防犯カメラサイトランキングNo.1

テレビ/メディアで有名な専門家監修警視庁所管の防犯設備士が対応します

フリーダイヤル0120-210-306
受付時間:9:00~18:00(平日)    全国対応
御見積最短30分ご相談・御見積はこちら
MENU
防犯カメラナビTOP 導入事例 公園・ビジターセンターの施設に遠隔監視型防犯カメラを導入した事例
施設

公園・ビジターセンターの施設に遠隔監視型防犯カメラを導入した事例

全国の公園やビジターセンターといった施設は公共団体が運営していますが、近年は防犯対策の強化に迫られる事案が増えています。

公園とビジターセンターはともに地域住民や観光客といった不特定多数の人が利用するため、事件や事故が発生してしまうと、自治体の危機管理対策の質が問われます。

そこで、ここでは公園・ビジターセンターに遠隔監視型防犯カメラを導入した事例を紹介します。

防犯カメラの導入を検討したきっかけ

防犯カメラの導入を検討したきっかけ

今回導入のご相談をいただいた施設は公共団体が運営しているビジターセンターが併設している自然公園です。観光地としても知られているため、連休中は大勢の地域住民と旅行者で賑わいます。

子供向け遊具やアスレチックなども多く設置しているため、兼ねてより軽度な子供の事故が発生しており、子供の両親から遊具の在り方をご指摘頂いたこともありました。

ビジターセンターのイメージ

また、ビジターセンターではこの土地の歴史の変遷や地形の特徴などをパネルやジオラマで紹介しており、中には貴重な昔の写真や農具なども展示しています。常時少数の管理者でビジターセンターと公園の双方を管理しなければならなく、ビジターセンターにスタッフが不在のときもあれば、貴重な展示品にいたずらをする輩もいて、いずれの対応もできていないのが問題としてありました。

今回の公園管理者様は上記の通り防犯対策だけではなく、足りない人員のフォローも目指して最適なセキュリティ機器を探しているようでしたので、弊社は音声機能を備えた遠隔監視型の防犯カメラを提案させていただきました。

公園・ビジターセンターで音声付き遠隔監視型防犯カメラを導入するポイント

公園・ビジターセンターで音声付き遠隔監視型防犯カメラを導入するポイント

今回ビジターセンターが併設されている自然公園に導入した防犯カメラは、「音声機能」と「遠隔操作」ができる最新のワイヤレスカメラとなります。

防犯カメラにスピーカーとマイクが内蔵されており、事務所と現場で音声のやり取りができるのが特徴で、現場の声がうまく拾えない場合は集音マイクの設置も可能です。また、人を感知して自動で機械音声がカメラのスピーカーから流れる仕組みを利用して、展示品に一定距離近づくと「展示品にお手を触れないようお願いします」とガイダンスが流れるように設定しました。

また、公園の見回りのためビジターセンターや事務所を不在にする問題も抱えていましたが、そちらも音声機能と遠隔操作で解決しました。

不在のビジターセンターに観光客が入場すると、赤外線が反応してスタッフのスマホに通知が行くように設定。場合によってはスタッフがスマホを通じて「いま戻りますので少々お待ちください」と利用者に音声で伝えることも可能です。これによってスタッフ不在時の利用者への対応や不満が大分改善されました。

公園の遊具やアスレチック傍にも防犯カメラを設置

子供向けの広場では遊具やアスレチックが設置されており、放課後に子供たちが遊びにきたり、週末は家族でピクニックを楽しむことができます。

しかし、以前より複数件公園の遊具を起因として子供が怪我を負ってしまう事案が発生していました。防犯カメラを設置することで、事故が発生した際は録画映像から原因を突き止めることができます。

子供が怪我を負って両親に報告し、保護者が公園管理事務所もしくは自治体の窓口に原因究明と改善を訴え、自治体の担当者と公園管理事務所がカメラの映像を確認するまでは一定期間要することが考えられるため、防犯カメラの録画映像は2週間から1か月程度の保存期間を定めるのがおすすめです。

公園・ビジターセンターに遠隔監視型防犯カメラ導入後の感想

公園・ビジターセンターに遠隔監視型防犯カメラ導入後の感想

今回遠隔監視型防犯カメラの導入を経て、公園管理のスタッフの評判は上々の様子です。これまでビジターセンターを不在にしている時間が不安だったため、それが解決されただけでも防犯カメラを導入した甲斐があったと仰っていただきました。

また、夜間の侵入者対策としても効果があり、不審者がビジターセンターの事務所に侵入しようとすると、出入り口に設置している防犯カメラが作動して「防犯カメラ作動中です。警察に通報します」と音声が流れるように設定しました。

防犯カメラナビからひと言

防犯カメラナビからひと言

遠隔監視ができるワイヤレス防犯カメラはネット環境が必要となります。今回導入いただいた公園はビジターセンターの施設があったため、WiFi環境の構築がそれほど難しくはありませんでした。

もしWiFi環境を構築できない場合は、同軸ケーブルで接続する「アナログカメラ」か太陽光パネルで電源を自給できる「ソーラーカメラ」を採用することができます。どちらも一長一短があるので、詳しくは販売店の担当者にご相談ください。

月々の想定コスト

月々の想定コスト

月額14,000円

公園は見晴らしがよく、ビジターセンターは面積が小さいため、いずれも死角の心配がないため設置台数を最小に抑えることが可能です。

また、公園のような地域住民が利用する施設の場合は、国や自治体が実施する補助金を活用できることもあります。

施設の導入事例

福祉施設における転倒事故・徘徊防止型ネットワークカメラの導入事例
福祉施設における転倒事故・徘徊防止型ネットワークカメラの導入事例
施設
今回は介護福祉施設からのご依頼で、入所者の事故・徘徊防止対策のためのネットワークカメラを導入しました。 事故を未然に防ぐことで入所者や保護者と信頼関係を築けるので、全国の介護福祉施設の担当者は改めて自社施設の対策状況を見直してみてはいかがでしょうか。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は介護福祉施設から防犯カメラ導入のご依頼をいただきました。ご相談いただいた介護福祉施設では、昨今入所者の転倒防止策に注力しているとともに、事故後の早急な対応にも幾つか課題があるとのことでした。 また、介護福祉施設では入所者の徘徊が多く、場合によっては階段から転倒したり、職員の目の届かないところで外に出てしまったり、重大な事故に繋がりかねないことから、この度防犯カメラを活用した本格的な対策を検討していらっしゃいました。 入所者の徘徊と転倒問題は全国の福祉施設の大きな課題 介護福祉施設では以前より入所者の昼夜問わずの徘徊と転倒事故の問題が懸念されています。入所している方は全員がお年寄りとなるため、一度の転倒で重大な事故に繋がることもあります。スロープや手すり、滑り止めマットといった転倒対策は講じていても、すべてを防げるものではありませんし、事故後にしばらくの間職員が気づかないことも懸念されます。 場合によっては保護者に訴えられて、損害賠償請求されるケースも実は珍しくありません。介護福祉施設では「安全配慮義務違反」、つまり過失があったかどうかが重要なポイントとなります。転倒や徘徊による事故は基本的に福祉施設では十分予見できる問題となるため、福祉施設は通常以上の防止対策を講じていなければなりません。 福祉施設で転倒事故・徘徊防止の防犯カメラ導入のポイント 上記で紹介した転倒事故や徘徊防止策として防犯カメラの導入を検討する場合、自動検知の性能が高い機種を選ぶのがおすすめです。例えば防犯カメラの画面内の階段部分やドアノブ、エントランスのゲート付近などに人が触れると、「これより階段に注意してください」、「この時間の外出はお控えください」などと音声で注意喚起ができます。 さらに指定のモニター、パソコン、スマホ、タブレット端末に即警告通知が行くように設定することにより、常にモニターに職員が張り付く必要はありませんし、一人の職員が警報に気づかなくとも、別の職員が気づくことで対応に遅れが生じません。 また、施設長やケアマネージャーといった管理職の人は、外出中にスマホに警報通知を受け取った後、すぐに現場の映像を確認できるので、職員が迅速に対応に当たることができたかどうかが分かります。 多機能型防犯カメラを選ぶことで初期費用を抑えることができる 通常、高性能の検知システムを構築したい場合は、別途ワイヤレスセンサーや赤外線ビームセンサーの設置が必要となるものの、いずれも初期費用が高額化する要因となります。 そこで弊社「防犯カメラナビ」で提案させていただくのが「多機能型の防犯カメラ」です。弊社取り扱いの「しゃべるライン警戒カメラ」であれば、高性能の検知システムがカメラ本体に搭載しているため、初期費用をおよそ3分1程度に抑えることが可能です。 また、屋外でも使用できるため、不審者の検知や侵入者対策も兼ねた導入もできます。 福祉施設で転倒事故・徘徊防止の防犯カメラを導入した後の感想 今回は福祉施設に入所者の転倒事故や徘徊防止のための防犯カメラシステムを導入しました。防犯カメラには同軸ケーブルで接続する「アナログカメラ」とネットを利用した「ネットワークカメラ」がありますが、上記のようなデジタル端末を用いた運用方法を検討しているならネットワークカメラが必須となります。 もしWiFi環境が施設内にないのであれば、防犯カメラの設置と同時にネット構築も可能となるので、お気軽にご相談ください。 多機能型防犯カメラを今回導入したことで、施設長及び職員の人たちも安心して業務に取り組むことができるようになり、業務改善意欲も増したとのお言葉をいただきました。防犯カメラの設置は入所者の事故防止だけではなく、職員のプレッシャーの軽減にも繋がるため、今後も上手に活用していきたいと仰っていただきました。 防犯カメラナビからひと言 今回は福祉施設の予算が限られていたことから、多機能型防犯カメラを選定致しました。外部のセキュリティ機器を設置するか否かは設置環境や予算、工事の有無によって変わるので、弊社で現地調査をした後、最適な提案をさせていただきます。 また、現地調査時には実機を用いたロケテストも可能です。防犯カメラを管理される担当者の方に、実際のカメラの映像を見ていただいたり、操作していただくこともできます。 月々の想定コスト 月額14,000円 防犯カメラは決して安い買い物ではありませんが、一度導入してしまえば長く使うことができますし、ランニングコストもわずかなものです。 介護福祉施設では入所者の大切な命を預かっているため、防犯カメラによる事故対策は非常に効果的と言えます。
事例を詳しく見る
老人ホームにおける施設内監視型ネットワークシステムの導入事例
老人ホームにおける施設内監視型ネットワークシステムの導入事例
施設
老人ホームでは施設利用者一人ひとりの生活を手厚くカバーしなければなりませんが、多くの施設で職員不足が目立つのが現状です。 職員・ヘルパーの配置人員が少ないと、思わぬトラブルや事故を引き起こすこともあります。そこで、今回は老人ホームの施設内を監視するネットワークカメラシステムの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は神奈川県にある老人ホームの施設長からお問い合わせをいただきました。当老人ホームでは創業時(2000年)に導入したアナログカメラを現在でも使用しているのですが、最近カメラの映像を確認し、「映像が記録されないことがある」、「カメラの画質が荒く、現場の詳細が分からない」といった問題が浮上したことから弊社に買い替えのご相談をいただきました。 老人ホームでは施設利用者が快適に生活できるよう、職員・ヘルパーが常に効率よく業務にあたっています。利用者一人ひとり体の具合や生活環境が異なるため、常に目を配りながら万全のフォロー体制を構築しなければなりません、しかし、職員の目の届かないところで利用者の事故が懸念されるほか、職員の人員不足も目立つため、一人当たりの業務負担が大きくなっているのが課題となっているとのことです。 そこで、防犯カメラを最新機種に買い替えて、施設内の様子を随時監視し、職員や利用者のモニタリングをして業務効率の改善や事故防止策を見直したいというのが、今回防犯カメラの主な設置目的となります。 常時モニタリングによる事故防止と再発防止策 老人ホームでは利用者の予想外の行動などにより大小の事故が多発します。大抵は大事に至らない小さな事故・トラブルに収まりますが、職員やヘルパーの目の届かない時間や場所が増えると、それだけ重大な事故に繋がる可能性が高くなります。 高齢者の事故は取返しのつかない事態になることも考えられますし、場合によっては損害賠償問題への発展も危惧されるため、施設長含めた管理者は一刻も早い事故防止策が必要です。 老人ホームで施設内監視型ネットワークシステムを導入するポイント 老人ホームで施設内を常時モニタリングするためのネットワークカメラを導入する際は、利用者と職員の人相や詳細な行動をしっかりと録画できる高画質カメラを選ぶ必要があります。のちの責任問題にも関わるため、防犯カメラのスペックは妥協しないようにしてください。 また、ネットワークカメラはWiFi環境が必要となるので、施設内が未整備の場合は、ネット工事をすることになります。また、ネットワークカメラ同士の買い替えであれば配線工事は不要の場合もありますが、互換性の有無は専門家にチェックしてもらうようにしてください。 今回提案したネットワークカメラは赤外線ドームカメラで、広い画角で映像を録画できるため、設置台数を最小限に抑えることができます。また、高性能の赤外線機能を搭載しているため、夜間に利用者が挙動不審な行動に出てもすぐに検知して職員に知らせることが可能です。 老人ホームで施設内監視型ネットワークシステムを導入した後の感想 今回ご依頼いただいた老人ホームでは、事故の発生が懸念されるエントランス・食堂・ホールに防犯カメラを設置しました。いずれも利用者の転倒が懸念される場所のため、死角がないようにカメラの設置場所と位置に配慮した結果、施設長からカメラの画質含めたモニタリング活用が非常に捗ると評価をいただきました。 これまで職員が目を離した隙に発生した事故に関しては原因が分からなかったのが課題でしたが、最新の防犯カメラの導入により、事故発生前まで録画映像を遡り、なぜ事故が発生したのか経緯を把握できるようになりました。 これにより事故の再発防止も可能となったほか、万が一保護者から誤解のある訴えを起こされた場合も証拠映像として残せるようになり、職員全員が安心して業務に取り組めるようになったのが大きな成果と仰っていました。 防犯カメラナビからひと言 今回は老人ホームの施設内におけるモニタリングを主目的として導入させていただきましたが、老人ホームにはほかにも以下の運用事例があります。 駐車場・送迎車の監視 部外者や不審者の把握 夜間侵入者対策 ネットワークカメラであれば遠隔地から防犯カメラの操作や映像の閲覧が可能です。複数の施設を1つのモニターで映像を一括管理することもできますし、モニター不要でパソコンに映像を転送できるため、出張中でも現場の様子を確認できます。 また、施設長だけではなく、ケアマネージャーやリーダーなど、複数人で防犯カメラの運用もでき、職員がわざわざ足を運ぶことなく、スマホでカメラの映像を閲覧し、現場の様子を確認することで業務効率化の達成に寄与できます。 月々の想定コスト 月額18,000円 今回は高画質で映像を録画するドーム型防犯カメラとモニター、録画レコーダーを導入させていただきました。既存の防犯カメラのリースは既に切れて買い取りをしていたため、今回設置のカメラに関しては改めてリースを組ませていただきました。 一括購入かリース契約かの選択は初期導入費用の見積もりによってご判断いただけます。見積作成にあたっては弊社担当者が無料で現地調査を行わせていただくので、まずはお気軽にお問い合わせください。
事例を詳しく見る
デイサービス向け職員情報共有&遠隔監視カメラの導入事例
デイサービス向け職員情報共有&遠隔監視カメラの導入事例
施設
要介護認定を受けたお年寄りの生活補助を目的としたデイサービスでは、職場の人員が少ないため業務効率が求められます。 ここではデイサービス向けの職員情報共有&遠隔監視カメラの導入事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回はデイサービスの施設管理者の方から防犯カメラ導入のご相談をいただきました。デイサービスは日帰りの通所介護サービスとなります。 毎日大勢の要介護者がデイサービスに通所されますが、その一方で職員が少ないことが近年は社会問題として取り沙汰されています。 今回お問い合わせいただいたデイサービスもほとんどの利用者が80歳を超えるお年寄りのため、職員は利用者一人ひとりの行動を把握し、事故防止に全力を尽くさなければなりません。 そのため、デイサービスでは職員同士の施設内の行動管理・情報共有などを大切とし、業務効率を図るため職員の配置を遠隔で確かめたいというのが今回の強いご要望でした。 目を離せない利用者の安全を守るための防犯カメラの運用 デイサービスでは要介護認定されたお年寄りが通所しますが、職員がフォローしなければならない度合いは利用者によって大きく異なります。職員は常に大勢の利用者の行動を見ていなければならないので、場合によっては少し目を離した隙に大きな事故に繋がることも懸念されます。 近年の防犯カメラは多機能化しており、単に映像を録画するだけに留まりません。人を自動検知したのち音声で利用者の行動を注意喚起することもできますし、不測の事態が生じた際、即座に職員のスマホに警告することもできます。 また、アナログカメラとネットワークカメラと共に複数台のカメラの映像をモニターに同時に映し出すことも容易ですし、ネットワークカメラであれば遠方からカメラ操作や映像確認、職員への音声による指示だしも可能です。 デイサービスに職員情報共有&遠隔監視カメラを導入するポイント デイサービスは老人ホームと異なり通所専門となるので、夜間の防犯カメラの運用はそれほど想定していません。ただし、不審者の侵入対策を兼ねる場合は、赤外線自動検知機能を搭載しているカメラを選ぶのがいいでしょう。 一方で施設内のカメラは広域を見渡せるドーム型が推奨されます。ドーム型はバレット型と比較すると画質が劣る傾向にありますが、職員や利用者の施設内の行動把握であれば運用上問題はありません。 管理者は日ごろインカムで職員同士の連携や情報共有を図っているものの、職員全体の行動管理が難しく、防犯カメラにより全体の配置を見直したいという意図がありました。そのため、防犯カメラは各部屋に設置するとともに、場合によっては音声で職員に指示を出せるように内部スピーカー内蔵型の機種を選定しました。 職員のストレスと利用者のプライバシーには最大限の配慮が必要 防犯カメラを上手に活用すると、業務の効率化に成功する一方、あまりに管理者が現場に対して口を挟むと、職員は「見えないところで監視されている」とストレスが蓄積します。指示は最小限に留めておき、改善案などは定時ミーティングなどで促すようにして、職員が働きやすい環境の構築も忘れないようにしましょう。 また、たとえ利用者の安全とはいえ、トイレや浴室といったプライバシーがある部屋に防犯カメラを設置しないよう配慮も必要です。 デイサービスに職員情報共有&遠隔監視カメラを導入した後の感想 デイサービスの施設内に防犯カメラを導入したあとは、職員の日ごろの動きが把握できるようになりました。無駄を省き、効率的かつ適切な配置転換を行うことにより、職員同士の連携が向上するだけではなく、仕事の負担軽減にも繋がったと評価いただきました。 また、防犯カメラの設置にあたっては利用者の保護者の方にも説明し、ご理解いただいた上で導入しました。設置にあたっては事前に弊社の担当者と綿密な打ち合わせをして、設置台数や設置場所、搭載する機能など詳細を決めたことにより、導入後の使用感のギャップはほとんどなかったと仰っていただけました。 防犯カメラナビからひと言 デイサービスが防犯カメラを導入する際は、初期導入費用と設置後の維持費も吟味しなければなりません。防犯カメラの設置台数や配線・取付工事の複雑さによって初期費用は大きく変わりますし、業者によって提示価格も異なります。また、維持費は通常は電気代のみとなりますが、防犯カメラは精密機械なので日ごろのメンテナンスが大切です。場合によっては販売店が用意する保守メンテプランへの加入も検討しましょう。 防犯カメラの設置にあたっては複数の業者から相見積もりをとることも重要ですが、それ以上に業者担当者の人となりやサービス、対応などに重点を置くことを強くおすすめします。 月々の想定コスト 月額14,000円 防犯カメラの設置費用が予想以上に高額化した際は、リース契約も視野に入れるといいでしょう。初期費用含めて月々の支払いとすることができるので、企業の負担を抑えることができます。 また、デイサービスでは防犯カメラの導入にあたり、自治体が実施する補助金制度の利用が可能な場合もあります。まずは自治体のホームページもしくは窓口に相談してみるのもおすすめです。
事例を詳しく見る
特別支援学校向け不審者撃退防犯カメラ導入事例
特別支援学校向け不審者撃退防犯カメラ導入事例
施設
今回は幼児から小・中等部の障害者を受け入れている特別支援学校向けに、不審者を早期発見、撃退するための防犯カメラシステムを導入致しました。 近年は特別支援学校含む学校における不審者の侵入や校舎内の事故が多発傾向にあるため、ここでは全国の特別支援学校で活用いただける事例を紹介します。 防犯カメラの導入を検討したきっかけ 今回は幼児から小等部と中等部を受け入れている特別支援学校からお問い合わせをいただきました。防犯カメラの導入の相談をいただいた特別支援学校では、約50人の生徒を受け入れており、知的障害や言語障害を持つ子供が多く在籍しています。 近年は学校がある同市において、子供に声をかける不審者が度々目撃されており、同学校でも緊張感を持って対策に取り組んでいるとのことです。実際に不審者が敷地内に侵入してしまうと、教師は防犯用のさすまたで犯人を撃退することになりますが、教員の多くが女性であることから現実的とは言えません。また、不審者の侵入を許してしまった後は、速やかに生徒を避難誘導しなければなりませんが、特別支援学校に通う障害を持つ生徒を集めて避難させることも困難を極めます。 そこで、今回は不審人物の早期発見のために校舎内に防犯カメラを設置するご相談をいただきました。 事故の防止や究明にも防犯カメラを活用 特別支援学校では生徒同士の喧嘩や事故などの監視強化も求められます。また、近年は教員が生徒に暴力を振るう事件も全国で見受けられ、保護者に安心してもらうためにも防犯カメラによる校舎内の監視は必須と考えられます。 万が一生徒が怪我を負う事故が発生した際も、防犯カメラの映像を基に原因究明ができますし、再発防止の対策も練ることができます。近年、防犯カメラはこのように侵入者対策以外の用途でも積極的に活用されているのが特徴です。 特別支援学校に不審者撃退防犯カメラを導入するポイント 不審者を早期に検知するためには、校舎内の防犯対策を強化するのではなく、正門や裏門など侵入経路に重点を置いて防犯カメラを設置します。可能ならば学校周辺の道路にも防犯カメラを設置し、門前ではなく出入口周辺まで映像を見渡せるようにすると、学校の外周を往復する不審者を早期に発見できますし、誤って生徒が外に出てしまったときにも探すことが容易となります。 また、防犯カメラを設置する際は、下見をしている不審者にカメラの存在を気づかせて、この学校への侵入と犯行は逮捕リスクが高いことを知らせるのが重要です。ここで導入した防犯カメラには音声警戒機能が搭載されているため、不審者が門を跨ごうとした瞬間に「防犯カメラ作動中です」と威嚇することが可能です。 ネットワークカメラを有効活用して教員全員で監視体制を構築 ネットワークカメラはWiFi環境の構築が必要ですが、インターネットを通じて画像や警告通知を教員のスマホに送信することができます。これにより防犯カメラの担当者が不審者の検知に気づかなくとも、別の教員が気づくことで早期対応が可能となります。 また校舎内に防犯カメラを設置すれば、危険エリアへの生徒の侵入も検知できますし、放課後の教室に居残りしている生徒を見つけるためにも役立てることができます。 特別支援学校に不審者撃退防犯カメラを導入した後の感想 特別支援学校という性質柄、防犯カメラの導入には自治体からの補助金を活用できましたので、工事費用含めて学校側の支出は最小限に抑えることができました。今回防犯カメラの導入にあたり、教員の皆さんの中で「安心感」を得られたのが非常に大きいと評価いただきました。 弊社のサービスに関しては、「契約前に無料で現地調査やロケテストをしてくれたのが他社と違った」、「補助金に関しても書類集めなどを手伝ってくれたので信頼できた」とお褒めの言葉をいただきました。 防犯カメラナビからひと言 防犯カメラナビでは特別支援学校や児童養護施設などに多数の防犯カメラ導入の実績がございます。特別支援学校に防犯カメラを導入する場合、学校によって立地環境が大きく異なるため、契約前の事前調査は必要不可欠です。また、防犯カメラの操作性や映像の画質なども導入前に教員の方々に確かめていただくことにより、導入後のトラブルや不安をなくすことができます。 弊社「防犯カメラナビ」では、セキュリティ機器の専門家である防犯設備士の有資格者が直接現地調査を担当します。防犯カメラの運用目的や予算に応じて、最適な提案をさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。 月々の想定コスト 月額14,000円 防犯カメラは一括購入とリース契約をご選択いただけます。特別支援学校は自治体から補助金を受けられるケースも多いので、もし交付される場合は一括購入を選択され、自己負担額が多い場合はリース契約を検討するのがおすすめです。 初期導入費用は防犯カメラの設置台数と配線工事の度合いで大きく変わるので、最適な見積もり提案するためにも、まずは無料の現地調査のご依頼をいただけますと幸いです。
事例を詳しく見る
防犯カメラの導入事例をもっと見る

施設の防犯ブログ記事

公園に防犯カメラを設置する費用。補助金やレンタルについて詳しく解説
公園に防犯カメラを設置する費用。補助金やレンタルについて詳しく解説
施設
公園に防犯カメラの設置を検討している自治体や自治会・管理組合の多くは設置費用の問題が浮上します。そこで、ここでは公園に防犯カメラを導入する際の初期費用と運用費用の概要、及びおすすめの購入方法をご紹介します。 自治会管理の公園で防犯カメラを導入する問題点とは 近年は地方自治体が地域住民で結成された自治会に公園の管理を委託するケースも増えてきました。しかし、自治会の主な収入源は町内会費・施設利用料・寄付金・交付金等が主となり、地域によって予算格差が大きいのと、往々にして慢性的な予算不足であることが問題点として挙げられます。 防犯カメラをしっかりと運用できる人材確保が難しい 公園に防犯カメラを導入した後は、自治会や町内会で担当者を決めて日々運用しなければなりません。防犯カメラを操作できる人と録画映像を管理する人と2人の担当者を付けるのが一般的ですが、近年の防犯カメラは精密化が進んでいて、防犯カメラの機能をしっかりと使いこなせる人材の確保が難しい現状が見受けられます。 例えば事件が発生した後、警察に録画映像を引き渡す際、すぐに指示通りの日時の映像を抽出しなければなりません。また、万が一管理不足によって映像が録画されていなかった場合は大問題です。 防犯カメラを公園に設置する費用はどのくらい? 防犯カメラを公園に設置する費用は「初期設置費用」と「維持費用」に分けることができます。 初期設置費用……防犯カメラ本体・周辺機器(レコーダーやモニターなど)・取り付け費用・設置工事費用など維持費用……電気代・メンテナンス代・保守費用 となります。維持費に関しては、保守費用が最も気にするべき費用となります。販売店が用意する保守プランに加入することになりますが、業者ごとにプランの内容が異なるので、公園の運営に必要な保守メンテナンスだけを契約するようにしましょう。 また、防犯カメラの初期費用は一括支払い以外にもリース契約やレンタル契約があります。リースとレンタルは取引形態は異なりますが月額支払いとなりますので、こちらも維持費用に含まれます。 一般的な公園であれば、防犯カメラの台数は1~3台程度となるので、初期設置費用はそれほど高額にはなりません。工事方法によっても異なりますが、およそ30~50万円前後の予算で導入することができるでしょう。 防犯カメラの公園設置。地域住民に目的を伝えて「安心」してもらう 自治会や町内会、管理組合が防犯カメラを公園に設置する場合は、公園を利用する地域住民に対して防犯カメラ設置の理解を得る必要があると考えられます。地域住民の中には防犯カメラを監視する道具と誤解している人もいるかもしれません。 防犯カメラは監視するセキュリティ機器ではなく、犯罪を未然に防ぎ、不審者を公園内に侵入させないためのツールであることの理解が必要です。地域住民が安心して子供や大人が公園を利用できるように見守る役割を担うのが防犯カメラとなることを説明するようにしましょう。 公園に導入する防犯カメラの費用は「補助金申請」を活用する 公園に防犯カメラを導入する場合は、「補助金制度」を活用することができます。補助金は国や自治体が実施していて、毎年実施している制度もあれば、自治体が不定期で交付する制度もあるので、まずは自治体のホームページを確認したり、直接窓口に相談しに行くのがいいでしょう。 補助金制度の多くは一般企業は申請の対象になりません。基本は住みやすい町づくりのための制度となるため、非営利団体に交付されるのが原則です。自治会や管理組合は補助金を有効利用できるので、是非積極的に申請してください。 https://bouhancamera-navi.com/subsidy-camera/ 公園の導入で補助金交付を受ける際の注意点 補助金制度のメリットは「補助率が高い」ことです。実施制度によっても補助率は異なりますが、最大で必要費用の8割から9割ほどを補助金で賄うことができます。 一方で補助金の申請に当たっては必要書類が複雑多岐にわたり、自分たちだけでは書類を用意できない可能性があります。また、書類の申請期限はそれほど長くはないため、補助金制度の実施に気づいたときには「提出期限まであと1ヵ月もない」といった事態に陥り混乱することもよくあります。 補助金を受けるに当たっては、防犯カメラの販売店から見積りをとったり、設置場所の詳細な図面などを用意する必要があるため、まずは販売店に相談してみてください。補助金申請に慣れている販売店であれば、担当者が一緒に書類を用意してくれることでしょう。 https://bouhancamera-navi.com/residents-association-camera-subsidy/ 自治体も可能!公園の防犯カメラ設置は「レンタル」プランがおすすめ 公園の防犯カメラの設置費用は数十万円に及ぶため、自治体や自治会にとっては年度予算に盛り込んで計画的に導入しなければなりません。ただし、費用に関しての問題は防犯カメラの「レンタル」プランを活用することによって解決できるかもしれません。 防犯カメラのレンタル契約は販売店ごとに料金体系が異なります。販売店所有の防犯カメラを設置するため、リース契約と違い途中解約も自由です。1週間のレンタルもできれば、1年間の長期レンタルも可能です。まとまった予算を用意できない場合は、レンタルプランを利用するのもいいかもしれません。 https://bouhancamera-navi.com/howtobuycamera-rentalorlease/ レンタルは買い取りを計画的にすると費用対効果が高くなる レンタルは販売店の契約方針次第ですが、買い取りできることが多いです。年度末まで毎月レンタル費用を払って運用し、自分たちで機能を使いこなせて運用に支障がないようであれば、翌年度の予算をもってして買い取りすることもできます。 注意点としては、販売店によっては買い取りができないところもあるので、契約する前に確認することです。また、レンタル契約とリース契約の毎月の費用は、上記で解説した補助金・助成金で経費計上することは原則できませんので、自己負担となることに注意が必要です。 https://bouhancamera-navi.com/rental-camera-outside-point/ 防犯カメラの公園設置で費用を抑えるポイント 防犯カメラを公園に設置する際に費用を抑えるためにはどういった点を押さえておけばいいのでしょうか。防犯カメラは無線通信機器の販売店や電気屋でも取り扱いがありますが、必ず「防犯カメラの専門店、もしくはセキュリティ機器の専門店」で購入するようにしましょう。 上記専門店であれば「防犯設備士」の有資格者が在籍しているため、犯罪心理に則し、公園の設置環境に最適な機種を提案してくれます。 1.相見積もりは工事費用で差がつく。販売店と打ち合わせをする 公園に防犯カメラを設置する場合は、複数社から相見積もりをとるようにしましょう。上述したように一般的な公園面積であれば、設置台数はそれほど多くないため、業者間で価格差は工事費用で出ることになります。 業者によっては本体価格を下げて工事費用で利益を取る販売店も少なくありませんので、相見積りは必ず本体費用と工事費用を合算してとるようにしてください。 また、工事費用は販売店の担当者が現地調査をしたときに具体的な金額が算出されます。販売店によっては購入契約しなければ現地調査をしないところもありますので、そういった販売店は避けるようにしましょう。 2.公園の防犯カメラ設置は「保守費用」の確認を。運用費用で差がつく 公園に防犯カメラを導入する費用を考えるときは、「保守費用」も念頭に置いてください。防犯カメラは定期メンテナンスが欠かせませんし、暴風雨や落雷などで故障したときに新しいカメラに交換してくれる保守プランもおすすめです。 保守プランは販売店ごとに含まれる内容が異なりますので、公園に導入実績のある販売店に、公衆施設でよく利用される保守を提案してもらうのもいいでしょう。 防犯カメラの電気代は1台数百円程度となるので、維持費用は主にこの保守費用となります。そのため、公園管理人はよく吟味してランニングコストの予算を決めてください。 https://bouhancamera-navi.com/running-cost-camera/ まとめ:公園の防犯カメラの導入は実績豊富な販売店に相談を 公園に防犯カメラを導入する場合は、多くのケースで補助金を活用します。そのため、販売店に相談するときも、補助金支援をしっかりとしてくれる実績のある業者を探すのがポイントです。また、契約する前に実機を用いた現地調査も怠らないようにしてください。 https://bouhancamera-navi.com/matoem-howtochoose-distributor/
事例を詳しく見る
施設管理者必見。不審者の侵入を未然に防ぐ対策を解説
施設管理者必見。不審者の侵入を未然に防ぐ対策を解説
施設
介護施設や障がい者施設といった福祉施設をはじめ、あらゆる公共施設において、昨今は不審者の侵入により重大な事件に発展する事例が増えてきています。施設の利用者の安全を確保するため、施設管理者は日頃から不審者の侵入対策を模索し、犯罪者の新しい手口にも対応できる防犯対策を講じる必要があります。 そこで、ここでは施設における不審者の侵入事例、及び最新の防犯対策を解説します。 施設で懸念される不審者の侵入と事件 2016年には神奈川県の福祉施設で入所者45人が侵入者に殺傷された事件がありました。2021年には幼児施設に不審者が侵入し、刃物を振り回す事件も発生。安全神話の崩壊を告げるような重大事件の多発により、各施設管理者は一層の防犯対策の徹底を余儀なくされています。 施設における不審者の侵入対策の現状 現状、不審者に対する効果的な防犯対策を講じている施設は決して多くありません。「訪問者の名簿記入の義務付け」、「施設内の見回り」、「防犯マニュアルの作成」といった基本的な不審者対応をレギュレーション化しているところは多いですが、不審者の侵入を未然に防ぐ対策としてはどれも不十分であり、また実際に犯罪者の侵入を許してしまったときの具体的な対応も整備されているとは言えません。 人的対策の有効性の問題 上記でご紹介したマニュアルは人的な防犯対策となりますが、実際に刃物など凶器を持った不審者が侵入したときに、冷静になってレギュレーション通りに問題を解決できるかは難しいところがあります。 防犯対策を講じる際は、セキュリティ機器となる「ハード」と、安全管理体制や人的防犯活動の「ソフト」の両方を徹底することが重要となります。そのため、ソフト面ばかりに重きを置いてしまわないようにしなければなりません。 施設内で不審者が侵入したときの問題 実際に不審者の施設内への侵入を許してしまったとき、施設に勤める従業員は迅速に警察に通報し、警察がくるまでの間、施設利用者の安全確保に努めることになります。 また、施設管理者や施設オーナーは、利用者の安全と同時に、従業員の身の安全も考慮した対応が求められます。 施設利用者全員に避難誘導をすることは困難 施設の中でも自分で行動することができない入所者がいる福祉施設においては、不審者が施設に侵入してきた際、臨機応変な避難誘導が困難となります。通常のマニュアルでは、入所者を安全な空間(多くの場合は空き室)に誘導して施錠し、身の安全を確保することになりますが、寝たきりの人や車いすの入所者を混乱時にスムーズに避難誘導するためには、日頃からの訓練が必要となります。 警察が施設に到着するまでは10分以上かかる 施設に不審者が侵入した際に、管理者及び従業員がまずすべきことは、警察に通報することとなります。しかし、警察が施設に到着するまでは最短でも10分前後かかることが想定され、また時間帯によっては渋滞にはまり、さらに遅延することも考えられます。侵入した犯罪者の性質や目的によっては、警察が来るまでの十数分の時間を食い止めるのは、なかなか難しいかもしれません。 施設で整備している不審者の侵入対策は実際使えるのか疑問 各施設では、防犯対策グッズとして「レニガード(防犯シールド)」や「さすまた」、「催涙スプレー」、「カラーボール」などを常備していることでしょう。これらは侵入者と直接対峙する防犯グッズであり、使用には大きなリスクを伴います。特にさすまたなどの武器は、相手に奪われてしまう危険性も考慮しなければなりません。 施設に設置されている防犯カメラの再考が必要な理由 施設で活用されている防犯カメラは、現状「侵入者の顔を特定すること」に特化している印象を受けます。犯人を特定することで、確かに警察の逮捕に協力することができますが、これは事後対策となり、すでに甚大な被害が出たあとであるかもしれません。 施設における防犯カメラの本来の活用方法は、「不審者の侵入を未然に防ぐ」ことにあります。そのためには専門家の立会いの下、不審者の侵入を抑止するための防犯カメラの設置場所や台数を検討しなければなりません。 https://bouhancamera-navi.com/location/facility/
事例を詳しく見る
施設で発生するトラブルは証拠が重要!最適な防犯カメラを紹介
施設で発生するトラブルは証拠が重要!最適な防犯カメラを紹介
施設
福祉施設や公共施設では、常にトラブルに対して迅速に対応する備えをしておく必要があります。いずれも放っておくと大きな問題に発展する可能性があるため、施設管理者は早急に解決を図りたいところ。 しかし、トラブルとなる現場のやりとりの証拠を押さえていないと、なかなか解決しにくい問題も多いです。そこで、ここでは施設でありがちなトラブルの事例とともに、現場の証拠を記録する最新の防犯カメラをご紹介します。 施設で発生するトラブルとは 福祉施設や公共施設といった不特定多数の大勢の人が利用する施設では、必然的にトラブルが発生する割合も高くなります。施設に勤務する従業員間の問題もあれば、従業員と利用者もしくは利用者同士のトラブルも想定されます。 施設で発生するトラブルを防止、もしくは速やかに対処するためには、まずは原因を探り理解する必要があります。 利用者と従業員のトラブル(利用者同士の喧嘩も) おそらく最も多いケースが、施設利用者が従業員に対しての不満をあらわにするケースです。施設の設備やサービス、従業員の態度などを理由に、自分たちの要求に達していなかったときにクレームに発展します。この際に従業員の対応に不備があると、小さなクレームはトラブルへと発展し、施設管理者の責任問題となります。 また、利用者同士のいざこざが大きなトラブルに発展するケースも少なくありません。利用者同士のトラブルは多くの場合でお互いが感情的になっているため、第三者が介入しなければ収拾つかない事態となっていることがほとんどです。また、当事者が弱者と強者に分かれていて、一方が高圧的な態度で弱者に絡んでいる場合、施設管理者としても事の原因をはっきりとさせたのち、然るべき対処が求められます。 福祉施設では虐待も重大なトラブルに 介護施設や障がい者施設といった福祉施設では、入所者に対する従業員の虐待もトラブルの1つとして懸念されます。昨今はSNSなどネットを通じた情報拡散による影響は驚くほど甚大で、一度の虐待が発覚したことにより、施設の存続の危機に陥ることも決して大袈裟ではありません。福祉施設の社会的な信用の失墜を防ぐためにも、従業員の管理により虐待は未然に防がなければならない重大なリスクと捉えてください。 不審人物の訪問とトラブル 福祉施設ではしばしば怪しい訪問販売の営業が訪れることがあります。挙動不審に敷地内を歩き回っている場合は、防犯カメラの位置や警備員の有無などを調べて、侵入及び窃盗などを企てている可能性もあります。また、昨今は不審人物による凶悪事件も報告されており、入所者や従業員を殺傷する事件も発生しています。大事にならないように、日頃から訪問者の管理を厳格化するとともに、見知らぬ人物には極力敷地に入らせないようにするのがよさそうです。 施設におけるトラブルは証拠が重要 施設で上記のようなトラブルが発生した際、合理的に問題の解決を図るためには、現場のやりとりを記録した証拠が必要となります。また、万が一訴訟や賠償金問題に発展した際も、証拠があれば対応や結果は大きく変わってくるはずです。 パワハラによる職場環境の乱れも証拠で解決できる 施設内では上司による部下へのパワハラも危惧される材料の1つです。施設管理者が日頃から従業員の勤務状況を把握することにより、パワハラによる風紀の乱れも抑制することができます。 トラブル時の証拠のための防犯カメラ設置の問題点 トラブル時の証拠確保としては、防犯カメラが実用的でおすすめとなります。ただし、5年も10年も前に設置した旧型のカメラでは、証拠能力がそれほどあるとはいえません。 現状、各施設に設置されている防犯カメラはスピーカーが付属していないため、揉め事の内容を記録映像から把握することができないのも大きな課題となっています。 防犯機器は日進月歩。全国の施設管理者は防犯カメラの見直しを 防犯機器の技術は日進月歩。施設の中には設立当初から一度も買い替えをしていないところも見受けられます。一昔前のカメラでは解像度が低く、現場の音声はもちろんありませんし、当事者の顔すら判別が困難でした。もし何年も防犯機器を見直していない、という施設があれば、管理者は早急に機種や性能の見直しを図ることをおすすめします。 https://bouhancamera-navi.com/location/facility/
事例を詳しく見る
防犯ブログ記事をもっと見る

防犯カメラの
無料相談・御見積はこちら

「防犯カメラナビ」以外の
営業電話やメールが届くことはありません。
お気軽にご相談ください。

お気軽にお電話ください

フリーダイヤル0120-210-306
9:00~18:00(平日)全国対応

アクセルジャパン
アンバサダー佐藤隆太

アクセルジャパンアンバサダー佐藤隆太