防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP コラム 学校・幼稚園で怪我やトラブルの証拠をしっかり確保!最新の対策方法を紹介
学校・幼稚園・塾

学校・幼稚園で怪我やトラブルの証拠をしっかり確保!最新の対策方法を紹介

学校・幼稚園では、児童や園児が教員の目を離した隙に、思わぬ怪我を負ってしまうことがよくあります。何事もなく済めばいいのですが、怪我の具合やトラブルの原因によっては、子供の親が出てきて、教育員会まで巻き込む大きな問題に発展するケースもあります。

昨今は学校・幼稚園もDX化が進み、あらゆる面でデジタル化が浸透しはじめています。児童や園児の怪我・トラブルは、「言った言わない」、「やったやらない」と不毛なやりとりが延々と続くケースが多いため、証拠を確保して問題解決を図ることをおすすめします。

今回は学校・幼稚園内で発生する怪我やトラブルの証拠の確保を目的とした、最新の防犯対策をご紹介します。

学校・幼稚園で多発する子供の怪我やトラブル

学校・幼稚園で多発する子供の怪我やトラブル

学校・幼稚園といった大勢の児童・園児を預かる場所では、多かれ少なかれ子供が怪我をしたり、トラブルに巻き込まれる事故が発生します。学校・幼稚園側はすべてを未然に食い止めることはできませんが、想定されるトラブルに関しては、事前に手を打つことで問題が大きくなる前に対処・解決を図ることができます。

遊具関連の怪我・トラブル

取り分け多発傾向にあるのが幼稚園における遊具を原因とした事故・怪我です。遊具の中でも事故率が高いのは「すべり台」、「アスレチック」、「鉄棒」の3箇所で、保育所と合わせて年間6万件以上の事故が報告されています。事故として扱われない軽傷なども含めれば、その数は何倍にものぼることでしょう。

すべり台やアスレチックなどは高い場所から落ちてしまうと大怪我を負うリスクがあるので、教員がしっかりと園児を管理しなければなりません。また、過去にはビニールプールで園児が遊んでいる間、教員が3分ほど目を離した隙に、園児が原因不明の溺死をした事故がありました。教員には監督義務違反として遺族に3400万円の支払いが命じられました。

子供同士の遊びや喧嘩による怪我

子供同士が遊んでいる最中に、ふとしたことで喧嘩に発展することは頻繁にあります。お互いが感情的になって、言った言わない論争を繰り広げるため、証拠となる映像がない限り、問題の解決は困難となります。万一児童・園児が怪我を負ってしまった場合、親が介入し、事実関係が分からぬまま相手の子供や親に激怒したり、学校側にクレームや慰謝料を要求することもあります。

学校・幼稚園の教員と園児のトラブル

園児はそのときの気分次第で平気で嘘を言うことがあります。実際は園児の行動に注意をしただけにも関わらず、親には「先生にぶたれた」と嘘を言い、親がクレームに乗り出すこともあります。

音声付きの録画映像があれば、証拠として親に確認してもらうことも可能ですが、それがかなわない場合、多くのケースでは学校・幼稚園側が謝罪をすることになります。

学校・幼稚園で怪我やトラブル時に証拠がない場合

学校・幼稚園で怪我やトラブル時に証拠がない場合

学校・幼稚園では怪我やトラブルは必ず多発します。そのため、教員側も「事故は必ず起こるものだ」という認識で対策を講じなければなりません。

上記のようなトラブルは何かしらの証拠があれば、問題が大きくなる前に解決を図ることができますが、その一方で証拠がない場合は、学校・幼稚園側も止める術をもちません。

親のクレームに対応できない

親は往々にして子供の怪我に敏感です。学校・幼稚園でいじめや事故があれば見過ごすことはできませんし、教員に対して強く対応を求めます。しかし、教員は1クラス最大で35人の児童・園児を管理しなければなりませんので、死角で見えない場所で事故が発生したり、すべり台から足を滑らせて落ちてしまったりなど、その場で監視しても防げないトラブルもあります。

しかし、録画映像がなければ、そのトラブルを本当に防ぐことができなかったのかどうかが分かりません。証拠がないうちは親のクレームに対して言い返しても、平行線を辿るだけとなりますので、親と教員との良好な関係構築は遠のく一方となります。

教育委員会から調査が入る

公立幼稚園で何かトラブルが遭った際は、基本は市の学校教育課に問題提起をするのが流れとなりますが、子供を学校・幼稚園に預けている多くの親は、「クレーム=教育委員会」と考える傾向があります。クレームをする親の中には、何が真実なのかよくわからないまま、子供の言い分を鵜呑みにして、学校・幼稚園の対応を批判します。そのため、場合によっては教育委員会も本格的に調査をすることになります。

学校・幼稚園で怪我やトラブル時に証拠がある場合は対応が大きく変わる

学校・幼稚園で怪我やトラブル時に証拠がある場合は対応が大きく変わる

上記のような問題は、学校・幼稚園に防犯カメラを設置することで、事故発生時は録画映像を証拠として確認することができます。不審者の侵入に対する防犯対策にもなりますので、未だ設置をしていない学校・幼稚園は、本格的に検討してみてはいかがでしょうか。

https://bouhancamera-navi.com/location/school/

学校・幼稚園・塾の導入事例

託児所向け児童の屋内トラブル防止システムの導入事例
託児所向け児童の屋内トラブル防止システムの導入事例
学校・幼稚園・塾
乳幼児・未就学児を預かる全国の託児所では、室内に置ける事故等トラブルが多発しています。 そこで、今回は託児所に事故・怪我を未然に防ぐための防犯カメラの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は千葉県にある託児所から防犯カメラ導入のご相談をいただきました。当託児所では乳幼児から未就学児までの子供を計10名預かっており、職員2名(内1名はオーナー)で運営しています。 室内には大量の玩具と小さなロフトスペースに繋がる階段、本棚、テーブル椅子などが所狭しに設置されており、走り回る子供が躓いたり、障害物に体をぶつけて軽傷を負うこともしばしばあります。 部屋は計3つあり、オーナー職員が目の届かないところで子供を遊ばせておくのが危険と感じ、今回防犯カメラの導入を検討するに至りました。 近年は保育施設で重大な事故が増えている 近年はニュースメディアでも報じられているように、保育施設において重大事故の発生が相次いで報告されています。玩具や食べ物の誤飲による窒息死や、昼寝の際の寝具・寝付き方によるうつぶせによる死亡事故なども発生しています。 一人の職員が子供の身体と生命の責任を背負って面倒を見るには限界があるため、どんなに小さな室内施設であっても、防犯カメラを設置して一か所ですべての部屋と子供を頭上からモニタリングするのが事故防止として最適な手段と言えます。 託児所向け児童の屋内トラブル防止システムを導入するポイント 今回は託児所の出入口と1階の各部屋と2階(ロフト)に防犯カメラを1台ずつ設置。事務所にモニターを設置してカメラの映像を同時に監視するシステムを構築しました。子供が何の玩具で遊び、何を食べているのかが分かるように、400万画素の高画質の機種を選定しました。 また、子供同士の喧嘩や職員との会話なども事故防止に役立つため、マイク&スピーカーが内蔵している音声機能付きの防犯カメラを設置しました。 設置する際は死角の有無を随時確認し、設置場所はもちろん、高さ、角度、向きもしっかりと確認の後、配線工事を施工しました。 託児所に推奨される音声機能防犯カメラの特徴 通常のセキュリティシステムで音声機能を導入したい場合は、集音マイクやスピーカーを設置しなければなりません。しかし、全室に取り付けるとなると費用も高額化してしまいます。今回託児所に提案した機種は本体に内蔵しているため、外部機器の設置や配線工事も不要のため、初期費用を大きく抑えることができます。 音声機能を使用することにより、各部屋の子供たちの言動をモニターを通じて聞くことができるだけではなく、「〇〇ちゃんがうつぶせで寝ているので、起こしてください」と事務所から職員に指示を出すことも容易です。 AIによる事故防止機能も搭載 通常の自動検知機能は画面内に動体が入り込むことにより録画や警告機能が作動します。しかし、託児所のような狭い室内においては、不要な検知が作動してしまい、あまり使い勝手はよくありません。 一方で弊社が提案した機種は予め画面内に検知したい箇所にラインを引くことで、そのラインに接触した人だけを正確に検知するというものです。物は検知しないため、玩具がラインに接触していて常時検知し続ける、といった誤作動もありません。 託児所向け児童の屋内トラブル防止システムを導入した後の感想 今回は小規模面積の託児所に有効な防犯カメラシステムを提案させていただきました。乳幼児の事故防止を第一目的としていますが、出入口にも設置することにより、職員の目を盗んだ部外者の侵入対策や幼児が勝手に外に出ない対策も行っています。 防犯カメラを導入後は、子供がふざけて本棚によじ登り、棚が倒れそうになったときに防犯カメラの映像で気づいて事故を阻止できたとさっそく実績を作っていただきました。 防犯カメラの導入にあたっては職員や保護者にも事前に説明したことにより、職員も「安心して仕事ができるようになった」、「室長(オーナー)と二人で監視できるので業務の負担が減った」と高い評価をいただきました。 防犯カメラナビからひと言 託児所のような保育施設では、予期せぬ事故が発生し得るため、人の目だけで監視するには限界があります。小さな子供はちょっとした隙間や棚の後ろなどにも隠れたり潜り込むことができるので、職員が気づかないこともしばしばあるでしょう。 防犯カメラでは、そのような事故リスクの高い場所にAI検知を設定することで、事故を未然に防止することが期待できます。 弊社「防犯カメラナビ」では、防犯カメラの設置に関しては、事前に現地調査を実施することで、機能面や費用でお客様の納得のいく提案をさせていただきます。実際に防犯カメラの映像を確認していただいたり、AI機能を体験することもできるので、まずは無料お問い合わせをご活用ください。 月々の想定コスト 月額12,000円防犯カメラは精密機械のため、不具合に備えて保守契約へのご加入が推奨されます。 また、初期導入費用はリース契約や自治体の補助金も視野に入れることができるので、防犯カメラの導入を検討している担当者は、一度防犯カメラナビにご相談ください。
事例を詳しく見る
学童保育・児童館の事故防止ネットワークカメラの導入事例
学童保育・児童館の事故防止ネットワークカメラの導入事例
学校・幼稚園・塾
学童保育や児童館といった子供を預かる施設では不慮の事故発生が懸念されます。ここでは子供の事故防止のためのネットワークカメラの構築事例を具体的に紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は神奈川県に所在を置く児童館から防犯カメラ設置のご相談をいただきました。当児童館は主に小学生が放課後に訪れて、夕方まで施設内で遊んでいますが、子供が遊んでいる最中に転倒やいじめ、喧嘩が発生し、怪我を負う事態が発生することもあり、以前より懸念事項として問題視されていました。 現状児童館には防犯カメラが設置されておらず、当児童館に対して「時代にそぐわない」という意見も見受けられ、子供を預かる監督責任があるとして、この度防犯カメラの導入を決定したとのことです。 学童保育・児童館で防犯カメラの導入が進む背景 学童保育や児童館は、地域に暮らす子供を一時的に受け入れる施設となります。運営元は民間と公営がありますが、いずれも小規模運営のため、高度なセキュリティ対策を怠っている施設が少なくありません。 ただし、児童館は不特定多数の子供が同じ施設内で時間を共にするため、ちょっとした揉め事がいじめや派閥の形成に繋がりやすく、職員の目が届かない場所で問題が発生しているケースがよくあります。 また、児童館は幼稚園児から中学生までの幅広い年齢の子供を受け入れているため、すべての事故を想定することは困難でもあります。そのため、防犯カメラを導入して事故原因を特定することにより、再発防止の役に立てることができます。 学童保育・児童館に事故防止のためのネットワークカメラを導入するポイント 学童保育や児童館に防犯カメラを導入するポイントとして、今回は「ネットワークカメラの導入」を推奨させていただきました。学童保育や児童館では、子供の面倒を見る職員の数が少ないため、高性能の防犯カメラを導入することによって、職員も安心して業務を遂行することができます。 今回導入した防犯カメラ(ネットワークカメラ)は、WiFi環境が必要なものの、複数台のカメラの映像をモニターだけではなくパソコンやスマホでも管理できるのが特徴です。通常はモニターを設置している事務所まで足を運ばなければ映像を確認できませんが、ネットワークカメラであれば職員が常時待機している受付にもパソコンを置いて、映像を監視できるのが強みとなります。 AIによる事故防止機能の活用事例 今回導入した防犯カメラは、AIによる「ライン警戒」機能が搭載しています。カメラの画面上に手動で線やボックスを作り、ラインに触れると自動検知機能が働きます。例えば非常口のドアノブにラインを引けば、子供が侵入を試みようとした瞬間に検知し、職員のモニターやパソコンに警告が鳴るように設定できます。 また、当防犯カメラは検知するだけではなく、「ここは進入禁止です」と音声で注意喚起ができます。カメラ内部にはマイクとスピーカーが内蔵されているため、機械音声だけでなく、リアルタイムで「〇〇ちゃん、そこに入ったら駄目よ」、「こら、〇〇君、喧嘩したら駄目」と現場の状況に応じて職員が対処できます。 学童保育・児童館に事故防止のためのネットワークカメラを導入した後の感想 学童保育や児童館のような施設では、重大な事故を未然に防ぐセキュリティ対策が求められます。単に証拠撮りのため設置された防犯カメラでは、子供の安全を守ることは困難を極めます。 そのため、今回児童館に防犯対策を構築するに当たり、「事故を未然に防ぐ」ことを念頭に設置環境の調査、及び機種の選定に取り組みました。 防犯カメラを児童館に導入した結果、モニターやパソコンでいつでも子供たちが遊んでいる様子をモニタリングができるようになったため、職員の皆様に非常に喜んでいただけました。また、カメラの映像の画質、及びライン警戒機能の検知性能、音声機能に関しても高い評価をいただき、「子供たちを安心して遊ばせることができるようになった」とお褒めの言葉を頂戴しました。 防犯カメラナビからひと言 ネットワークカメラの普及とAIの発達に伴い、防犯カメラの性能はここ数年で大きく飛躍しました。10年前の防犯カメラは性能・機能面においても陳腐化していますので、既に防犯カメラを設置済の学童保育や児童館の管理者も、今一度セキュリティ事情を見直してみてください。 また、弊社「防犯カメラナビ」では“防犯設備士”の資格を持った専門家が現場にお伺いし、環境調査と実機を用いたロケテスト(トライアル)を無料でお試しいただけます。設置前に実際にカメラの映像や機能を見ていただくことができるので、導入後に「カタログに記載の機能と使用感が違う」、「もっと画質が良いと思ってた」といったギャップもありません。 月々の想定コスト 月額12,000円防犯カメラは本体だけではなくモニターやレコーダー、配線工事費用も掛かってきます。台数が多くなると費用も高くなりがちですが、学童保育や児童館の防犯カメラ設置に関しては、地方公共団体から補助金・助成金が出ることもあります。 近年は各自治体で地域施設の防犯対策に対して積極的に補助金制度を実施しているので、まずは自治体窓口に問い合わせをして、現在申請できる補助金が実施されているかを確認してみるのがいいでしょう。
事例を詳しく見る
専門学校向け音声付きフルハイビジョン録画システムの導入事例
専門学校向け音声付きフルハイビジョン録画システムの導入事例
学校・幼稚園・塾
専門学校では不審者の侵入や生徒・講師の不適切な行動を抑制するために、防犯カメラの設置が推奨されます。今回はフルハイビジョン録画システムの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は東京都内に位置するIT関連の専門学校からお問い合わせをいただきました。専門学校には50人収容から200人以上のキャパを持つを教室が数十とありますが、いずれも入退室に伴う特別なセキュリティは実施していないため、仮に学校の部外者が紛れ込んでいても怪しむ人はいないことが以前より懸念事項でした。 専門学校という性質上仕方のない部分ではありますが、何か事件が起こってからでは遅いと、今回は重要な教室に防犯カメラを設置することを決め、弊社にご相談をいただきました。 専門学校の教室内部で懸念される不正行為 専門学校のような不特定多数の生徒が集う場所では、何よりも“秩序”を守ることが重要視されます。それは生徒だけではなく講師も同様です。生徒のテストにおけるカンニングや生徒と講師の不適切行為、生徒もしくは講師による暴行・暴言といった事件性のある問題もしばしば教室内で発生します。 昨今はSNSの急速な普及により、事件が明るみになる前にネットやメディアに拡散され、学校側の責任追及が激しさを増しています。そのため、全国の専門学校は事件の発生後、即座に状況を検知・検証して問題の解決に努めなければなりません。 防犯カメラで教室内の映像を録画しておくことにより、事件の原因究明が容易になるだけではなく、防犯カメラという存在自体が生徒や講師に犯行を思いとどまらせることができます。 専門学校向け音声付きフルハイビジョン録画システムを導入するポイント 今回は専門学校の主要の教室に対してフルハイビジョンで録画できる高性能の防犯カメラシステムを導入しました。防犯カメラの設置にあたっては、1つの教室に1台のため、死角なく広範囲に映せる機種を選定しました。 また、防犯カメラには教室内の声も録画できる集音マイクも内蔵しています。通常は外部マイクを設置しなければなりませんが、同機種はマイクが本体に搭載しているため、1台で複数のセキュリティ機器の役割を有しています。 広い面積を持つ専門学校ではネットワークカメラが便利 防犯カメラには本体・モニター・レコーダーを有線接続する「同軸カメラ(アナログカメラ)」とWiFiやLTEといったインターネットを介する「ネットワークカメラ(IPカメラ)」があります。 近年はネットの普及に伴いネットワークカメラが主流になりつつあり、専門学校のような広い面積を有する施設においては、配線工事を部分的にも短縮できるネットワークカメラが費用対効果が高い導入法となります。 また、ネットワークカメラの映像はリアルタイム映像と録画映像とともにモニター以外のパソコン・スマホ・タブレット端末で視聴することもできます。緊急事態が発生した際に責任者や管理者が外出している際は、出先からスマホやパソコンで映像を確認できるのはネットワークカメラの大きなメリットと言えます。 音声付きフルハイビジョン録画で証拠能力の高い画像を保存 今回導入した防犯カメラはスピーカーも内蔵しているため、音声を現場に伝えられるのが特徴です。音声は予め録音した声や監視者のリアルタイムの声を発信できるため、時間外に教室に侵入を試みた人間に対して「時間外の入室は禁止しております」と自動音声を流すこともできますし、不適切行為が発覚した講師に対して「〇〇先生、至急職員室までお越しください」と警告を促すことも可能です。 フルハイビジョンシステムはモニターやレコーダーもフルハイビジョンに対応していなければなりませんが、その分鮮明な映像を証拠として残すことができるため、いざというときは音声と一緒に警察に届け出ることができます。 専門学校向け音声付きフルハイビジョン録画システムを導入した後の感想 今回は手始めに主要の教室にて音声付きフルハイビジョン対応の防犯カメラを設置しました。機能性、画質、運用性と共にご満足いただき、今後は他の教室にも順次設置するとのお約束をいただきました。 また、防犯カメラの設置前には弊社担当者による綿密な現地調査を行い、機種の選定から工事方法まで分かりやすく提案させていただき、こちらも信頼を獲得した要素と仰っていただきました。 防犯カメラナビからひと言 専門学校のような広い面積の施設に防犯システムを導入する場合は、設置費用と工事費用が高額になりやすいため、事前の環境調査が必須となります。非効率な設置方法だと防犯カメラの台数が増えてしまいますので、運用後のランニングコストも上がってしまいます。 弊社ではセキュリティ関連の専門家である“防犯設備士”の有資格者が担当させていただくので、配線工事含めてお客様の希望と予算に合わせた提案が可能です。 月々の想定コスト 月額9,000円今回は主要の教室のみに取り付けたので、初期費用を大きく抑えることができました。今後設置台数が増えて費用がかさむ場合は、リース契約をして月額支払いに切り替えることもできます。
事例を詳しく見る
私立高校向け屋内外の盗難対策&生徒間トラブル対策の導入事例
私立高校向け屋内外の盗難対策&生徒間トラブル対策の導入事例
学校・幼稚園・塾
私立高校は生徒と保護者からの信頼が重要な指標となります。ここでは学校の敷地内における盗難対策と生徒間トラブルを解決するための防犯カメラ設置の導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は一都三県に所在を置く私立高校の理事長からお問い合わせをいただきました。当私立高校には正門に警備室&警備員が常駐しているものの、それ以外の箇所に防犯カメラを含めたセキュリティ機器は導入していないため、今後予期せぬ盗難事件や生徒間トラブルに対しての備えをしたい、というご要望をいただきました。 全国の私立高校に求められるリスク対策 全国の私立高校では、教職員及び生徒間における盗難事件が相次いでいます。学校の備品、教職員の持つ情報データ、生徒の所有物などが該当しますが、いずれも「真偽不明」、「当事者の勘違い」などで問題が片付けられることが多く、これらのリスク対策をしっかりと講じている私立高校は残念ながらそう多くはありません。 私立高校に盗難対策&トラブル対策目的の防犯カメラを導入するポイント 今回は各校舎の出入口、職員室、部室棟に防犯カメラを設置し、不審者や生徒の出入りのモニタリングに重点を置きました。また、生徒間で喧嘩やいじめといったトラブルが発生しやすい校舎裏にもドームカメラを設置することで、1台で十分な範囲を賄うことができました。 校舎出入口や部活棟には高性能の赤外線カメラを選定することで、夜間の不審者の侵入を素早く検知できるようになりました。特に当私立高校は生徒の部活動にも注力しているため、体育系に所属している部員の多くは夜遅くまで学校に残っています。 生徒間トラブルでは、許可されていない私物・危険物の持ち込みや放火、いじめなどが近年問題視されているため、不測の事態が発生すると同時に、素早く防犯カメラの警報が鳴るように仕向けることは、学校側にとって有意義な防犯対策となるはずです。 音声付き防犯カメラの導入によるトラブル抑制効果 今回設置した防犯カメラは音声警告ができる機種となります。集音マイクも内蔵されているので、現場の声を拾うこともできます。特に生徒間の喧嘩・いじめといったトラブルでは、会話の内容を録音することで証拠を確保し、問題の解決を図ることが可能です。 また、部室や職員室に忍び込む侵入者に対しても、「不審者を検知しました。警察に通報します」と音声で威嚇することにより、犯罪を未然に防ぐことができます。 私立高校に盗難対策&トラブル対策目的の防犯カメラを導入した後の感想 今回は私立高校に盗難対策とトラブル対策における防犯カメラを設置させていただきました。私立高校では保護者からの信頼を獲得しなければ、盤石な経営基盤を築くことはかないません。生徒が安心して学校に通えるよう、防犯対策に万全を期すのは学校運営における責務と言えます。 また、今回防犯カメラの導入にあたっては、理事長を中心に校長・教頭といった管理職をはじめ、大勢の指導教諭に立ち会っていただき、防犯カメラの設置場所から映像チェック、各種機能の操作性などを入念に確認いただきました。 その結果、映像の画質や不審者検知の性能、音声機能の使い勝手に対して高く評価いただきました。 生徒の保護者からも「安心した」という声が多数 防犯カメラの設置と運用に関しては、生徒の保護者にも通知していました。当初学校側は「生徒を監視するな」、「プライバシーの侵害だ」と反発が来ることも予想していましたが、実際に説明会を開くと、ほとんどの保護者から好意的な意見が寄せられました。 「最近は物騒だから防犯カメラの存在は安心できる」、「自分の子供がいじめられたときの証拠として映像は有効だ」といった建設的・前向きな言葉が予想以上に多かったと理事長からご報告いただきました。 防犯カメラナビからひと言 弊社「防犯カメラナビ」は、これまで多数の高校含む学校へのセキュリティ機器の導入実績がございます。私立高校は校舎の他部室棟や体育館、校庭など非常に面積が広いため、防犯カメラの設置場所や運用目的を事前に明確に決めておかないと、台数と配線工事費用が肥大化してしまいがちです。 弊社では防犯設備士の有資格者が御校に訪れ、防犯カメラの設置場所をしっかりと現地調査した後、最適なセキュリティ機器と機種・台数を提案させていただきます。 月々の想定コスト 月額13,000円今回は赤外線ドームカメラとバレット型音声機能搭載カメラ、フルHD対応の録画レコーダーとモニターを設置しました。 私立高校のような広い面積を持つ施設に防犯カメラを導入する場合、配線工事が高額化しやすいため、似たような施設に導入・工事経験を多数持つ販売業者に見積もり依頼するのが重要なポイントとなります。
事例を詳しく見る
防犯カメラの導入事例をもっと見る

学校・幼稚園・塾の防犯ブログ記事

公立/私立小学校に防犯カメラを設置。導入と運用方法を紹介
公立/私立小学校に防犯カメラを設置。導入と運用方法を紹介
学校・幼稚園・塾
公立や私立の小学校の近年は犯罪リスクを懸念して防犯カメラ(監視カメラ)の設置率が上がっています。しかし、小学校の担当者からすると、防犯カメラの導入は不慣れなことが多く、どのような手順で設置するのか分からないことばかりです。 そこで、ここでは公立と私立問わず防犯カメラを導入する方法をはじめ、近年の犯罪リスクを照らし合わせた際のおすすめ運用方法を詳しく紹介します。 小学校における防犯カメラの設置率 小学校における防犯カメラの設置率は各都道府県ごとに統計調査しているほか、不定期に文部科学省がデータを公開しています。それによると、小学校の防犯カメラ設置率は市区町村によって異なるものの、おおむね30~50%が平均設置率となります。 近年は後述する自治体実施の補助金を活用して安価に導入することもできるようになったので、現在まだ防犯カメラを設置していない小学校や古くなったカメラの買い替えを検討している学校は、是非下記留意点を確認して導入してみるといいでしょう。 いじめ対策も可能!小学校の犯罪リスク 小学校の防犯カメラ設置は、不審人物の侵入を阻止するのが目的となります。近年は凶悪犯罪が増加しており、生徒に手をかける凶悪事件も過去に発生しています。防犯カメラで不審者をいち早く見つけることで、教諭を含めた大人たちが不審者の校庭への侵入を阻止し、生徒との接触から守ることができます。 しかし、小学校の防犯カメラ設置はそれだけではなく、以下の対策にも有効です。 生徒間の喧嘩・いじめの証拠 教師と生徒の関係把握。教師の間違った指導方法の証拠 職員室における教員の内部不正の証拠 盗難の証拠 小学校には不審者の侵入以外にも数多くの犯罪リスクがありますし、近年は生徒の喧嘩やいじめも想像を超える事態に発展することもあります。生徒の保護者との良好な関係を築く一助にもなりますので、小学校における防犯カメラの導入は積極的に推奨されます。 公立の小学校は補助金を活用するのがおすすめ 近年は毎年国・自治体が積極的に補助金制度を実施しています。補助金の交付対象となるのは地域の治安向上を担う商店街管理組合や自治会・町内会が主となりますが、効率小学校に関しても補助金の対象となることも多いので、まずは地方自治体のホームページを調べて、公立小学校が申請できる補助金・助成金の有無を確認するといいでしょう。 私立小学校は補助金を使えない? 公立小学校は地方公共団体が市民の税金を使った運営していますが、私立小学校は民間企業と扱い自体は変わりありません。そのため、補助金制度の中には公立は補助対象となるが私立小学校は申請できない、というケースも普通にあります。 ただし、地域住民の子供が通う学び舎であることに変わりはありませんので、昨今は私立小学校でも対象となる補助金や助成金も増えてきた様子です。 https://bouhancamera-navi.com/subsidy-camera/ 部屋?廊下?小学校で防犯カメラ(監視カメラ)を設置する場所 小学校における防犯カメラの設置場所はどこが定番となるのでしょうか。小学校の立地や周辺環境によっても若干異なりますが、まずは以下の設置場所を検討してみるのがいいでしょう。 小学校の門の周辺・警備室 校庭の遊具周辺 校庭裏など人の気配が少ない場所 校庭内の死角 下駄箱周辺の玄関口周辺 廊下 職員室・校長室 などが小学校の定番となります。幾つか注意点がありますが、まず小学校の門に設置する際は、小学生の通学路となる道路もしっかりと映るようにしましょう。侵入を試みる不審者は小学校の外周を回って様子を見る傾向にあるため、道路側を映すことでより迅速に不審者を察知することが可能です。 また、よくある質問に「廊下や教室・各部屋に防犯カメラは設置すべきか」という疑問がありますが、基本的に教室すべてに防犯カメラを設置することはありません。防犯カメラは生徒を監視することが目的ではなく、不審者の早期発見や生徒同士のトラブルの解決です。 そのため、部屋に付ける場合は現金や個人情報・重要書類が保管してある職員室や校長室のみの設置でかまわないでしょう。 小学校の防犯カメラの運用に必要な機能とは 小学校が防犯カメラの機種を決める際の注意点として、「運用に必要な機能を搭載しているか確認する」ことが挙げられます。 不審者が小学校に侵入する際の最大の懸念事項は「生徒がまだ在校中」であることです。小学校の敷地面積は広く、校舎と校庭以外にもプールや体育館がありますし、遊具が集まる場所は死角になりやすいです。そのため、防犯カメラの機種を選択するときは、広いエリアを映せる画角が広いレンズを採用している防犯カメラを選ぶのが良いでしょう。 また、防犯カメラの形状は箱型のバレット型と半球状のドーム型があります。小学校の門周辺や校庭内を映すときは存在感のあるバレット型を設置し、教室内は小学校の雰囲気を大事にするためドーム型を選択するのもいいでしょう。 防犯カメラの映像は誰が見る?管理方法と担当者を決める 防犯カメラを設置後は適切な方法とルールを用いて運用しなければなりません。そのためには、「防犯カメラの映像を保存する方法と場所」と「防犯カメラを操作・管理する人」を決めなければなりません。 防犯カメラの映像の保存方法は幾つかありますが、基本はレコーダーを設置して内部HDDに保存します。ただし、昨今はインターネットを活用したDX化も求められており、その一環としてクラウド契約をしてオンラインストレージに防犯カメラの映像を保存するのも視野に入れることができます。 また、防犯カメラは教諭全員が映像を確認できる体制は好ましくありません。防犯カメラの映像を確認・管理する人は1人か2人として、また映像を確認する際のルールなども書面に起こし厳格に順守するようにしましょう。 https://bouhancamera-navi.com/camera-outside-cloud/ 小学校が防犯カメラを設置する場合は実績豊富な販売店に相談を 小学校の教諭の中で「私は最新の防犯カメラに詳しい」、「防犯カメラの設置工事の方法も費用相場もよく理解している」という人はまずいないでしょう。そのため、防犯カメラの設置が決まったあとは、まずは防犯カメラの販売店をネットで探して、現地調査に来てもらうよう手配するのがいいでしょう。 防犯カメラの購入先を決める際は、下記要件を満たした販売店に問い合わせしてみてください。 契約する前に実地調査&ロケテストに営業担当者が小学校に来てくれる 「防犯設備士」の資格保有者が販売店に在籍している 見積りの内訳が具体的かつ明瞭 メーカー代理店ではなく、数多くのメーカーの機種を扱っている販売店 メーカーから直接卸している一次店 営業担当者の人柄がよく誠実 小学校の導入及び補助金申請の実績がある などが基本条件として挙げられます。1社だけに問い合わせるのではなく、複数の販売店に問い合わせて比較検討するのが良さそうです。 https://bouhancamera-navi.com/matoem-howtochoose-distributor/ まとめ:小学校の防犯カメラの設置は早急に 小学校に防犯カメラの設置を検討している担当者は、できるだけ早急に販売店に相談することをおすすめします。不審者がいつ現れるか分かりませんし、もしかすると既に下見を終えているかもしれません。 防犯カメラは不審者や犯罪者にとって非常に脅威になるので、設置を決定したらなるべく早くに導入するといいでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/school-camera-hiyou/
事例を詳しく見る
学校に設置する防犯カメラの費用や導入方法を詳しく解説
学校に設置する防犯カメラの費用や導入方法を詳しく解説
学校・幼稚園・塾
私立・公立の学校も不審者対応や子供の保護を目的とした防犯カメラの設置が常識となりました。ここでは学校における防犯カメラの設置費用や導入のポイントと注意点を解説します。 学校の防犯カメラの目的は「不審者対応」と「生徒保護」 学校も近年は私立公立問わず防犯カメラの導入に積極的な姿勢を見せています。一昔前まではプライバシーの配慮から学校への防犯カメラの導入は躊躇われていましたが、昨今は不審人物の校庭侵入や子供を狙った犯罪事件の増加の観点から、防犯カメラの導入が学校の責務となっています。 学校における防犯カメラを導入する大きな目的は「不審者への対応」と「生徒の保護」にあります。 OBを含む不審人物への迅速な対応が必要 本来ならば私立公立問わず、警備員の常駐が望ましいのですが、費用面でそれが難しい場合は防犯カメラが最大の防犯対策となります。 学校ではOB(卒業生)がよく無断で校庭や校舎に入るケースが散見されますが、実はこれも本来は好ましくはありません。警備員不在時に入館証を持たない人物が校庭に踏み入れることは極力避けるべきであり、不審人物が生徒を視界に入れる前に校長や教員が不審者の入場を食い止めなければなりません。 https://bouhancamera-navi.com/school-kindergarten-suspicious-person/ 小学校では保護者のクレーム対応にも有効 小学校や中学校といった義務教育までは、学校や教師の方針・意見に保護者は非常に敏感です。子供が遊んでいる最中に怪我をした場合は保護者が乗り込んできますし、場合によっては教育委員会に直訴される事態に発展することもあります。 最新の防犯カメラはスピーカーやマイクが内蔵している機種もあり、非常に多機能に富んでいます。生徒単独・生徒同士・生徒と教員間で何かしら問題が発生した際は、防犯カメラを活用することによって証拠映像を確認できますし、音声まで録音することもでき、保護者が真実を知ることができます。 防犯カメラは学校運営におけるリスクヘッジの機材としても非常に重宝するはずです。 https://bouhancamera-navi.com/school-kindergarten-injury/ 私立・公立学校の防犯カメラは誰が見る? ここ10年で防犯カメラの普及率は上がっているものの、現状は私立・公立の一部学校しか導入されていません。防犯カメラを導入するにあたっては、「カメラの映像は誰が見るのか?」を明確にすることが必要で、場合によっては不信感を抱く生徒や保護者に説明しなければなりません。 防犯カメラの映像は、守衛室があれば警備員が確認・管理します。一方で警備員がいない場合は、校長や教頭といった学校運営を任されている管理職が確認します。しかし、実際に不審人物が発生した場合はリアルタイムの映像を教員全員が共有する必要があることも覚えておきましょう。 また、「防犯カメラの映像は何日間保存しておくべきか?」という質問も多いですが、学校の場合は2週間から1ヵ月程度保存しておくといいでしょう。問題やトラブルの内容によってはある程度時間が経たないと発生しないものもあるため、理想は1ヵ月程度の保存です。また、警察から任意提出を求められた際にすぐに該当日時の映像を提出できるように、防犯カメラを操作できる人物は複数名決めておくのも大切です。 防犯カメラは学校の教室に設置?どこにある? 防犯カメラを設置するにあたって、「学校のどこに設置するべきか?」という問題も悩ましいです。教室に設置すべきか否か、廊下、校庭、体育館など、学校は面積が大きいためすべての箇所に設置すると、費用も大変です。 一般的に学校で必ず設置すべき場所は、「職員室・校長室」、「下駄箱」、「校庭の遊具の死角」、「校舎裏で目が届きにくいエリア」、「門前と囲障」となります。 不審人物を下駄箱の玄関口や門前で侵入を阻むことを前提に設置運用すれば、廊下や教室への設置は不要と考えられます。 学校における防犯カメラの設置費用を解説 学校が防犯カメラを設置する際にかかる費用は、「防犯カメラの本体」、「モニターやレコーダーの周辺機器」、「取付部品費用」、「ケーブル工事費用」となります。 また昨今はインターネットを介するネットワークカメラが主流となり、スマホやタブレット端末にも映像をおくることができたり、クラウドストレージに映像を保管することが可能です。こちらを利用する場合はインターネットのLAN工事も必要となるため、別途ネット環境の構築をしなければなりません。 上記を鑑みたとき、防犯カメラの導入費用は本体+工事費で1台8万円~15万円程度と考えておくといいでしょう。10台設置するとしたら、単純計算で80~150万円となりますが、台数が多ければ販売業者も割引してくれるので、実際は100万円前後で収まるはずです。ただし設置場所が高所であったり、電源が取りづらい場合は工事費用と取り付け費用がかさむことになります。 https://bouhancamera-navi.com/installation-cost-market-average/ 学校が防犯カメラの設置費用を抑えるポイント 続いては学校が防犯カメラの導入にあたり、設置費用を抑えるポイントを解説します。近年は少子化が進み、私立学校でも防犯対策にかける予算が減少しており、また、地域格差も広がっています。 防犯カメラの本来の目的を損なうことなく設置費用を抑えるコツは必ず覚えておいてください。 機能を制限して防犯カメラの費用を抑える 例えばスマホやタブレット端末への映像視聴機能は不要であったり、クラウド録画をレコーダーにするだけでも年間の維持費で数万円単位で節約することができます。また、最新の防犯カメラは高画素で夜でもフルカラー映像が可能となりますが、夜は生徒もいないため、必ずしも夜間撮影機能は必要ではありません。 また、機密情報や財産を保管している職員室と校長室は最新で高機能の機種がおすすめですが、それ以外の場所ではオーバースペックになりがちです。設置場所によって機種を変更するのも設置費用を抑えるコツです。 防犯カメラの設置台数を見直す 学校のような広く、部屋や死角が多い場所では、自然と防犯カメラの設置台数も増えてしまいがちです。しかし、防犯カメラの設置台数を増やしてしまうと、本体と工事費用だけではなく、運用してからの維持費も比例します。 防犯カメラの目的は上述したように不審人物の侵入阻止と生徒のトラブル防止となるので、その目的以外の設置は不要と考えるべきです。 ただし、素人考えで設置の可否を判断するのは危険なので、実際に必要な防犯カメラの設置台数は、購入先となる販売店に在籍している「防犯設備士」の有資格者に提案してもらうといいでしょう。 費用面を鑑みた学校の防犯カメラ導入方法 上記では学校が防犯カメラの導入費用を節約するポイントを解説しましたが、下記では導入・購入方法を紹介します。通常は一括払いでの購入となりますが、防犯カメラのような初期費用が高くつく場合は、リース契約やレンタル契約などを販売店が用意しています。 ただし、いずれの購入方法もメリットデメリットがあるので、導入を担当する方はよく吟味が必要です。 一括購入は費用対効果が高い。補助金制度を利用できる 後述するリース契約やレンタル契約は一括購入と比べると利息や手数料の分割高となります。そのため最安値で購入したいのであれば、一括購入がおすすめです。また、一括購入の場合は補助金制度の活用も可能となります。 補助金は政府や自治体が実施していて、商店街や公道への設置に対して交付されるケースが大半ですが、学校のような地域に密着した施設であれば、私立・公立ともに交付される可能性があります。まずは最寄りの市区町村の窓口で相談してみるといいでしょう。ホームページでは募集していなくとも、初回の設置であれば、自治体の予算で出してくれる可能性もあります。 https://bouhancamera-navi.com/nursery-school-camera-subsidy/ リース契約とレンタル契約のメリットとデメリット リース契約とレンタル契約はいずれも毎月支払う契約となります。購入ではないため学校側の資産とはならず、リース契約はリース会社、レンタル契約は販売店がそれぞれ保有者となります。損金処理できるので毎月の支払いを経費計上できるのが特徴ですが、一括購入と比べると総支払額は多くなります。 また、レンタル契約はレンタル料金だけではなく、設置費用と撤去費用、保守メンテナンス費用も別途かかることがあります。料金体系は販売店毎に異なるので、相見積もりをとるなどして優良な販売業者を見つけるといいでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/howtobuycamera-rentalorlease/ 学校は費用を節約するために家電量販店や電気屋で勝手は絶対に駄目 これから防犯カメラの導入を計画している学校の中には、費用の節約のために家電量販店や贔屓にしている電気屋に導入の相談をするところもあるようです。しかし、家電量販店では工事ができませんし、量販店で購入した防犯カメラは専門店に持ち込んでも工事はしてくれません。 電気屋では防犯カメラの購入と同軸ケーブルの配線工事はできるかもしれませんが、ネットワークカメラのLAN工事はできないのが普通です。 また、量販店やネット通販で購入した防犯カメラは、上述した補助金制度を使用できません。そのため、防犯カメラは必ず防犯カメラの専門店、もしくはセキュリティ機器の販売店で購入し、設置工事も併せて契約するようにしましょう。 https://bouhancamera-navi.com/camera-about-electronics-store/ まとめ:遅れがちな学校の防犯カメラ導入。何かあってからでは遅い 今回は防犯カメラを学校に導入する際の費用回りのポイントをご紹介しました。全国の多くの学校で年度予算内で防犯カメラを導入するのは難しい現状もあるようですが、補助金制度やリース契約などを用いることで費用を極力抑えることができます。 事件や事故は突然発生するものであり、多くの場合で不可避の者となります。そのため、事件・事故を未然に防ぎ、被害を最小限に抑えるために、学校における防犯カメラの導入は必須とります。 まずは防犯カメラの販売店に相談してみてください。防犯設備士の有資格者が担当となって、費用面を鑑みた最適な機種を提案してくれるはずです。 https://bouhancamera-navi.com/location/school/
事例を詳しく見る
保育園で防犯・監視カメラの導入は補助金を活用!申請の流れも解説
保育園で防犯・監視カメラの導入は補助金を活用!申請の流れも解説
学校・幼稚園・塾
保育園で防犯・監視カメラの導入を検討している場合は、国や自治体が実施している補助金や助成金を活用するのがおすすめです。保育園の運営状況やケースによっては、ほぼすべての監視カメラの導入費用を賄うことができます。 そこで、ここでは保育園の防犯カメラにおける補助金の申請方法と大まかな流れ・注意点を解説します。 保育園で防犯・監視カメラの導入する背景とは 2000年以降、保育園では防犯・監視カメラの導入率が軒並み増加傾向にあります。その背景としてまず挙げられるのが、凶悪事件の増加です。日本全体としての犯罪件数は昔と比べると減少しているものの、外国人犯罪率の増加やこれまでなかった新しい手口の犯罪、過去に類のない凶悪な犯罪などが近年増えています。 保育園の園児や女性職員は自身で身を守ることができないので、保育園の管理者・運営者が責任を持って対処にあたらなければなりません。 しかし、刃物など凶器を持った男の侵入を許してしまうと、犯罪者を止めることは一般人には困難です。そのため、「保育園の敷地に侵入させない・保育園の周辺を不審者がうろついていたら、即発見・即通報できる体制を整える」ことが保育園側に求められ、それを可能とする防犯機器が監視カメラとなります。 https://bouhancamera-navi.com/school-kindergarten-suspicious-person/ 凶悪事件の抑制だけではない。子供を見守るための設置 また、保育園では近年遊具による園児の事故も相次いでいます。遊具の死角になって職員の見えない場所で園児が怪我をしたり、気が付いたら園児が外に出てしまうこともあります。 保育園における監視カメラの活用は多岐にわたり、犯罪抑止だけではなく、園児を見守るためにも有効利用することができます。 https://bouhancamera-navi.com/school-kindergarten-blind-spot/ 保育園に監視カメラの設置義務はないが責任はある 保育園の管理者の中には「保育園には監視カメラの設置義務はないと思うのだが」と考える人もいます。確かに保育園の監視カメラの導入は、法律で定められたものではありません。 しかし、近年の事故や犯罪の多様化と増加を受けて、保育園は園児と職員の人命を守る責務を負っています。園児が関与する事件・事故が1件でも自分の保育園で発生してしまうと、社会問題としてテレビメディアで取り上げられ、SNSで拡散され、保育園の閉鎖に追い込まれるのが昨今の日本情勢です。 そのため、保育園の運営者・管理者は最大限のリスクヘッジを考えるのが得策と言えます。 https://bouhancamera-navi.com/school-kindergarten-management/ 保育園の防犯・監視カメラ導入は補助金で賄える とはいえ、昨今は保育園も経営苦となり、予算取りが難しくもあります。監視カメラを複数台揃える場合、工事費用を含めると50~100万円程度します。 そこでおすすめしたいのが、国や自治体が実施する補助金・助成金による監視カメラの導入です。 保育園が利用できる補助金のタイミング 保育園が補助金で監視カメラの導入を検討する場合、まずは自治体のホームページで補助金や助成金が現在実施しているかを確認します。ホームページに載っていない場合もあるので、詳しくは電話か直接窓口に相談するといいでしょう。 ちなみに国が実施する補助金は「保育所等整備交付金」という名目であることが多いので、こちらで検索をかけてみるのもいいかもしれません。いずれも都道府県・市区町村によって実施時期も内容も異なります。 また、市区町村の自治体が保育園向けに実施する補助金の名目は、認可保育園の工事にかかる「整備費」と、保育園の開業後の「運営費」であることが比較的多いです。 そのため、まだ保育園を設立したばかりであれば、それだけ補助金を受けられるチャンスは多くあると言えます。 認可保育園は助成金もある。補助金との違いは? 認可保育園はもともと国・自治体が積極的に補助金を打ち出しているため、交付制度の中には助成金の支給もあります。補助金と助成金はよく混合されがちですが、補助金は予算上限があるため審査が必要となり、助成金は申請条件をクリアしていれば誰もが補助を受けることができます。 認可外保育所も近年は申請できる補助金も増えてきましたが、認可保育園と比べると助成金はほとんどありません。 認可外保育園が助成金を受け取る方法とは 上述したように、補助金は国・自治体によって予算上限が設けられていて、基本はすべて上限いっぱいになってしまうため、申請しても審査に通らない可能性もあります。 そのため、どうしても監視カメラの導入費用の補助を受けたい認可外保育所は、「認可外保育所向けの助成金制度を探す」、または「認可保育園に切り替える」のいずれかを選択することになります。 助成金制度の中には「認可外保育所が認可保育園に切り替えたときに受けられる助成金」といったものもありますので、必要に応じて検討するといいでしょう。 保育園が補助金・助成金を申請するための流れ・やるべきこと 下記では保育園が補助金・助成金を申請する際の大まかな流れややるべきこと、注意点を解説します。 保育園が国・自治体の補助金制度を利用するにあたり、まず最初に注意しなければならない点は、「補助金は後払いである」ことです。最初の防犯・監視カメラの導入費用は保育園側ですべて負担したのち、導入後に補助額が還付されます。 また、補助金制度によって補助額と補助範囲が異なる点にも注意が必要です。補助金の交付申請後に審査に通ると、通知とともに決定した補助額が伝えられますので、補助額を超えないようにしなければなりません。 1.自治体で実施している補助金制度を確認 まずは自治体で実施している補助金制度をホームページや役所の窓口で確認してください。国が実施する場合は厚生労働省か経済産業省であることが多いので、こちらもチェックが必要です。 また、上記でも説明しましたが、保育園の補助金といっても、「認可保育園と認可外保育所」で条件が異なります。そのほか、監視カメラを新設するのか、買い替えなのか。監視カメラの維持費や工事費は補助金の対象か否かなども確認するといいでしょう。 2.補助金の申請書類を確認と販売店に相談 補助金の申請書類は非常に多岐にわたり複雑です。まずは自分たちで理解できる・簡単に準備できる書類から集めてください。 その後は監視カメラの販売店に相談します。補助金や助成金は個人でネット通販などで購入したものは対象外となりますので、必ず販売店を通じて購入と設置工事をしなければなりません。 また、申請書類の中には事業計画書など保育園側だけでは準備が難しいものもありますので、これらは監視カメラの販売店の担当者と一緒に書類を準備するようにしてください。多くの販売店は積極的に相談にのってくれるでしょう。 3.審査通過後は速やかに監視カメラを導入 補助金の交付申請書類を提出して審査に通り、補助額などが決定したら、速やかに販売店に伝えて監視カメラの設置と工事を行ってください。監視カメラの設置工事の完了期限は補助金制度によってはかなり短いため、なるべく早く終わらせることが大切です。 まとめ:補助金によっては監視カメラの導入費用をほとんど賄える 保育園は、商店街や福祉施設と並んで、国や自治体の補助金・助成金制度の対象となりやすい業種の1つです。ただし、補助金や助成金の存在自体があまり認知されていない背景もあるので、保育園は定期的に自治体のホームページで補助金の有無をチェックしてみてください。 https://bouhancamera-navi.com/subsidy-camera/
事例を詳しく見る
学校・幼稚園の死角の管理マネジメントと最新の対策方法を紹介
学校・幼稚園の死角の管理マネジメントと最新の対策方法を紹介
学校・幼稚園・塾
学校・幼稚園では児童や園児が自由に遊び回るため、教員の目の行き届かない場所で事故を起こすことがしばしばあります。軽傷ならばまだしも、骨折や重傷を負うケースもあり、場合によっては教員や学校・幼稚園の過失責任が認められることもあります。児童・園児だけではなく、現場で働くスタッフを守るためにも、死角の管理マネジメントはしっかりと対策しておく必要があります。 そこで、ここでは学校・幼稚園における死角の管理マネジメントができる最新の対策方法を解説します。 学校・幼稚園には死角が多数発生している 学校・幼稚園は児童や園児に配慮して、見晴らしのいい施設環境となっていますが、それでも場所によっては死角が発生し、教員が近くで監視しているにも関わらず事故が起きてしまうケースは決して珍しくありません。 幼稚園では年間に1500件以上の園児の負傷事故が発生していますが、そのうちの8割は「骨折」となり、その他「指の切断や裂傷」、「意識不明」といった重大な事故も一定の割合で見受けられます。事故原因によっては教員や幼稚園側に損害賠償が発生することもあります。 学校・幼稚園に不審者が侵入。死角で気づかないリスクも 死角の発生による弊害は、園児の事故だけではありません。不審者が学校・幼稚園に侵入を試みようとした際に、まず確認するのが死角の有無です。学校・幼稚園は囲障にフェンスを用いるのが普通ですが、大人であればよじ登ることができる高さの場合も多くあり、人の気配が少ない裏手から容易に侵入をすることができます。出入り口に防犯カメラを設置するだけでは不十分ですし、園児が足を運ばない場所は往々にして死角も多くあることを覚えておかなければなりません。 また、多くの学校・幼稚園では、校舎の中にも死角が多数発生しています。校舎の中まで防犯カメラを設置している学校はまだ少ないため、思いがけない場所で子供が怪我を負ったり、不審者が校舎に侵入をしても教員が気づかないことがあります。 防犯カメラでどこまで網羅しているかを調べる 全国の学校・幼稚園のおよそ半数が現在防犯カメラを設置しているデータがあります。近年は児童・園児の事故や不審者の侵入防止だけではなく、子供同士のいじめや教員の体罰の有無の確認など、あらゆるリスクを想定した活用がされているのが特徴で、文部科学省をはじめ、地方自治体も補助金を出すなど、積極的に防犯カメラの設置を推奨しています。 しかし、学校・幼稚園の中には、防犯カメラを設置しているものの、死角を把握していなかったり、どこまでの範囲をカメラが網羅しているのかすら理解していない教員も多くいます。往々にして死角の管理マネジメントが不足しており、これでは児童や園児の事故を防ぐことは困難です。 学校・幼稚園で求められる死角の管理マネジメント 学校・幼稚園で喫緊の課題となるのは「死角の管理マネジメント」です。動かせない障害物が死角を作っているならば物理的に死角をなくすことは不可能なので、そこで事故が発生しないよう、しっかりと死角を管理することが求められます。 入り組んだ造りをしているジャングルジムは遊具の中でも事故が起きやすく、2021年には保育園でジャングルジムに首を挟んでしまい、園児が死亡してしまう事件がありました。教員3名で園児を監視していたにも関わらず、事故発生現場が死角だったため、気が付くことができなかったことが原因となります。 学校・幼稚園の死角の把握と対応 学校・幼稚園ではロッカーの裏や渡り廊下周辺、プール脇、校舎裏、体育館裏など、死角が生まれやすい場所が幾つかあります。まずは教員全員が死角の場所を確認し、写真を撮るなどして共有することで、事故発生確率を減らすことができます。 昨今では私立幼稚園を中心に「死角のない学校」をコンセプトに、高低差がでない平面なレイアウトや、透明ガラスを使って見通しの確保を心がけているところも増えてきました。 最新DXによる学校・幼稚園の死角の管理マネジメント対策 最新のITテクノロジーを業務に浸透させる「社内DX化」の推進を受け、全国の学校・幼稚園でも防犯カメラをはじめ、防犯対策の導入、及びデジタル化が進んでいます。学校・幼稚園内の死角をしっかりと管理・マネジメントするだけでも、事故を未然に防ぐ十分な成果を実感することができるはずです。 https://bouhancamera-navi.com/location/school/
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太