です。 公式HP:パナソニックのラインナップ 2.株式会社セキュリティデザイン 連結売上高900億円を誇るフルサト工業株式会社の100%子会社。自社ブランド製品を販売する一方、欧米で人気のカメラブランドの販売代理店も兼ねているため、メーカーでありながら他メーカーのブランド製品も販売しているのが特徴です。防犯カメラ市場では高い知名度を誇り、とりわけ防犯カメラと監視・管理システムのセット販売に力を入れています。 公式HP:https://www.security-d.com/ 3.株式会社日本防犯システム 日本国内ではトップシェアを誇る防犯機器メーカー。同軸カメラ(アナログカメラ)とネットワークカメラの両方を種類多く開発販売しているのが特徴で、日本企業のニーズに合わせた機能をしっかりと搭載しています。国産メーカーの機種を探す際にまず検討の余地に入ることは間違いないでしょうが、昨今は以前には見られなかった新しい手口の犯罪が多発しており、同社の製品の機能がそれに適用しているかは要確認です。 公式HP:https://www.js-sys.com/ 4.株式会社塚本無線 日本防犯システムの競合として知られる創業1978年の老舗無線機器メーカー。大手企業から零細中小まで幅広く対応しているほか、個人宅向けのエントリー機や赤ちゃんやペットの見守りカメラも開発・販売しています。老舗ながらも韓国と中国に進出しているグローバル企業で、自社開発している貴重な国産メーカーと言っていいでしょう。 公式HP:https://www.wtw.jp/ccd/ 日本製品の防犯カメラはおすすめできるか否か 上記は日本製防犯カメラは開発販売している国産メーカーを紹介しました。あまり数が多くないことに気づいたかと思いますが、基本的に防犯カメラにおける日本国産メーカーは技術開発が遅れているのが現状です。 日本は昔から他国と比較すると治安が良く、「安全神話」とも呼ばれていたほどです。また、防犯カメラに対して“監視”感を強く感じる人も多く、日本勢が開発に出遅れた理由でもあります。 ただし、2000年以降は日本の各企業や地方自治体が積極的に防犯カメラを設置するようになり、現在はカメラの設置台数だけであれば世界5位となります。 防犯カメラの先進国はどこ?世界シェアランキング 防犯カメラの技術開発が進む条件は、「他国と比較して治安が悪く人口が多い国」と言えますが、昔から防犯カメラの技術開発が進んでいる、いわゆる“防犯カメラ先進国”となるのが「アメリカ・中国・イギリス・台湾」です。 市場シェアを見てみると中国勢が圧倒していますが、技術力でいえばアメリカとイギリスが高く、日本企業の製造工場としていは中国・台湾が選ばれている傾向にあります。 ちなみに世界シェア3位のアクシスコミュニケーションズはスウェーデンの企業となりますが、現在は日本のキャノンが買収して完全子会社となっています。そのため、世界で活躍している純粋な国産メーカーは上記の内パナソニックのみとなります。パナソニックは世界シェアで5位に位置されていますが、シェアで言えば1.8%と貧弱です。 国産メーカー・日本製防犯カメラの良いところとは? 国産メーカー及び日本製防犯カメラが外国メーカーと比較して勝っている点や劣っている点はどういったところでしょうか。国産メーカーの防犯カメラを検討している企業担当者に向けて、日本製品のメリットとデメリットを防犯カメラの技術を鑑みて解説します。 新機能はないがマイナーチェンジを繰り返す 外国メーカーは毎年のように新しい機能を備えた防犯カメラを開発していますが、日本の国産メーカーは数年に一度程度機能をバージョンアップさせる頻度となります。そのため、防犯カメラ大国となる中国やアメリカの人間からすると、日本の防犯カメラは古い機能を搭載している印象を受けます。 一方で日本メーカーは同じ機種のマイナーチェンジを1年に1度か2年に1度のペースで繰り返します。数年ごとに新機種への買い替えを提案する外国メーカーに対し、同じ機種をマイナーチェンジを繰り返して長く使い続けるコスパを重視するのが日本メーカーということができます。 日本メーカーの方が保障が手厚いは本当? 防犯カメラの新規で設置する企業担当者の中には、「日本メーカーの方がサービスが手厚いかも」と考えている人もいます。一般的に企業が防犯カメラを購入する場合はメーカー代理店もしくは防犯カメラ専門店・無線通信販売店のいずれかとなります。 保守メンテナンスや初期不良の交換、不具合の修理、取り換えなどはメーカー対応ではなく購入先の販売店となります。そのため、防犯カメラを購入するときは、国産・外国産メーカーかどうかは関係なく、販売店の用意する保守プランやアフターフォローの質が重要となります。 ソーラーカメラは日本製よりも外国製がおすすめの理由 近年は日本企業や自治体も積極的に取り入れている「ソーラーカメラ」ですが、こちらを導入する際は国産よりもアメリカや中国製品がおすすめとなります。 ソーラーカメラを企業が実用的に使えるようになったのはここ最近となるので、古い機種のマイナーチェンジを繰り返す日本製品よりも海外の新機能とハイスペックを搭載したソーラーカメラを選ぶ方がおすすめと言えます。 小型防犯カメラは日本製がおすすめ。ただし個人向けが多い 一方で小型防犯カメラは日本製もおすすめできます。近年はお年寄り介護やペットなどの見守りカメラが注目されており、数多くの機種が出回っています。 ただし、日本メーカーの防犯カメラであっても、実はODM生産をしていて、他国の製品を自社ブランドとして売っているケースが非常に多くあります。その点に留意して製品を選ぶようにしてください。 まとめ:防犯カメラは国産の有無ではなく販売店の質を重視する 今回は防犯カメラの日本メーカー事情を詳しく解説しました。防犯カメラの機種選定の際は、国産か否かではなく、購入先となる販売店の保守メンテナンスやアフターフォロー、担当者の人柄などを重視して選ぶことを強くおすすめします。 関連情報: ‣ 防犯カメラの導入・無料トライアルに関するご相談はこちらまで
事例を詳しく見る
防犯カメラの設置費用を比較。料金相場と業者選定方法を解説
防犯カメラの設置費用を比較。料金相場と業者選定方法を解説
業者の選び方のまとめ
防犯カメラを企業が設置する際は、費用や業者のサービスの質なども比較検討する必要があります。そこで、ここでは防犯カメラの料金相場と業者選定方法を解説します。 贔屓している通信機器の販売店や電気屋で防犯カメラを買うのはおすすめしない 防犯カメラを初めて企業が導入を検討する際、担当者の中には「取引先の通信機器業者が防犯カメラを扱っていたから、そこから買おう」、「町の電気屋で購入して工事してもらえば安く済む」と考えている人もいるかもしれませんが、それは少々危険が伴います。 防犯カメラの設置にあたっては犯罪心理を深く理解した専門家による実地調査が必要となります。通信機器の販売店は単にメーカーから製品を仕入れているだけなので、セキュリティに関する専門性はありません。 また、一昔前のアナログカメラであれば町の電気屋に工事を依頼することもできましたが、昨今はLANケーブルを敷くネットワーク工事が必要となるので、一般の電気工事店では対応できないことがほとんどです。 基本は防犯カメラの専門店、あるいはセキュリティ機器の販売店から購入し、設置工事も含めて契約することになります。 https://bouhancamera-navi.com/camera-about-electronics-store/ 防犯カメラと工事費込みで比較を。費用に大きな差が発生する 防犯カメラの見積もりの内訳は、「本体&周辺機器購入費用」と「工事費用」に分けることができます。例えば同じ100万円の見積書でも、業者によっては本体価格を高くして工事費用は安く設定しているところもあれば、その逆もあります。 そのため、最初に本体の見積もりだけを提出してきて、工事費は概算も教えてくれない販売店は、後ほど高額な見積もりを送ってくる可能性もあるので、販売店を決める際は、本体と工事費双方込みの見積書で相見積もりを取るようにしましょう。 https://bouhancamera-navi.com/network-camera-setup-cost/ 防犯カメラの設置で業者比較をするメリット 防犯カメラの設置を検討する際、まずは複数の販売業者に問い合わせをし、商談や見積もりを提供してもらいます。相見積もりにかけるのは企業としては当然のことかと存じますが、防犯カメラ業界ならでは事情もあり、複数の業者を比較検討することは導入後も含めて大きなメリットがあります。 1.悪質な業者を排除できる 複数の業者に同じ条件・同じ問題を相談した際、返ってくる答えは業者によって異なります。業者の得手不得手や何を売りにしているのか、どんな製品・サービスを販売したいのかも一目瞭然に比較することができます。 防犯カメラの市場は古くからあり、設立数十年の老舗企業が数多くありますが、中には今の時代にはそぐわない横柄な販売方法を用いている営業も見かけますし、通常では考えられない高値の見積もりを平然と出してくる業者もあります。 2.相場の費用で防犯カメラを設置できる 防犯カメラの導入に際して業者を相見積もりにかけるのは、単にぼったくりに引っかからないようにするだけではありません。防犯カメラは同じ設置環境であっても、業者が異なれば提案してくる製品は異なりますし、設置に伴う工事費用もばらつきが生じます。 業者によっては明らかなオーバースペックの高額な防犯カメラを見積もりに入れるところもありますし、本体価格を安く抑えて、その分モニターやレコーダーを定価で売るところもあります。本体を10台以上購入すれば工事費は無料、という業者もあるように、見積もりの内訳は本当にさまざまです。 ただし、初回の導入費用は高くなりがちなので、まずは見積もりが相場の範囲内であることを確認するのが肝要です。5台~10台の設置であれば、50~100万円。工事費用がかさんでも150万円以内には抑えることができるでしょう。 もし相見積もりにかけたどの業者も予算オーバーの金額を提示してくるようであれば、これ以上の大幅な値引きは期待できませんので、設置台数を減らしたり、工事の簡素化を提案してもらうといいでしょう。 3.自社に必要な防犯カメラの機能を知ることができる 防犯カメラの販売店に問い合わせると、営業担当者が幾つかの機種を提案してくれます。場合によっては無料で実地調査をしてくれるので、自社の環境にマッチした最適な機能を搭載したカメラを教えてくれるはずです。 例えばカタログスペックでは微光監視型でも問題なさそうだったものの、実際専門家に立ち会ってもロケテストをすると、微光監視型では夜間の映像が映らなかった、といったこともよくあります。 防犯カメラ販売店の営業担当者の人柄や企業方針を比較する 防犯カメラの販売店を決める場合は、見積もり価格だけではなく、営業担当者の人柄を見るのも大切です。防犯カメラは精密機器となり、業界人でなければカタログスペック以上の知識はありません。そのため、基本的に企業は販売店の担当者から提案された機種を導入することになります。そのため、営業担当者に自社のセキュリティを任せられるかどうかはよく吟味する必要があります。 ロケテスト(実地調査)にすぐ来てくれる販売店は優良業者 防犯カメラ販売店に問い合わせたあとの大まかな流れは、①ロケテスト(実地調査)、②機種の提案&見積もり、③契約、④設置工事&納品となります。しかし、販売店の中には契約をしなければ実地調査に来ないところも少なくありません。確かに実地調査は多数の機材の運搬と人件費がかかりますが、契約してからでなければ現場に来ないという姿勢は、企業としては誠実さに欠けていると判断できます。 防犯カメラの担当者とは設置後も関係が続く。長期的に取引できる企業と契約を 防犯カメラは買ってお終いの製品ではありません。防犯カメラの導入後もカメラの操作や機能に関して、不具合が発生した際の保守契約の対応などで販売店とは深く関わりを持つことになります。 そのため、販売店担当者の単純な性格や人柄、何かあったときの迅速な対応力などを販売店選定において重要視することは、企業のリスクヘッジの1種と考えることができます。 防犯カメラのレンタル料金も比較がおすすめ 防犯カメラを購入やリースではなくレンタルする場合も、やはり料金の比較は必要となります。リースの場合は料率は販売店ではなくリース会社が決めるのでぼったくることはできませんが、レンタル料金は販売店ごとに固有の料金体系があるので、場合によっては予想していた以上に予算が必要となるケースもあるかもしれません。 また、レンタル料金は契約月数によって料金体系が変わってきます。場合によっては数日間のみの設置ができるのもレンタルプランの魅力ですが、1年未満の場合は往々にしてリースと比較すると割高になるほか、設置費用と撤去費用の両方を取られたり、保守契約プランにも別途加入を求められることもあるので、こちらも販売店間の費用の比較が求められます。 https://bouhancamera-navi.com/rental-camera-outside-point/ 防犯カメラ設置後の保守プランを比較する 販売店の設置費用は、初期導入費用だけではなく、運用後の保守プランも比較が重要です。保守プランは十数の項目の保証を受けられる大切な契約となるので、特に過酷な環境下で運用する屋外カメラを導入する企業は、手厚い保守プランへの加入が望まれます。 しかし、保守プランも販売店によって料金体系が大きく異なりますし、ほとんど使わないであろう保守項目が多く含まれて、大切な保証は別途追加料金が加算される、といったこともあるかもしれません。保守プランを業者間で比較するときは、保守・保証内容を合わせた上で相見積もりを取るのがポイントとなります。 まとめ:防犯カメラ設置における業者の比較は費用だけで決めない 今回は防犯カメラの設置における費用や販売店の比較方法を紹介しました。費用を比較する際は合計金額だけではなく、内訳も気にするのがポイントとなります。 また、販売店とは長期的に良好な関係を築く必要があるので、防犯カメラの設置費用だけではなく、担当者の人柄なども考慮して多角的に比較するようにしてください。
事例を詳しく見る
防犯カメラの設置見積もり料金を依頼。業者の選定方法など
防犯カメラの設置見積もり料金を依頼。業者の選定方法など
業者の選び方のまとめ
防犯カメラを設置するにあたっては、まず業者に見積もりを取ることから始めます。しかし事前知識なしで見積もりを確認しても、どこを注意すればいいか分かりません。そこで、ここでは見積もりの内訳や確認のポイント、業者の選び方をまとめて解説します。 防犯カメラの設置は相見積もりを取るのがおすすめ 防犯カメラを設置するにあたって、企業担当者がまずするべきことは「複数の業者から見積もりを取る」こととなります。 調達担当者からすると当たり前のことかもしれませんが、防犯カメラは取り扱い業者によって価格設定にばらつきがあるので、相見積もりをせずに言い値で契約してしまうと、悪質な業者に捕まってしまう懸念もあります。 防犯カメラの見積もり料金の相場。本体・周辺機器・作業費 防犯カメラは周辺機器含めて数多くのメーカーや機種が出ていますが、基本的に料金相場があるので、工事費を含めてぼったくられないように、相場内の見積もりかどうかは確認するようにしましょう。 防犯カメラ本体の見積もり相場防犯カメラ本体は8万から15万円が相場となります。最新のネットワークカメラでも20万円を超えることは早々ありません。設置台数が多ければそれだけ1台当たりの割引額が多くなり、おおよそ10万円前後で収まるのではないでしょうか。 周辺機器の見積もり相場周辺機器で見積もり価格が変わってくるのはレコーダーとモニターです。いずれも5万~15万円前後が価格相場となりますが、業者によっては非常に高額なモニターを売りつけたりするところもあります。ただし、映像の画質は防犯カメラ本体の性能に依存するため、防犯カメラが高画質で撮影できなければ、どんなに高いモニターをつけても意味がありません。 作業費の見積もり相場作業費は大きく分けて「出張費」、「工事費」、「取り付け作業費」、「部品代」を合わせたものとなります。出張費は同地域内であれば5000~1万5000円が目安です。ただし、「50万円以上の購入で出張費は無料」といった業者も多いので、詳しい内訳は見積もりごとに確認するといいでしょう。 取り付け作業費は防犯カメラだけではなく、モニターやレコーダーを業者が設置する際にも発生しますし、カメラを高いところに設置する場合は、「高所取り付け作業費」といった名目で1万~2万円とられることもあります。 防犯カメラの性能・機能・保存形式は社内で吟味しておく 防犯カメラの販売業者に問い合わせをする前に、自社に必要なカメラの性能や機能、保存方法などは一通り社内で検討しておくのがいいでしょう。もちろん販売店の営業担当者は専門家となるので、提案や意見は聞くべきですが、すべてを鵜呑みにしたり、言いなりになってしまうのも問題です。少しでも対等に話せるように、ある程度の知識は得ておくのがいいでしょう。 保存形式はレコーダー・SDカード・クラウドそれぞれにメリットデメリットがある 保存形式はレコーダー・SDカード・クラウドの3つから選択することになりますが、それぞれメリットとデメリットがあります。レコーダーはアナログカメラの時代からある録音機器となりますが、一度導入したらランニングコストがかからないメリットがあります。また、SDカードと比べると容量が多く、1TB以上のものなども普通に出回っているので、長期間の保存にも適しています。 SDカードは防犯カメラ内蔵型となります。保存容量が少ないため、頻繁にデータを抜いてパソコンやHDDに移しかえる必要があります。不具合も発生しやすいため1年に1度は交換することになりますが、費用は1万円程度と安上がりです。 クラウドはオンラインストレージに映像データを保存します。防犯カメラ販売店が用意するクラウドプランに加入する必要があり、カメラ1台につき月額料金がかかるのがデメリットです。 ただし、クラウドに保存したデータは権限さえあれば誰もがいつでも見ることができます。パソコンやタブレット、スマホからもクラウドにアクセスできるのは便利ですし、物理メモリのように故障してデータが消えてしまうトラブルもありません。 防犯カメラは機能によって見積もり価格が大きく変わる 上記で触れたように防犯カメラ本体の見積もり相場は8万~15万円となりますが、カメラに搭載されている機能・仕様によって具体的な金額は大きく変わります。 一昔前まではレンズの性能が価格差が出る最もな理由でしたが、昨今の防犯カメラは赤外線技術や検知機能、イメージセンサー、夜間撮影技術、遠隔操作機能、データ圧縮率など、多角的な要素が絡みます。そのため、防犯カメラの機種を決める際は見積もり価格だけではなく、本体が持つ機能と性能が自社の目的にマッチしているかを必ず確認するようにしてください。 防犯カメラの見積もりを取る業者の選び方 防犯カメラの導入にあたり、見積もりをとる業者を決めることになりますが、どのような基準で選べばいいのか迷ってしまいがちです。まずはインターネット検索で構いませんので、自社の地域内に所在を置く防犯カメラの専門店、もしくはセキュリティ機器販売店を探しましょう。 自社の地域内に事務所がない業者に依頼してしまうと、出張費が高くついてしまうので注意が必要です。また、防犯カメラは昔ながらの無線機器を扱う業者でも取り扱っていますが、セキュリティに理解が深い「防犯設備士」の有資格者がいないためおすすめできません。 レンタルやリース契約ができる業者を選ぶ 防犯カメラ業者を選ぶ基準の1つに、「レンタルやリース契約ができる業者を選択する」ことが挙げられます。小規模販売店は自社で所有している防犯カメラの数が少ないため、レンタルサービスは提供していないところもあります。また、レンタル製品が10年も20年も前に発売された旧型の防犯カメラしかない業者も避けるべきでしょう。 リース契約はほとんどの業者でできますが、もし自社で贔屓にしているリース会社があれば、同社と提携している防犯カメラ業者を探すのもいいでしょう。リース会社を統一することにあまりメリットはありませんが、与信が通りやすかったり、料率で便宜を図ってくれる可能性が多少なりともあります。 https://bouhancamera-navi.com/howtobuycamera-rentalorlease/ 設置工事を安く提案してくれる業者を選ぶ 近年はネットワークカメラの普及により防犯カメラのワイヤレス化も進んできましたが、それでもまだ有線工事は必要となります。設置工事は人件費と作業費が主となるので、業者が費用を単独で決めるため、見積もりで価格差が出やすい項目の1つでもあります。 言い替えれば、防犯カメラ本体は仕入れ値があるので割引には限界がありますが、設置工事自体は値引き交渉が可能となるので、できるだけ安い工事の提案をしてくれる業者を選ぶといいでしょう。 現地調査を最初に行ってくれる業者を選ぶ 防犯カメラ販売業者の中には、契約をしないと現地調査やロケテストをしてくれないところもありますが、やはり良心的とは言えません。 地方など遠方地域に行く必要があるならば仕方ないのですが、同地域内であれば、最初に現地調査をしたのち、機種や台数、工事方法などを見積もり提案するのが一般的です。もちろん折り合いがつかなければその時点で断ることも可能です。 まとめ:自社の財産を守る防犯カメラ。見積もり業者はよく吟味して 防犯カメラの導入目的は、事件や事故の発生を未然に防ぐことであることが第一となります。また、事件事故発生後では、迅速に解決をするため、レベルの高い保存証拠能力が求められます。 防犯カメラは自社の財産や社員、顧客情報などを守るためのセキュリティ機器となりますので、見積もりをとるさいは、単に最安値の業者を選択するのではなく、自社の設置環境にマッチした防犯カメラを提案してくれる担当者を見つけるようにしてください。
事例を詳しく見る
防犯カメラの設置費用と平均相場。安く業者に依頼するためのポイント
防犯カメラの設置費用と平均相場。安く業者に依頼するためのポイント
業者の選び方のまとめ
企業が防犯カメラを導入するに当たり、知っておきたいカメラや工事かかる設置費用と平均相場を解説します。 また、初めて販売業者を探す担当者は、なるべく安い費用で防犯カメラを導入したいと考えていることでしょう。ここでは販売業者に安く導入を依頼するための交渉のポイントや注意点も併せてご紹介します。 防犯カメラの設置費用の料金相場はどのくらい? 防犯カメラの設置にかかる費用の相場は、5台の設置でおよそ50~80万円前後となります。 ただし、これはあくまでも標準的な工事費用を加味しての費用相場となります。設置環境によっては工事が大がかりになることもあるので、その場合は再度業者担当者と打ち合わせしてください。 また、工事が多少規模が大きくなったり、モニターの画質やサイズにこだわりがある場合は、80~100万円ほどの見積もり価格となることもあります。 防犯カメラの設置費用で確認するべき「内訳」 防犯カメラの設置費用を考える際、まず見積もり上で確認してほしいのが「内訳」となります。内訳は主に下記が一般的となります。 防犯カメラ本体 記憶媒体(レコーダーやSDカード) 設置に必要な部品※「材料費」と記載されていることが多い 防犯カメラの設置費用 工事費用※主に配線工事を指す 諸経費※出張費等 業者の中にはさらに内訳を細分化して、部品1つ1つの価格目安を出しているところもありますが、一般の人はそれを見ても分かりませんし、複雑化すると逆に費用がどこにどんだけかかっているかがぼやけてしまいます。そのため、上記の内訳項目が記載されていれば問題ないと考えられます。 防犯カメラの設置費用は1台いくらが相場? 防犯カメラの設置費用は1台につき8万~15万円となります。昨今はインターネットに繋ぐネットワークカメラが主流となっていますが、ネットワークカメラもここ数年で大分価格帯が落ち着き、最新機能を搭載したカメラであっても10~15万円前後で買えるようになりました。 ネット通販の価格はあてにならない理由 これまで防犯カメラを導入したことがない企業担当者が業者から提示された見積もりを見ると、「えっ、なんでこんな高いの?」、「ネットだと3万円くらいで買えるんだけど」と考えてしまいがちです。 ここで注意してほしいのは、ネット通販やランキングサイトなどで紹介されている防犯カメラのほとんどは家庭用室内防犯カメラであり、企業が設置する業務用ではないということです。また、ネット通販で防犯カメラを購入してしまうと、自社で設置工事をしなければなりませんが、一般的に販売業者は自社で販売した商品に関しては設置工事まで責任を持ちますが、ネット通販で購入された製品の持ち込み依頼は断るのが普通です。 防犯カメラは精密機械かつ複雑な配線工事が必要となるので、費用が安いからといってネット通販で買わないようにしましょう。 防犯カメラの設置工事業者の選び方と平均費用相場 防犯カメラの設置には、電源供給と映像の転送を繋ぐLANケーブルの2本の配線工事が必要となりますが、PoE給電対応のレコーダーを使用することで1本の配線で済ませることができます。 防犯カメラの設置工事費用は設置環境によって大きく異なるものの、平均費用相場は20~50万円(設置台数が5台の場合)となります。設置工事費用の内訳としては、 配線材料費 取り付け費用 穴あけ費用 ポール柱費 高所作業費用 などが主となります。 工事業者は原則防犯カメラの販売店と提携しているところに依頼することになりますので、別途工事会社を探す必要はありません。 ケーズデンキやヤマダ電機は工事を請け負わない ケーズデンキやヤマダ電機に防犯カメラの設置工事の依頼を考えている企業担当者もいるかもしれませんが、業務用の防犯カメラは配線工事が複雑のため、家電量販店が請け負うことはありません。 戸建て一軒家の設置は工事費用は無料で済むこともある 防犯カメラの設置を検討している個人事業主や零細企業の中には、戸建て・一軒家をオフィスにしている人も多くいます。戸建て一軒家の場合は、防犯カメラの設置工事に手間がかからないため、1~3台程度の設置であれば工事費用無料で請け負ってくれる販売業者もあります。 防犯カメラのレンタルのランニングコストの費用相場はどのくらい? 防犯カメラの導入に不安がある企業は、最初はレンタルからはじめてみるのもいいでしょう。レンタル契約はリースと異なり、販売店が所有している防犯カメラを借りるため、短期契約が可能となるのが特徴です。 ランニングコストとなる月額のレンタル費用は目安として1~3台で5万円前後。ただし、契約年月が増えれば徐々に割引されていき、最安値で1か月数千円まで下がります。一方で短期契約の場合は業者も利益を確保するため、設置費用と撤去費用を別途請求するところもあります。 https://bouhancamera-navi.com/running-cost-camera/ 見積もりを取る際は「カメラ本体や工事・保守」をセットで依頼 見積もりを業者からとる際は、防犯カメラ本体だけではなく、工事費用と設置後の保守契約もセットで依頼することにより、料金の割引交渉が期待できます。 保守契約は定期メンテナンスや不具合発生時の出張費、修理中の代替え機、台風や雷などで故障した際の無償交換などがサービスに含まれています。 また、クラウドに映像を保存する場合は、月額のクラウド料金も保守費用に含まれることがよくあります。業者によって保守内容が大きく異なりますし、自分でカスタマイズすることもできるので、必要なサービスを取捨選択するといいでしょう。 屋外防犯カメラの設置費用は高額になるがち。「リース契約」も検討する 屋外防犯カメラを設置する場合、工事と併せると合計の設置費用は高額になることがあります。その際は、「リース契約」を視野に入れるのもいいでしょう。 防犯カメラ10台をリース契約すると、およそ月額2万円前後で導入することができます。償却期間は5~7年です。 https://bouhancamera-navi.com/leasecontract-camera-fee-step/ 自治会は補助金で防犯カメラを設置するのがおすすめ 自治会や町内会、介護施設、養護施設、商店街・マンション管理組合といった地域住民の安全と安心の町づくりに貢献できる団体・組合・施設であれば、国や自治体が実施している補助金で防犯カメラを設置することもできます。 特に近年は防犯カメラがあれば犯人の早期解決に繋がった、といった事例も多いため、設置費用のほとんどを補助金で賄うこともできるようになりました。 https://bouhancamera-navi.com/subsidy-camera/ 防犯カメラを設置する機種は費用ではなく撮影の機能で選ぶ 上記では防犯カメラの設置に必要となる各種費用を紹介していますが、防犯カメラは費用ではなくあくまでも性能で機種を選ぶべきと言えます。防犯カメラのような精密機器は安かろう悪かろうとなるので、初期費用をある程度かけなければ、自社の財産を守る防犯能力は得られないこともあります。 防犯カメラは映像の鮮明さだけではなく、夜間撮影や赤外線機能も重要となり、高度な技術が使われていれば、それだけ証拠能力の高い映像を録画できますし、犯人を威嚇して犯行を未然に防ぐこともできるでしょう。 まとめ:防犯カメラの設置と機種選定は専門家に相談しよう 防犯カメラの設置は素人判断ではリスクが伴います。そのため、機種の選定から導入予算まで販売店に依頼することを推奨します。セキュリティ機器の販売店には防犯設備士の資格を持った専門家が在籍していますので、自社の状況を説明すれば適切な防犯カメラを提案してくれるはずです。 https://bouhancamera-navi.com/matoem-howtochoose-distributor/
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太